このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年5月11日 21:00 | |
| 0 | 10 | 2004年5月11日 01:06 | |
| 0 | 4 | 2004年5月9日 13:00 | |
| 0 | 3 | 2004年5月7日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2004年5月7日 17:54 | |
| 0 | 1 | 2004年5月4日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下に自分で書いた物の訂正です。
D1も非常に良いですが、面白そうな物を見付けました。こっちが出るまで待った方が良いかもですね。いつになるかは分かりませんが。
http://www.clarion.com/usa/product/index.php?mod=details&category=source&product=DRZ9255#
今度はPreOutが8chで、光デジタルは入力だけでなく出力も有るみたいですね。DCAはD1と同じかな?MP3等の圧縮ファイルには対応していないみたいですね。
早く日本で発売して欲しいものです(#^.^#)
0点
2004/04/17 21:33(1年以上前)
性能的にsoundmoniterのような感じですね。デジタルデジタルしているのでD1とは使われ方が違う気もしますが、音質劣化が少ないものなら期待できますねぇ
書込番号:2709781
0点
2004/05/11 21:00(1年以上前)
まもなく発売されるようです。クロスオーバー/Pイコライザーも内蔵のようです
書込番号:2797541
0点
2004/05/07 02:43(1年以上前)
4WAYクロスオーバ、0.02secのTA、左右独立の5BANDパライコ内蔵で定価131,250円は安く感じます。今新たにマルチシステムを組むなら是非使ってみたいです。TAもイコライザもスルーできる?ダイレクトモードもあるようなのでアナログ派の取り込みにも一応気を使っているようですが、すばらしいデジタル機ですね。
書込番号:2779045
0点
2004/05/07 02:58(1年以上前)
蛇足ながら(音質と全く関係ないですが)CD-TEXT漢字表示ができるハイエンド機が自分としては重要なので買い換えるとしてもパイオニアになっちゃうだろうなぁ。アルパインはどうなんでしょう?
書込番号:2779069
0点
お久しぶりです、いくらずきさん。
いよいよADDZESTも他メーカーに負けず劣らずで
良い物を発表しましたね。
TAも0.02msで7mm単位ですからマルチを組む場合だと
かなり重宝するのではと思います。
これだけの技術を注ぎ込んで13万円は、いくらずきさんが言う様に
本当に安いと思いますし、下手なプロセッサーなども不要ですね。
アルパインも、これからF#1Statusを発表してくると思いますが
今回はDVD関係に力が入っている様な感じがします。
とは言う物のADDZESTに低価格でこれだけの物を発表されてしまうと
CDA-9939Jも含めて少し?先を行かれたかも・・・
(音質だけに拘った意見の場合)
私の場合は今回のDRZ-9255を購入しても宝の持ち腐れになるので
『欲しいな〜』位に止めておきます。
その前に、やらなくてはいけない事が山積みで・・・(笑)
そうそう!CD-TEXT漢字表示の件ですがCDA=9939J・9835Jは
漢字/カタカナ表示がカタログ(では)対応と記載されています。
F#1StatusのDVI-9990はCD-TEXT対応ですが漢字表示までは
分かりませんです。
情報不足でスイマセン(笑)
書込番号:2781831
0点
2004/05/08 09:37(1年以上前)
しなちくさん、ありがとうございます。
WMA/MP3対応の副産物で対応ってかんじですね>9939J・9835J
内蔵1枚とデジタル接続のチェンジャ12枚とでひどく音質の差を感じながらもチェンジャの便利さに負け常用しちゃってます。圧縮オーディオはさらに便利でしょうが、チェンジャと比べて音質悪い気がします。(チェンジャはODRではないですが)
どちらかというとアルパインは欧米をメインターゲットにした機能、デザイン、仕様なのかなという感じがしますね。格好いいです。
書込番号:2783369
0点
私も入れ換えが面倒なので、DVDチェンジャーにCDチェンジャーをメインで使用しちゃってます。(笑)
ALPINEのS634は圧縮も対応ですが、やはりCDを聴いてしまいます。
デジタル接続はできませんが、S634は音が良くて満足しちゃってます。
パイオニアも、これからDVD関係を発表してきますね。
どんな商品を発表してくるか楽しみです。
話は変わりますが、4chアンプで2chをフロント、残りの2chをブリッチでウーファー接続したら、かなり音が悪くなってしまいアンプのチャンセパが悪いのか、電源系が悪いのか只今、色々と格闘中・・・
(笑)
書込番号:2783552
0点
2004/05/09 00:44(1年以上前)
お二人様、仲間に入れて下さい(笑)
某誌を読む限り、旧9255直系の「音質」+「音調」との事ですからかなり期待出来ますネ。
TAやクロスオーバー搭載は、時代を考えると「正解」だと思いますし嫌なら「ダイレクト」という手も残していますから・・・
ただ、0.02m/secという設定はどうでしょうか?かなりDSPの精度を必要としますので、この価格帯では・・・「お手並み拝見」というところでしょうか?
しなちくさんへ
4chアンプの件ですが、電源が原因かな〜と文面からは感じます。
また、chセパレーションの件は、「配線の仕方」で向上させられる可能性があります。詳しくは・・・ヒントは「4chアンプ」も構成は2ch+2chアンプという事です。
書込番号:2786718
0点
2004/05/09 02:20(1年以上前)
とりあえず実際音が聴いてみたいですね 1DINで完結したいかたにはかなりオススメできますよね(特に外車やKカー) 値段も手頃でハイエンドに踏み込みやすいいいデッキだと私もかなり期待しています
書込番号:2787123
0点
おやじB〜さん、お久しぶりです。
とても重要なヒントをありがとう御座いました。
私なりにおやじB〜さんの意見を勝手に解釈して
接続を見直しました。
やはり最終的にはRCAの入力も楽せずにキチンと3ch分を入力
させた方が良い結果でした。
それから電源・アース線の強化・ゲイン再調整も行った
効果もありました。
おやじB〜さん!貴重な意見をありがとうございました。
初心を忘れていたみたいです・・・お恥ずかしい・・・
これで次へステップアップ出来そうです(笑)
effectさんも9255には注目をしているみたいですね。
さて、皆さんの期待に答えられる代物なのか楽しみですね。
書込番号:2789093
0点
2004/05/10 23:31(1年以上前)
こちらこそ、お役に立てたなら何よりです。
でも、簡単なヒントを元に即実行に移す「しなちく」さんのほうが何倍も凄いと思いますが・・・(笑)
9255の仕様を詳しく見てみましたが、スロープが−18dbまでしかないのが「痛い」ですね〜!この辺はアナログ志向なんでしょうか?(笑)
書込番号:2794696
0点
おやじB〜さん。ありがとうございました。
毎日、通勤で音楽を聴いているので
ボーカルが、いつもと違うと凄い不愉快になり
仕事も手につかずで・・・(凄く大げさ)笑
早めに元の音に戻すには忘れない内にと思いまして。
次はおやじB〜さんが教えて下さったクライオ・ミニキャパ関係を
装着していけたらと思っています。
話を戻しますが9255のスロープや、その他の詳細は分かりませんが
(ー18dBまで)は私の車だと、かなり痛過ぎかも・・・
様子を見た方が良いかもしれませんね。と言うか
買えませんけど・・・
ここだけの話ですが、やはり私の使用しているメーカーは
素晴らしいです。
書込番号:2795191
0点
外観が少し変わった事とブラックBOXとコントロール部が別に購入できるので、場合によっては安上がりに済みますね。
音質的には変わりは無いと思いますが、機種により、コントロール部が無いとAUTO TCRが出来なくなったり、TCRの調整が0.05msから0.1msになってしまう等、機能面が少し落ちてしまいます。
それと接続する機種により、クロスオーバーのフラット調整が出来なかったのですが、H701から改良されているみたいです。
今現在、分かる事はこの位です。
結局、気になる程は変更点は無いと思いますが購入するなら新しい方が良いと思いますよ。
書込番号:2711817
0点
H701はパルスタッチ対応とカタログに書いてあります。
書込番号:2718360
0点
H700もD300Jに対応している見たいですよ。上でも述べましたが、変更点は全くと言って良い程、無いと思いますけど。
(プログラム修正位ははしてると思いますが・・・)
それから、カタログのスペックをこだわるのでしたら前にどこかで述べましたが、チャンセパがH701の方が10dB落ちるのと周波数特性もH700が10Hz〜24kHzに対してH701は20Hz〜20kHzですね。
気にする方は参考までに・・・
書込番号:2718988
0点
2004/05/09 13:00(1年以上前)
H700の時には、コマンダー無しの認識ができなかったような気がします。ので、D900等のコントロール可能車種でも、一度コマンダーをつけて立ち上げてからであれば、はずしても調整可能だったと思います。今回のH701は、コマンダー無しでも認識できますよ。
書込番号:2788463
0点
本日あちこちのカー用品ショップに行ってびっくり!
値段が商品小売り希望価格そのまんまなんですね・・・。
いちおうオートにもJMにもイエローにも行ったけど値段は39900円。
この種の商品はどの店も暗黙の了解で値下げしないんですかね。
うーむ、取り付け量込みで45000円はキツイ・・・。
かといって自力で取り付けは不可能。
完全に足下見られてるな、くやしい。
0点
2004/05/07 00:28(1年以上前)
5月3日に近所のイエローハットで付けましたが、交渉らしい交渉をしなくても本体+取付工賃+保証延長(3150円)の税込総額で40,000円ぐらいになりましたよ。なので実質本体価格は34,000円くらいでしょうかね。
書込番号:2778615
0点
2004/05/07 22:45(1年以上前)
私はいつもアキバで買います
お店を回ってみると、税込み平均35,800円でした
交渉しても33,800円ぐらいにしかなりませんでした
通販で買って、ショップで取り付けも可能かと思いますよ
ただし、あまりいい印象は受けませんでしたが・・・
書込番号:2781809
0点
2004/05/07 17:54(1年以上前)
話題に乗るのに遅れてしまいましたが私の意見でよろしければ参考に聞いてください。
まずドライブ選びの結論からいうとパイオニアのA07J又はA06Jをお勧めします。
私はオ−クションで購入したW988Jを使用し、PCドライブは過去に
・パイオニア A06J.A07J
・パナ LF-M621
・日立LG 4040B
を所有し今は後輩に譲ってしまった為A07JとLF-M621が残っています。
私の考えではおそらく機能性と安価の両立でLGを選択されたのでは
と思いますが、私の家から近い秋葉原の有名小売店(おき○お〜・あき○ばんぐ)ではパイオニアが書き込み精度の良さで高評価を受けています。購入当時おきば○ぐの店員さんに聞いた所「パイオニアA06J・A07Jはライティングソフト次第で99分メディアが焼ける(外周書き込みまで安定)ので音楽目的にはお勧めですよ」と教えていただきましてneroでうまく焼けました。又CDRはあき○お〜のLITEONマ−クの50枚で1700円程度のビニ−ル包(笑)で主に使用しておりますがどちらも上手く言っております。
前に他のドライブでいろいろなメディアも使用したことがあるのですが、RWだけはマクセルetcを使用しても後々DISCエラ−で読めなくなったことがありました。基本的には音楽を焼く時に一般のメディアに対してはB'sを使用し99分etc特殊なタイプではNEROを使っております。
最後に同オ−ディオを持っているものとして個人的なお勧めドライブはパイオニア純正箱入りのA07Jです。購入時のお店人のアドバイスだったのですが「パイオニアのドライブは予算が許せば、純正メ−カ−箱入のみ静音機構のドライブなのでバルクやサ−ドパ−ティ−製の出荷ドライブよりお勧めです。」とのことで信じて正解でした^^
参考になれば幸いです。
書込番号:2780705
0点
F#1Statusのイン・ダッシュTVです。
デザイン的には、D300Jに似ていて7インチワイドVGA
VISUAL EQ(4Preset/2user modes)
AUTO Dimmer・STAND ALONE対応・3AV AUXIN
S端子ビデオIN(DVI-9990対応)
1カメラIN・IONBUS(新しい規格の接続方式?)
以上、アルパイン海外サイトで見つけました。
日本での発表はあるか分かりません。
その他プロセッサーのH990はH900の書き込みをご覧下さい。
参考までに・・・
0点
追記です。興味のある方はこちらをご覧下さい。
http://www.alpine-usa.com/
ここからカタログをダウンロードすると
PDFファイルで色々と出てきます。
暇つぶしになれば・・・
書込番号:2766017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




