このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月3日 00:21 | |
| 0 | 0 | 2003年8月25日 19:23 | |
| 0 | 9 | 2003年8月25日 17:02 | |
| 0 | 4 | 2003年8月21日 00:34 | |
| 0 | 0 | 2003年8月17日 04:11 | |
| 0 | 2 | 2003年8月12日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、28900円で購入しました!!
展示品限りでしたがカナリ安く購入できて満足です。
しかし可動パネルのディスプレイは結構上の方を向いていて全然見えませんでした。後は満足しています。
ちなみにセルボモードに取付けました。
0点
2003/08/21 23:17(1年以上前)
安っ!!
どこで買いました?
保障とかはどうなってましたか?
質問ばかりですみません・・・。
書込番号:1875500
0点
2003/09/03 00:21(1年以上前)
残念ながら最後の1台でしたが九州にある「オサダ」で買いました。
もちろんメーカー1年間保証ありです。
今日見に行ったらMEH−P717(MD)なら¥31500−でしたョ。
でももうみてないよね...(^_^;)
書込番号:1909068
0点
カーオーディオ > パナソニック > CQ-DFX983D
KENWOODのFX-9000、PIONEERのDEH-P007などと比較検討した結果。
当初の予定通り、DFX983Dに決めました。
使い心地は、全然問題無しなのですが、一つだけ難点が有ります。
前面パネルを開いた時に、ロータリーボリュームが干渉してします。
だから、完全に前面パネルが開かない状態なんです。
CDの出し入れは、かろうじて出来るので何とか使用出来ています。
メーカー別の取付けキットを使用して、干渉が有ったので
ショックでした。前に出して使用すれば問題ないのですけど。
カッコ悪いし、ホコリとか入りそうなのでやめました。
これからの購入を検討されている方は、ロータリーボリュームが
干渉しないか良く確認をする事をオススメします。
(特に装着場所が、窪んでいる場合は用注意です。)
0点
ハイボルテージさんのお車は何ですか?
オイラの車は平成10年式の従来型ワゴンR(エンジンはツインカムK6A)だけど、同一症状有り。
取付キットはオートバックスから入手した日東工業製です。メータパネルとオーディオ本体に隙間があるので、左右ブラケットの取付穴修正で本体を前方へ移動可能、そうすれば干渉不具合が緩和、もしくは無くなるはずです。しかし、ハイボルテージさん同様、かろうじてCDの出し入れ可能で、フェイス部の取外しも可能なので、面倒くさくてそのまま。
おいらは自分で取り付けたけど、カーショップ取り付けの人なら、店ともめた人いるのでは?
書込番号:1841955
0点
2003/08/12 15:23(1年以上前)
>ハイボルテージさんのお車は何ですか?
平成8年式のウイングロードです。
私も取付けキットは、オートバックスで購入しました。
大阪次男さんの言う通り、他にも同じ様な状態な人が
多数いてるでしょうね。
今後の製品では同じ事が無いように改良して欲しいですね。
書込番号:1848771
0点
後日談です。
訳あって、本日、当オーディオを旧ワゴンRの上段部より下段部に移設しました。
すると、ロータリスイッチの干渉が解消、フェイス部が90度まで開く事が出来る様になりました(喜)。下段は、その下部が窪んでないのが勝因?だった様です。(取付キットは上段、下段共にNITTO製)
そして、上段にオートバックス購入の”DINサイズドリンクホルダー〈木目)”(P&A製、PA−34G、税込3000円)を取り付けました。
すると、ドリンクホルダー引出時、ロータリスイッチと同じ箇所で干渉発生(爆)。とりあえず使えますけどね・・・
ハイボルテージさんも上段なら、下段移設を検討してみては?
Y10ウイングロードのセンタパネル形状、詳しく知りませんが・・・
書込番号:1858213
0点
2003/08/20 11:40(1年以上前)
>ハイボルテージさんも上段なら、下段移設を検討してみては?
残念ながら、無理な様です。
下側に取付けても、今度はドリンクホルダーの部品に
干渉しそうです。(これも、少し飛び出してる。)
めげずに、このまま使用して行きます。
書込番号:1872077
0点
2003/08/24 14:46(1年以上前)
よかったら、ハイボルテージさんがDFX983Dに決められた理由を教えて
ください。
DSP無いからどうしようかと思ってます。
書込番号:1882078
0点
大阪次男さんには聴かないの? すねちゃうな(泣)
新たにスレッド作った方がいいと思うけど・・・
オイラの愛車旧ワゴンRは2スピーカですが、
カロ製16cmサイズ3WAYスピーカが付いています。
(前オーナが取り付けたモノで詳細不明)
標準設定で音楽を聴くと低音がイマイチですが、
S−HDB(スーパ・ハイ・デフィニション・バス)のBOOMモードにすると、程良く低音と高温が強調されて満足(^^)v
DSPなんて、いらないじょ〜!
書込番号:1882941
0点
2003/08/25 01:36(1年以上前)
あ、いや失礼!
>KENWOODのFX-9000、PIONEERのDEH-P007などと比較検討した結果。
>当初の予定通り、DFX983Dに決めました。
と、ハイボルテージさんが僕と同じ選択肢で検討されていたのでつい返信しちゃいました。
でも大阪次男さんのレス読んでDFX983に決めましたよ!
何が決め手だったかって、
>DSPなんて、いらないじょ〜!
の一言ですっ!(笑)
書込番号:1883728
0点
私の意見が、最後の一押しとなったみたいですね。光栄です(喜)
私の決め手は、なめらかな文字表示でした。音は深く考えていませんでした。最初は、マニュアルで低音強調してましたが、S−HDB の存在を取説で知り、今はそれに落ち着いてます。
DSPはどれを選べば良いのかで苦しんだ経験があります。
(DISCO? JAZZ? LIVE?)
それがDSPが嫌いになった理由です(^^;)
書込番号:1884728
0点
2003/08/25 17:02(1年以上前)
>DSPはどれを選べば良いのかで苦しんだ経験があります。
>(DISCO? JAZZ? LIVE?)
>それがDSPが嫌いになった理由です(^^;)
あ、僕もそういう性格だ。(笑)
大阪次男さん、ホント参考になりました。ありがとう。
今日は仕事も休み。今から家の近所のマサニ電器さんに注文します。
スレも長くなったので、また別のスレでお会いしましょう!!
書込番号:1884945
0点
取付けてまだ数回しか使ってませんが、本体の操作がわかりずらいのと、
操作ボタンが小さくて操作しずらいですね。
MP3のCDを作成するときに、拡張子が.MP3以外のファイルが入っていると
再生中の音が途切れてしまいます。これはマニュアルの注意書きにも
記載されてましたが、気が付きませんでした。
それと、表示されるファイル名が8桁+.MP3という形式で、LONG-FILE-NAMEに
対応してないのが残念です。
音自体はそんなに悪くないような気がします。
もう少し使いこなしてみます。
0点
2001/11/24 01:47(1年以上前)
公式には英大文字8桁+.MP3と言うことになってますが、Z919では英小文字と半角カタカナも表示できます。文字数も拡張子込みで31文字まで可能です。Z929でも同じと思われます。CD-R/RWの書き込みフォーマットをWINDOWSではROMEO、MacではISO9550 APPLE拡張にするのがポイントです。
書込番号:389909
0点
2002/02/05 13:11(1年以上前)
Z929を使用しています(FZ7000とセットで)
すべて半角で 英数大文字 英小文字 カナ (カッコ) &アンド
スペース _アンダーバーなど色々使用できますよ (多分64文字分)
フォーマットは WinCDRで ISO9550 Win95/98でR(RW)に焼いています
(このフォーマットのことを Romeo と言うんですかねー)
操作は確かにわかりにくいと思いますが PC上でファイルを組むときに
考えてやれば リモコンの フォルダ移動とファイル移動 2通りの操作を
覚えるだけで結構使いやすいですよ
書込番号:515372
0点
2003/01/11 16:48(1年以上前)
B's Recorderにて、RomeoでCD作成すると、英小文字だったものが、英大文字になってしまうのですが、WinCDRでは、英小文字でCDを作成できるのでしょうか?また、B's Recorderでも英小文字でCD作成することが可能なのでしょうか?
書込番号:1206879
0点
2003/08/21 00:34(1年以上前)
このあたりが参考になりますよ。
http://homepage2.nifty.com/ksatohn/top.html
http://www.geocities.jp/tsekra/index.htm
書込番号:1873870
0点
FX9000ユーザーの方で、MP3再生の不具合はありませんか?
1週間の使用で再生時に音楽と「キュルル〜モゴモゴピ〜」等の異音が混じりはじめました。
以前使用していたZ929は重症で、上記ノイズのみでした。Kサービスへ持込みましたら、MP3再生用チップの不良らしく交換修理してもらいました。CD/R/Wは全く問題無かったのですが…
チップが壊れやすいのか、単に私の運が悪いのか、それとも他に原因があるのか?。
同様の経験された方居られましたら御一報下さい。
0点
この商品を買ったキッカケはコピーコントロールディスクに意外に強いことをオートバックスの視聴機を調べてわかったからですが(オートバックスの店員にはかなり迷惑をかけました。)、
下の記事等で思ったのですが、アゼストって会社は信頼できる会社なのでしょうか?
商品的にはとても満足していて、今回の件でもアップデート機能なんてあるじゃんって感じで感心しました。(後で、アップデートCDを請求します。)ますます、お買い得感はとても増してます。
でも、サービスセンターの対応はボロボロで、この前もMP3-SESSとCD-SESSの機能と対応CDの作り方を聞いたら返答が返ってこなかったりして、何か変です。今回のアップデートCDについても何処にも情報がかかれていません。通常アップデート機能付きとか書かないのでしょうか?
本当に信頼できる会社なのでしょうか?心配です。
実は機能に対して値段が安すぎる様な気もしていて、逆に壊れやすかったりするのではないかとか心配してます。
0点
2003/08/06 00:03(1年以上前)
http://www.clarion.co.jp/japanese/index.cfm
http://www.addzest.com/
アゼストは、クラリオン株式会社のブランド名ですね。
昔からある会社なので、そこそこ信頼できるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
書込番号:1830292
0点
2003/08/12 00:02(1年以上前)
じゅんさん、レスありがとうございます。
私が知らないだけで、クラリオンって結構有名な会社みたいですね。
カーラジオを初めて作った会社でしたか。初めて知りました。
次は車載PCですか。
何にせよ、サービスセンターの人の質をもう少し上げて欲しいです。
もしかして、商品機能にサービスセンターの人が追いついて無いとか。だったら、やっぱり不安(^^;
書込番号:1847343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




