
このページのスレッド一覧(全1944スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  不便な点はありますか? | 36 | 29 | 2025年5月22日 17:33 | 
|  オットキャストとの接続方法 | 15 | 12 | 2025年5月30日 22:17 | 
|  AndroidAUTO接続時、音楽が鳴らなくなる現象 | 2 | 5 | 2025年5月15日 20:09 | 
|  CP・AAの登録可能台数 | 28 | 14 | 2025年5月9日 11:24 | 
|  日産ノート ナビmc314d-wが付いてます  | 2 | 4 | 2025年5月8日 16:47 | 
|  ボリューム8で爆音。  | 8 | 7 | 2025年4月20日 15:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマホで地図アプリを使いナビ代わりにしたいのですが、ディスプレイオーディオは使いづらいとよく聞きます。まず、画面に表示される情報が少なくて使えないと見かけました。実際はどうなんでしょうか?
Yahooナビを使いたいと思っていますが、スマホで直接使うのと、ディスプレイオーディオを通して使うのとでは、勝手が違いますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26182247 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Googleマップですが 自宅パソコンで検索した場所が
乗り込んだ時点で 最近検索した場所として出てきます。
書込番号:26182253
 2点
2点

>ひろ君ひろ君さん
繋がってるという事ですか?
メリットですか?
書込番号:26182256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私も ミラー型 ディスプレイオーディオを導入した時
タッチ範囲が小さいことが 使いにくさになるかと危惧しましたが
Googleアカウントで紐ついていれば
画面内で細かい地図操作を行うことはしないので
満足しています
書込番号:26182299
 3点
3点


>ひろ君ひろ君さん
商品のご紹介までして頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>ダンニャバードさん
ディスプレイオーディオの画面でも操作は可能でしょうか?
書込番号:26182337 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すもも1813さん
情報が少ないと言ってもナビなのでルートがわかればいいのでは?
そこに行きたいのなら場所や店の情報なんて事前にリサーチ済ですよね
スマホ使用時とは用途が違うと思います
書込番号:26182371 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>cocojhhmさん
ナビとして使うにはあまりにも不自由と見かけました。使用に問題があるような。
書込番号:26182379 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すもも1813さん
carplayやAndroid autoのことですよね
ナビとして十分使えますよ
利用者が増えているのはそういうことだと思います
書込番号:26182405 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
これからオーディオディスプレイの付いている車を見に行ってきます。また質問させて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26182408 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>cocojhhmさん
利用者多いのは社外品付けるより親和性が高いのと、初期装備だから利用してるだけのような気がします。
>すもも1813さん
自分ならダンさんに一票。
稀に目的地を二重で設定する際はスマホ利用してます。Google Mapはお知らせで取り締まり情報出るので重宝します。
car playで利用しても出るのか知りたいですね。
書込番号:26182438

 4点
4点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
グーグルマップの使いやすさはどうですか?
自動車位置を見失ったり、画面が固まったり
しないですか?
書込番号:26182488 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>普通にスマホをセットした方が安全な気がする・・・
初歩的な疑問ですが、長時間スマホ繋ぎっぱで、スマホの電池切れの心配はないのですかね?
アンドロイドオートでスマホを繋ぐ場合も同じでしょうけど。
書込番号:26182760 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ナイトエンジェルさん
携帯バッテリーを使えば問題ないかと。
書込番号:26182836 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

有線接続なら同時充電されますが、ワイヤレス接続の場合はバッテリー問題が生じますね
自分の場合は車内qiですがワイヤレス充電環境がない場合は結局ケーブルを使うことになるのでワイヤレス接続のメリットが半減しますね
書込番号:26182867 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>cocojhhmさん
Car playについてお聞きしたい事があります。
他の機種(価格コムに登録がない)になりますが
USBケーブルで繋いでCar playをタップしても
接続されませんでした。
よくよく知らべてみると、Car playに対応している
USBケーブルでないとスマホの事は認識しないのでしょうか?
( MFI認証?)
書込番号:26182894
 0点
0点

>すもも1813さん
carplayならわざわざケーブルを使わなくともワイヤレスでいいと思いますが
どうしても有線ということならお使いのiPhoneとDAとの相性問題もあるので高価な純正品、認証品をお勧めするしかありませんね
書込番号:26182930 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>すもも1813さん
carplayは使用せず、スマホでしか使用しないのでそんなトラブル一度もありません。
DAの黎明期に導入してみましたが、スマホとの連携は使いづらいだけでした。
carplayが出てアプリへアクセスは簡単になったんでしょうが、いまだに快適というレベルの代物ではないですね。
ニュアンス伝わるかわかりませんが、スマホが情報提供側ではなく、される側にしてくれた方が数倍使いやすさ上がるでしょうね。 
そもそもスマホありきの拡張品に何の価値もない。目新しい機能で付加価値付けてるだけの飾りと思っております。
書込番号:26182932
 2点
2点

>cocojhhmさん
最初ワイヤレスで接続しようとしましたが、やり方が分かりませんでした。Car  playのアイコンをタップしても、接続する画面にはならず、ヘルプ画面になりました。Bluetoothは接続できましたが、Car  playは無理でした。
Car  playの設定の仕方を教えて頂けないでしょうか?私はiPhoneSE2を使っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:26182952 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>のり太郎 Jrさん
ワイヤレスの設定が調べても分かりません。販売者の方も詳しくなく、2人で四苦八苦しました。
ケーブル代も高いので、ワイヤレスで使いたいです。もし設定の仕方をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:26182956 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すもも1813さん
結局のところどの機器に接続したいのですか?
機器によって有線のみ対応の場合もあるし、ワイヤレス対応の場合でも接続時のBluetooth、WiFi設定の手順など接続したい機器の説明書通りにとしか言えません
書込番号:26183003 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>cocojhhmさん
kasuvar kar7になります。
取説には記載がなかったです。
簡単な説明書でした。
ありがとうございました。
書込番号:26183006 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すもも1813さん
ワイヤレス対応のようですね
Bluetooth接続済ならあとはWiFiですね
WiFiオンなら自動接続すると思いますがオフにしていた場合は手動で接続してみてください
書込番号:26183124 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>cocojhhmさん
Wi-Fiオンにすれば良いのですね。
接続されるとオーディオディスプレイに 
アプリが表示されるのでしょうか?
一度試してみます、ありがとうございました。
書込番号:26183226 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

都市部で使うだけなら良いですが、山道等で圏外の場所を走行するときはスマホナビは使い物になりません。キャンプ等で関東郊外を走行しますが、圏外のエリアは結構あります。毎回オフライン用に地図をDLするのも面倒ですし、車両のカーナビも万能ではないので、スマホナビをサブで使うくらいが丁度良いです。
書込番号:26183422

 2点
2点

>毎回オフライン用に地図をDLするのも面倒ですし、
私はGoogleマップナビ一択派なんですが、よほど遠方まで出かけない限りオフラインマップのカバーエリア内になるため、通信圏外で困る、なんてことはありません。
昔は「あ〜!圏外で使えない〜!」ってこともありましたが、今は全く困りません。
普通のナビにはデータのない林道などもGoogleマップ上ならデータがある場合も多いですし、私個人的には、性能が低くデータも少ない据え付けナビは使う機会が全くないです。
次に車を買い換えるときは、ナビ機能いらないかなぁ?と思っています。
書込番号:26183447
 3点
3点

>すもも1813さん
こんにちは。
CarPlayもAndroidAutoも画面内に表示される情報量は、スタンドアロンのカーナビと比べると少ない場合が殆どです。また高速の乗り降りなどの案内情報などもCP/AAは不足していると感じます。
一画面に表示される情報量は、表示パネルの解像度に依存して制約がかかっているとのことなので、よくある1366x768や、1920x1080程度のパネルでは表示情報量はスタンドアロンより決定的に少ないです。シンプルに見える利点はあるかもですが、それより情報量が少ない、が先に立ちますね。
やはり、どこで曲がるか、という交差点情報だけではなく、施設や場所の名前、家屋の表示など、地図情報は豊富な方が位置の把握に役立つと思っていますし、使い勝手が良いと思います。
スマホやタブレットのアプリの方が情報量は多いです。CP/AAを通すと削減されます。
それ以外にも、車側の車速情報などがスマホアプリ側にうまく伝わらないケースが現実的に多々あるので、CP/AAの場合、高架下やトンネル内で自車位置が止まったり不正確になる場合が多く感じますね。スマホ単体だともちろん車速情報は取れないので、トンネルや高架下では同じように自車位置は止まりますが。
結局のところ、個人的には、CP/AAやスマホによるナビは積極的に使う気になりません。非常事態の際には意外と使い物になることは実際使ってみて承知していますが、平時にはスタンドアロンのカーナビが一番と思います。
書込番号:26184860
 0点
0点

自分の場合は車載ナビとの併用ですがスマホ連携ナビの使用目的は音声検索でのルート案内一択ですね
走行中の目的地検索は基本的には入力を受けつけないのですが、Android autoなら「Ok Google  〇〇まで案内して亅で完結します
MAZDAは最近はAlexaも使えますが音声検索はGoogleの方がローカルな名称でもヒットしやすい印象です
書込番号:26184887 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

トヨタの純正ナビがあまりに載っていない道路が多くて(酷道マニアなので。トヨタのナビは普通の人が安全に走れる道しか掲載しないみたい)使いづらく、オンダッシュの中華DAと併用しています。
アプリによりいろいろ機能・特長がありますので、いろいろ試してみるしかないですん。
画面については、DA+スマホの二画面2で使えるものもあります。
個人的に使いやすいのはパイオニアのCocchiですね。開発当初は使いにくかったですが、改善の速度が速いです。無償で使えますが、有償でも安価。個人的に今後の期待含めお薦め。
Yahooナビは詳細地図が使いやすいです。
トヨタのmoviはやっぱりトヨタのお作法が厳しく、車が動いていることを検知するとDA側で操作は禁止されるので同乗者も操作できないし、非掲載の道路が多いのは純正車載ナビと同じ。当たり前か。使いづらいので使わなくなりました。
GoogleはDAに投影しナビさせたとき、道案内以外の機能が乏しく使わなくなりました。
その他いろいろ使って落ち着いたところは
・車載ナビメインでスマホ+Cocchi二画面併用
・林道とか酷道に行く時には純正ナビ無視でスマホ+Cocchiメイン。iPadでGuruマップというOpenStreetMapを表示できるオフラインマップを併用。
・道が怪しい地域(大雨、道路崩落などの交通規制あり)の場合にはスマホでトヨタの通れた道マップを表示
・詳細に近隣情報を調べるときにはiPadでGoogleマップ
・Googleマップで位置特定しているところへ行くにはGoogleマップ
になりました。
自分でもややこしいので、人に勧めるわけではありません。。。
ただ、中華オンダッシュDAは7機種くらい買いましたが、Android Autoがまともに動かないものが多いです。特に安い奴。どのAndoroidスマホとも繋がらないものもあれば、特定のスマホでだけ繋がる、時々だけつながる(繋がらないときの理由不明)、など、相性がある場合も多そう。選べるならCarPlayを使う事をお薦め。スレ主さんはiPhoneなので良いですが。。
書込番号:26186829
 2点
2点

>うーむ。。。さん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
パイオニアのCocchi調べてみます。
書込番号:26187075 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



本機種を購入したのですが、オットキャストとの接続方法がわかりません。
USBでの接続をしましたが、オットキャストが立ち上がりません。
成功した方はいらっしゃいますか?
書込番号:26178256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>たか0208さん
オットキャストで何をされたいのでしょうか???
オットキャストは、AppleCarPlayなど接続をワイヤレス化したり、HDMI入力端子
の無いディスプレーオーディオにHDMIを接続するためのものと思いますが、
この機種はすでに両方とも実現しています・・・
書込番号:26178352
 1点
1点

>明日のその先さん
すでにオットキャストを別の車で使用しており、今回別の車に本機種を付けましたのでYouTubeやNetflix等のコンテンツを楽しむためです。
書込番号:26178424 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>たか0208さん
OTTOCASTは持っていないのでわからないのですが。。
YouTubeやネフリであれば本機のHDMI端子にFireTV Stickを接続される方が便利だと思いますよ
セールで買えばHDタイプは¥3,000くらいですし
書込番号:26178462
 0点
0点

>たか0208さん
スマホのBluetoothをオットキャストのBluetoothとつないでいますか?
DMH-SF900のBluetoothとスマホがつながっているようでしたらその接続を切った方が良いと思います。
どれも使っていないので作動原理からの想像です。
書込番号:26178481
 1点
1点

>SMLO&Rさん
おっしゃる通りにやってみましたが、やはり接続出来ませんでした。
書込番号:26179039 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>たか0208さん
オットキャスト内のSIMとアプリだけでYouTube等をご覧になりたいとの
ことですね。
「パイオニア DMH-SF900 オットキャスト接続方法」で検索すると、
「Yahoo Japan 知恵袋」にも今年2月22日付で同じ相談が出ています。
残念ながら皆さん、口を揃えて「代理店情報では『〇』だが、実際には接続
しても正常には動かない」ということで解決策は出ていません。
やはり、メーカーの相談窓口で相談された方が、ここで相談されるよりも、
まだ早いと思いますよ。
ただ、私ならこんなことに時間と労力をかけるよりも、あっさり、
ワイヤレス接続でスマホ内のアプリでYouTubeを見ますね・・・
書込番号:26179095

 2点
2点

同じ問題で悩んでいました。
私はottocast P3を返品してしまいましたが、その後の調べでottocastをCarplayではなくAndroidAutoモードで起動することによって接続できるようになったとの情報を見つけました。
肝心のottocast P3をAndroidAutoモードで起動する方法ですが、当初は少し面倒くさい方法だったのですが、2025/5/9に公式リリースされたアップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
ただ、そもそもottocastをディスプレイオーディオに接続できていない状況なので、アップデートはPC経由で行う必要があります。PC経由でのアップデート方法はYouTubeで出てきます。
もしこの方法をお試しいただいたら、結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:26192509 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Mujirushi_familyさん
有力な情報ありがとうございます。
今はこの機種を取り外しておりますので、再度取り付けで確認してみます。
アップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
と言うのは、ディスプレイオーディオ側でしょうか?それともオットキャスト側でしょうか?
書込番号:26193052 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>たか0208さん
説明が分かりにくく申し訳ありませんでした。。。
ottocast P3のファームウェアが5/9にリリースされており、それをPC経由でottocast本体にインストールすると、ottocast本体側のボタン?でモード切り替えが可能とのことです。
私も確認できていないので確証は持てませんが、解決できる可能性としてお伝えさせていただきました。
もしこれで解決するのであれば、ottocastの再購入を検討したいと考えています。
メーカHP
https://ottocast.co.jp/news/ottocast-p3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
書込番号:26193185 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

すでに他の車でottocastを使用されていたのですね。
それであれば、そちらの車に接続した状態でottocastのファームウェアをアップデートした方がPC経由でするより楽ですね!
書込番号:26193257 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Mujirushi_familyさん
オットキャストをアップデートして、AndroidAutoへ切り替える事でこの機種へのオットキャストの接続が可能になりました。
操作も問題なく使えますね。
とても有力な情報ありがとうございました。
書込番号:26195376 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>たか0208さん
検証いただきありがとうございました。
問題なく接続できて良かったです。
私もottocastを再購入する方に気持ちが傾いてきました!
書込番号:26195387 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



スマホ(Galaxy S25)をUSB接続してAndroid Autoを使用してるのですが、不確定なタイミングで突然音楽が鳴らなくなってしまいます。表示画面は再生されたままであり、選曲もできますが音楽が鳴りません。
 何十分か我慢して待つと、鳴らなくなったタイミング直後の音楽が再生され始めますが、画面に表示されている音楽とは全く違う音楽が遅延して流れる状態になります。
 対処として、USBを短い30cmのハイスピード3.0対応?の線に変えたり、ARROWSwe2等の異なる端末、異なる音楽アプリで聴いてみましたが全く直りません。
※ワイヤレスAndroidAUTOの設定もオフにしています。
ちなみにマップの音声案内やGoogleアシスタントは普通に遅延なく作動してます。
同じような境遇の方、改善された方
いらっしゃいませんか?とても悩んでます。
書込番号:26178148 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記ですが、先週遠方に旅行しアクアのレンタカーを借りましたが、搭載純正ナビのAndroidAUTOでは一切音楽が止まりませんでした。ですので本機との相性?特有の不具合なのでは?と考えています。
書込番号:26178159 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ymgzさん
こんにちは
音楽が止まるのはAAの時だけですか?ラジオやUSBメモリなど他のソースでは止まりませんか?
AAの時だけであれば、原因として考えられるのはAA自体のバグ、本機のAA対応部のバグ、スマホのandroidのバグ、原因不明の相性等、になりますかね。
一度アルパインのサポートまたは故障受付窓口に相談がよろしいかと思います。
その際にお使いのスマホもいっしょに送れば完璧ですね。本機だけ送る場合は先方の手落ちスマホで検証するでしょうが、それで再現するなら修理対応してもらえるでしょうし、再現しなければ相性ということで万事休すですね。
書込番号:26179548
 0点
0点

ご自身で出来ることといえば
@当機とGalaxy S25のAndroid Autoの登録内容を削除して再接続するとか。
A当機のアップデートプログラムが最新(現在は6.0.000)になっているか?
BGalaxy S25自体が最新版に更新されているか?
ちなみ自分はiPhoneのワイヤレスCarPlayでプチプチ音が切れるようになったときは@で改善しました。
音に遅延が発生したときは、当機の再起動で直りました。(HOMEスイッチ2秒以上押す→電源が切れたら音声認識スイッチを押す(長押しかも))
書込番号:26179618

 2点
2点

ご返信ありがとうございます。
音楽が止まるのはAAの時だけです。USBやBluetoothでは一切止まりません。
相性の問題もあるかもしれませんが、まずは一度
メーカー窓口に問い合わせしてみたいと思います。
お話を聞いてくださりありがとうございました!
書込番号:26179988 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご返信ありがとうございます。
@当機とGalaxy S25のAndroid Autoの登録内容を削除して再接続するとか。
⇒以前Android AUTOの再登録やディスプレイオーディオの初期化もやってみましたが変わらず、、
A当機のアップデートプログラムが最新(現在は6.0.000)になっているか?
⇒昨年中に最新プログラムの6.0にアップデート済みです。
BGalaxy S25自体が最新版に更新されているか?
⇒スマホも最新であり、機種変前に使用していたXperia10YにARROWSwe2も同じ現象に悩まされてました⋯
今後はディスプレイオーディオの再起動して、
不具合?に対処していきますね。
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、明日メーカー窓口に相談して
直らなさそうなら、潔くオーディオ機器の交換を考えたいと思います、、
書込番号:26179992 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



CarPlayとAndroidAUTOのワイヤレス接続が主な目的でユニットを検討しています
こちらの製品にはCP・AAはそれぞれ(もしくは併せて)何台までのスマホを登録可能でしょうか?
エンジンスタートで自動接続という環境を複数人で使用したいのでご存じの方がみえましたら教えてください
 2点
2点

>@starさん
え、言っている意味が分かりませんが?登録できるのは複数台あるでしょうが、
CarPlayかAndoroidAutoはどちらかしか使えませんし、動き出した時点でスマホはCarPlay(AndoroidAuto)に使っている1台だけですが?
あとのスマホは何に使おうとしているのでしょうか?
書込番号:26172706
 2点
2点

>funaさんさん
例えばfunaさんのスマホでペアリングされた後に、私が乗ってペアリングをします
さらに他の人が後からペアリングをして使用すると仮定した場合
最大で何台のスマホがペアリング可能か、という趣旨となります
マルチペアリング、同時接続の件ではありません
書込番号:26172723
 2点
2点

>@starさん
取説ではペアリングのみだと最大5台、電話同時接続は2台となっています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=057&model=&product_no=00010230&sort=1&bmp_type=DMH-SZ500&disp=s-year.php
CP/AOで使用中に他のBTデバイスを接続可能か、可能な場合は何台接続可能かも取説に記載があるだろう思います。
五人がそれぞれのスマホのペアリングをしたとして、一人がCP/AOを使っている場合に残りの四人の電話がつながるのか、つながるなら何人か、ですね。古いシステムだとCP接続時にはBT同時使用に制限がありましたが、今はマルチトランシーバーデバイスも増えていますので、うまくすれば何人かが同時使用可能かも。
書込番号:26172774
 2点
2点

>SMLO&Rさん
取説は目を通したのですが、P.21にBT接続の最大登録可能台数として記載があったのみで
CP・AAとしては明記がありませんでした
この場合BTがCP・AAの起動トリガーとなっていると考えると登録可能台数はイコールということなのでしょうか?
CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました
書込番号:26172784
 1点
1点

>@starさん
Bluetooth登録できるのは5台まで、その内フリーハンズホンとして接続できるのは2台まで、オーディオ機器として接続できるのは1台だそうです。
取説を見てください。パイオニアのホームページにあります。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz500/spec.php
書込番号:26172808
 2点
2点

>@starさん 「CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました】
・使えるのはCarPlayかAndoroidAutoかどちらかです。
・WiFiはその目的で付いていますし、ネットに接続していませんので、アクセスポイントとしては使えません。
・CarPlay(AndoroidAuto)はUSB接続でも使えますが、その場合Bluetoothはどうなるかは明言がありません。
・WiFi接続でCarPlay(AndoroidAuto)を使った場合、最初にBluetooth接続され、次にWiFi接続します。
この時点でWiFi接続は占有されますが、Bluetooth接続は解放されます。が、画面はCarPlay(AndoroidAuto))に占有されますので、他の機能、例えばラジオやテレビにできるのかは分かりません。
書込番号:26172820
 2点
2点

>@starさん
登録=ペアリングと言う意味では取説に「最大5台、超えて追加登録するには一台削除」とあり、これはBTのペアリングとしては(5台かどうかは別として)ごく一般的だと思います。問題は同時使用でしょう。BTのみ使用の場合は2台と明記があります。
CPもAOもワイヤレスでは最初BT接続を使ってWiFi接続を立ち上げますが、起動後のWiFi通信とBT通信の使い方は両者で大きく違います。
CPの場合、BT通信はWiFi接続確立のためのみの使われ、原則、CP中はBT機能は使用されません。ですが、USB接続でもワイヤレス接続でもCPが起動すると仕様でBTは使えなくなります。技術的というよりCPの設計思想だと思います。
ところが昨今の車載器はBTトランシーバーを物理的に複数搭載しているものもあり、この場合はCPに停止された残りのBTトランシーバーは作動していますので、“理論的”にはCPとは無関係に他の電話機を、例えば2台、CP接続の電話機かた独立して使用できます。
現実は実装次第です。例えば、3台同時待受し通話は同時には一台のみ、また3台の中の任意の一台から発信し通話は同時には一台のみ、と言うパターンが標準的だと思います。しかし同時複数台通話も可能な実装も有り得ます。その場合は音響的対策(ヘッドフォン・イヤホン使用や前後席仕切りなど)が必要です。
AOは未体験なので詳しくは存じませんが、AO作動中もBTを他のデバイスで同時使用可能と聞いた事があります。とは言これも車載器の実装次第でしょう。全般にCPよりも融通性が高いようです。
取説を拝見しましたが・・・CP/AOともそれぞれの接続を確立後に他のBTデバイスの接続がどうなるか、の明記は無いですね。
従前だと、CPの場合、CPを起動するとBTは使えなくなる(BTトランシーバー1台)と言う実装が一般的で、取説にもそのように明記がありました。本機の場所はそこまで書いていない(曖昧?)です。
書込番号:26172883
 3点
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます
同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
恐らく5台だろうということは分かりますが、実際のところは試してみないと、ということですね
ちなみにAAは起動中も他の機器ともBT接続が可能です
CPと仕様が違うことを知りませんでした
とても勉強になりました
書込番号:26172890
 1点
1点

>@starさん
> 同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
それは「5台」と取説に明記してあります。
ペアリングの事です。6台目を登録(ペアリング、メモリ、何と呼ぼうと)するには既ペアリングの1台を消す必要があります。
書込番号:26172925

 3点
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございました
CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
書込番号:26173467
 1点
1点

>@starさん
解決済みの様ですが、少なくともCPに関しては有線で接続すれば初の端末でもすぐ使えます。
接続してペアリング等々でDA側に残るのはBT接続の場合のBTの接続情報だけです。
なので同時期の登録台数は、BTで使う場合はBTの制約依存ということになります。
iPhoneをUSBで使う場合はBTの制約は受けないので何台でも行けるように思います。要はCPとして台数制約はないのではと思います。
書込番号:26173536
 1点
1点

>@starさん
>CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
正確にはBluetoothのペアリング(登録)をできる端末数が最大5台という事です。
BT接続する端末がCPやAOを使用できるスマホのみであれば合計して5台まで登録しておけますが、5台のBT登録端末の中にCP/AOをできない端末(例えばタブレット、ミュージックプレーヤ、BTトランスミッターなど)が含まれているなら、その台数分はCP/AO用端末の登録台数が減ることになります。
5台登録していてもある一時点でCPまたはAOで接続し使用できるのは一台だけです。複数台同時持ち込みの場合はどれか1台を選ぶ必要があります。持ち込み順か手動選択でしょう。本機で複数台持ち込んだ場合はCP/AOで接続されていない電話機からもう1台は単純なBT接続(電話)できる可能性がありそうです。
写真はご参考までに。(本機ではありません)
5台の端末がBT登録(ペアリング)済みで、その全てがアクティブ接続されている状態です。
dev1、2、4はBTの電話接続、dev3はワイヤレスCP接続(電話使用可能)、dev5(タブレット)はBTの音声接続です。
この状態で4台の電話が待ち受け状態になっていて、任意の1台から発信可能です。
念の為。
ワイヤレスのCP/AOとも起動時にWiFi接続するためWiFiの情報(SSIDとパスワード)をBT経由で通信し合います。
CPの場合は原則起動時にのみBTを使用します。AOでは作動中にもBTとWiFiの両方を使って通信します。
書込番号:26173605
 3点
3点

>SMLO&Rさん
AOとはわざとそう略されているのでしょうか?
書込番号:26173628 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>@starさん
すみません、タイポです。ずっと無意識にAOと書いていました。
Android Autoだから略したらAAですね。
失礼いたしました。
書込番号:26173651 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



これからノートを買おうと思っていますが、ナビが古いのでオーディオディスプレーを検討しています。今付いてるナビのサイズはワイドなので200mmだと思いますが、DDX5020SRは取付綺麗にできますか?少し隙間が開く感じでしょうか?
今回は特にコスパが良い安い製品を探しています。併せてオススメの製品があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26172239 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

すこしというか5cm違うので結構あくかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099ZKF5LS/?th=1
エーモン N2589
とかでしょうか。
https://www.amon.jp/products2/conformity.php
適応表でご確認下さい。
8インチ用
https://kurumaya-koubou.com/case/blog/27954/
9インチ用
https://minkara.carview.co.jp/userid/2253913/car/3454873/7690328/note.aspx
書込番号:26172311

 1点
1点

>すもも1813さん
こんにちは。
本機は2DIN機で、開口部は180x100mmです。2DINワイドのナビは200x100mmなので、今の車のワイド開口は、本機よりも左右1cmずつ横幅が大きいことになります。
取り付け部(内部の金具)はどちらも180x100mmサイズなので取り付けはできますが、ディスプレイ部の左右に1cmづつ余白ができてしまい隙間から中が見えてしまいます。隙間を埋める樹脂スペーサーみたいなものも探せば売っていると思います。不細工なだけなのでそのまま使うのもありでしょう。
書込番号:26172629

 0点
0点

>すもも1813さん
現在、買おうとする車にMC314DWが付いているとのことですが、何年式の車かによって適合取り付けキットが異なります。
その辺りの情報がないと金具は選べませんよ。
それと本機はDAですので、スタンドアロンのナビ機能がなくCarPlay頼りになってしまいます。不便や不都合があるかも知れませんがその辺りは大丈夫ですか?
書込番号:26172637
 0点
0点

>MA★RSさん
商品のご紹介まで有難うございました。
参考になります。
>プローヴァさん
深く考えてなかったです。
ご指摘頂き有難うございました。
書込番号:26172826
 0点
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
ムーブコンテに付けて使用してます。
ボリューム1つあげるとかなり音量がかわりボリューム7以上は大音量のため使用してません。
もっと音量を細かく設定出来る裏機能とかありますか?
書込番号:26150889 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Bluetooth接続できる再生機器からの音量調整も有効ですので、スマホやDAPで試してみては?
書込番号:26150904

 1点
1点

ある程度ボリューム決めたら、EQで調整しては。
書込番号:26150955 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

スマホでしましたが変わらずでした。
そういう仕様なんでしょうがないんでしょうね。
書込番号:26151917 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

家庭用オーディオでもボリュームが細かく設定できるものもあれば出来ないものもあるので、今回はそこが限界なのかもしれませんね。
私はナビはサイバーナビなんですが、ボリューム設定はソニーのDAPでもiPhoneでも機器側からもできます。
でも、本体より細かく設定できているとかは気にしたことないのでわかりません。
書込番号:26153286
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





















 
 


 
 
 
 
 


 
 
 
 



