このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2024年7月9日 11:42 | |
| 3 | 14 | 2024年7月8日 00:10 | |
| 18 | 5 | 2024年6月23日 15:54 | |
| 18 | 7 | 2024年6月13日 20:11 | |
| 1 | 4 | 2024年6月5日 12:33 | |
| 3 | 2 | 2024年6月4日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
CarPlay接続後に、iPhoneのミュージックの自動再生が始まってしまうのを止めたいです。
マニュアルを調べたのですが、それらしい記載を見つけることが出来ませんでした。
分かる方がおりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>まやかわくろんさん
CarPlay起動前に当該アプリを停止(上にすワイプ)しておいてはいかがでしょう。
単純に再生を停止しているだけだと接続しただけで再生開始する事があります。
書込番号:25802034
4点
>まやかわくろんさん
Siriにお願いしたら?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphebcc8e9e6/ios
書込番号:25802036
2点
ボリュームを0かミュートにしておいたらどうでしょうか?
書込番号:25802038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まやかわくろんさん
こんにちは。
iPhoneで聞いていたものが、車につないだ途端にシームレスに車から音が聞こえる、というのが売りだと思いますので、CarPlayにつなぐ前にMUSICアプリをクローズしておくしかないですね。
書込番号:25802902
0点
>SMLO&Rさん
>funaさんさん
>らいおんはぁとさん
>プローヴァさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やっぱり、CarPlayで接続するとiPhoneの音楽が自動再生されてしまうのは、CarPlayの仕様で止めようがないのでしょうかね。
電車などでの移動時には音楽を聴くのですが、車を運転する時には音楽を聴かないので止めたかったのですが、なかなかうまくいかないようです。
ミュートで音を消しても音楽の再生は進んでしまうので、何とかしたかったのですが。。。
とりあえずCarPlay接続前に、iPhoneのミュージックアプリを終了させることで対応しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25803890
0点
【困っているポイント】
日産ノート ニスモに取り付けましたがetcが起動していないことに気づきました。etcを使うためにはどうすれば良いのでしょうか。お知恵を貸してくださると幸いです。
【利用環境や状況】
日産 ノート ニスモ he12 2019年モデル
書込番号:25800304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰がとりつけたん?
書込番号:25800390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カスタードクリームぱんぱんさん
コメントありがとうございます。
自分で説明書を見ながら取り付けしました。
書込番号:25800399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉が足らず申し訳ありません。
もともと車購入時にetc自体は純正ナビと一緒に装着されていまして、ナビが古くなったので今回sz700を購入し、取り付けた次第であります。
書込番号:25800401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でんざぶろうさん
>etc2.0の電源について
DMH-SZ700から常時電源とACCをetc2.0の電源に取り出せば動くはずです。
etc2.0は登録してあるの
書込番号:25800407
![]()
1点
>でんざぶろうさん
自分でできたのなら
頑張って1から配線見直しましょう
きっとできます
書込番号:25800410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
accと常時電源とgndで良いんですね。
勉強になります。
書込番号:25800466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ナビと連動のetcではなかったですか?ナビに「料金は〇〇円です」って表示の出る奴。
だとするとコネクタが純正ナビとしか合わない可能性があります。
書込番号:25800486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
おっしゃる通りの連動していたものです。
コネクターの形状は純正ナビ専用の特殊なものなので、分岐させて接続しようか考えています。
書込番号:25800492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でんざぶろうさん 『おっしゃる通りの連動していた』
もとのディーラーナビがパナソニックで、そのナビ連動ETCだったのでは?
パイオニアのナビやDAにしたのなら、新しい非連動型のETCかSZ-700に連動するETCでしょう。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/etc/
書込番号:25800592
0点
連動させようとしなければ、電源の確保さえできればETCバーは開きます。
音声案内も出ないかもしれませんが。
YouTubeにも純正ナビ連動ETCを社外ナビで使うなんて動画もありますしね。
書込番号:25800626
![]()
1点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
明日試してみます。
書込番号:25800829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車載器セットアップしないとバーは開きません。
書込番号:25800848
0点
純正ナビからの交換なだけなので、セットアップ済みですよ。
書込番号:25800968
0点
本日、無事にETCの取り付けが終わりました。
教えていただいた通り、ACCとGNDの2本をSZ700から分岐させました。
ゲートもしっかりと開きましたので、動作も問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25802279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプリを追加インストールするのはスマホの方ですよ。
書込番号:25783775
1点
返信ありがとうございます!
ディスプレイオーディオ自体にアプリの追加は出来ないんですね、情報ありがとうございました。
書込番号:25783784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.eonon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Carplay-AndroidAuto%E5%AF%BE%E5%BF%9C-2din-10-1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-Bluetooth-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89FM%E5%AF%BE%E5%BF%9C-p1746177.html
こちらのDAはOSがLinuxだそうです。
Google PlayはAndroidOS用のアプリストアですよね。
書込番号:25783837
2点
Linux上で動作させてるんですね、他の機種ではダウンロード可能と明記してあったのでこちらはどうなのかと気になったので…
詳しい追加情報ありがとうございました。
書込番号:25784065
4点
多分ATOTOなどの最近はやりの中華Androidナビですよね。
https://atoto-jp.com/product/%E3%80%90%E6%95%B0%E9%87%8F%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91s8u2099ul%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%EF%BC%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81/
DA自体がAndroidであれば、直接ストアからインストールは可能だと
思います。
LTEモデルだとSIMをいれて、ほぼスマホと同じ状態だと思います。
EONONだと、
https://www.eonon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93-Android10-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-10-1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-QLED-%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2-2GB-32GB-HDMI-p1861562.html
こちらはAndroidDAになります。
LTEではないようですが。
書込番号:25784147
![]()
2点
質問お願い致します。
こちらのsf-700にカロッツェリアのCスピーカー16cmでパッシブネットワークを別途2個買い足し、フロント出力にミッド、リア出力にツイーターを接続して、カロッツェリアのTS-WX140DAサブウーファーを接続しました。
するととても音が小さく、ミッドの音が特に小さいです。sf-700のネットワークモードでの音の設定もリアが表示されず、ツイーターとミッドになっており、「リアスピーカー」の項目が選択できないです。
説明が下手で分かりにくいですがどなたかご教示下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:25767145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論から言うと 配線間違いです。
スピーカーのツイーターとミッドウーファーの配線が逆です。
SF700はフロント出力にツイーター、リア出力にミッドウーファーが正しい配線となります。
ネットワークモードでリアが表示されないのも正しい表記で、ネットワークモードではリアは鳴らせません。(特殊なことをやらない限り)
@リアを鳴らしたい場合は ノーマルモードにしてフロント出力にパッシブネットワークをつなげ、
それをツイーター、ミッドウーファーに分岐する。
A前席音質優先の場合は、ネットワークモードにしてフロント出力にツイーター、リア出力にミッドウーファー
をつなげて、パッシブは使わない。
配線が逆でSF700で高音をカット⇒パッシブで低音をカットしている(ミッドの場合)ので音は極端に小さくなります。
今回パッシブネットワーク(物理)がついていることでスピーカーへのダメージは無いようには感じますが、
配線のやり方はもちろん、パッシブネットワークの役割、ネットワークモードの知識等が不足していると感じます。
書込番号:25767220
9点
elgadoさん
早速のご返信感謝致します。
配線が逆なのですね( ; ; )
知識がなくやるものじゃありませんね(*_*)
本当に助かりました。配線をやり直してみます!ありがとうございますm(__)m>elgadoさん
書込番号:25767245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>配線をやり直してみます!
パッシブネットワークは不用なのは理解したのでしょうか?
書込番号:25770463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
コメント頂きありがとうございます。
ネットワークモードで
フロント出力→ツイーター
リア出力→ミッド
でバイアンプ接続したいのですが、パッシブを計4個それぞれに通してますが、やり方間違えてますかね?(>_<)
書込番号:25770481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使う意味がないです。
ネットワークモードにすることで、デッキがネットワークになります。
デッキの設定が正しく反映しなくなることもあるので、意味はないです。
AMP⇒(フルレンジ出力)⇒パッシブネットワーク⇒ツィーター
⇒ミッドウーファー
ということで、フルレンジ出力をツィーターとミッドウーファーに分離するための
装置です。
ネットワークモードはこれをデッキが行います。
パッシブネットワークは家庭用スピーカーの中にも入ってます。
低域から高域までのフルレンジの音を、高域と低域に分ける装置です。
スタンダードモードの場合、フロントもリアもフルレンジの音が流れます。
フロントを2WAYにしたい場合、ツィーターとミッドウーファーを分けるために、
パッシブネットワークを使用します。
デッキのネットワークモードは、このパッシブネットワークをデッキ側でデジタルで
行うものです。
デッキがネットワーク(高域・低域分離)の働きをするからネットワークモードで、
パッシブネットワークは入れる必要ないです。
パッシブネットワークは、使う部品で、高域が何KHz以上、
低域が何kHz以下というのが固定されています。
デッキのネットワークモードはこれを設定で可変で行います。
一生懸命デッキで、設定しても、その先のパッシブネットワークで
別の設定にされてしまうこともあります。
自分で配線する、ということであれば、
パッシブネットワークがなんなのか、
デッキのモードは何をするためで、どういうものなのか
お勉強されてからの方が良いかと思いますよ。
書込番号:25770599
1点
>sf-700のネットワークモードでの音の設定もリアが表示されず、ツイーターとミッドになっており、「リアスピーカー」の項目が選択できないです。
当然そうなります。
現状一般的に、カーオーディオは、
フロントL・R 2ch
リア L・R 2ch
の合計4chの出力しかないです。
スタンダードモードは、フロント、リアで使用するためのモード
ネットワークモードは、この4chをフロント側
ツィーターL・R 2ch
ミッドウーファーL・R 2ch
の4chで使用するモードです。
MAX4chなので、ここにさらにリアを駆動することは物理的に不可です。
リアも使用したいのであれば、
スタンダードモードにして、フロントにパッシブネットワークをいれて、
ツィーターとミッドウーファーにつなぐのが簡単です。
4つ購入したということは、リア側もパッシブネットワークをいれて
ツィーターとミッドウーファーに分割可能です。
デッキはどう頑張ってもMAX4ch
スピーカー側は
フルレンジだと2ch
2Wayにしたら4ch消費します。
パッシブネットワークは、2chの入力を4chに分割する装置ともいえます。
書込番号:25770613
1点
とても分かりやすくご教示頂きありがとうございますm(__)m
全くの勉強不足で何も分かってませんでした。
大変勉強になります。
いわゆるマルチ接続と言うやつですかね。
ツイーターとミッドの配線をデッキ側のフロントとリア端子に直接接続すれば良いと言う事ですよね。
また配線やり直してみます!
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:25771085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドア内から室内に電気配線を引き込みたいのですが、その経路がドアヒンジ部分のジャバラだけの状態です。
取り付けたいパーツの配線の太さが 0.5sq なのですが、そのくらいの細さの場合、ジャバラ内を通して設置した場合断線が心配です。
また、0.5sq のケーブル長が少し短いため、結局途中で ギボシ端子で延長(または圧着端子)する予定です。
それで質問なのですが
(断線のリスクが考慮して)ジャバラを通す配線を 2.0 sq で通して、その前後に 0.5sq の配線をギボシ端子で接続するというのは問題ないのでしょうか?
(=途中で太さが変わる)
また、0.5sq をジャバラに通しても断線のリスクは気にしなくてもよいレベルでしょうか?
0点
>愛犬ショコラさん
純正のケーブルはもっと細いと思いますが、断線した話は聞かないので、0.5sqで問題ないでしょう。
ケーブルの太さが変わっても問題はありませんが、接点が増えるだけ抵抗とリスクも増えます。
書込番号:25761315
![]()
0点
配線コードの断線はもっと細い素線の束なので、針金の様に鋭角に折ったり伸ばしたりを繰り返せば断線しますが、柔軟性もあるので鋭角でなければ断線は滅多にありません。
それよりもギボシ端子とかエレクトロタップで簡単に繋げる車の配線は圧着部分の接触不良が起き易いので、そこでの断線がほとんどですね。
最悪は発熱して燃え車両火災になります。
以外と多いんです。車両火災原因のトップ10にDIY配線が入ってます。
ドアのジャバラって追加配線を考慮したものではないので、追加する事で既存の配線を圧迫して不具合に繋がるなんて事もあります。
ギボシ端子を圧着したら、ハンダ付けで補強する事で接触不良は激減出来ます。
USBハンダコテ便利ですよ。
エレクトロタップは出来るだけ使用しない。どうしてもなら圧着後にビニルテープや癒着テープで巻きつける。
書込番号:25761351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何アンペア流したいか 用途が書いてないとなんとも
書込番号:25761356
0点
回答ありがとうございました。
断線リスクは 0.5sq でもそれほど高くなさそうなので 0.5sq の配線でジャバラを通したいと思います。
書込番号:25761359
1点
親が新型スペーシアを購入予定です。ナビは不要な為、こちらの製品を買おうと思っています。
取付にはアタッチメントが必要でしょうか?
またステアリングリモコンを使用するにはどうすればよいでしょうが?
書込番号:25757609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その他、必要な物がありましたら、よろしくお願いします。バックカメラは付けません!
書込番号:25757718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25760312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






