カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(11911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1950スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1949

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ

クチコミ投稿数:90件

当方、ホンダビートに乗っています。ビートはDINサイズが入らないため、オーディオレスで乗っています。
車の中でラジオを聴きたいと思っています。タブレットからネットラジオアプリで聴きたいと思っています。
何とか、システムを小さくしたいと考えているので、スピーカー、アンプ、タブレットだけでシステムを構築できないか、考えております。要は、「デッキ(CDプレーヤー等)を車内に置くこと無く、システムを組めるのか?」ということです。
そのようなシステムを組まれている方、もしくはアイデア等がおありの方、質問に回答いただけると幸いです。
あまり機械に詳しくないので、つなげ方、設置方法、システム構築可能なアンプの品番等などもアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:19458637

ナイスクチコミ!0


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/01/04 11:20(1年以上前)

そんな面倒なシステムをやるには理由があるのかな?

ラジオと音楽を聞きたい程度なら、オーディオコンソール(社外品)を付けてデッキを付ければいいのでは?

ビート オーディオコンソールで検索してみて下さい。ヤフオクなどで売ってますよ。

お金に糸目付けないならコンソールを改造して、そのシステムを埋め込むことなど容易いことですが‥


書込番号:19458704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2016/01/04 11:29(1年以上前)

>JFEさん
早い返信、ありがとうございます。そうですか、私のしようとしていることはやはり、面倒なことなんですね。
1DINが入るコンソールが売っていることは知っていたのですが、なるべく純正の状態を保ちたい、ということと、
タブレットを使ったナビを考えていたので、タブレットをそのまま直接つなげて使用したい、という理由がありました。
なので、小型のアンプをコンソールにつけた小物入れのような場所に置いて、アームか何かでタブレットを取り付ける図をイメージして質問させてもらいました。
ありがとうございました。

書込番号:19458721

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/01/04 11:41(1年以上前)

>なるべく純正の状態を保ちたい

社外オーディオセンターコンソールは純正と同型状ですよ。

若干色目が違うようですが‥

社外オーディオセンターコンソールにナビを、下方なので見にくかったらデッキにしてポーダブルナビかモニターをコンソール上に設置するのがビートでは定番なのでは。

書込番号:19458739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/01/04 11:44(1年以上前)

ビートってオーディオレスも出来たんでしたっけ?

以前乗っていましたが、カセットとラジオが標準だとばかり思っていました(ラジオは聴かなかったので付いていたのかは覚えていないけどアンテナは付いていた気がします)

車のスピーカーを鳴らすにはパワーアンプが必要ですが
プリアンプ機能で音量等を操作するヘッドユニットが無いと無理かと思います

タブレットなら車のスピーカーを使わずに、車でも使えるBluetoothスピーカーを使うとかの方が簡単かも?。

書込番号:19458746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/04 11:49(1年以上前)

私もBluetoothスピーカがいいかなと思います。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHZYWGM

この辺など、安い割に音も結構良いみたいですよ。

#他にドリンクホルダに挿せる形状のもありましたが(ソニーだったかな?)、もっと高かった割に音がショボかった記憶が。

書込番号:19458757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/04 12:00(1年以上前)

>JFEさん
>北に住んでいますさん
>LUCARIOさん
 回答、ありがとうございます。そうですね、みなさんのお話を拝見させていただくと、車についているスピーカーを使うことを考えない方がいいようです。しかし、心配事が電源の確保(オーディオレス仕様にした場合はどのように電源を確保するものですか?タブレット用の補助バッテリーをいつも持ち歩くべきですか)です。どうしたものでしょう?
ビートは確かにオーディオ一体成形型です、しかし、空いたスペースは小物入れを自作しようと考えています。

書込番号:19458775

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/04 12:19(1年以上前)

Bluetoothスピーカーもタブレット類も、5V USBから電源供給します。

なのでシガープラグ型のUSB電源(12V→5Vコンバータ)を使えばOKです。
例: http://www.amazon.co.jp/dp/B00VTIF6FG/

書込番号:19458812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/01/04 13:00(1年以上前)

基本的にUSB給電をBluetoothスピーカー、タブレット(又はスマートフォン)両者に行います。
(長時間、両者を充電だけで使うのは無理があります)

例えば、車側にUSB(メス)があれば、ここから一つは可能になりますが、分岐させるとちょっと給電が足りないかもしれませんね。
USBが無い(オーディオレスだと可能性ありますか?)だと、12Vコンセントにコンバーターを挿す方法です。

問題はラジオをどうするか?です。
radiko
http://radiko.jp/
で、ある程度のことは可能になるとは思いますが、パケット通信をどうするのか?

コンパクトWi-Fiルーターの通信無制限は、軒並み変な規制がかかって使い物にはならないと思います。
詳しくはこの辺
http://kakaku.com/mobile_data/
を探してください。

ならば、オリジナルを保てなくとも1DINのヘッドユニットを入れ、車載スピーカーを鳴らすというのが現実的だと思いますけど。

次点で簡単なのはBluetoothスピーカー
(8Wx2だと思いますが、狭い車内では使えると思いますよ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B010RWAIAC/
http://www.phileweb.com/review/article/201509/04/1769.html

タブレットアームはこんな感じのものを、座席ボルトに共締め(カバーがある場合が多く要確認です)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GK8HD7O/

他にも探すといろいろあるはずです。

私も車載のナビ不要なので、車側のユニットとスマートフォンナビ、定額ストリーミングの音楽をBluetoothでに、最近は固定されています。
夏場の発熱対策と、電源の常時供給が確保できれば大丈夫ですよ。

書込番号:19458911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/01/04 13:39(1年以上前)

>Jailbirdさん
>LUCARIOさん
回答、ありがとうございます。おすすめの機種もいくつか紹介していただき、ありがとうございます。
ラジオを聴くだけだったら、純正でいいのでは、、、と思いたいところですが、当方、北海道の最北端近くに住んでいて、ラジオ難聴地域となっています。なので、ラジコで聴こうと思っています。
ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:19458990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/01/04 17:58(1年以上前)

>1DINが入るコンソールが売っていることは知っていたのですが、なるべく純正の状態を保ちたい、ということと
>ビートは確かにオーディオ一体成形型です、しかし、空いたスペースは小物入れを自作しようと考えています。

うーん、若干の矛盾を感じます・・・


http://www.amazon.co.jp/b?node=2284523051
こんな製品を使ってタブレットやスマホのヘッドホン端子と接続するだけでも良いのかも知れません(純正オーディオが使える前提ですけど)。

書込番号:19459548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電話帳連携可能なガラケーは?

2015/12/27 12:24(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-7100DVD

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

現在F01Bを使用していますが不便で困っています。連携できるのは通話のみです。以前アイフォンを接続させたときは電話帳や通話履歴が連携できていました。これと同じレベルでの連携を求めています。

本機と電話帳等を連携できる「ドコモのガラケー」を教えてください。


よろしくお願いします。

書込番号:19438217

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/12/27 13:04(1年以上前)

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/list.php

ナビしか対応表が無さそうですので、実際に使われている方のレスを待つか一か八かチャレンジするしか無いのかも?

楽ナビRZ09辺りと同じと予想するとF-07Fとか使えそうな気もしますけど確実ではないですね。

書込番号:19438290

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

2015/12/27 14:02(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ありがとうございます。


F-07Fの仕様
Bluetooth®通信 規格 V2.1+EDR
プロファイル HSP、HFP、DUN、OPP、SPP、HID、A2DP、AVRCP、BIP、HDP

F-01Bの仕様
Bluetooth®通信 規格 V2.0+EDR
プロファイル HSP、HFP、DUN、OPP、A2DP、AVRCP、SPP

確かに規格が新しくなっていますしプロファイルも増えています。


期待できますかね?

書込番号:19438398

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

2015/12/27 14:07(1年以上前)

先ほどバージョンアップができることに気づき0808から0837に上げました。しかし電話帳は相変わらずダメでした。

しかも登録してあったプリセットダイヤルまで消えるというオマケが(笑)

書込番号:19438405

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

2015/12/28 11:29(1年以上前)

パイオニアに電話しました。なんと F-07F は電話帳の転送が効かない機種との回答。

ガラケーで電話帳転送ができる機種はないみたいです。

ガッカリですね。


ありがとうございました。

書込番号:19440662

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

2015/12/28 14:47(1年以上前)

ついでなんでガラホについても聞いてみました。

ドコモのガラホは全然ダメなものと電話帳の一部だけ転送するものがあります。要するに完全転送できるガラホもナシ!

なお完全転送できるスマホについても1000件で10分かかる機種もあるそうで、転送中は使用できないとかもう噴飯ものの仕様です。

快適に使うためには電話帳の件数を極限まで絞るとか本末転倒な運用を考えた方がいいですね。

書込番号:19440992

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件 FH-7100DVDの満足度4

2016/01/17 11:45(1年以上前)

結局ガラケーは使用を諦めてスマホに変更しました。アイフォン同様電話帳の情報が全て転送されます。

・ワンタッチ登録
・発着信履歴(発信のみ、着信のみ、不在着信のみで分けることも可能)
・電話帳(50音順のみ)

ガラケーには電話帳900件登録がありましたが転送に10分近くかかります。あまりに遅いので電話帳を削除して100件にしました。それで転送が2分まで短縮されました。

やはりディスプレイに相手の名前が表示されるのは大変便利です。スマホは電話としては使いにくいですが、私は本機との連携の利便性を採用しました。まあよかった・・と思っています。

書込番号:19498991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンは赤外線ですか?

2015/12/26 12:34(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > MVH-5200

クチコミ投稿数:57件

購入検討中です。

リモコンは赤外線でしょうか?
車の隠れたところに設置しますので、本体が見えなくてもリモコンが使えるかどうか確認したいです。

書込番号:19435376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/12/26 13:13(1年以上前)

http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/mvh-5200_mvh-3200/design.php#design05

付属のリモコン「CD-R500」は赤外線方式のリモコンです。

書込番号:19435477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/12/26 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:19435627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けアンプやスピーカー等について

2015/12/26 10:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-970

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

オーディオの事は、詳しくないのですが、今回、車の入れ替えを行う予定なので、オーディオもカスタムしようかと思っています。
軽自動車なのですが、以下の構成です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-C1620AU
・サテライトスピーカー TS-STH700
・ウーハー TS-WX710A
・インナーバッフル UD-K719

上記のものは、すでに購入しています。

今回質問は、DEH-970自体に内蔵アンプ(50W)があります。
GM-D1400Uを購入しよかメーカに聞いたところ、DEH-970自体よいものなので、アンプを別に購入しなくても
そんなにかわりがないと聞きました。
過去のスレを見るとDEH-970でGM-D6400で体感できる程、音質が良くなったと書き込みもありました。
(体感は、個人差があるかもしれませんが)


・GM-D1400U 定格出力:4ch時=45W 2ch時=90W
          最大出力:4ch時=100W 2ch時=200W

・GM-D7400  定格出力:4ch時=100W 2ch時=300W
          最大出力:4ch時=200W 2ch時=600W


・TS-C1620AU 定格入力 30 W
           瞬間最大入力 120 W

・TS-STH700  定格入力 10 W
          瞬間最大入力 50 W


@ GM-D1400U、GM-D7400もスピーカの消費Wより大きな数字ですが、GM-D7400だと
   スピーカが壊れてしまうとかあるのでしょうか?
   スペックの数字は、最大にしたらだと思いますが、そんなに音は大きくしません。

Aアンプを購入した場合、TS-C1620AUしかアンプからの接続しかできなのでしょうか?
 そうなるとブリッジで2chで動作させる?

Bアンプを購入した場合、ウーハーは、純正の内臓アンプからの接続でしょうか?
 外付けのアンプからの場合、4chで2ch分は、TS-C1620AUで
 1chをウーハーのTS-WX710Aでのこり1chは、使用しない?

書込番号:19435081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2015/12/26 11:10(1年以上前)

@10Wでも相当大きな音になるので、最大出力を気にする必要はないでしょう。

ATS-STH700を接続しても問題ありません。

Bヘッドユニットのサブウーファー出力と接続するのが普通です。

音を聞いたことはありませんが、価格からしてGM-D1400Uで音質が向上するか疑問です。
アンプ購入は、ヘッドユニットで不満が出てから考えても良いと思います。

書込番号:19435175

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/26 22:30(1年以上前)

車は日産ノートで、カーオーディオの構成は以下です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-V171A
・外部アンプ GM-D1400II
・サブウーハー TS-WX77A
・インナーバッフル UD-K712
・デットニング ATのAT7405
・GM-D1400IIの電源用として エーモンの大容量電源取出しコード 1188

DEH-970とGM-D1400IIは先月末に購入し、デットニングからスピーカーの取り付けなどはすべて自分でやりました。

DEH-970の前はDEH-P650(50W×4ch)でしたが、バイアンプ接続をしようとDEH-970にして、GM-D1400Iも購入していますが、DEH-970の内臓アンプでも十分いい音はするとは思いますが、控えめの音量ならば問題はないのですが、ボリュームの約半分位になるとパワー不足のためか歪感が感じられてくるためにGM-D1400IIを使っています。(音量はガンガンと鳴らしてはいないのですが.)

GM-D1400IIを取り付けての効果は、やはりパワーに余裕が出てくるのである程度までボリュームを上げても歪感は少ないのですっきりとした音色で聞けています。

DEH-970の良さはバイアンプ接続が出来ますので、TS-C1620AUとの組み合わせでバイアンプ接続されたほうが音質の面ではいいと思います。

その場合はサテライトスピーカーのTS-STH700は使わないほうがいいですね。

DEH-970は内臓アンプをOFFに出来ますので、その場合の電源電流は10Aから2Aとなりますので、GM-D1400II(電源消費電流15A)と組み合わせても、合計で17Aなのでバッテリー等への影響も少ないのではと思います。

GM-D7400の消費電流は33.5Aですので、軽自動車の場合はかなり車への電源(バッテリー)などへの負担が大きくなるようですので、安全のためにもGM-D1400IIで十分だと思います。

カーオーディオで一番大切なのはスピーカー取り付けでのデットニングだと思いますので、デットニングのほうはしっかりとされてないと低域でのびびり音に悩ませれられることになり、純正のオーディオのほうが音が良かったいうこともあります。

書込番号:19436911

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2015/12/28 10:08(1年以上前)

あさとちんさん、ruhiさんレスありがとうございます。


過去レスで軽でGM-D7400の前モデルを使用している方で音質が向上したと内容を
みましたが、なにせオルタの発電量がすくないので、GM-D7400だと厳しいのかなと
危惧しています。
(書き込み番号:17112059)

今の構成だとスタンダードモードなのですが、サテライトスピーカーのTS-STH700を
使用しないで、ネッワークモードの方が明らかに音質はよいのでしょうか?

ネットワークモードなら、バイアンプ接続でアンプをつけようかと思いますが
スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?


書込番号:19440528

ナイスクチコミ!3


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/29 11:13(1年以上前)

通常、ステレオフォニック再生は、聴取者の水平方向前方左右30度の位置に一対のスピーカーを配して2チャンネルの音声を再生して立体的な音を聞くようになっていますが、イヤホンなどの場合は前方からの音ではなくて横方向からの音を聞くことになるので音の広がり感はあっても頭の中で聞いているような感じとなりますね。

したがって、フロントとリアにスピーカーを付けて音を聞く場合、或いはTS-STH700のようなサテライトスピーカーを付ける場合はイヤホンで音を聞くような感じになると思います。

でも、リアスピーカーとかサテライトスピーカーは付けずに、前方から通常のステレオ音源として聞いたほうが、よりオーディオ的になると思いますし、音質の面でもいいのではと思います。

ただ、スピーカーをどう取り付けて、楽しみかは人それぞれですので、スレ主さんがどういう風にされるかですね。

音が車内全体に広がるような音を楽しみたいのであれば、TS-STH700のようなサテライトスピーカーを付けるのもいいですが、この場合はDEH-970の内臓アンプでも十分ですので、外部アンプは不要かと思いますし、かえって外部アンプを使うと音が悪くなるかもしれません。

私の場合は、より通常のステレオ音源として、そして音量を上げても歪の少ない状態で聞きたいと思い、バイアンプ接続とし、そしてGM-D1400Uを使っています。(リアスピーカーは使っていません。)

GM-D1400UよりもGM-D7400のほうが、音質面でいい結果がするというようなことは知っていましたが、バッテリー等への負担を考えてGM-D1400Uを選びましたが、実際に使っていてそう不満はありませんね。

スピーカー(特にウーハー)の良さを引き出すのには、そのスピーカーに適したボックスが必要ですが、ほとんどの車のドアはスピーカーボックスとしては適してはいませんし、デットニングもされてないと貧弱な音にもなったりします。

車の場合はどんなに高価なオーディオを積んでもいい音がするとは限りませんので、それぞれの車に適したオーディオを選んだほうが、費用は安くても高価なオーディオよりもいい音がすることはよくあります。

せっかく、TS-STH700以外はいいものを買われていますので、リアスピーカーにサテライトスピーカーなどを後方に付けたりはせずにフロントのみとして、前方定位で音が聞かれたほうが、よりオーディオ的にいい音質で聞けると思いますし、外部アンプもGM-D1400Uで十分だと思います。

書込番号:19443142

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/29 18:13(1年以上前)

追伸 「スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?」については、DEH-970の良さを生かすためにも、バイアンプ接続にしたほうが断然いいですし、それと、音質にこだわるのであれば、サテライトスピーカーのTS-STH700は絶対に使わないほうがいいですね。

書込番号:19444075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2015/12/31 23:53(1年以上前)

@通常の使用では数ワット〜十数ワット程度で十二分な音量がでますので、あまり気にされる必要はないと思います。

AGM-D1400Uは4chアンプですから、フロント2chをTS-C1620AUに、リア2chをTS-STH700にあてることが可能です。

Bウーファーはサブウーファー出力に接続します。内蔵アンプでなく、ウーファー内蔵のアンプを使うことになります。

加熱さんがカーオーディオに何を求めるかで変わってくるかと思います。
音質はそこそこでサラウンド感、包まれ感をもとめるのであれば、外部アンプは必要ありません。
内蔵アンプをスタンダードにして、フロント2chをTS-C1620AUにリア2chをTS-STH700に当てることになります。
ただ、せっかく高音質のヘッドユニット、スピーカーを購入されているので、もったいないなと思います。

音質を重視されるのであれば、ぜひネットワークモードにしてTS-1620AUを2chバイアンプで使ってください。
この場合はTS-STH700は使用しません。所詮3万円台のヘッドユニット内蔵アンプですから、外部アンプ導入の効果は大きいのではないでしょうか。


また、軽自動車のケーブルは細いので、音質を求めるのであれば外部アンプ、内蔵アンプにかかわらず「エーモン 2049 〔AODEA〕リレー付電源ケーブル」などの利用をお勧めします。2千円ぽっちでコストパフォーマンスは非常に高いです。

書込番号:19450389

ナイスクチコミ!3


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/01 15:15(1年以上前)

ruhiさん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
スタンダードモードより、ネットワークモードでバイアンプ式にしたら
よいとの事ですね!
サテライトスピーカーは、使用しないで、ネットワークモード&バイアンプで
いこうと思います。

>rainbowdashsixさん
エーモンの電源のリレーですね、なるほど、購入しようかと思います。
車両側についているスピーカーケーブルは、純正のは、どうなのでしょうか?
少し頼りないのかなと思っていますが?
ウーハーは、RCAケーブルを購入しています。


書込番号:19451472

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2016/01/01 23:13(1年以上前)

20年以上経営してパイコンでも入賞経験のあるショップで、たま〜にデッドニングの手伝いをしてます。
家では自作スピーカー20セットほど作ってます。

DEH−970の調整方法(タイムアライメント)はここの過去スレや私の縁側に書いてますので、参考にしてください〜。
(ただし結構上級者向けの内容らしいです。)

ちょっと辛口で書きます。

アンプ購入・ケーブル選定の前にドアのデッドニングを行ってください。

スピーカーの音がこのままだとドアの反響音に汚されて死んだままです。
具体的には男性ボーカルとベース、バスドラムの音がぐちゃぐちゃになってて何が鳴ってるか分からない状態になってます。
TS−C1620Aとメタルインナーバッフルは実力の3割も出せない音の仕上がりになると思います。

70万超のモレルスプリーモのスピーカーをつけたとしてもデッドニングをしない限りは意味不明の中低音が続きます。


デッドニング材のおすすめはレアルシルトです。ドアのプラの内貼りと外側の鉄板(アウターパネル)に重点的に貼ってください。
効果としてはドアがスピーカーの振動のせいで響いてた中低音〜中高音のノイズ分が少なくなって結果的にボーカルあたりの音がすっきりとし、隠れてた低音がくっきりとしてきます。


スピーカーケーブルは車用ではないですが、カナレの4S6やベルデンの8470がいい感じです。メーター60円〜300円くらいです。
サウンドハウスというHPで買うならば、4S6は100メートルで5000円です。
世界中のスタジオで使われてる由緒正しきケーブルです。
カー用で行くならば、入手性の良いオーディオテクニカでいいと思います。
1万円超/mのスピーカーケーブルやRCAケーブルも色々遊びましたが、調整やデッドニングが不十分なままでは無価値です。


経験上、車のオーディオカスタムで一番経費をかけなくちゃならないのは、施工費やデッドニングです。
そしてその作業を誰にしてもらうか、です。

末永く乗る車に結構高額な金額を投資していると思ってますので、あえて辛口で書いてます。すみません。。。。。

とにかくデッドニング!ですよ^^

書込番号:19452432

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2016/01/02 00:06(1年以上前)

機材の入れ替え以外で効果が大きいのは、デッドニング、電源強化、ケーブル交換の順でしょうか。
考えてみたら私もこの順序で導入していました。

デッドニングはエーモンやテクニカなどからいろいろなタイプのキットも販売されていますので、加熱様の用途に合うものをお選びください。

電源強化はお手軽なのはご紹介した電源リレーですが、本格的ないわゆるバッ直やアース強化もございます。

スピーカーケーブルは軽はもちろん普通車でも交換する効果は大いにあります。上を見たらキリがないのですが、私はカナレの4S6Gを使用しています。このタイプは外被膜の内側にプラス2本とマイナス2本の計4本をねじったような構造になっていて、外部ノイズに強そうなところを期待しています。Gは無酸素銅(OFC)導体です。プロ用にも使用されており、比較的色づけが少ないといわれています。通販でもMあたり60円程度(Gで100円程度)で購入できるようなので、てはじめにはおすすめかと思われます。

ただ、バイアンプ接続の場合には、片チャンネルでツイーター用とミッドレンジ用の2本引くことになりますので注意が必要です。ツイーターの取り付け位置によってはケーブル施工も手間がかかるかもしれません。

いずれにせよ、何をどこまでやるかで費用も手間も変わってきますので、加熱さんの無理のない範囲で、ステップバイステップで導入されていったらよいのではないでしょうか。
めんどくさいからいっぺんに済ませたい、という考え方もありますが、手を入れるたびに音が変わっていくのを味わうのも楽しいですよ。

書込番号:19452552

ナイスクチコミ!5


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/02 14:43(1年以上前)

GTiO1979さん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
デットニングが重要との事ですね!

カロのインナーバッフルも少し、デットニング材?みたいなものがあるのですが
それでは、性能の3割りですが・・・・・
デットニング材やスピーカーケーブルの詳しいのよくわからないのですが、オーディオテクニカ製のものであれば
どれがよいでしょうか?

・デットニング材
 http://item.rakuten.co.jp/creer/c/0000001333/
 AT7505Rが一番よさげなのですかね?
 まぁ 値段も高いけど


・スピーカーケーブル
 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
 4S6Gってこれですかね、1m100円とは安いですね!

 ネットワークモード私の構成だと、何mぐらいあればよいでしょうか?
 今回は、自分で取り付けでなく、中古車屋さんでの取り付けです。
 持込OKの店なので、ものを安く買ってお願いしたら取り付け可能なので 笑

書込番号:19453654

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DEH-970の満足度4

2016/01/02 18:16(1年以上前)

デッドニング材なら

レアルシルト16枚入
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-16/
片側のドアのインナーパネル(プラスチック)鉄板のアウターパネルとサービスホールに4枚以上貼ってください。
多分16枚では少し余るので、資金に余裕があれば、リアドアやリアフェンダーに貼り付け施工してください。低音の締まりが変わってきます。


レアルシルトディフュージョン1枚(半分に割ってスピーカーの裏側の鉄板に貼る)
http://item.rakuten.co.jp/creer/esds/


http://item.rakuten.co.jp/creer/at7442/
です。


オーディオテクニカ製のものはブチルゴム製の制振材なので個人的には低音の締まりがいまいちです。
カロッツェリアの付属品のデッドニング用品はリアドアにしちゃいましょう。
デッドニングで一番対策をしなければならないのは、アウターパネルと思うのですが、カロのキットはアウターパネル未施工という豪快すぎるデッドニングになってます。穴ふさぎそのものはそこまで意味はありません。
ふにゃふにゃの鉄板を補強するという感じで施工するのです。


中古車屋さんで取り付けるときの注意は
@スピーカーのプラスマイナスの極性は必ず合わせてもらう。オートバックスのオーディオ担当くらすでもちょくちょく間違えてます。

A4S6Gを使う場合はスピーカーケーブル一本に4本の線が入ってるので、赤同士(プラス)、白同士(マイナス)の2本ずつを1本によじってスピーカー端子(ファストン端子)に圧着してください。ケーブルと一緒に入ってる和紙と錦糸線はカットしてもらって大丈夫です。ケーブル自体がやや太いので、ドアの通線には気を付けてください。

BDEH-970のAutoTAやEQには頼らないほうがいいかもしれません。

Cドアをデッドニングするときはきちんとドアの鉄板の汚れをクリーナーで落としてもらってから、制振材をしごいて「圧着」してください。

スピーカーケーブルは今後アンプをインストールするのであればそれ前提で長く買ってインストールすればいいと思います。
今後のアンプインストールを考慮しなければ10m、考慮しても20mあれば足りると思います。

書込番号:19454080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件 DEH-970のオーナーDEH-970の満足度4

2016/01/02 20:39(1年以上前)

ご自分で施工されるのではなく、中古車屋さんに頼むのですね。勘違いしてました。

軽自動車購入にともなうサービスでしょうか、工賃を支払うのでしょうか。

加熱さんが当初あげてあった購入品だと基本的に「ポン付け」程度ですが、デッドニング、ケーブル交換となると作業のレベルが全く変わってきます。老婆心ながら、部材を購入される前に、中古車屋さんの方にどこまで施工してもらえるのか、どれだけこちらの要望に応じてくれるのか確認しておいた方がよろしいのではないかと思います。

書込番号:19454409

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/03 02:40(1年以上前)

>GTiO1979さん
カロのUD-K719は、リアドアにするとの事ですが、リアのドアにはスーピカーはありませんが
振動等でUD-K719をリアドアにも、したほうがよいのですか?


レアルシルトをインナーパネルの鉄板とアウターパネル、サービスホールに張って
スピーカーの裏にレアルシルトディフュージョンを半分に割って張って
サウンドプルーフィングウェーブをスピーカー周りに張るということですよね?

今更ですが、カロのUD-K719は、あまりやくにたってないということですかね 汗

>rainbowdashsixさん
サービス的な部分もありますが、スピーカーやデットニング等で工賃は、払います。
スピーカーケーブル程度なら別途工賃は、発生しないかもしれません。
アンプとリアドアのデットニングは、ショップに依頼していないかったので
追加の料金は発生する可能性はあります。

書込番号:19455204

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2016/01/03 09:27(1年以上前)

デットニング等については皆さんからいい良い意見が出ていますが、それらを参考にお店で相談されてお店で取り付けされたほうが良いのではないかと思います。

ただ、お店で取り付けてもらう場合は、お店によってはいい加減に取り付ける人もいますので、お店選びはよく見極める必要があります。

例えばドアの内貼り周辺とかヘッドユニットのパネルなどが取り外しなどで傷だらけになっているとか、デットニングをしても音のビビリが出たり、また変な音になったりとすることもあるようです。

加熱さんがどちらにお住まいなのかは分かりませんが、お住まい場所を皆さんにお知らせすれば良さそうなお店を紹介してくれると思います。

私は関西のほうに住んでいますが、関西のほうなら「ドライブマーケット」というお店は良さそうですよ。

http://www.drivemarket.jp/

DEH-970とGM-D1400IIは、ドライブマーケット京都久世店で買っていますが、商品の価格も安くて親切でしたよ。

ただ、私の場合はオーディオと電気の知識が多少でもありましたので自分で取り付けましたが、カーオーディオは数多く取り付けてきているわけではありませんでしたので、大変でしたよ。

とにかく、経験豊富でお客の立場になって取り付けてくれるお店探しをされるのが一番だと思いますが、近くの中古車さんで取り付けてもらうようですので、そのお店とも取り付け前に見積もりをもらってよく相談されたりするのが良いと思います。

それと、UD-K719はリアドアにスピーカーが無いのであれば使う必要はありませんが、フロントドアのほうで生かせるかもしれませんので、カーオーディオを取り付けてもらうお店で相談されたほうがいいですね。

UD-K719のデットニングの部材は純正スピーカーなどにはそれなりの効果はありますが、TS-C1620AUの場合はいい結果が出ないように思います。

書込番号:19455560

ナイスクチコミ!1


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2016/01/04 16:45(1年以上前)

皆さんが一生懸命デッドニングの重要性を説いているとおり、オーディオを極めるのでしたら必須項目です。
どんなに良いスピーカーユニットを付けても、取り付けがいい加減だと、きちんとデッドニングを施した純正スピーカーより確実に負けます。

私はお金が無かったため、純正スピーカーでデッドニングの方に手間と予算を注ぎ込みました。純正スピーカーでも使い方次第では納得の行く音が出ます。純正を勧めているわけではありませんが、そのくらい重要です。新型プリウスではスピーカー交換とデッドニングができないとの事で頭を悩ませています。(私が買うわけではないのですが・・・)

お店に頼む場合は、デモカーがあれば参考になりますが、自分の車が同じような音になる事は期待できません。もちろんシステムが違うこともありますが、デモカーは音を聴き、内張りを外して防振材や吸音材を変更してまた聴き・・・を繰り返して仕上げていて手間がかかっているからです。

納得する音に仕上げたければ、自分で勉強して自分自身で色々試すのが一番です。ノウハウはこの掲示板に書かれている方々の意見を聞きながら習得されると良いでしょう。そこまでの熱意があるかどうかですが。

書込番号:19459342

ナイスクチコミ!3


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2016/01/05 11:25(1年以上前)

>ruhiさん
ドライブマーケットですが楽天ショップで結構安く出てういるのは知っていますが
関西でないので、ちょっと無理ですね 汗


>CD-95さん
みなさんデットニングと言いますね
軽って普通車と比べると、騒音がうるさいので、室内丸ごとデットニングをして
静かにしたいところですが、そこまでお金がないので、スピーカーまわりまで行いたいと思います。


とりあえず、みなさんから教えて頂き大変、勉強になりました。
これをもとにショップと相談します。
DEH-970のチューニングは、結構めんどくさそうですね・・・・
車が来たら、過去スレも見てチャレンジしてみます。

書込番号:19461726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

価格が間違ってませんか?

2015/12/11 23:06(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-5100

スレ主 hage_oyajiさん
クチコミ投稿数:28件

30万円超の商品には思えないんですが・・・・・

書込番号:19395953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/11 23:09(1年以上前)

複数店舗でそういう値段ですからそういうものでしょう
価値観は人それぞれです

書込番号:19395963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/12/11 23:36(1年以上前)

値付けミスにしては更新して増えていってますしね。

大阪なび工房が20分周期で3000円増加させてるのは
ソフトの不具合か何かかハッキングでもされたか。

EC-JOYも20分弱周期で連動してるかのような動きがw

書込番号:19396049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/12/11 23:41(1年以上前)

なび工房では他にもBOたくり商品がありましたわw

パイオニア MVH-3100 販売価格(税込): 389,519 円

書込番号:19396063

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2015/12/12 00:02(1年以上前)

1. とてつもない裏機能が付いている
2. 超大物スターが愛用している
3. 私はこれで恋人ができた

書込番号:19396105

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/12/12 09:03(1年以上前)

カロッツェリアのハイエンドオーディオのデッキでも10万前後ですからね笑

書込番号:19396632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


flextimeさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/12 09:27(1年以上前)

間違ったのか確信犯なのかわからんが、こんな店で他の商品買う気起きないね。。

書込番号:19396689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/12 10:35(1年以上前)

Pioneer DEH-5100
CD/USB/チューナーメインユニット
希望小売価格 14,000円(税別)

いったい、どんだけ税金が掛かってるんだ? (笑

書込番号:19396891

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2015/12/12 10:50(1年以上前)

価格推移グラフ

何とも不思議な値上がり方…

価格を間違えている、という上がり方には見えないなあ。
11月の中旬になにがあったのか?やはりとてつもない裏の価値が発見されたか。

誰か試しに買ってみません?(笑)

書込番号:19396935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/12/12 11:08(1年以上前)

これの後継モデルDEH-5200はAmazonでは15'800円ですね。まあ妥当です。

書込番号:19396981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/12 11:21(1年以上前)

>価格を間違えている、という上がり方には見えないなあ。
>11月の中旬になにがあったのか?やはりとてつもない裏の価値が発見されたか。

あ、いや、
メーカー希望小売価格も 14,000円(税別)なんだから、
30万円オーバーはバグやエラーの類じゃね?


書込番号:19397026

ナイスクチコミ!0


スレ主 hage_oyajiさん
クチコミ投稿数:28件

2015/12/12 13:38(1年以上前)

皆さんの色々なご意見がある様で勉強になりました。

>LUCARIOさん
>1. とてつもない裏機能が付いている
>2. 超大物スターが愛用している
>3. 私はこれで恋人ができた
さすがにその考えはありませんでした
昔、ソニーのビデオカメラで『昼間でもナイトショット(赤外線撮影)が出来る』という商品があって、
スケベ心を持った大人達に人気があった様ですが、もしかしたら・・・・・

>flextimeさん
>間違ったのか確信犯なのかわからんが、こんな店で他の商品買う気起きないね。。
仰る通りですね

調べてみたら、ディスプレイの色がDEH-5200は「赤・青」の二色から選ぶのに対して
DEH-5100は色の選択幅が広いようです。
現在、DEH-P530を日産車で使っている私としては、インパネと同じオレンジが良いと思ってます。

ヤバイ、宝くじが当たったら買ってしまいそうです (笑)

書込番号:19397334

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2015/12/12 13:59(1年以上前)

イルミ色でしたらこちらで充分かと(^^;

http://kakaku.com/item/K0000710790/

RGB各10段階の組合せで、合計1000色設定できますヨ。

書込番号:19397370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 DEH-5100の満足度4

2015/12/12 19:56(1年以上前)

取り外したくなってきた…

書込番号:19398218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

FH-9200DVD検討しています。

2015/12/05 08:56(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD

FH-9200DVDを検討してます。

質問なんですが、旧型?のFH-9100DVDよりFH-9200DVDが安価で販売されているのは何か理由があるんでしょうか?
新型になれば機能も向上し旧型が安く、新型が高く販売されるのが普通かなと思うのですが、そのことがとても気になります。

価格だけで判断すれば、旧型の方が人気があってこちらを買った方が良いような気になりますが、普通に考えれば新型の方が良いと思うのですが、二つの商品について詳しい方教えて下さい。
またそれと一緒にどちらの商品を購入した方が良いかアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:19377267

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2015/12/05 09:22(1年以上前)

ヤン・パク・リーさん

価格コム内での販売店舗数はFH-9200DVDは24店舗、FH-9100DVDは僅か3店舗だけの販売となっています。

又、FH-9100DVDは以前は現在のFH-9200DVDと同程度の価格で販売されていました。

つまり、FH-9100DVD は販売価格が高い店舗の在庫が残っている状態なのでしょう。

書込番号:19377304

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:224件

2015/12/05 09:32(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。

在庫が残っている店舗でその価格というわけですね。
しかし、新機種が出てから値下げして販売しようという考えはないんでしょうかね。

以前FH-91000DVDもFH-9200DVDと同じ価格で販売されていたということは、徐々に値上げしていったということでしょうか?

書込番号:19377329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2015/12/05 10:56(1年以上前)

ヤン・パク・リーさん

競合店(安売り店)の在庫が無くなって、値上がりした感じでしょうね。

この辺りは↓のFH-9100DVD の価格推移グラフも参考になりそうです。

http://kakaku.com/item/K0000693241/pricehistory/

ただ、旧モデルの方が高いのだから、何時まで経っても売れないかもしれませんね。

書込番号:19377482

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング