このページのスレッド一覧(全1950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年4月25日 22:08 | |
| 9 | 7 | 2015年5月17日 19:38 | |
| 10 | 4 | 2015年10月7日 21:06 | |
| 13 | 4 | 2015年4月12日 18:06 | |
| 1 | 2 | 2015年4月1日 07:37 | |
| 15 | 9 | 2015年4月2日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、ビートソニック製カメレオンMini BCAM7Wを、黄色帽子にて取り付けてもらったのですが、リバース連動できないと言われてしまいました。FH-780DVDの説明書をよく読んでみると、リバース連動する方式とリアビューモードの2種類があり、リバース連動できるのではないかと疑念に思っているところです。黄色帽子担当者の知識不足(バック信号に接続していない?)なのか、それとも、カメレオンMiniではリバース連動できないのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、知恵を拝借いたしたく存じます。
以上、よろしくお願いします。
0点
あきべぇ。さん
カメレオンMini だからリバース連動出来ないなんて事はありません。
という事でイエローハットの店員の知識不足のようです。
イエローハットの店員に FH-780DVDの取扱説明書を見せて、配線をやり直すように言ってみては如何でしょうか。
書込番号:18711751
![]()
1点
スーパーアルテッツァ さん
早速のご返答ありがとうございます。
同じアルテッツァ乗りとしても心強く思います(^o^)
明日にでもイエローハットに行って説明書を見せて配線しなおしてもらおうと思います!
しかし、高い工賃払って時間かけて取り付けてもらったのに、それでもプロかねぇ(○`ε´○
書込番号:18711879
0点
自己レスです。
先ほど、イエローハットにて配線しなおしてもらいました。
結果・・・△といったところでしょうか(・_・;)
ギアをリバースに入れることで、後方画面が映るようにはなりました。
ただし、本体ホーム画面「リアビュー」アイコンをタッチしONに手動でしないといけません。
常時ONにしとくと、バックギア解除しても(ニュートラルまたは通常走行に戻しても)ホーム画面がリア画面(ただし真っ暗)で、バックギア前ソース画面に切り替わりません。
よって、バックする時は必ずホーム画面で「リアビューON」に手動でしてからでないと、後方画面が映らないのです(T_T)かと言って常時「リアビューON」にしとくと通常運転中iPod等の他ソース画面にならず真っ暗なまま。
イエローハット店員によると、バック信号線の他に、電源線があれば解決できるが、BCAM7はバック信号線しかないので無理とのことでした。
諦めるしかなさそうです(ToT)
書込番号:18714989
0点
またまた自己レスです。
どうしても納得がいかず、取説を熟読したりネットで調べた結果、FH-780DVDから出てるバックカメラ用配線(紫色)があって、カメラの電源と共にそれをストップランプ配線にかませればいけるだろうとの確信を得ました。
DIYでTRYしたのですがうまくいかず、イエローハットで説明しやってもらったらうまくいきました♪
自分の理解不足もさることながら、イエローハットの店員もプロなんだから最初から気づいてほしかったよなぁ。正に、3度目の正直で解決しました(^o^)v
リバース連動でのカメラ後方確認、感動です!これで安心して駐車できます\(^o^)/
書込番号:18718447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつもお世話になります。
DDX6015Wで楽しくドライブ三昧しています。
特に不満もなかったのですが先日からエンジン再始動時にUSB音楽ファイル再生時、ファイル1の1曲目になる
という事象が発生しました。
特に音楽データもいじってないのですが不便で仕方ありません。
いわゆるレジューム機能が作動していないのかもしれません。
カスタマーセンターに連絡しても原因不明との事です。
ちなみに音楽ファイルは階層を設定せずファイルごとにナンバリングしてます。(現在80ファイル位)
解決方法、ヒントご存じの方、よろしくお願いします。
3点
こんにちは
機種は違いますが、USBファイル再生を使っています。
エンジン始動によってバッテリからのアクセサリーへの給電が一旦切れることによって元へ戻るかも知れません。
空のUSBを差し込んで、DDXをリセットしてみてください。
もう一つは、DDXへのメモリー保持の配線がバッテリーのプラスから外れてないかお確かめください。
書込番号:18678022
![]()
0点
早速の解答ありがとうございます
時計やラジオチューナーの設定は保持されてます。
書込番号:18678131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サトイモさん、こんにちは。
今回、相談した現象は改善致しませんでしたが
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18720720
0点
初めまして、私も同様の不具合に悩んでいます、(DVDは記録するのにUSBは電源切る度に1曲目からスタート)
たまにいけるときもあります…
ちなみにスレ主さんはバージョンアップはされましたか?KENWOODのホームページで公開されているようです。
私はこれからやってみようと思います。
書込番号:18762893
0点
くろねこさん28 さん、こんにちは
バージョンアップはしましたが症状改善せず です。
時々、急にレジューム機能回復する時もありますが、しばらくすると不具合出現の繰り返しです。
カスタマーセンターもハッキリと原因不明と回答しておりお手上げ状態です。
ケンウッドの品質も落ちたものですね。
ちなみに私は未だにUSB映像ファイル再生に成功してません。
くろねこさん28 さんはいかがですか?
書込番号:18763205
0点
私もバージョンアップしてもだめでした。
今日メーカーに問い合わせメールを出したところです。
あと発見したんですが、
エンジンを切る手前で他のモード(入力1とかDVDとか)を選んでからエンジンを切り、
再度エンジンをかけてUSBを選択すれば曲の途中から始まります。
DVDは普通に途中から再生できるし、どう考えてもバグとしか思えないんですけどね…
しばらくはエンジンを切る手前で入力1にかえるしかなさそうです…
進展有れば報告させていただきます。スレ主さんも何か進展有れば教えて下さい。
いまのままだと不便すぎるので…(;_;)
書込番号:18764121
1点
メーカーに問い合わせた結果、無事解決しました。USBメモリの相性が悪かったみたいです。
違うUSBにすると症状はなくなりました。それでは失礼します。
書込番号:18785631
4点
噂によるとDEH-P01の後続モデルは開発自体はずっとやっているみたいですが、、
今年はまだ出ないでしょうか?
サイバーナビなどは毎年5月か6月くらいに新モデルが出てるみたいですが、DEH-P01あたりの機種も後継機が出るとしたら同時期くらいになるのでしょうか?
出るとしたら発売のどのくらい前に発表されるんですかねー?
この春に後継機が出ないようであれば現行のP01の購入に踏み切ろうと思います。
(後継モデルの方が良いとは限らないということは分かっておりますが、もし出るのであれば見ておきたいというのはあります。笑)
書込番号:18674839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今年はまだ出ないでしょうか?
判っているとは思いますが、P01は2009年のモデルです
それ以来モデルチェンジはしていません
ついでに言うとDEH-970も2012年以来そのままです
高級機はマニアにしか売れないので後継機はどうなのでしょうね?
サイバーの新型は5-6月でしょうが、楽ナビは秋に新型が出ています(その他のカーオーディオも秋にしたし)
季節はあまり関係無い気がしますよ
書込番号:18674890
1点
私も新型機の発表待ってます。現在はBewithのMM-1DをHUに使ってますが、対応メディアがCFカードしか使えないのでP01にHUを変更しようかと思ったのですが、モデルチェンジしそうだなーとか思って踏み切れずにいます。
と、いうのもAXM-P01の方がおそらく廃盤になりそうで、ただ、昨今の自動車のオーディオの環境をみるとこの手のハイエンドユニットをつくらないって事はないと思ってますので、単純にモデルチェンジすると自分では見てます。となると、DEH-P01もモデルチェンジする可能性はゼロではないかなと。
ただ、それがいつになるかって事ですけどね。。。さっさとDEH-P01に変えるべきか、次期モデルの発表を待つか。。。難しいところです。
書込番号:18677019
1点
私が去年パイオニアの営業に聞いた限りでは、DEH−P01の後継機は出ません。
ただ前世代の価格帯である20万円前後の商品の企画があるという話は聞きました。
現在販売終了しているRS−D7XIIIの後継機は来年にCDトランスポートを廃したハイレゾ音源やメモリオーディオ対応のものとなるとのことです。
CDトランスポートは別オプションで用意するとか。
書込番号:18691987
3点
廉価モデルは結構出てますが、この価格帯は一番売れないのでしょうね。
それにしても6年以上も更新が無いとは------。(既にいじる所は少なそうですが)
只、BluetoothやFLAC対応が下位モデルでも普通になってきましたし、パーツや技術的にもさすがに進歩は有るでしょうから、
そろそろ後継機を出してもらわないと、新鮮味に欠けますね。
高価なだけに、いつモデルチェンジするかと思うと、この先生産終了迄は益々手が出し辛くなります。
パイオニアもお家事情がかなり厳しそうなので、この秋に出なければ、更に数年は放置だと思います。
その後ハイレゾに対応ですかね。
書込番号:19207585
3点
サウンドナビの90プレミを聴いていて、すごく音に広がりがあり、奥行きがあるなと感じました。
P01もこういう立体感のある音が出ますか?
現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…
書込番号:18653700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
私はDEH-P01(2年使用)からサウンドナビ80PREMIに変更しました。
システムはフロント2way+SW(マルチアンプ、フルデジタル制御)、社外の外部アンプ仕様です。
私はデジタル制御を使うのならDEH-P01よりも、サウンドナビをお勧め致します。
P01は外気温や日によって、位相がおかしいと感じる時が多くありました。(耳がフレッシュな状態です)
特に寒い朝一のエンジン始動時に顕著で、違和感を感じる事が多かったです。
前日に調整して翌日に聴くと「???」というのはよくある事ですが、P01の場合は明らかに違和感を感じるレベルで起こりました。
そんな事感じた事がないという方も多いとは思いますが、私の場合はHUを交換してしまう程嫌になりました。
もちろんシステムや調整が原因だったのかもしれませんが、サウンドナビに変えてからはそのような違和感が無くなり、毎日聴き始めから5分で設定をいじり始めるという地獄からは解放されています。
ただ、調整は正直P01の方がやりやすかった気がします。
リモコンで調整できるP01に対し、サウンドナビはタッチパネルとなりますので、運転中の調整はできません。
音質というか音色は結構違います。
P01は細めでクッキリした音、サウンドナビは太目で少しだけもやっとした音です。
言い方を変えると、厚みが無くて解像度の高い音、厚みがあって解像度の低い自然な音と言えるかもしれません。
カロッツェリアのHUはサイバーナビも同じ傾向だと感じます。
あくまで上記は私個人の感想です。
私は評論家でもなんでもありません。
わんたこすさんのお好みで選ぶ所だとは思いますが、より音楽を聴くオーディオらしさという面では、わんたこすさんが良いなと感じたサウンドナビをお勧め致します。
書込番号:18654354
5点
音質については共に聴いていないのでコメントしませんが、1点気になったので
>現在サイバーナビを使っているので、サウンドナビに買い替えよりもP01を導入する方で考えていますが…
サイバーナビを残したままP01を付けると言う事でしょうか?
P01を付けるスペースの問題や音楽とナビの両立が気になりますね(使い難いと思います)。
書込番号:18654921
2点
こんにちは、私はP01を発売当初(2009年)から使ってます。一時、60のサンドナビに入れ替えましたが、1週間で01に戻しましたね。理由は、インダッシュのサイバーナビの地図性能の良すぎで、サウンドナビのメモリーナビにストレスを感じたのと。
2DINモデルになじめなかったのが原因で。確かに、音は涙が出てくるくらい感動もんでした。しかし、見た目の重視と01ならではの調整のしやすさ、スピーカーもアウター仕様にデット二ング、SW(SW-G50)と外部アンプ(ARC4100SE-Trad)の使用と。
本格的なシステム構成だと、01でも過不足なくハイエンドまで行けます。
音質は、先の方がコメントしてるように、01は細くくっきり定位が出しやすく、TAとEQなどプロセッサーで追い込んでいくと、限界まで高音質化しますよ。(もちろん、良質なプロショップでの調整)
対し、サウンドナビはアナログの音色です。
技術的には、01は従来のプロセッサー。
サウンドナビは、32bit DACや64bitのCPUの採用と、EQが調整時はIIRだけど、調整後は音に影響の少ないFIRフィルターに切り替わりますから。01にはない技術です。現時点ではカロのXをも凌駕する高音質プロセッサーですね!
純正スピーカーからのステップからなら、サウンドナビ!(2Wayで仮想3Wayのセッティングが出来ますし)
01では、純正スピーカーは厳しいです。
あとは、性能うんぬんよりも、御自身が聞いてどちらが好みの音色を聞かせてくれるかが大切だと思います。
私の01は主にUSBでの使用ですが、レグザットのUSB延長ケーブルに交換し、BE-727も組み込んでおり、ハーネスも最近発売されてる、オテクニカの01用に交換しています。
これらの効果でしょうか?
自分的には、満足な音に仕上がってます。
でも、たいていの方は、聴き比べると90サンドナビを選択するかな?
確かなプロショップがチューニングした音色は、格別なものがあります。
自分も、行きつけのショップさんがあって、そこの社長のセッティングと取り付けによる車両を何回か聞かせてもらってますが、とても内臓アンプでなってるとは思えなく感動で聞き惚れる音でした。
常連のみなさんは、みんな01からサウンドナビに入れ替えてる方が多いです。
自分くらいですね、01にもどしてるのは(笑)
あっ、サイバーナビはVH09CSインダッシュを01のAUXに接続して使用してます。
確かなことは、どちらも実際にデモカーとかで聞かれて好みの方を選択されてはいかがですか?
書込番号:18670658
4点
みなさんありがとうございました!
ご意見を参考に色々考えてみようと思います!
書込番号:18674808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Ωから8Ωまでのスピーカーが使用可能と書いてありますので大丈夫でしょう
ただ車で使うのならば、ミニコンポのスピーカーは場所を取って邪魔になると思います(固定しないと危険ですし)。
書込番号:18636607
![]()
1点
返信ありがとうございます。
(^^)
スバルのヴィヴィオRX-Rを中古購入したのですが、フロントスピーカーがダッシュボード左右にあり、全く低音が出ず、音がスカスカです。
そこで、ドアに内蔵しようと思ったのですが、鉄板を切断したりする必要があり躊躇しています。
リアSPはボード上に付いていたのですが、ボードがペラペラで音が最悪、またリアシートはほぼ使わないため常に畳んでおり、荷物を積むのにボードが邪魔なので、ボードごと外してしまいました。
そこで、こういった箱型SPをリアシートを畳んだ背面上にマジックテープ等で固定することを考えました。ハードオフ等で安く手に入りますし。
8Ωでも大丈夫なのは知りませんでした。こういったSPは8Ωが多いようですので、選択肢が拡がりますね。
特に音質にこだわっている訳ではないので、うまくいけば相当安く済みそうです。
(^^)
書込番号:18636701
0点
こちらの製品にはAUX端子の入力端子はありますでしょうか?
見つけられません…
もしないのであれば、なにかでつなげることはできますでしょうか。
ウォークマンユーザーなのですが、USB端子は利用できないようでした。
素人すぎる質問で申し訳ありませんが、ご指南ください。
2点
この機種にAUX端子はありません
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/cable/cac3av.html
その代わり「CA-C3AV」を使ったAV入力が可能です(2系統あり)
黄色を使わずに赤白の音声を3極のミニジャック端子に変換する事で使用は可能です
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/35sf-rm2/ 例品
ただし、DDX375の裏側にCA-C3AVを接続する端子が有りますので、DDX375を車に取付済みならば一度脱着する必要があります。
書込番号:18625359
![]()
3点
スレ主です。
1985bkoさん、北に住んでいますさん、ありがとうございます!!
やはり、AUX端子はないんですね。
音楽のデータの形式などにもうといので、赤白のケーブルを背面につないで、AUXを使用できるようにしてみたいと思います。
すでに装着済みなので、どこかに持ち込んで作業を依頼しようと思います。
書込番号:18626279
3点
北に住んでいますさん
「CA-C3AV」は画像で見る限り、赤・白・黄が雌型に見えます。
もう一つの2色のほうは、赤・白が雄型に見えます。
「本体には赤・白・黄の雌型がついていて、そのうちの赤・白に雄型を刺してつなぐ」
という解釈をしていたのですが、合ってますでしょうか?
そうしますと、「CA-C3AV」は何に使うものなのでしょうか?
「解決済」にしてしまっていましたが、解決できてなくてすいません。
書込番号:18634550
1点
>「CA-C3AV」は画像で見る限り、赤・白・黄が雌型に見えます。
>もう一つの2色のほうは、赤・白が雄型に見えます。
CA-C3AVはメス端子です
その為接続する変換ケーブルにはオス端子を使います
>「本体には赤・白・黄の雌型がついていて、そのうちの赤・白に雄型を刺してつなぐ」
>という解釈をしていたのですが、合ってますでしょうか?
>そうしますと、「CA-C3AV」は何に使うものなのでしょうか?
本体の端子はミニジャック4極のメス端子です(ここを勘違いしています)
このミニジャック4極のメス端子の仕様が判りませんが、市販の物は使えないので「CA-C3AV」を使えと取説には書いてあります(元々4極のミニジャックには仕様の基準がなくメーカーでばらばらです)
まずは「CA-C3AV」を使わざるを得ないので黄赤白のRCA端子になります
次に赤白の音声RCA端子だけを3極のミニジャックメスに変換するとAUXの出来上がりです
後は両側が3極ミニジャックオスになったケーブルを使うだけでウォークマンの音楽が聴けます
ただ、今更書きますが
上記の方法でウォークマンを付けても選曲等の操作はウォークマン側でする必要がありますし音質もそんなに期待は出来ません
ウォークマンに入っている音楽ファイルが何なのか判りませんが、SONY独自の物だったとしてもMP3に変換してUSBメモリーに入れて聴く方がDDX375側で選曲できるし音質も良いと思いますよ。
書込番号:18634887
3点
北に住んでいますさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
本体にまず「CA-C3AV」をつないで、その「CA-C3AV」を経由して「赤・白端子のケーブル」などをつないでいくのですね。
確かに、ウォークマンを使うより、USBメモリにMP3データを入れたほうが近道ですよね…。
実は、USB経由もチャレンジしたんですが、うまくいかなかったんですよね。
そもそものウォークマンのデータは、ATRACという形式のようです。
PC上でウォークマン関連の作業を行う「Xアプリ」というソフト内で、
ATRAC→WAVという形式には、変換できるようでしたので、
変換して、USBメモリにデータを入れて、再生を試みました。
しかし、ファイルを読み取ってくれませんでした。USBメモリ自体には反応していたようです。
1985bkoさんに添付していただいた取説を見ても、WAVという形式ならいけるように書いてあるんですけどね。
これがうまくいっていればよかったんですが、ここで挫折しました。
機械音痴にはつらいです(笑)
MP3の形式なら、USBメモリに入れて、USBのケーブルに差し込んで、
みなさん普通に聞けていらっしゃるんですよね?
ATRACをMP3に変換できれば、それが近道になりそうですね。
書込番号:18635539
0点
http://obachanchie.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
http://samulife.com/iPhone/mp3-conversion-tool-free
ウォークマンを使ってないので試せませんが「MP3 Conversion Tool」で行ける様です。
書込番号:18635633
1点
x-アプリはMP3でも取り込めるので変換もできるのでは?
(試したことは無いですが。)
私はWalkmanとカロナビですが管理は別にしています。
(Walkmanはx-アプリ、ナビはiTunes)
x-アプリ自体特殊のようで、MP3で取り込んでもナビで再生できなっかた記憶があります。
ケンウッドはわかりませんが、
もしかしたら、x-アプリで取り込んだATRACファイルをiTunesにMP3に取り込めばうまくいくかも知れません。
(エクスプローラ上のATRACファイルをiTunes上の曲表示エリアあたりにドラッグ&ドロップ)
書込番号:18635651
1点
北に住んでいますさん、1985bkoさん、詳しいご説明ありがとうございました。
実験的に、CDからXアプリにMP3でデータを取り込んで、そのデータをUSBに入れて再生をしてみました。
結果、ちゃんと賛成することができました!!
Xアプリ経由であっても、MP3にさえ変換できれば、再生ができるのであれば、頑張って変換を進めていきたいと思います。
変換できるフリーソフトのサイトもお教えいただいたのでチャレンジしたいと思います。
ダウンロードしたコンテンツには対応していないものもあるみたいですので、そういったものは、いったんCDに落とし、MP3形式でPCに再度取り込むという作業などで頑張ってみたいと思います。
詳しいご説明、本当にありがとうございました。
また何かあれば、質問させていただくかもしれません(笑)
書込番号:18640908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






