このページのスレッド一覧(全1950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年4月13日 09:40 | |
| 1 | 2 | 2015年3月24日 13:08 | |
| 1 | 2 | 2015年3月22日 10:21 | |
| 2 | 4 | 2015年3月22日 17:31 | |
| 1 | 5 | 2015年4月5日 14:42 | |
| 3 | 4 | 2015年3月17日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-9100DVD
Bluetoothの接続で困ってます。
iphone6でFH-9100DVDとペアリングをすると、error 06-2Bと表示されて
操作不能になってしまいます。
また、iphone側のいちばん最初に入っている音楽がループで永遠再生を続け、
電話帳の一番上に居る方の名前のみが電話帳に永遠と表示されるんです。
更に時折error 06-2Bの表示げ出ると共に、FH-9100DVDの電源が落ちてしまうんです。
で、パイオニアカスタマーにて案内をされた下記事項を試しましたが、
改善しなく困っております。
※iphoneの再起動及び電源ボタン&ホームボタン長押し。
※接続先の削除(iphone&FH-9100DVD共に)
※FH-9100DVDのBluetoothメモリークリア
※FH-9100DVDの工場出荷状態(オールリセット)
※他のiphone6で接続。
IOSのバージョンも8.0迄が推奨らしいですが、
当方、IOS8.2でも問題は無いとの回答でした。
勿論、ギボシ端子の接続状態やコネクター抜け、アース不良、
車両側の電流測定も確認致しました。
それでもカスタマー側の対応は、事例が無いので「ありえない」的な感じで、
購入1週間にも関わらず代替品対応もして頂けません。(涙)
同じ症状でお困りの方か、又は同じ症状で改善した方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けないでしょうか?
長文失礼致しました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
取付はご自分ででしょうか??また購入は??購入店に相談された方がいいかもしれません。おそらくその方が話が早いかと。
書込番号:18677024
![]()
0点
iPhone5以降の機種は動画はアップルの「Lightning-Digital AVアダプタ」を介したHDMI接続となります
DDX6015WにはHDMI入力端子が無いので基本は接続出来ません
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/cable/cac3av.html CA-C3AV
CA-C3AVを使う事で黄赤白のRCAのAV入力が可能です(2系統あり)
それにアマゾン等で売っているHDMI>黄赤白のRCAのAV変換器を使うと一応見る事は可能です
「 HDMI AV変換 」で検索して下さい。
書込番号:18610080
![]()
0点
コメントありがとうございます。
デジタルからアナログに切り替えると
いうことですね?
書込番号:18610968
0点
カーオーディオ > パイオニア > SPH-DA05II
HDMIが付いているので使えるのかも知れませんが、SPH-DA05IIはお勧めはしません
どうしてもと言うのならば、SPH-DA99の方が良いです
何故SPH-DA05IIをお勧めしないかと言うと、スマホ又はiPodを常に接続していなければラジオしか聴けない使えない機種だからです
SPH-DA99の方はCD/DVDが使えるしBTオーディオも使えるので少しはましな機種です。
書込番号:18603356
![]()
1点
北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
なるほど。
自分はナビの機能はいらなくて
動画や音楽が楽しめるだけでいいので
こちらの機種をチョイスしませた。
SPH-DA99を考えてみます
書込番号:18603628
0点
数時間、車の中で色々やってみたのですが、
結局自力で解決が出来ず、この場をお借りする
ことにしました。
どなたかお助け頂ければ大変有り難いのですが。
iPodtouch5とのBluetoothのペアリングの登録完了後、
本機のラジオをつけている時に、
ハンドセットの絵のボタン(左端中央/取説P10の13番ボタン)を
長押しして、接続メニューからDevicelistを表示させ
登録してあるiPodtouchを選んで、ロータリーコマンダーボタンを
押します。そうすると本機が周辺のBluetooth機器をスキャンし始め、
何十秒か後に登録済のiPodtouchのBluetooth画面が「接続済」になります。
この時、iPodtouch側で音楽を鳴らしていた場合には自動的にラジオから
iPodtouchの音楽に切り替わると思うのですが、ラジオが鳴り続けて
います。
ラジオを鳴らしていない時でも同じです。
AUXをOFFにしていても同じ状態です。
iPodtouch5のペアリング時には取説に従い本機の画面に6桁の
数字が出てからロータリーコマンダーボタンを押して登録して
いるので、ペアリングのやり方に問題があるとは思えないのですが。
宜しくお願い致します。
0点
ソースをBTオーディオに切替していないからでは? 自動では切替わらないのだと思います。
書込番号:18598739
![]()
2点
「北に住んでいます」さん、早々に御連絡を頂き有り難うございます。
明日(20日)昼間にさっそくチェックしてみます。
結果は改めてお知らせ致します。
有り難うございました
書込番号:18599369
0点
「北に住んでいます」さん、
ラジオが鳴っている時にSRC/OFFボタンを押せばソースが切り替わる筈ですが、
ボタンを押しても反応しませんでした。
それからメニュー画面から色々試している課程の中で、
3度ほどBTに繋がったのですが、一度本機をOFFにして
再現しようとすると自動的にはBTで繋がりませんでした。
どうやって繋がったのか、その流れを把握しようとした
のですが、くたびれてしまってギブアップしました。
また明日か、明後日再トライしてみます。
御面倒お掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:18601475
0点
「北に住んでいます」さん、
工場出荷の状態に戻してから再度設定することにして
再度、BT登録を終了して、
iPodtouchの接続の確認 → SRC/OFFボタンでBTに切り換え
をやったところ、めでたくiPodtouchの音楽を鳴らすことが
出来ました。
今となっては記憶が曖昧なのですが、
取り付けが終わった最初の日に(Yellow Hatさんで取り付け)、
一度車から降り、しばらくしてまた乗った際にエンジン・キー
を回すと(古い車に乗っているのがバレバレですが、汗)
ラジオが鳴り始め、iPodtouch5側で音楽を鳴らすと自動的に
ラジオが消え、iPodtouchの音楽に切り替わった様に理解を
してましたが、記憶違いだったのかも知れません。
どうも有り難うございました。
書込番号:18604807
0点
色んな調整法を知りたいと思っていますがドアの調整の話が多くなりそうなのでこちらでいいのかわかりませんが、
DEH-970を使っているので最初にこちらに書き込みます。
場所違いでしたら移動いたします。
表現するのに言葉が足りないかもしれませんが宜しくお願いします。
DEH-970にSPケーブルAT7420、スピーカーはJL-C2-650x、インナーブラケットケンウッドSKX-201Sを自分で取り付けました。
ケーブルのSP側は端子で、デッキ側はキットの配線にギボシで+−に気を付けて接続しました。
まだ音を出したばかりで今後多少変わるとは思うのですが、それにしても音に厚みが無い感じがしています。
それほど効果有るとも思いませんがデッキのアースを1個追加して、もう少し聴いてからオートタイムアライメントをする予定です。
その後物足りないようならドア等の調整してみようと思います。
施工が適切にという条件はあると思いますが案外最初から専用のレアルシルトや拡散シート等を使えば短時間で確実で無駄遣いはないのかもしれません。
結果的に出費してしまうかもしれませんが最初に大建工業遮音シート455Hを使い室内の静音と
W-513両面ブチル防水気密テープと455Hの両方を上手く使えるかわかりませんがドアの制振をしようと思っています。
皆さんの調整法や材料、小話裏話、これが効果的だった、やめた方がいいとか色々意見を頂けたらと思います。
1点
970の機能を最大限活かすなら
外部アンプでNWモード(マルチアンプ)と思います。最初はSTDモードや内蔵アンプNWモードで聴いても良いと思います。
書込番号:18593920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは!
音の厚みが無いとの事ですが、現状はバッ直無し、外部アンプ無し、デッドニング無し、インナーでコアキ一発という状況で宜しいでしょうか?
リアスピーカーは鳴らされていませんか?
リアスピーカーをあえて大き目に鳴らす事でも厚みは出せるかもしれません。
クルマによって音の出方は大きく変わりますのでこれで解決という方法は思い浮かばないのですが、コアキとの事ですのですぐにできる事としてはEQ調整とTA調整となるかと思います。
男性ボーカルや女性の低い部分の厚みが足りない様でしたら、EQの200〜500Hz辺りを上げてみたり、声を張った高い音が薄い様でしたら600〜1.6kHz辺りを上げてみたり、明るさが足りない様でしたら2.5〜4kHz付近を上げてみても良いかもしれません。
シンバルの厚みや空気感を出すのなら5〜16kHzを上げてみてはどうでしょう。
慣らし込みでも音の感じは変わってくると思いますが、クルマによってディップやピークの出方がかなり変わってきますので、もしかすると上記のどこかにピークが出ていて、それに埋もれている可能性もあるかもしれません。
上記の帯域をEQで「上げ下げ」してみて、上げた時に厚みがでるか(歪みが出ない範囲で)、下げた時に今まで足りなかった部分が出てくるか確認が必要だと思われます。
TAを使った方がお好みでしたら、シートに後頭部を付けた状態で鼻の頭から左右のスピーカー(インナーでしたら内貼りのグリル)までの距離をできるだけ正確にメジャーで測り、実測値を入力すれば良いと思います。
私自身も経験しましたが、厚みを出すというのはとても難しいです。
どうしても薄い電子音になってしまうんですよね・・・。
上記で解決できるかは判りませんが、諦めず頑張ってください!
書込番号:18594411
![]()
0点
私の縁側のほうで調整の話も出てるので参考になさってください。
多分ちょっと上級ぽいです。
まずは左右のスピーカーの音量調整とタイムアライメントを手動でやってみてはどうでしょう?
コアキシャル2つの環境なので調整にかかる手順は少ないですよ^^
NWモードで動かしていることを前提とします。
●音量調整
まずはピンクノイズという信号を入手or作成してください。
wavegeneというフリーソフトで簡単に作ることが出来ます。
またユーチューブにもアップロードされています。
この信号を再生しながら、NW2画面で右側のスピーカーの音量バランスをだいたい左右等しい音量に聞こえるように上下してください。
●タイムアライメント
おそらくMID側にスピーカーがついていると思います。
左右のスピーカーの距離を35〜45cmの距離に離してみてください。
(車種によって違います。)
例 左 75.00cm 右 35.00cm
(左右のスピーカーの距離差が35〜45cm位の差ということです。)
これで一旦アカペラのボーカルを再生してください。
だいたい大体デッキの右端くらいの位置にボーカルの音像が出ていればOKです。
●音の厚み
スピーカーのエージングもあるのでしばらく聞いていると低音に厚みは出てくるかと思います。
デッドニングはなかなか再施工しにくいのではじめからレアルシルト等を使用したほうが結果的に安価だったりします。スピーカー周りにエーモンの防音テープ、ドア内張りにオトナシートを貼るのも効果的です。
書込番号:18595511
![]()
0点
ご返信有難うございます。
時間が無くていろいろ試せていないのですが調整も気長にやろうと思っていますので
お時間開いた時に色々返信して頂ければ有りがたいです。
内蔵アンプの50Wは見かけ上で実際はもっと少ないのは承知ですが、今はSPの音にいまいち感があって
このSPのエージングが終わってもいまいち感が残る気がしています。
youtubeのDLX-Z17PRO、ダイアトーン、TS-V172A を聞いたら機器の違いや仕上がってるのも有ると思いますが、
音質や包まれ感がよさそうなのも有って、お金だけでなくて時間や仕上げ方を知ればここら辺のSPは音質の違いはあれ、
どれも良い響きがします。
セパレートの方が包まれ感が出るのかもしれませんね。
外部アンプにドアもがっちりやらないとここまで鳴らなそうなので、簡単にそこそこやろうと考えているので
DLX-Z17PRO、ダイアトーンあたり持ち腐れになりそうですが、TS-V172Aならそこそこでもまあまあ音が出そうですし、
内蔵アンプでまずは試したい気も有ります。
フロントだけなのですが、試す時間が無くて色々できませんでしたがシートポジションを変えるのを試したのですが
結構変わるのですね。フロント運転にすればいい感じになると思ってたのですが違和感があってフロント両席にしました。イコライザーいじるのはわけがわからなくなるのでいつもフラットにしているのですが、やはり調整も覚えた方が
楽しめるのかもしれませんね。
GTiO1979さんの縁側を拝見しました。
知識がすごくてすぐに理解できないことも多いですが、そのうち理解できるようになってきて読み返してなるほどと
参考にできるかもしれません。
これくらいのも物を買えば鳴らしきれなくてもそこそこ納得いくと思っていたのですが
純正の磁石の小さい超軽めのスピーカーのクリアの無さから解消できた程度でした。
やはりドアの調整を軽くした後にそれでもまだまだならSP交換した方がいい気がしてきました。
書込番号:18601432
0点
まだまだ調整できていませんがじっくりやっていこうと思います、回答して頂いた方々有難う御座いました。
書込番号:18651038
0点
このデッキはUSBメモリの音楽再生に対応しているようですが、androidのスマートフォンをマスストレージ接続で使っている方はいらっしゃいますか?
可能な場合、フォルダを選択しての再生になるのでしょうか。
また、その間GoogleMapのナビは使用可能なのでしょうか。
認識しないなら、AUXで繋ごうと思っていますが…。
ケンウッドのUSBレシーバーが評判良くて第一候補なのですが、「Alpineは音が良い」と昔から聞きますし、日本語表示対応なので気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
>USBメモリの音楽再生に対応しているようですが、androidのスマートフォンをマスストレージ接続で使っている方はいらっしゃいますか?
わざわざ車に乗る度にスマホを接続するのは面倒なだけだと思います(認識するのかは知りませんけど)
素直にUSBメモリーを接続して使うのでは何か問題があるのでしょうか?
>ケンウッドのUSBレシーバーが評判良くて第一候補なのですが、「Alpineは音が良い」と昔から聞きますし、日本語表示対応なので気になっています。
今のケンウッドの1DINモデルで音に拘ったモデルは無いのでお勧めはしません
アルパインのCDE-145JかカロのDEH-970が音質を考えるのならばお勧めです。
書込番号:18586044
2点
スマホはナビとして使っているので、毎回接続しています。
ついでにUSBで認識してくれたら選曲も楽だと思いまして…。
いくつもデジタル機器を持ち歩きたくないんですよね。
パイオニアは…今使っているのがDEH-320なのですが(最初から付いてた)、あんまり音が良くないなあと…。
上位機種は違うんですかね?
よく聞くのは女性ボーカル(アニソン等)、インストのジャズなどです。
書込番号:18586304
1点
スマホで認識しなかったらUSBメモリーにする方向で行くのが良いかもですね(DEH970はSDカードも使える)
>パイオニアは…今使っているのがDEH-320なのですが(最初から付いてた)、あんまり音が良くないなあと…。
>上位機種は違うんですかね?
DEH-320は一番下の入門機種ですね、パーツ的にも良い物を使っていないし調整も殆ど出来ないので上級機のDEH-970とは比べ物にはならないでしょう
現行の1DINオーディオではカロDEH-P01>カロDEH-970>アルパインCDE-145Jの順で音質が良いと思います
ただし、音質はスピーカーによる所も大きいですし、好みもありますので出来るのならば試聴して決めるのが良いかと思います。
書込番号:18587126
![]()
0点
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
確かにケンウッドは低価格帯しか出してないですね。
車が軽ですので、あまり高級なものを積んでも持ち腐れなので(汗)、
CDE-145JにスマホをAUX接続がコスパで考えるとベストですかねー。ナビ音声もスピーカーから出力できますし。
ありがとうございました!
書込番号:18588646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





