このページのスレッド一覧(全1944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 11 | 2024年6月2日 17:14 | |
| 3 | 4 | 2024年5月23日 07:36 | |
| 1 | 1 | 2024年5月22日 08:57 | |
| 1 | 6 | 2024年5月21日 17:43 | |
| 5 | 5 | 2024年5月22日 09:02 | |
| 4 | 13 | 2024年5月19日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
FH-6500DVDに同じカロッツェリアのバックカメラND-BC9を取付する場合、バックカメラの取説を読むとアクセサリー電源とアース線につなぐと載っています。
アクセサリー電源に接続だとバックギアに入れた時にどうやって感知して画面が切り替わるのか原理がよくわかりません。
わかる方いたら教えてください。
書込番号:25756636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本体側でバック信号入力線に繋ぐんだよ。
カメラは表示のON/OFF制御しかしてない。
書込番号:25756654
![]()
7点
BREWHEARTさん
明日またバラして確認しますが、もしかしてFH-6500DVDと車体を接続するオーディオハーネスの方にリバース信号線ってありますか??
他社製の汎用バックカメラを購入して今日取付したのですが、その製品の取説だとリバース信号線に接続って載ってて接続したんですがバックギアに入れても画面が切り替わりませんでした。
しかし、ガイド線調整の画面にするとニュートラル時は画面真っ暗でバックギアに入れるとちゃんと切り替わって画面表示されました。
書込番号:25756767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハーネスにバック信号は入っています。
FH6500の設定で有効無効とか有るかもですね。
バック信号を受けてカメラに電源を送る、カメラからビデオ信号が返ってくる。
書込番号:25756968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別メーカのバックカメラ繋げてる時点で想定外の使い方なので・・・
書込番号:25757153
1点
あはは^^;
取説は物置のどこかに…その後HPで取付をダウンロードして見てみたらありましたね。
取付した時はバックカメラなんて考えてなくて普通のオーディオ感覚で取付したので、そういえばFH-6500DVD側の電源ケーブルに今まで見たことない線が何本かあるなーって位で気にしていませんでした。
色々と教えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25757155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
パイオニア株式会社
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/
商品ラインアップ ... 選りすぐりのカロッツェリアから見つけよう! ... 常に常識を覆しドライブを革新する。時代を拓くフラッグシップカーナビ。 ... 「高性能」×「使いやすさ」
書込番号:25757198
1点
>ひろ君ひろ君さん
何に反応してるの?
>他社製の汎用バックカメラを購入して今日取付したのですが、
>その製品の取説だとリバース信号線に接続って載ってて接続したんですがバックギアに入れても画面が切り替わりませんでした。
書込番号:25757759
1点
今日また作業してバックカメラ使えるようになりました。
バラしてオーディオハーネス見たらちゃんとリバース信号線ありました。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25757941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい方教えて下さい。
iPhone15promaxでHDMI -タイプC線でのミラーリングは可能なんでしょうか?他に何か必要ですか?
書込番号:25744659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうともきさん
USB−CはHDMIと違いますので変換アダプター(USB-C Digital AV Multiportアダプタ)が必要です。
使い方はLightning - Digital AVアダプタ と同じです。
互換品もありますが、トラブルのもとですので、APPLE製を選んだほうが近道です。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MUF82ZA/A/usb-c-digital-av-multiport%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:25744670
0点
funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
家庭のTVでは、こちらの商品 Anker 高耐久ナイロン USB-C & HDMI ケーブル (1.8m ブラック)【4K 対応】MacBook Pro/Air MacBook Air iPad Pro Galaxy その他USB-C機器対応で出力出来るんですが、DAF11Zだと教えて頂いたアダプターが必要になりますでしょうか?
書込番号:25744675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうともきさん
USB-C>HDMIケーブル接続による再生は可能です。一度お試し下さい。
しかしその状態だとiPhoneへの電源供給機能が有りません。電源供給が必要ならUSB-C Digital AV MultiportアダプタのようなUSB-Cハブが必要です。
https://mitsublog.net/iphone-15-usb-c-monitor/#i-18
書込番号:25744699
![]()
1点
>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
書込番号:25744805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAF11Zに
地デジチューナーのTUE-T600を接続しています
リアモニターにHDMI出力したく
接続していますが
映像信号が来ません
カーオーディオに疎く
難しい事は理解出来ないんですが
どうやったらリアに映像が来るのか教えて下さい
書込番号:25743146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんのすけさんですさん
こんにちは
取り付け説明書が下記からダウンロードできます。
https://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8386
背面のHDMI出力からHDMIケーブル KCU-610RVを介してリアビジョンRSH10XSに接続できます。
本機にダブルゾーン機能はないのでリアビジョンにはHDMI INの映像が表示されます。(下記参照)。
https://aojaalpine.my.site.com/s/article/5653
リアビジョンに表示できないのは、下記信号です。
・Apple CarPlay、Android Autoの表示
・TUE-T500(アナログ接続用TVチューナー)など、ディスプレイオーディオとRCA接続をしている外部機器の映像
地デジチューナーTUE-T600はHDMI出力なので、本機のHDMI入力に接続されていればリアビジョンで見れるはずです。HOMEからHDMI入力を選択してください。
見れない場合は取り付け業者に接続を確認してもらってください。
書込番号:25743722
![]()
1点
カーオーディオ > ケンウッド > DPX-U760BT
こっちを買いました
スモール連動しないので
買い換えようかと カロッツェリアのほうへ スモール連動するか 聞いているところです
書込番号:25742942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線を自分でゴニョゴニョすれば連動しますよ
書込番号:25743037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tpkdmさん
こんにちは。
取説によれば、イルミネーション端子がないので、スモールライト連動でディスプレイを暗くすることはできません。
代わりに時刻を設定しておけばその時刻になれば暗くできるようです。取説P.37参照。
書込番号:25743058
![]()
0点
ありがとうございます
できないんですね…
トンネルとか 駐車場とか ライト点灯のとき まぶしいです
書込番号:25743060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取説によれば、イルミネーション端子がないので、スモールライト連動でディスプレイを暗くすることはできません。
なんと。
ナビの画面ほど眩しくないという判断でコストダウンしたんかな?
書込番号:25743104
1点
>tpkdmさん
例 ケンウッドナビ MDV-S811HDLですが、
昼夜色切り替えは「イルミ連動 時刻連動 なし」ができますが?
135ページです。
https://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-4544_ref_J_Ja_00.pdf
それで変化がなければ車側のイルミコントロールで調節します。
書込番号:25742901
2点
ありがとうございます
機種は
DPX-U760BT です
書込番号:25742910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしケンウッドのほうがスモール連動なければ
こちらに買い換えようかと思います
こちらは スモール連動しますか?
書込番号:25742927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
こちらは スモールライト連動するのですね
ケンウッドは しないようで、こちらに買い替えようかと思案中です
書込番号:25743727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行型フィットに乗っている者です。現在FH4600と純正スピーカーの環境です。
スピーカーをパイオニアのVスピーカー(TS-V173S)に変更するためにカー用品店で相談しました。
リアのスピーカーは殺して、リアのラインをツイーターに繋いでバイアンプ接続をしたいと相談したところ、FH4600は比較的お手頃なヘッドユニットなので、音のバランスがうまく制御出来ない可能性が高く、ユニットを変えないのであれば普通の繋ぎ方で、Vスピーカーのネットワークユニットの働きに期待した方がいいと言われました。
バイアンプにするならパイオニアであればサイバーナビ程度のユニットに変更した方がいいと言われました。
FH4600でも前後の音のバランスはある程度はコントロールできるように思うのですが、FH4600ではあまりバイアンプ接続はしないものなのでしょうか?
書込番号:25739616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nic26さん
こんにちは、カーオーデオに於いてバイアンプの改善効果は店舗で言われる通り難しいこともあり、そのコストをスピーカーと
デッドニングへかけるのがいいと思います。
書込番号:25739736
0点
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね。自己流で色々調べていたので、第三者の詳しい方のアドバイスが聞けてありがたいです。そうさせて頂きます。
書込番号:25739793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSP追加を相談されてみては。
純正スピーカーでも効果的だと思います。
書込番号:25739940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は現在の所有車の2台に各々TS-V173Sをバイアンプで取付けしてもらいました。
1台は、スズキのパナソニック純正ナビにバイアンプで取付けしてもらいました。
スレ主さんは、FH4600を既に車に付けられているようですので、とりあえずバイアンプでTS-V173Sを取り付けられたらどうですか?
それから判断してはいかがでしょうか?
もし好みの音が出なければ、それから他のヘッドユニットに交換してはいかがでしょうか?その場合はヘッドユニットの取り付け料金が余分にかかるかもしれませんが。
私の所有車2台共に純正スピーカーは元々ツーウェイだったのですが、高域の伸びが弱く感じたので社外スピーカーに取り替えたかったのがきっかけです。
バイアンプにするとトゥイーターの音量やイコライザーの調整幅が大きくなるので、自分の好みの音のバランスに調整し易いのが最大のメリットだと考えています。特に車には効果的ではないかと思っています。車のスピーカーの場合、店舗で聞くのと、車に取り付けて聞くのと環境が違いますからね。
また車はウーファーをドアに設置されていますので設置環境によっては中域が弱く感じるかもしれないと思い、このTS-V173Sのトゥイーターは中域もカバーされているようなので、試聴してTS-V173Sを購入しました。
ウーファーの取付けにはお店の勧めもあり、厚手の重い金属製のバッフルにしました。とりあえずデッドニングはしておりません。
私は車の場合は、スピーカーの設置環境にもよるので、いかに自分好みの音に調整し易いかだと思っています。
書込番号:25739956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、店員さんかスレ主さんかどちらかが、「ネットワークモード(マルチ)」「バイアンプモード」を混同していると思います。
もし店員がバイアンプモード云々といっていたら、全く的外れのプロにあるまじきアドバイスなので
そこの店で買わないほうがいいとおもいます。
V173Sのバイアンプは付属するネットワークへのつなぎ方だけの問題です。
フロント出力をネットワークで分岐してツイーターとウーファーを鳴らすか(通常接続)
フロント・リア出力をネットワークで分岐して、フロントをローパスしてウーファーを鳴らす、
リアをハイパスしてツイーターを鳴らす (バイアンプ接続)
加えて、FH4600は再生機側でネットワーク機能を持ってるので、バイアンプよりもマルチ接続に
することをお勧めします。
というか、FH4600ってネットワークモードもできて、13バンドイコライザも持ってて、
当然タイムアライメント機能も持ってて、他社のハイエンドカーナビよりもよっぽど調整能力高いですよ。
これ以上調整できる機器は現行だとサイバーナビだけですしね。
どちらにしろ何もわかってない残念な店員だと思います。
ヘッドユニットがマルチ対応しているので、ほとんどのスピーカーを選んで調整に困ることはないですよ。
書込番号:25740002
![]()
2点
私は別の案件で他に質問をしているものですが、私はこのオーディオのリアにツイーターを繋げて、フロントにウーファーを繋げてますが、かなり良い音しますよ。特に不具合はございません。このやり方はYouTubeのガンマチャンネルの方がされていたので真似して見ました。
あとはデッドニングはされた方が良いと思いますよ。
書込番号:25740058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
DSP追加という選択肢もあるのですね。検討してみます。
書込番号:25740078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラpinwさん
確かにバイアンプで接続してみて、微妙ならヘッドユニットの交換を検討するのはありですね、良い案を教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25740079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>elgadoさん
僕はバイアンプで繋いで欲しいとお願いしたんですが、店員さんがマルチってことかなって言っていて、その後もずっとマルチと言っていたので、少し不安に思っていました。
マルチという仕組みを知らなかったので、先程僕も調べてみたのですが、バイアンプとは似ていますが、少し違いますね。店員さんが僕の言ったことを良く理解してくれなかったか、バイアンプを知らないのでは無いかと思います。
しかも確かにFH4600はマルチにも対応していますね。
現在Vスピーカー取り寄せ中でまだ施工未なので、お店は少し考えようかと思います、、
書込番号:25740084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんじん1102さん
バイアンプということですよね。実際に繋いでおられる方のお話を聞けてありがたいです。
デッドニングはスピーカー裏にだけ吸音材を貼る簡易デッドニングを検討しているのですが、もう少し考えてみます。
書込番号:25740088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FH-4600 と V173Sはバイアンプ接続でもマルチ接続でもどちらでもできますが、
マルチ接続できる再生機器にバイアンプ接続はデメリットが9割くらいでメリットは1割くらいしかありません
バイアンプのメリット
1:ツイーターに過度な負荷が物理的にかからなくなる (安全)
マルチ接続のデメリット
1:設定次第ではツイーターに過度な低音を流してしまい、故障させる原因になる場合がある
マルチ接続のメリット
1:不要な物理ネットワークを通さないため音が良い
2:ネットワークへの配線がいらないので、安くつく。 V173Sだとデカいのでシート下とかになるが、
そこへの配線代や作業代も不要
3:ハイパス、ローパス設定を自在にかえられて音質調整の幅がとても広くなる
特にV173Sのネットワークには中抜けしてしまうという欠点があるので、マルチをお勧めします。
(参考動画)
https://www.youtube.com/watch?v=5o2AT3pwZ0k
書込番号:25740125
1点
>elgadoさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。Vスピーカーのネットワークの中抜けのデメリットを考えると、マルチで接続して、調整の余白があった方が自分好みの音に調整出来そうですし、メリットが大きそうですね。
マルチでの接続を考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25740160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感覚で言えば、結局はTAを使うか使わないかだけの話だと思う。
TA使うならバイアンプが前提になるが、TAを使わないのであれば私の場合、バイアンプにしないかな?
書込番号:25740921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









