このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2023年1月9日 12:41 | |
| 6 | 5 | 2023年7月2日 13:51 | |
| 5 | 4 | 2023年1月5日 17:24 | |
| 10 | 32 | 2023年1月5日 12:36 | |
| 2 | 5 | 2022年12月30日 13:52 | |
| 2 | 4 | 2023年1月8日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
パソコンで楽しんでいたisoファイルの動画を、このオーディオ用にしてUSBメモリからUSB接続で楽しみたいと考えています。
isoファイルを何ファイルに変換するのが1番良いですか?
皆さん動画は何ファイルにして見られているのでしょうか?
画質と音質が良い方が良いのでよろしくお願いします。
書込番号:25089427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リッピングやネットからダウンロードは違法です。
書込番号:25089435
1点
>らいおんたいが〜さん
isoファイルに何が入っているか分かりませんが、動画ならMP4で良いのでは?
リッピングソフトと変換ソフトが必要です。
書込番号:25089514
![]()
1点
mp4ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25089516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
選曲はプレイリストの中から選んで再生って事です。
付属リモコンのサムパッドが動きません
書込番号:25079598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルに書いてあることしかできません。
質問前にそれくらい見てきなさいな。
書込番号:25079601
4点
残念ながら出来ません。
PSS搭載機だとスマホで選曲、イコライザー選択できますが、通常のリモコンでは出来ないです。
書込番号:25079729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶付いててリモコンで選曲できないとかなんて無意味商品なんだ…
書込番号:25079822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も購入後同じ疑問を持ち、メールでお客様センターに問い合わせたところ、リモコンのサムパッドキー(十字キー)はDVDメニュー操作用だと返信が来ました。
購入前にリモコンで選曲出来ると取扱説明書及び紹介サイトで確認した挙げ句、このザマです。
書込番号:25327050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
お世話になります。
さて、「お題」の具合で、
USBフラッシュメモリーに、FLAC・MP3・WAVの音源を、
3つのフォルダにバラバラに多数入れて、本体に接続。
3つのフォルダと、その曲一覧は、本体画面に表示されますが、
「複数のFLAC音源曲の内、飛ばされて再生されない曲」がいくつかあります。
例えば「画面に10曲表示される」が「3・4曲目が再生されず、2から5に飛ぶ」具合です。
尚、FLAC音源の容量はだいたい30〜192MB程度で、192MBの曲は問題無し。
この「再生されず飛ばされる曲」を再生する方法を教えてください。
0点
>ayaya99さん
規格に合わせてFLACファイルを作り直しでは?
または、ハイレゾを使わないならAACにしては?
https://ototoy.jp/feature/flac
書込番号:25079091
![]()
1点
お手持ちのファイルシステムはマニュアルのP89の内容に合致しますか?
表示されるファイル名で文字化けしてるところとか無いですか?最近はあまり聞かないけど、ファイル名によっては再生されないとかあります。ご確認を。
書込番号:25079105
3点
>ayaya99さん
こんにちは
たまにそういう事はありますね。
おっしゃられてる内容だけから原因を推測するのは難しいです。
PC等で再生できるなら、一度その飛んでしまうFLACからWAVを取り出したあと、FLACを再作成してみれば良いと思います。
FLACも色々なエンコーダーで作れるので色々試してみては?
書込番号:25081811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
funaさん様、 KIMONOSTEREO様、 プローヴァ様、
まずは、お返事が遅れて失礼を。
また、詳細アドバイス感謝します。
さて、
funaさん様、
「作り直し」が一番無難かもですね・・・
一方、御提示頂いたHPは使わせて頂きますね。
KIMONOSTEREO様、
P89の右下箇所ですね。
文字化けもですが、特に問題は無いと思いますね。
プローヴァ様、
「再作成」、作り直しですね。
やはり「PCと同様の事をやらせる」のはムリですね。
お三方へ、
この度はアドバイス感謝します。
もうちょっと、もがいてみますね。
書込番号:25083989
0点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
こんにちは。
説明書にはラジオ周波数を自動選局して登録される
方法が記載されていますが、私はFM飛ばしCD
チェンジャーとFMトランスミッターの周波数を
登録したいのですがうまくいかず困っています。
それぞれの周波数を拾うようどちらも再生させながら
実行すると、トランスミッターは登録されますがCD
チェンジャーと他のラジオ局が登録されません。
普通に手動で周波数を選びそのまま登録できるのでは、
と思うのですがやり方を見つけられません。どなたか
お分かりになる方はおられませんでしょうか。
書込番号:25073910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
判らないけど、どうしてもそのトランスミッターとCDチェンジャーを使いたい理由は何か有るんですか?
今時USBやスマホで飛ばす方が便利で音が良い(FM使うより)のですけど。
書込番号:25073982
0点
>普通に手動で周波数を選びそのまま登録できるのでは、
>と思うのですがやり方を見つけられません。
取説のPDFを見ても見当たらないから、できないのでは?
もしもトランスミッターの電源を切った状態でCDチェンジャーと他のラジオ局が登録されるのなら、
トランスミッターによる電波干渉等の影響があるのかも?
書込番号:25074000
1点
>ぷじおっとさん
このモデルを触った事はありませんが、現象面から想像できる事をレスします。
1 通常のFM放送局だけの自動登録は可能でしょうか?
2 もし1が可能ならFMトランスミッター(場合によってはCDチェンジャーも)の電波が強すぎて他の電波がマスクされている可能性があります。
FMトランスミッター (とCDチェンジャー)の電界強度を下げて登録してみてはいかがでしょう。
電界強度を下げる方法は本機から離すか電波を遮るもの(シールド)で包むなどです。アルミホイルで包む場合、完全に包むと多分受信できなくなりますから適度な隙間を残します。
3 もし2が上手く出来ない場合、FMトランスミッターのみ停止すればCDチェンジャーと放送局は登録可能でしょうか?
その場合はFMトランスミッターの設定周波数によって大量の不要輻射(スプラッター)が出ている可能性があります。FMトランスミッターの設定周波数を変えて確かめてみて下さい。それでダメならその個体は諦めた方が良さそうです。
4 以上と同様の事はCDチェンジャーにも言えます。
書込番号:25074088
![]()
2点
茶風呂Jr.さん、
手動で放送局(周波数)を登録できないとなりますと、
本機はかなり使い勝手を割り切った製品、ということ
なんでしょうね。
手動登録ができないとは夢にも思いませんでした。
購入したことを少し後悔し始めています。
書込番号:25074113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
categoryzeroさん、
詳細な対応策のアドバイス、ありがとうございます。
普通にラジオ放送局だけであれば自動選局および登録
可能です。早速明日試してみたいと思います。
本機でスマホをbluetooth接続し、かつスマートに
スマホを取り付けられる仕様にメリットを見い出して
購入しましたが、やはりCDはCDで聞ける方が
ありがたいですし、wifiもbluetoothも搭載されて
いない旧いiPodも接続したいのです。
接続機器の是非ではなく、それを実現したいこと及び
その課題をご理解いただきアドバイス頂けましたこと、
大変感謝です。
書込番号:25074117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論ですが
チャンネル選択ボタンが
押す瞬間ではなく離した瞬間
に周波数が切り替わるタイプでは
離さず押し続けると
押す前の周波数が そのチャンネル選択ボタンに割り当てられます
書込番号:25074225
0点
>ぷじおっとさん
解決済みかどうか分かりませんが、
「電波状態の良いものから6局を登録」となっていますので、
FMトランスミッターの周波数は電波が出ていれば自動登録できるはずですが。
または、手動で選局すればよいだけのことでは?
レジューム機能があれば毎回選局とはならないと思います。
書込番号:25074307
0点
>ぷじおっとさん
こんにちは。
取説にも手動メモリーの方法が書いてないので、BSM自動登録だけなのかもしれませんね。
2つのトランスミッターの周波数を調整できるなら少し周波数を離してみれば両方登録できるかもしれません。
それでもだめなら、旧来の使い勝手も音質もあまり良いとは言えないFMトランスミッタをやめるのが得策ですね。
スマホはUSB接続し、チェンジャーはBluetooth送信機を買ってBT接続するのがよいと思います。
BT送信機はアマゾンなどで安く買えます。
別の方法としては、CDチェンジャーって、入るCDの数も少ないしディスクチェンジにも時間がかかるしで使い勝手が良くないので、リッピングしてUSBメモリに入れたほうが使い勝手が良くなると思います。音質低下が嫌ならMP3でなくWAVやFLACでリッピングすればよいだけの話ですし。その場合はスマホの方はBT接続すれば良いですね。
いずれにせよアナログ接続のFMトランスミッターから離れればよいだけの話です。
まあなんとなくスレ主さんにはハードルが高いのかも知れませんが。
書込番号:25074621
1点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。CDチェンジャーを
bluetooth接続する方法に興味あるのですが、市販の
bluetooth送信機はFM飛ばし機にどう接続するのか、
接続できたとしてオーディオにどう認識させるのか、
よくわかりません。
CDチェンジャーの接続の仕方をアドバイスいただけ
ますと助かります。別の車両で旧いナカミチ機に
bluetooth受信機をAUX接続しスマホとペアリングし
音楽を流すことはしています。
ご指摘の通り私にはいろいろハードルが高い作業が
多そうですが、新旧機器をどちらも活用できることを
期待しています。
書込番号:25074676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
>>市販のbluetooth送信機はFM飛ばし機にどう接続するのか、
BT送信機にCDチェンジャーからの音声出力を繋ぎ、BT送信機を本機とペアリングします。
iPhoneと本機をBT接続したことがあるなら、iPhoneの代わりにBT送信機と本機をペアリングするということです。
FM送信機は不要になります。
CDチェンジャーに、アナログ音声出力や光デジタル出力が付いてなければこの方法は取れません。
書込番号:25074698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
すみません、もう少し教えてください。チェンジャーに
bluetooth送信機を接続できたとして、本機とどう
ペアリングさせるのかがわからないのです。
本機説明書に「接続する機器側から本機を検出して」
と書かれています。そうなるとチェンジャー側が受信
しないといけない?送信したいのに?そこら辺が
わかっていません。
アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:25074736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書かれています。そうなるとチェンジャー側が受信しないといけない?送信したいのに?
いいえ、この機種のBluetoothは双方向通信可能なので、スマホなどを音楽サーバーの役割として本機側が受信可能ですし、反対にハンズフリーとして本機付属のマイクからスマホに音声を伝えることも可能です。
ここらへんは試してみたらわかるのではないでしょうか?
最初の任意のラジオバンド登録ですが、そもそも登録して置くファンクションボタンも無い機種なので出来ないようです。
感度の良いバンドで止めるオートチューニングだけですね。チェンジャーのバンドを拾わないのよくわからないですが。
そもそもbluetooth送信機を登録のであれば、そのCDをリッピング出来る機器でデータ化してスマホなりに転送してスマホから音楽をBluetoothで流したほうが早くて利便性は良いと思いますが。
どのみちこの機種はbluetooth接続ではCDより劣る音質でしか聞けませんし。
BTオーディオモードならスマホを操作せずに再生や、一曲送り/戻しくらいの簡易な操作は出来ますし。
iOS(最近繋げてないので潰された可能性もありますが)やAndroid8以前のスマホならUSB接続でスマホアプリや上述のようにスマホ標準の音楽アプリにアクセス出来ます。
一体のスタンド展開設置は必須でもないので別途適したスタンドを用意すればiPadなどのtabletを設置することも可能ではあります。
書込番号:25074851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさん
ペアリング後は双方向通信できることは理解して
います。CDチェンジャー側に送信機を繋げて、どう
やって本機とペアリングさせるのか、どうかご教示
願いたいです。
一体となったスタンドが必須かどうか、私はそこに
魅力を感じましたので本機を選びました。そこに
旧態依然とした、でも慣れ親しんだ機器を接続する
ことができれば個人的に満足です。
私の個人的価値観に基づく設定に対する課題に対して
アドバイスありがとうございます。できましたら
その価値観についてはそっとしておいていただき、
お付き合いいただけるのでしたら課題解決にご協力
いただければと思います。
書込番号:25074889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
>>本機とどうペアリングさせるのかがわからないのです。
ペアリングは双方向認証なので、どちらからペアリングを仕掛けることもできるのです。
ペアリング後はBT送信機から本機へ音声信号が伝送されます。
書込番号:25075817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
少し話を整理しましょう。
「FM飛ばしCDチェンジャーとFMトランスミッターの周波数を登録したい」の意味ですが、「FM送信機能付きCDチェンジャー」とこのCDチェンジャーではない何か別の音源(iPod?)を送信している「FMトランスミッター」が有るのでしょうか、それとも同一の装置でしょうか?@
車載用のCDチェンジャーと言う物はかなり古くて今は見ないように思うのですが、「FM飛ばしCDチェンジャー」の具体的な内容(ブランド、型名等々)は分かりますでしょうか?FM送信機能が内蔵されたCDチェンジャーなのでしょうか?A
またその「FM飛ばしCDチェンジャー」には例えばイヤホンジャックや外部出力端子(3.5mm径)がついていますでしょうか?B
そしてこの「FM飛ばしCDチェンジャー」はどこ(トランクルーム、客室など)に設置してあり、電源はどこから取っていますでしょうか(車の電源-バッテリー直接やシガーソケットからなど、あるいは電池など)?C
「FMトランスミッター」(がCDチェンジャーとは別物として)の具体的内容(ブランド、型名等々)は分かりますでしょうか?D
現時点でこの「FMトランスミッター」の音源は何をお使いでしょうか?E
またこの「FMトランスミッター」どこ(トランクルーム、客室など)に設置してあり、電源はどこから取っていますでしょうか(車の電源-バッテリー直接やシガーソケットからなど、あるいは電池など)?F
以上のことが明確になるとより適切なアドバイスがもらえると思います。
>CDチェンジャー側に送信機を繋げて、どうやって本機とペアリングさせるの
CDチェンジャーに外部出力端子(含イヤホンジャック)があるならばそこにBluetooth送信機を接続してBluetoothで送信し本機につなぐ可能性はあります。
ただし上記Cとの関係でどのようなBluetoothの送信機を使うかが変わってきます。特にBluetooth送信機の電源の取り方です。
またペアリングについて本機の取説(P11/P41)によれば「Bluethooth機器の登録は、接続する機器側から本機を検出して行います」と言う方法のみ記載されていて、逆に本機側から接続機器を選ぶ方法の記載がありません。
もしこの通りだと設置するBluetooth送信機には接続先を選択できるようなものを探す必要があります。私はこの種のBluetooth送信機にそのような機能があるものは存じませんが広い世の中には探せばあるかも知れません。
とは言え実際には両者(?)とも相手を明示的に選択する事が出来ない機器同士でも両方をペアリングモードにして(周囲に他のペアリング可能Bluetooth機器が存在しない状態で)接近させて置く事でペアリングが成立出来る物もあります。拙宅ではBluetoothスピーカー(相手を選べない)とBluetooth送信機(相手を選べない)のを同時にペアリングモードにすることで繋がります。
ただし一般的には本機のような装置だと自分の側でも相手を探す機能があるのが普通です。
取説P43に記載の[SEL DEV]は、ペアリング済み機器が対象と読めますが、もしかしたらここから未登録(未ペアリング)のBluetooth機器をつなぐことができるのかも知れません。これはスマホなどで実験してみるしかありません。
ペアリングしていないスマホなどを本機から探せるか実験してみて下さい。それが可能なら一般的なBluetooth送信機(自分から相手を選択する能力は無い)を接続可能です。
書込番号:25076040
![]()
2点
FMトランスミッターの電源を入れると
電波が強く 一般放送局とCDチェンジャー が選局されないということで よろしいでしょうか
FM-1 FM-2 という2グループあるようですので
一般放送局とCDチェンジャー を FM-1
FMトランスミッター を FM-2 という使い方は出来ませんでしょうか
書込番号:25076152
2点
>categoryzeroさん
>Bluetooth送信機には接続先を選択できるようなものを探す必要があります。私はこの種のBluetooth送信機にそのような機能があるものは存じませんが広い世の中には探せばあるかも知れません。
ありがとうございます。ペアリングさせるにはまさに
ご指摘の点が私の疑問でした。選択する機能の無い者
同士でどうやってペアリングさせるのか、つまるところ
やはり基本的にはできない、ということなのですね。
アドバイスいただいた通りどちらも接続待ちの状態で
機器を近づけましたが、本機が自動的に認識しては
くれませんでした。できないことを確認でき感謝して
います。
なお上記は旧いiPodにbluetooth送信機をつけて確認
しました。FM飛ばしCDチェンジャーにもし付けるなら
アンテナ出力線コネクターを変換して送信機を差して
みようかなと思っていましたがやる意味がないことが
わかりました。
FM飛ばし機は名乗るほどのものでもない代物ですが
SANYO製CDF-C103F というものです。当時、割と
ポピュラーだった製品です。
FMトランスミッターはジャパンアベニュー製JA996
というものです。旧いナカミチ機にもAUX入力があり
ますのでiPodにbluetooth送信機をつけてJA996と
bluetooth接続し、JA996とナカミチ機は有線接続
して外部入力させていました。(iPodとナカミチ機を
AUXで直接有線接続するべき、というツッコミは
ご容赦ください)
本機にはAUX入力がありませんのでiPodと JA996を
有線接続し、JA996と本機はJA996のFMトランス
ミッター機能で飛ばしています。JA996はAUXの
INにもOUTにも使えますので旧い機器を活かしたい
私は重宝しています。
電源は、今さら不要かもしれませんが、JA996が
シガーソケット給電なためシガーソケットに刺し、
JA996に装備されているUSBからbluetooth送信機に
給電しています。iPodも同じくJA996からです。
なお本題の本機への接続ですが、いろいろ試すうちに
下記の状態に落ち着きました。
FM局保存がFM1、FM2で6局づつできるのですが
何度かやっているうちにFM1に既存FM局とJA996が
認識され、保存できました。
JA996は電源offにしたりもしましたが、どうしても
FM飛ばしCDチェンジャーは認識してくれません。
仕方がないので、FM2で手動でCDチェンジャー用の
周波数に合わせておき、必要時はFM1からFM2に
切り替えて使うことにしました。もちろん、ここで
この周波数を手動登録できればいいのですが(それが
そもそもの私の期待だったんですが)、それはまま
なりません。
繰り返しになりますがスマホ一体スタンドが気に入り
(唯一の選択理由)本機を選びましたが、使い勝手が
私にはマッチしていない要素が多々ありそうです。
継続使用するかどうか、しばらく様子見しようと
思っています。
書込番号:25076260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。現時点、FM1に既存FM局と
FMトランスミッターが保存でき、CDチェンジャーは
どうしても認識されないのでFM2で手動で周波数を
合わせておき必要時はFM1とFM2を切り替えて使う
ことに落ち着きました。
本機は周波数を手動登録できず、また、周波数選択も
ボタンを押す毎に自動保存された局(計6局)を順に
選ぶか、もしくは0.1MHzづつ送るかの二択で、かつ、
それらは設定モードにして設定を変えてやらないと
切り替えられません。
本機を使い続けるのはかなりストレスを伴うものだと
覚悟が必要です。
書込番号:25076289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、
いろいろアドバイスありがとうございました。本機は
かなり機能制約があること、私の使い方にマッチしない
ことが多々あることがわかりました。しばらく様子見
しながら継続するか否か判断しようと思います。
なお、先の返信でiPodに送信機をつけて、、、という
件は誤りです。それがJA996とペアリングできるのは
自己矛盾ですよね。
実際は、私の使っていた旧いナカミチにはAUX入力が
二系統ありますので、iPodはAUX1に有線接続、
bluetooth受信機をAUX2に差してスマホ側で認識
させていました。
iPodに送信機をつけて、、、というのは認識する
機能がない者同士でペアリングできるか試した時の
設定でした。JA996の使い方を説明するにあたり
勢い余った記述にしてしまいましたことをこの場を
お借りして謝罪いたします。
書込番号:25076318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
私もCD全盛期には二台に渡りCDオートチェンジャー付きのカーステレオを使っていました。
これにFMモジュレータ付きという商品があったのですね。知りませんでした。ラジオ+カセットのカーステレオをCD化するアイデア商品だったのでしょう。
ネットで探してみてもCDF-C103Fはかなり古いようで詳しい情報は見つかりませんでした。今も現役で使える事に感心しています。頑丈に出来ているのでしょう。
以下のリンクの情報から推定できる事は、固定2周波数(一つだけ?)の送信ができ、このサイズだと多分トランクルーム設置でしょう。
出力はFM電波だけのようですが、FMモジュレータを外せるようなのでそこからオーディオ出力が取れるかも知れません。ただ出力レベルもインピーダンスも不明なのでそこに市販のBluetooth送信機をつないでマッチングが取れるかも分かりません。
https://aucview.com/yahoo/o475406752/
https://aucview.aucfan.com/yahoo/t776387421/
CDF-C103FのFM信号を本機の自動登録オートスキャンでは拾えない、しかし直接選局なら拾える、という事ですから、このFMモジュレータの電波が本機の受信アンテナ入力において相対的に弱いという事でしょう。CDF-C103Fの送信アンテナがどのような構造・設置になっているのか不明ですが、CDF-C103Fの送信アンテナと本機の受信アンテナの結合度を密にする工夫ができれば自動登録スキャンニングで(FM放送およびJA996と共に)拾えるかも知れません。
一方のJA996とFM放送局は同時に捕捉できたようで良かったです。
ただ先に申し上げました通りJA996の出力が強くて他の電波(特にCDF-C103Fの)がマスクされる可能性はあり得ると思います。
私はレシーバー技術から何十年も離れていますので現代のレシーバーの設計も同じかは存じませんが、強い信号がある場合に高周波増幅段がサチュレーション(飽和)しないように高周波増幅機のゲイン(増幅度)を自動で絞ります。またFM信号には弱肉強食の性質があり、同一周波数で混信しても強いFM信号は弱いFM信号を“マスク”する性質もあります。
JA996とCDF-C103F、FM放送の同時登録がうまくいかない場合はJA996と本機の結合を疎にする工夫が効果があるかも知れません。またJA996の周波数を本機の感度が相対的に下がる(であろう)受信周波数帯のどちらかの端付近に設定する事も多少の効果が有るかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/FMトランスミッター-Bluetooth-ATSチップ搭載-JA996-メーカー1年保証/dp/B01KT5CWVU
以上今後のご参考に。
書込番号:25076904
1点
9インチのフローティングモデルの方は適合情報があるので、たぶん普通に付きそうな気がしますけどね。
https://www.alpine.co.jp/files/cdb/ZZ/special/displayaudio/common/2106/21DA_install.pdf
必要な物もほぼ同じはず。
ただし、DA7ZにはKCE-GPH16電源コードが付属しています。
書込番号:25069935
![]()
1点
>メタル45さん
こんばんは
アルパインには、お乗りの車に対する互換性情報がないのでパイオニアを見てみました。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000450_201112-201502
車には7型ディスプレイの2DINの取り付け穴が空いている様ですので、そこに取り付け可能と思われます。
書込番号:25071467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
気になったのでアルパインに
問い合わせしたら取付キットを
使って取り付けることができると
連絡をいただきました。
書込番号:25071478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事に取付できました。
ありがとうございます😊
書込番号:25074972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
通勤時間が長いので、録画したTV番組などをDVD-DLで再生しようと思うのですが、
FH-8500DVSで問題なく再生できていますでしょうか?
現在 FH-780DVD を利用しているのですが最近エラーが頻発する為買い換えようと思っています。
0点
>らいおんたいが〜さん
こんばんは
取説には、少なくとも、DVD-R DLには対応と書いてあります。
また、DVD-VR形式で記録されたビデオを再生できるとも書いてあります。
録画したテレビ番組は著作権がかかっているので見れるかどうかはやってみないとわかりません。
書込番号:25071805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
DVD-RでTV録画した物を再生しています。DLはやってませんが
4Kモニターや大画面TVでは厳しいDVD画質や昔のMP4,DivXも
このディスプレイでは鑑賞に堪えられます。
昔のライブのレーザーディスクを(私的に)工夫して見るのがマイブームです笑
ちなみに市販のDVDソフトもなぜか再生されない物が中にはあります。
書込番号:25072358
0点
質問と異なり恐れ入りますが、USBで外付けHDDに動画を入れて再生もしようと思うのですがHDDの容量に制限がありますか?またSSDは使用できますか?
書込番号:25084956
1点
>らいおんたいが〜さん
取説やHPに目を通しましたか?
私には載ってない様に見えましたが。
NTFSにも対応なのでデバイス容量に大きな制約はなさそうですが、パイオニアは代々、認識できるファイル数やフォルダ数が15000までと言った上限制約があります。
記載がないので、検証できてないか保証できないかどっちかでしょうね。
あとは自己責任で。
書込番号:25087444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










