カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(11883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1946スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1945

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ

クチコミ投稿数:49件

いつも諸先生方から詳細なアドバイスをしていただき感謝しております。
あれこれ質問していくうちにDEH970のNW接続に興味があり質問させて頂きたいのですが、フロントスピーカー(mid)とツイーターのみでnw設定した場合、例えば、
ツイーターのハイパスが1.5khz
フロントスピーカー(mid)のローパス1.5kh
と言う設定はクロスポイントと言うのですか?
フロントスピーカーはローパスのみ、
ツイーターはハイパスのみの設定でクロスポイントの調整はあってますでしょうか?



書込番号:23950388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2021/02/06 19:30(1年以上前)

>モグモグ20000さん

お勉強ね!
https://www.mycar-life.com/article/2019/06/10/20250.html

書込番号:23950477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/07 01:29(1年以上前)

スピーカーの素性が不明確な場合はネットワークモードに手出しするのはお勧めしません。

ツイーターに付属のネットワークのカットオフ周波数はいくつになっているのでしょうか?まずはその数値を基準にクロスポイントと減衰率を変更していくのが通常の作業の手順だと思います。分からなければメーカーに聞くか、ネットワークを分解してコンデンサとコイルの仕様を確認してそこから推定するか、ネットワークを使用した状態でウーファーとツイーターを個別につないでオーディオ調整用のCDやF特確認用のソフトを使った確認が必要だと思います。

今回のユニット(SRT1633S)はツイーターのみハイパスフィルターが付属しており、ミッド(&ウーファー)はローパスフィルターを使用せずスピーカーそのものの減衰特性を利用してツイーターとのつながりを持たせるタイプだと思います。ミッド&ウーファーがコアキシャルなのでクロスポイントはかなり高めに設定されている(高音域の多くの成分はコアキシャルのミッドレンジから発せられる)と想定されますし、ローパスフィルターの減衰特性の調整の仕方によっては中高音の一部が凹んだ特性になる可能性があります。

最低限こういう想定を出来ないならネットワークモードへの手出しはやめた方が良いと個人的には思いますが、音を聴いて何をいい音と感じるかは人それぞれです。

書込番号:23951121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/02/07 05:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん
いつもアドバイスありがとうございます。

>ツイーターに付属のネットワークのカットオフ周波数はいくつになっているのでしょうか?まずはその数値を基準にクロスポイントと減衰率を変更していくのが通常の作業の手順だと思います。

取説などに記載されてるものなのでしょうか?
スピーカーの性能曲線?グラフ?見たいなものがあったと思うのですが、これを元に設定するのかどうか色々なサイトを調べても
さっぱりわかりませんでした。
ツイーターはハイパスをミッドスピーカーはローパスを同じ値で設定して、そこから微調整していくのかなと思ってるのですが、クロスポイントと混同してるのかどうも良く分かりません。




書込番号:23951196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/08 18:38(1年以上前)

>モグモグ20000さん

ネットで取説を確認しましたが、クロスオーバー周波数の記載はありませんでした。

そもそもなんですがSRT1633Sは、ドアスピーカーにローパスフィルターが付いていないことなど含めて、ヘッドユニットやDSPでクロスオーバー周波数を設定するようなマニア向けの商品ではないと思います。

書込番号:23954397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/02/10 22:11(1年以上前)

亀ですが、
ツイーターにハイパス
ミッドウーハーにローパス
であってます。
さらにサブウーファーつけるなら、ミッドにハイパスも設定します。

ツイーターのハイパスとミッドのローパスがクロスするところがクロスポイントです。

周波数合わせてもいいですし、離しても良いかと思います。お好みで。

NWモードだと減衰も調整できます。

デッキ側で設定出来ますので、ツイーターのパッシブネットワークは使わなくて良いかと。

書込番号:23958403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/02/11 09:20(1年以上前)

>MA★RSさん
非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
初心者の私でも理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:23958993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEH970と2way化

2021/02/03 18:12(1年以上前)


カーオーディオ

クチコミ投稿数:49件

皆さんいつも温かいアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスの通りセパレートを
買おうかと思ってるのですが、フロントのみ
ツイーターとスピーカー?だけ取り付けて
スタンダードモードにした場合

タイムアライメントや、その他の設定は可能でしょうか?

ツイーターの配線は、スピーカーの配線にから分岐するのでしょうか?

ツイーターに付いてるネットワーク?コンデンサ?はカットしないで良いでしょうか?

ネットワークモードにした場合
2wayの配線はどのようにするのでしょうか?





書込番号:23944417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/02/03 19:06(1年以上前)

>モグモグ20000さん
車種もわからん、使いたいスピーカーもわからん。
これで何を答えろと?
車種によって配線の仕方を変えたりもできるしスピーカーセットによっても組み込み方変わることもあるからまずはそこをきちんと書き込むように。
これは聞く側の最低限の礼儀。やらなければいけないことです。

書込番号:23944498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/03 20:08(1年以上前)

>モグモグ20000さん

接続方法は取説のP.90〜100に載っています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00004995&disp=s-year.php&sort=1

タイムアライメント(フロント左右または、ユニット毎)やスピーカー付属のネットワークの要否は、スタンダードモード・ネットワークモードそれぞれの存在理由を考えればわかります。ネットワークモードではクロスオーバー周波数の設定などの意味が分かっていないと難しいと思いますので、分からないようでしたら取付・設定は業者に頼むのが良いと思います。

書込番号:23944601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/03 20:08(1年以上前)

>モグモグ20000さん

https://plaza.rakuten.co.jp/memo12345/diary/201206270000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
タイムアライメントについてはこちらが参考になると思います。

取り付けはご自分でなさるのでしょうか?
それならそれで、みんカラ見た方が早いと思います。

書込番号:23944602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2021/02/03 20:14(1年以上前)

>モグモグ20000さん

まずはDEH-970の取説をしっかり読みましょう。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00004995&sub_cd=008&sort=3

スピーカー配線については92pから状況別に図解されてます。

取り付けるスピーカーにもよりますが、音質や調整を考慮するなら「スピーカーリード線の接続 3( NWモードで内蔵アンプを使用する場合)」の方法で良いと思います。

取説を読んだ上で不明点を具体的に質問されてはいかがですか。

書込番号:23944619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/02/03 21:11(1年以上前)

安いセパレートSPには、パッシブの
クロスオーバーネットワークは無いのですが、
ツイーターに有るコンデンサーは
-6db の ハイカット用に有る物ですね。
これで意味解る?

内臓の4chアンプを使って、
どうネットワークモードで駆動させるのか
理解できれば、そうむずい物でも無いかと思うけど。

書込番号:23944746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/02/03 21:16(1年以上前)

あと 低音出したいなら 16cm より
17cmが有利ですよ。

書込番号:23944759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/02/03 22:24(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

セパレートスピーカーを取り付ける場合ですと、ネットワークモードにしないといけないという事でしょうか?


書込番号:23944913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 10:00(1年以上前)

>セパレートスピーカーを取り付ける場合ですと、ネットワークモードにしないといけないという事でしょうか?

そうではありません。スタンダードモードでも、ツイーターが別体となることで高音域の改善や音像の上昇などのメリットがあります。リアスピーカーも繋ぐならスタンダードモード一択だと思います。

ネットワークモードの意義は、下記です。
@ツイーターとウーファー(ドアスピーカー)の位相を個別に調整できる。
Aクロスオーバー周波数と減衰特性を調整できる。
Bドライバー(ツイーターやウーファーなどのスピーカーユニットのこと)ごとに個別のチャネルで駆動することで駆動力を上げるとともにドライバーの相互干渉を排除出来る。

これを読まれて意味が分からないなら、セッティングが上手くいかなかったりツイーターを壊したりする可能性がありますので、スタンダードモードでの使用をお勧めします。

書込番号:23945528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 13:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
頭がパニック状態ですがw
スタンダードモードでセパレートスピーカーのタイムアライメントや、ツイーターなど
個別の設定が可能という事でしょうか?
また、コアキシャルの場合
ツイーターが一体で付いてますが、セパレートのように、そういった細かい設定は可能なのでしょうか?

書込番号:23945889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 14:14(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>スタンダードモードでセパレートスピーカーのタイムアライメントや、ツイーターなど
個別の設定が可能という事でしょうか?

スタンダードモードで、ヘッドユニットからツイーターとドアスピーカーの配線を「個別に(ヘッドユニットのフロント用出力をツイーターに、リア用出力をドアスピーカー用に)」出力していればタイムアライメントの個別の設定は可能です(「マルチアンプ」という状態です)。その場合、スピーカーに付属のネットワークを途中に使います。ネットワークにツイーター用のハイパスフィルターとドアスピーカー用のローパスフィルターが入っているものであれば、左右チャンネルそれぞれ入力に4本・出力に4本の線が繋がります。ツイーターのみにコンデンサ(ハイパスフィルター)が付いている場合はそれを使います。

ネットワークモードの場合は、スピーカー付属のネットワークの役割をヘッドユニットで担います(調整します)ので、スピーカー付属のネットワークは使用しません。


>コアキシャルの場合ツイーターが一体で付いてますが、セパレートのように、そういった細かい設定は可能なのでしょうか?

出来ません。コアキシャルの場合はスピーカーユニット内でツイーターとウーファーが並列接続されており、ツイーターとウーファーに外から個別に結線することが出来ませんので。そもそも、同じ位置にドライバーがあるので個別にタイムアライメントを調整する意味がありません。


まずは、ヘッドユニットのフロント出力からスタンダードモードでスピーカー付属のネットワーク(ツイーターだけならツイーター用のハイパスフィルター)を使用してステレオ(シングルアンプ2ch)で繋ぐことをお勧めします。この場合は車両の既設配線を一部生かせる場合があります。マルチアンプやネットワークモードにするためにはドライバー毎にスピーカー線を取りまわす必要があり、シングルアンプで具体的な不満点が確認できて、改善方法を認識・理解されてからやってみればよいと思います。

書込番号:23945949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 14:37(1年以上前)

>コピスタスフグさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
取説96ページのmwモード接続方法ではなく
灰、灰/黒、白、白/黒をツイーターに
紫、紫/黒、緑、緑/黒をフロントスピーカーへという理解でよろしいんですね?
(nwモード接続方法の逆?)

スピーカーはクラリオンの1633sを買おうと思っております。これを買って勉強しようかと思っております。



書込番号:23945991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/04 15:51(1年以上前)

>モグモグ20000さん

絵の方がわかりやすいでしょう。
たしか以前のスレではウーハーとリアスピーカーは考えていないと仰っていたように記憶しているのでフロントスピーカーのみのイメージです。

イがSTDモードで内蔵アンプを使用する場合のイメージです。
こちらの方が取り付けが簡単ですが、ヘッドユニットとHIGH、MIDのスピーカーを繋げる線を共有するのでヘッドユニット側でHIGH、MIDのスピーカーを個別に調整することはできません。
一般的にはこちらの方法で取り付けされる方が多い思います。

そして、ロがNWモードで内蔵アンプを使用する場合のイメージです。
取り付けは面倒ですが、ヘッドユニットとHIGH、MIDのスピーカーが別々に繋がっているのでヘッドユニット側からHIGH、MIDのスピーカーを個別に調整することができます。


>コピスタスフグさん

ってことですよね?

書込番号:23946098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 15:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私なりにあれこれ調べたのですが
てっきりバイアンプ方式?
リヤスピーカー用の出力をツイーターへ接続すると勘違いしておりました。
スタンダードモードで使う場合、
ハイパスフィルタ付きのツイーターだと
アンプと繋ぐスピーカー線の接続が逆になるという事ですね?

書込番号:23946108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:06(1年以上前)

>モグモグ20000さん
てっきりバイアンプ方式?
リヤスピーカー用の出力をツイーターへ接続すると勘違いしておりました。スタンダードモードで使う場合、ハイパスフィルタ付きのツイーターだとアンプと繋ぐスピーカー線の接続が逆になるという事ですね?

スタンダードモードでツイーターとドアスピーカーを別に配線するのは、そう、バイアンプ方式です。ツイーターに繋ぐ配線は左右同じであればフロントスピーカー用をつなごうがリアスピーカー用をつなごうが、それがどちらにつながっているか分かっていればどちらでもよいです。

書込番号:23946120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 16:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合ですと
フロント用リヤ用の配線はどちらでも良い?
のですね。

前回私が質問した配線の方法で間違ってないでしょうか。(フロント用をツイーターへ
リヤ用をドアスピーカーへ)

どうもバイアンプと混同してしまって
パニックっております。

書込番号:23946141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:43(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合ですとフロント用リヤ用の配線はどちらでも良い?のですね。

「ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合」というのは、スタンダードモードでバイアンプで使用する場合のことですね?それならばその通りです。

スタンダードモードであれば、ヘッドユニットから出るスピーカー配線のフロント用とリア用は同じようにセッティングすることが可能ですので、設定する際にその先に繋いであるユニットによってフロントまたはリアを選ぶのです。お好きな方でどうぞ。

ネットワークモードであれば、スタンダードモード時のフロントスピーカー用の配線(灰・白)がドアスピーカー(ミッドレンジ)用で、スタンダードモード時のリアスピーカー用の配線(紫・緑)がツィーター用ということのよう(取説では)です。この場合、リアスピーカー用の配線の出力に対してハイパスフィルターを設定し、フロントスピーカー用の配線の出力に対してローパスフィルターを設定する、という仕様なのだと思いますので、ネットワークモードの場合はこの通りつなぐべき(前後入れ替えはNG)だと思います。

書込番号:23946163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:59(1年以上前)

岩ダヌキさんの絵を見ずにいろいろ書いてしまいました。

岩ダヌキさんの絵の(イ)は、スタンダードモードでシングルアンプ方式(ヘッドユニットの出力は2ch)の場合ですね、ツイーターのプラス入力付近にコンデンサ(ハイパスフィルター)が入ります。これが一般的ですね。ツイーターの音とドアスピーカーの音の耳への到達時間に大きな差がない取付位置であれば、大方これで十分でしょう。(タイムアライメントは左右差だけ設定)

岩ダヌキさんの絵の(ロ)はヘッドユニットから4ch出力で、@スタンダードモード時のバイアンプ方式または、Aネットワークモード の場合ですね。
@の場合はスピーカー付属のネットワーク(今回の場合はツイーターのハイパスフィルター?)を配線途中に使います。Aの場合はヘッドユニット側でクロスオーバー周波数と減衰率を設定するので、スピーカー付属のネットワークは使いません。

書込番号:23946184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 18:00(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん

すばやいアドバイスありがとうございます。

やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。
結局のところ、フロントはツイーター若しくはフロントスピーカーでそれぞれ接続ですね。
ハイパスフィルターは良く分かりませんが、
クラリオンの1633sで設定は可能でしょうか?



書込番号:23946293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/04 19:36(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。

スレ主さまがそのように取り付けたいのならそれでもかまわないと思います。
ただ、取説p.96の図の通りに取り付けなさるのなら
フロント用配線(R-灰、灰/黒)(L-白、白/黒)をMIDに
リア用配線(R-紫、紫/黒) (L-緑、緑/黒)をツィーターに繋ぎます。
ここは別にスレ主さまの方法でもいいのですが、取説通りの方がわかりやすいと思います。
この場合スピーカーに付属のネットワークは使用しませんし、ヘッドユニットはNWモードにされた方がよいでしょう。
ヘッドユニット側からMIDとツィーターをそれぞれ個別に調整することが可能なので理想的ではあります。

ちなみに私のオススメはSTDモードでフロント用配線を分岐させ、それぞれMIDとツィーターに繋ぐ方法です。圧倒的に取り付けが楽です。
ヘッドユニット側からMIDとツィーターをそれぞれ個別に調整することはできませんが、もっとも一般的な取り付け方なのでヘッドユニット側でも最初からこういった取り付け方を考慮した調整がされていると思います。

結局のところスレ主さまが取り付けたいように取り付けるのが一番いいと思いますが、メーカーが想定していない取り付け方をした場合には細かな調整が必要になるかも知れません。
DEH-970はその細かな調整が可能なヘッドユニットだと思いますが、あえてメーカーの想定していない取り付け方をするメリットも特にありません。
素人であるなら基本は説明書通りにされた方がよいと思います。

書込番号:23946448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 23:07(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。

ネットワークモードとの錯誤を考えると、岩ダヌキさんが仰るようにスタンダードモードの場合でも取説通り白・灰をドアスピーカー(ミッドレンジ)に、緑・紫をツイーターにしておいた方が良いと思います。どちらでもでも問題ないと書きましたが訂正します。

あとはネットワークを挟むか挟まないかでネットワークモードでの使用も可能になりますし。(ネットワークモード使用時でスピーカー付属のネットワークを挟まない場合は、ツイーター出力のクロスオーバー周波数を適正な値に近いところにもっていくまで絶対に音量を上げないでください。振幅の大きい信号が入るとツイーターを破損します。)

ただ、ネットワークモードでのクロスオーバー周波数と減衰特性の調整は正直難しいと思います。私ならスタンダードモードでバイアンプ接続にしてスピーカー付属のネットワークを使用し、ヘッドユニット側ではゲイン(フェーダー)とタイムアライメントの調整のみ行います。スピーカーメーカーが調整した通りのユニット間のつながりが比較的いい音が間違いなく出るからです。

書込番号:23946840

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メーターが動きません

2021/01/30 23:10(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-P530MD-S

スレ主 SCoollさん
クチコミ投稿数:1件

画面左側のメーターが動きません(右側は正常に動いています)
しかし、音はしっかりなっているのでスピーカーや配線は多分問題ないと思うのでオーディオ本体に何か問題があると思います。
ご存知の方が居れば解決策をお願いします。

書込番号:23937016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/31 01:04(1年以上前)

原因→寿命
解決策→買い替え

書込番号:23937222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2021/01/31 12:47(1年以上前)

>SCoollさん

補償期間中なら、自分で脱着ができれば修理依頼、どこかに任せるなら脱着料金しだいで修理依頼ORノー修理で現状維持。
保証期間を過ぎていれば機能に問題がなければそのまま使用。
機能に問題があれば、価格にもよるが買い替えの方が安いかも。

書込番号:23938043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/31 14:21(1年以上前)

13年弱前の製品に保証も糞も無いわよ。
修理部品も無いだろうし、表示だけならそのまま壊れるまで使えば良いんじゃないかしら。

書込番号:23938263

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/01/31 14:57(1年以上前)

>SCoollさん
まだ新品が売られているので?ですが保証期間が過ぎているなら修理でしょうね?
MD最後のデッキでしたが確か去年までカタログにも載っていた様な?

液晶自体のカケなら高額な気がします?

書込番号:23938330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEH970とコアキシャルスピーカー

2021/01/30 19:48(1年以上前)


カーオーディオ

クチコミ投稿数:49件

前回のアドバイスありがとうございます。
デッキのほうは、DEH970で決定です。
このデッキとベストマッチのコアキシャルスピーカーを教えて頂きたいです。
スピーカーはフロントのみ、ウーハーや
リアスピーカーは予定なしです。
このマッチングで古い軽自動車の純正オーディオとの違いは出るのでしょうか?
また、重低音やクリアな音質は可能でしょうか?セッティングのノウハウをご教授お願いします。


書込番号:23936566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2021/01/30 20:25(1年以上前)

>重低音やクリアな音質は可能でしょうか?

不可能ではないけど・・・・たぶん。

楽に重低音やクリアな音質を出せるセパレートモデルのほうが良いと思います。

予算次第だけど。

音の調整はATA&EQかけて後は自分の耳心地の良い様に微調整かな。
自分の好みがあなたの好みではないですから。

書込番号:23936623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2021/01/30 21:04(1年以上前)

>モグモグ20000さん

国産のコアキシャルは、1万円以下の安物ばかり。
DEH970と釣り合うとすると、アルパインしか無いと思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/series-premium-x

サブウーファー無しで重低音を求めるなら、デッドニングも必要になります。
経験がなければ販売店に頼むことになるので、お店探しから始めたほうが良いでしょう。

書込番号:23936714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/30 22:18(1年以上前)

>モグモグ20000さん

好き嫌いもあるからカー用品店なんかでとりあえず音を聴いてみた方がいいですよ。
スレ主さまが普段聴いている音源を持っていけばたぶん再生させてもらえるので好みのものを選べばいいと思います。
必ずしも高価だからといってスレ主さまの好みの音とは限らないので価格で判断しない方がいいですよ。
まぁ、車の中は音楽を聴く環境としては最低に近いから店舗で聴いたそのままの音が聴こえるわけじゃないですが。

>デッキのほうは、DEH970で決定です。

思ってたより金かけるんですね。
先にも申し上げたように車の中は音楽を聴く環境としては最低に近いので価格に見合った変化を感じられない可能性も充分に考えられます。
そして、DEH-970はご存知のように2012年の発売なのでヤフオクやハードオフなどで中古を探すことも難しくありません。
音楽にかける情熱によっては中古を検討するのもありだと思います。
まだ購入していないのであれば、ですが

書込番号:23936889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/31 01:34(1年以上前)

オーディオレスでもフロントスピーカーは付いてると思うので、外したSPはリアに回せば?

FIT3では、フロントスピーカーはリアに回しました(硬質スポンジで蓋されてました)

もともとついていたスピーカーは紙コーンではなくプラスチックでした。 

書込番号:23937276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/01/31 07:55(1年以上前)

取付よりもセッティングの方が素人には大変です

なので定評のあるプロショップに全てお任せをお勧めします

何故コアキシャルに拘るのか判りませんが、970付けて金掛けるつもりなら最初からセパレートでNWモードがお勧めですよ

また16gm前後のSPで重低音は出ませんから諦めて下さい(ってよりSP保護の為カットする)

書込番号:23937483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/01/31 13:24(1年以上前)

>モグモグ20000さん
まずは車種が何なのか書くのが先、車種により付けられるスピーカーの大きさに違いが出る場合があります。
基本的には16センチ前後か古い軽とかでは12センチなんてのもあります。

書込番号:23938148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/31 19:43(1年以上前)

使いこなす事ができれば純正スピーカーでも現状より改善したと感じられる可能性は高いと思います。

予算次第ですが、当面スピーカーは純正を利用し、サブウーファーの追加を検討されてみては。

書込番号:23938865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/02/02 15:29(1年以上前)

モグモグ20000さん

安くて手軽に良い音でしたらカロのコアキシャルFシリーズやセパレートFシリーズが良いかと思います。

※デッドニングとインナーバッフル施工等をして逆相音と不要共振音の低減と正確なタイムアライメントやイコライザーでF特補正をした完璧なセッティングが絶対条件です!

上記をしてこそ初めて良い音が完成します。

書込番号:23942170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/02/02 17:38(1年以上前)

モグモグ20000さん

フルレンジ...ナチュラルな点音源がメリットで広域再生が難しいのがデメリット

マルチウェイ(3ウェイ等)...広域再生がメリットでナチュラルな点音源再生が難しいのがデメリット

一般的なスピーカーも2ウェイや同軸が主力な理由もこれです。

カーオーディオの場合、予算やセッティングが可能なら、コアキシャル(同軸)よりも、2ウェイセパレートの方が良い音に仕上げる事が出来ます。

書込番号:23942371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/02 18:14(1年以上前)

>岩ダヌキさん
>AS−Pさん
アドバイスありがとうございます。
コアキシャルとしたのはオーディオであり
設定が無理っぽいからでしてw
それとマニアックな設定無しで純正を凌駕するような音質が希望なんです。
ネットで調べたらクラリオンの
1633の評価が高いので、
これを買おうかと思ってるんです。

書込番号:23942433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/02 18:21(1年以上前)

>トランスマニアさん
アドバイスありがとうございます。
クラリオンの1633は評価が高いので興味あるのですが。

書込番号:23942446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ

クチコミ投稿数:49件

1万円以下の安い1dinカーオーディオとコアキシャルのフロント用スピーカーの交換をした場合純正と劇的な変化は感じられるのでしょうか?
高いオーディオに安いスピーカーと
安いオーディオに高いスピーカーでは、
どちらが良いでしょうか?



書込番号:23929223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/01/26 20:38(1年以上前)

”安いオーディオに高いスピーカー”

に一票。

書込番号:23929236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2021/01/26 20:39(1年以上前)

高価とか廉価とかはその価格帯や値段にも依りますが、車内で聞く場合は高価なオーディオと純正スピーカーのような安物のスピーカーの方が音質的に良いかと思います。

良いオーディオは、内蔵アンプが良かったり様々なサウンド効果が得られるため、安物のスピーカーでもそれなりに満足できる音が出る場合があります。

いくら高価なスピーカーでも、元のソース(オーディオ)が貧弱であれば、その程度の音しか出ませんから。

書込番号:23929238

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2021/01/26 20:50(1年以上前)

こんばんわ。

音に関することの場合、正直個人差が大きいのであくまで私の経験を書きます。

以前乗っていた鈴木ジムニーでの経験です。このジムニー(先代モデル)はフロントのスピーカーが通常の車と違い、タイヤハウスの裏側。室内で言えば足の臑の横あたりに配置されてます。そのため、音がかなり聞こえにくくラジオなどのパーソナリティの声とか聞きづらいことがままありました。

当時は実売2万円程度のCDチューナーデッキをつけており、純正のスピーカーでした。
私は以下のような順番で改善を試みました。

1.実売2万円程度のスピーカーに変更(以下と同等レベル品)
https://kakaku.com/item/K0001048748/
少し良くなったかなぁって言う程度。

2.サブウーファー導入(以下の製品)
https://kakaku.com/item/K0000703179/
低音は出るようになった。が、希望の改善には効果なし。

3.ヘッドユニット交換
https://kakaku.com/item/K0000820503/

劇的に変わりました。価格が高いからってだけじゃないです、ホントに全く違いました。このナビと同等レベルのオーディオはこの辺になります。
https://kakaku.com/item/K0000034108/
このモデルは古いですけど、今でもハイエンドオーディオとして認識されている製品です。


で、これを踏まえて言えば、ある程度ちゃんとしたヘッドユニットじゃないとスピーカーを変えても劇的な差は得にくいです。
上記ヘッドユニットを今乗っている車に乗せ替えたあとに、しばらくしてスピーカーを3万円くらいのに変えましたが、劇的には変わらなかったですね。ヘッドユニット自体の性能で純正スピーカーでもそこそこ良い音質になっていたということでしょう。


私が量販店で聞く限りでは一般的に販売されているカーオーディオでは上記のDEH-P01を越えるものは見当たりません。
むしろ、これ以下のオーディオはどれでも似たようなもんです。


高いスピーカーでも変わることはあるとは思いますが、それは6万円以上のクラスのスピーカーでの話だと思います。2〜3万程度なら純正と大差無いと思いますよ。

書込番号:23929258

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/26 21:25(1年以上前)

>モグモグ20000さん

以前乗っていた車が、純正オーディオ+純正スピーカーで、シャカシャカ鳴るだけの状態でしたので、両方とも2万以下程度のものに交換しましたが、断然良くなった経験があります。
音については、個人差があるの了承ください。

交換するなら、まずスピーカーだと思います。
スピーカーの機能として、音を出すだけのものですので、ここが貧弱だとどうしようもないと考えます。

これで満足できればいいのですが、私の場合は純正はCDのみ+表示機能なしだったので、USBが使えるものに交換しました。
オーディオ部は、音もですが、機能の面でも考慮してはどうでしょうか?

昨今のオーディオは、ナビとの中間のようなものも出てきました。
機能面での、失敗はしないように・・・

書込番号:23929309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/01/26 21:37(1年以上前)

SPに5千円出せばそれなりに音変わるし
クラリオン の17インチでも買っとけば。

あと音の引き出しを持った、ヘッド
調整次第で、全体のバランスかもね。

書込番号:23929332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2021/01/26 22:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>純正のヘッドユニットやスピーカーと一口に言ってもピンキリです。


そうですね、同じスズキの軽自動車でジムニーの純正SPは一般的な鉄フレームでしたが、今乗ってるエブリイの純正SPはプラフレームでした。しかしながらエブリイのほうがイイ音に聞こえました。ジムニー(JB23)の純正SPは小さかったですけどね。


自分で書いて6万円以上ってのは、私的にはちょっと贅沢に3万円クラスに手を出したつもりでしたが、ちょっと残念な結果だったからです。個人的には三菱電機 DS-G300をつけたかったんですが、サイズ的に厳しいということで諦めました。このクラスのSPならよほどショボいヘッドユニットじゃなければ大きな違いが出そうですね。

書込番号:23929403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/26 22:24(1年以上前)

>モグモグ20000さん

スピーカーだけの交換ならそれほど高いものでなくても、5,000円程度のものでも違いは実感できると思います。
スピーカーだけ極端に良いものを選んでも価格ほどの効果はのぞめませんし、ヘッドユニットだけ良いものを選んでも同じことです。
スピーカーとヘッドユニットのどちらか一つしか交換できないのなら、ほどほどのスピーカーを選ぶのが費用に対しての満足度が高いと思います。

書込番号:23929436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/26 22:39(1年以上前)

スレ主さんの耳が、ファイナルアンサーですね(笑

書込番号:23929483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/01/27 00:15(1年以上前)

あ 単位がホイールみたくなってたw
17cm だね。 すまんr

書込番号:23929611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/01/27 00:32(1年以上前)

>モグモグ20000さん

音の話だけだと、私ならスピーカーだけ変えます。
ヘッドユニットである1dinカーオーディオを変える目的は、主に「機能」が不満な時です。
bluetooth、USBオーディオ、外部出入力、あと日本語表示とか操作性とか。


>どちらが良いでしょうか?

私は「ヘッドユニット機能の不足,不満はどうしようもないから、ヘッドユニットは必要な物を買うしかない」というのが前提だと思う。
結果、簡単いうと「最初に機能に不足のないヘッドユニットを決め、残りの予算でスピーカーを選ぶ」となる。

音の不満なら「まぁ、こんなものだろう」だけど、機能不足は「買い替えた意味が無いよね」だからねぇ。

書込番号:23929634

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/27 00:41(1年以上前)

DEH−P01と他のヘッドユニットを比べちゃいけません。

パイオニアのオーディオヘッドユニットのトップモデルですから、いまだにモデルチェンジしてません。

別筐体のアンプは、6チャンネル分のアンプ(3CH分アナログのリニアIC)を使っています。

書込番号:23929652

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/27 08:23(1年以上前)

聞く音量でも違いますよ
性能の良いものは大音量や極小音で差が出ます。
音の歪みや基礎ノイズの差が金額差
今回何故交換したいと思ったかによりますので一概に否定はできませんが、そんなに大音量出さないなら純正でも
最近のはDアンプなのでユニットの差は出にくいと思います。

また、車両のスピーカーサイズでも差が大きく、10cm程度の小さいスピーカーが基本だと低音が不足気味で音が
薄く感じることが多いです。その場合はスーパウーハー追加して若干補強するだけで聴覚状の音質は改善します。

スピーカーサイズが大きいものだと例え高価な高域ユニットと中低域が分かれていない同軸タイプのスピーカーに
交換しても差を感じにくいと思います。
走行中の車両では高域成分は感じにくいので足元に設置されている同軸タイプだと良さが分かりにくいので、
セパレート型で耳の位置近い場所から中高域が出せるようになれば音質向上の印象が大きく変わります。

車両や使用状況が分からないとお薦めしにくいのがオーディオです、価格に糸目をつけないなら仕様の優れた高価な
組み合わせが良いのは当たり前ですが、コスパを求めるなら細かい情報が必要となります。
先ずは大きく差が出やすい音の出口のスピーカーから交換するのが良いですが、上記のような状況ですので同軸型より
セパレート型をお勧めします。音もそうですが見た目もセパレート型の方が変えたという満足度も高いかと思います。

書込番号:23929908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:19(1年以上前)

ありがとうございます。
1万円以下のデッキに
安い3ウェイスピーカーで良いかなと思ってるのですが。

書込番号:23930830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:21(1年以上前)

ありがとうございます。
安い3ウェイスピーカーとマッチングの良い
安いデッキはございませんか?

書込番号:23930834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:27(1年以上前)

ありがとうございます。
デッキが高いですねw
手が出ません。
静かな家の中と環境が違い車中はうるさいのですよね。
ウーハーとかアンプを取り付ける事は考えて無いのですが、デッキとスピーカーだけで
快適に出来ないのでしょうか?

書込番号:23930843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:29(1年以上前)

ありがとうございます。
ネットで色々と調べたのですが、やはり
初めはスピーカー交換が良いようですね。
安い3ウェイスピーカーと安いデッキの
チョイスで音質が変化するものでしょうか?

書込番号:23930846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:31(1年以上前)

ありがとうございます。
まさにこのスピーカー良いと思うんですよね。
これと安いデッキで音質が向上すれば言う事ないんですが。

書込番号:23930847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:32(1年以上前)

ありがとうございます。
当方軽自動車で快適なオーディオライフを
満喫したいんですが、奥が深いですね。

書込番号:23930851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:36(1年以上前)

ありがとうございます。古い軽自動車の純正カーステに社外の
安い3ウェイスピーカーを交換したら音質の変化は見込めるものでしょうか。

書込番号:23930862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/01/27 18:39(1年以上前)

ありがとうございます。
このデッキ良いですね!
これと安い3ウェイスピーカーのマッチングどうでしょうかね。
同じメーカーと別メーカーで音質は変わるものでしょうか?

書込番号:23930868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Spotifyモードについて

2021/01/18 22:11(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > U381BT

スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件

具体的にSpotifyモードって他の方法でSpotifyを再生するのと何が違うのでしょうか?

@Spotifyモードへの接続は有線のみなのか?

AAndroidのスマホは対象なのか?

BSpotifyモードのメリットは?

セカンドカーの1DINオーディオで当機を検討しています。詳しく方アドバイスをお願いします。

書込番号:23914743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2021/01/19 10:18(1年以上前)

>hana.shさん

取説の22ページをご覧ください。

https://manual.kenwood.com/files/B5A-3136-00.pdf

書込番号:23915357

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件

2021/01/19 10:23(1年以上前)

>funaさんさん

取説を読んでも具体的に何がどう違うかわからないから質問してるんですが。。。

書込番号:23915367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2021/01/19 15:10(1年以上前)


>hana.shさん
取扱説明書のP22、1行目にiPhone/iPod touchはBluetoothまたはUSBで、AndroidはBluetoothで接続。
これで、@Aは解決。ただしアプリが必要。

BU381BTでスポットファイラジオをコントロールできる。

と読めますが。

書込番号:23915780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件

2021/01/19 15:49(1年以上前)

メ>funaさんさん

メリットについてはラジオのコントロールのみって事ですね。ありがとうございます。

書込番号:23915819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング