このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年4月29日 15:09 | |
| 5 | 3 | 2019年4月25日 07:36 | |
| 8 | 4 | 2019年5月5日 09:58 | |
| 36 | 6 | 2019年5月3日 10:19 | |
| 10 | 4 | 2019年5月25日 06:54 | |
| 27 | 25 | 2019年10月14日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
Smart Syncで曲の再生順ですが
スマホ内の曲全体をフォルダ単位の曲名順で
全曲再生したいのです
デフォルトではフォルダ(アルバム)を無視して
全曲のファイル名順に再生されてしまいます
また、フォルダで再生させると最初に再生されたフォルダ内を繰り返し再生してしまいます
プレイリストを作れば可能でしょうか
また、プレイリストの編集は
本機に接続していない状態で可能でしょうか
書込番号:22632518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局のところプレイリストを作るしかないはずですが、PSSの中の機能にはプレイリスト作成は無かったと思います。
スマホ本体のミュージックアプリで作成したプレイリストを参照にする仕組みです。
逆説的に言えばプレイリスト編集は接続しなくても出来ます。そのほうがやりやすいです。
さすがに全曲連結は膨大なので試したことはありませんが、プレイリストで編集した順には再生してくれます。
ところで、PSSで無くともボタンでの操作は利くので(Xperiaのミュージックアプリで確認できました)任意のスマホアプリを利用するという手もありますよ。
PSSはFLACを除外すると言う欠点がありますし。
Xperiaのミュージックアプリでは再生可能なのですが。
書込番号:22632622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
同社のMVH-5300で実績のある下記の組み合わせを本機に流用してみましたが、ステアリングリモコンが利きません。
@車種:Suzuki アルトターボRS(HA36S)
Aハーネス:カナック製(ステアリングリモコン端子あり)
Bステアリングリモコンケーブル:KJ-H101SC
Bのマニュアルには「取り付けと操作をより確実なものにするため、ケーブルよりアダプターがおすすめ」と書いてあります。
MVH-5300のマニュアルには、「ケーブルかアダプターどちらでも使える」と記載があります。
本機のカタログやマニュアルには、確かに「ステアリングリモコンアダプタが必要」としか記載がありません。
マニュアルを読んでも、実際操作してみてもステアリングリモコンの設定項目がないようです。
本機の設計が古く、アダプターを外付けしないと機能しないということなのでしょうか?
1点
>Cervo_SRさん
DEH-970はステアリングリモコンアダプター時期の販売なのでKK-S201STじゃ無いとステリモは使えません。
書込番号:22624082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
機種別のステアリングリモコン対応表にもアダブタとなっています
ケーブル発売前の古い機種は非対応でしょうね。
書込番号:22624105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
さっそくありがとうございます!
やはりそうですか。
事前にその機種別対応表を見ることができませんでしたが、これではっきりしました。
しばらくなしで運用して、どうしても必要であれば追加でアダプタを入手しようと思います。
書込番号:22624181
0点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
先日この商品を購入し、iPhoneseでペアリングを試したのですがiPhoneseの画面に次の写真のようなメッセージが出て接続できませんでした。
家族のiPhoneseでも同様でした。
ちなみにもう1人の家族のHUAWEIのnova lite3では接続できました。
iPhoneseの再起動、bluetoothオンオフなど試してみましたがペアリングできませでした。
どなたか解決法などわかる方がいたらよろしくお願いします。
書込番号:22619531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>modaaanさん
アップされた画面に個人名が表示されています。
もしご本名でしたら写真削除依頼をなさった方が良いか、と思います。
接続不能の理由は分かりません。
書込番号:22619982
3点
>modaaanさん
>iPhoneseでペアリングを試したのですがiPhoneseの画面に次の写真のようなメッセージが出て接続できませんでした。
課題を少し整理したいのですが、「ペアリングは出来た(一回は接続できた)」けれど「(2回目以降)接続できない」という事でしょうか?
「ペアリング」とは一番最初に二つのBluetooth 機器同士がお互いを認識し登録し合う過程です。このペアリングが成立すると同時に接続も行われます。
一旦ペアリング出来た後は相手機器の情報を記憶保存していますので、それら機器同士の間での2回目以降の接続にはペアリングそのものは不要です。2回目以降の再接続は条件(使用環境で変化する)によって自動的に接続される場合と手動で相手機器を選んで接続指示をしなければならない場合があります。
今回アップされたスクリーンショットを拝見するとこの後者のような手動接続でうまく行かない、という事でしょうか。
状況は違いますが、このモデルの別の口コミ「毎回ベアリング必要」がもしかしたら参考になるかも知れません。
書込番号:22620007
2点
>modaaanさん
連投すみません。ちょっと気がかりなことがあります。違っていたらごめんなさい。
modaaanさんのMVH-7500SCは既に複数の機器と「ペアリング済み」ですね。
再接続をしようとした時に複数の「ペアリング済み」機器を同時に車内(や近辺)に持ち込んでいませんでしょうか?
Bluetoothは最後に接続した機器と自動再接続しますから、もし接続したい機器Aの他に前回接続していた機器B(や接続優先順位が高い、つまり後からペアリングした機器)が存在すると、機器Aにはアップされたスクリーンショットのようなエラーメッセージが出ます。スクリーンショットではエラーメッセージに隠れていて見えませんがMVH-7500SC自体はリストに載っていると思います(=ペアリング済み)。Mらしき文字が見えていますのでそれではないでしょうか。
この場合は機器BのBluetooth接続を切る必要があります。
iPhoneの場合はBluetooth自体をオフにするのではなく、接続機器リストからMVH-7500SCを選んで接続を切るだけです。接続中のiPhone(つまりB)のBluetoothリストに表示されるMVH-7500SC右側の(i)アイコンをクリックすると、MVH-7500SCを切断するか削除するかを選べますので切断します。
機器Bを切った時もし機器Aより優先順位が高い機器Cが近くにあるとそちへ先につながる可能性があります。その場合はCも同様に切ります。
アンドロイド端末は使ったことがありませんので切り方を存じませんが同様の機能があると思います。
例(同じプロファイル同士の場合)
1 機器Aでペアリング=Aとの接続も同時確立
2 その後機器Bでペアリング=Bとの接続も同時確立、Aのペアリングは確率済みのままで接続は断
3 その後MVH-7500SCを再起動(エンジン/アクセサリー起動)
4 機器AとBが同時に車内にある場合はBと自動接続される、AのみならAと自動接続される
書込番号:22620060
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございました。
解決しました。
書込番号:22646570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
当機種が最新ではあるようですが、8000番台になっているということは、
FH-9400DVSの廉価版になるのでしょうか?
具体的にはどんな機能違いがあるのでしょうか?
また、このシリーズでTV機能のあるものはないのでしょうか?
用途としてはTV、DVDが見れて、できればandroid地図がナビ画面に映したい、
画面はできるだけ大きい方が嬉しい…です。
14点
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?page=1&id=30001&category=1516
調べれば判る事
画面が大きい方が良いのなら当然9400では?。
書込番号:22615951
![]()
6点
>北に住んでいますさん
なるほど、PioneerのHPから調べれば良かったんですね。
お手数おかけしました。ありがとうございました。
書込番号:22616158
4点
TVチューナーが付いているかどうかは1機種ずつ当たっていくしかなさそうですね。
とりあえず、FH-6100DTVにはワンセグありそうでしたが。
書込番号:22616173
3点
カーオーディオでTVが付いた物はあまりありません
ケンウッドのDPV-5000又は7000(フルセグ)とカロのFH-6100DTV(ワンセグ)位でしょう
その中でAndroid Autoに対応したDPV-7000だけスマホナビが使えます
ただ、結構良い価格なので安価なフルセグナビかFH-9400DVSにフルセグチューナーを別付けの方が良いんじゃないって気もします。
書込番号:22616285
![]()
8点
>北に住んでいますさん
更なる情報ありがとうございます。
徐々にテレビさえ諦めれば自分で設置もできそうだし、
FH-9400DVSに傾きつつあります。
書込番号:22618742
0点
>北に住んでいますさん
ありがとうございました。
引き続き、情報がありましたらお願いします。
書込番号:22642140
1点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
7500Sの購入を検討しています。これとスマホでナビ運用し、バックカメラを付け(スマホをモニターにする)たいのですが、可能でしょうか?
スマホはoppoR15neo3GB、車は現行のワゴンRFAのオーディオレス車です。
可能であれば、バックカメラのオススメ機種等ありましたらお願いいたします。
また、上記車両に7500Sを取り付ける際、あらかじめ購入しておく物等は何でしょうか?
分かる方回答宜しくお願いします。
書込番号:22609055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記のようなバックカメラをスマホで見れる商品もありますが
車のシフトレバー操作で(バック時に)自動切換えできないと思います。
(スマホ操作で表示を手動切換が必要)
https://amzn.to/2UIDcds
7500S + スマホ はオーディオ用 + ナビとして
下記のようなバックカメラ+モニタを別に用意したほうが良さそうです。
https://amzn.to/2vb3Qwi
書込番号:22609199
3点
カメラ入力端子が無いから不可能です
バックカメラが欲しいのならFH-9400DVS等のモニターが付いている製品を選択しましょう。
書込番号:22609391
![]()
2点
前後カメラのドライブレコーダーを付けたらどうでしょうか。
自分はND-DVR30に純正バックカメラを接続しています。
2.4インチ液晶ですが障害物があるかどうかくらいは確認できます。
エンジン始動後3分間バックカメラ映像を表示して、その後消灯
駐車する時はドライブレコーダーのボタンのどれかを押すと、同じように3分間表示して消灯するように設定しています。
現状バックカメラがないのであれば、はじめから2カメラのドライブレコーダーが良いと思います。
※映し出す映像の設定はモデルごとに違うので要確認。
7インチクラスの画面でないとダメな場合は、ナビかディスプレイオーディオを選択したほうが良いと思います。。
書込番号:22610650
![]()
2点
MVH-7500SCには映像入力はありませんので、MVH-7500SCを介してバックカメラを接続することはできません。
スマホ1台で済ませるとなると、Wi-Fi接続のバックカメラになりますが、Wi-Fi接続には多少の時間がかかるので、バックランプから電源を取ると、バックと前進を切り替えるたびにカメラの電源がON・OFFされWi-Fiの再接続が行われるので、映像が確認できるまで時間がかかります。
電源をバックランプではなくアクセサリー電源から取ればカメラのWi-Fiは常時起動しているので、接続のタイムラグはありませんが、インターネットから切り離された状態になります。そうなるとネット検索もナビルートのリルート、渋滞回避も使えなくなります。地図が予めキャッシュ保存されているエリアから出たら地図の確認もできなくなります。
スマートフォンによってはWi-Fiの電波が弱い場合はモバイルデータ回線で通信を行いますが、この場合はWi-Fiの電波が十分強いのでモバイルデータ回線に回避することもありません。
また、自宅などのWi-Fiと接続しているとカメラのWi-Fiに接続は切り替わらないので、スマートフォンの設定などから接続先のWi-Fiを切り替えなければなりません。
というわけで、バックカメラとしての使い勝手を考えるなら、バックモニタ兼用のドライブレコーダーを設置するのが良いと思います。
書込番号:22689546
![]()
1点
車両側からのオーディオ接続の純正ラインが心もとなく感じてしまい、ナビ裏までひとまずバッテリーから直接ケーブルを引っ張ってきました。
が、面倒クサイため1本で引き込みました。
家庭用電化製品?スピーカー線?のように中はシールドされて2本てやつです。ダブルコード??
バッテリー側でそれを2本に引き裂いて+−つなぎました。ようは引っ張ってくる間を楽にしたく1本に。
+−はそれぞれシールドされているとはいえ+−がほぼひっついてるような距離間ですよね、これってノイズやその他に悪い影響ありますか?
+は右から、−は左からみたいに十分離して1本づつがやっぱりよいのでしょうか?
そもそも、距離がどうこうよりそのような交流用のケーブル使う時点で話にならないレベルでしょうか?
パワーアンプのマイナスなどは近くの鉄板へ落とすとかいやいやマイナスもきっちりバッテリーまでライン戻すんだよ!とかさまざまだったので少し気になりました。
現在はあくまでナビのみですが。
初心者ゆえ勉強させて下さい、よろしくお願いいたします。
書込番号:22602383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな素人配線をしているかと想像するに車両火災に大きく近づいているんじゃって書き込みだけでも思ってしまいますね。
やめた方がいいでしょう。
車両火災原因の6位が素人配線作業によるものらしいですよ。
書込番号:22602438
7点
どのような線材を使われたかが?ですが
下記のようなバッテリーからの電源取り出し用の線材が売られていますので参考にされてはいかがでしょうか。
https://amzn.to/2KGC1GK
書込番号:22602711
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます
無知なのでどのへんがどうマズいのかをわかりやすく
ご指摘いただけると助かります。
書込番号:22602769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その線の太さで扱える電流の大きさが変わります。
細すぎると被膜が解けて発火の危険があります。
その線で何を駆動させるのか、機器の型式とかもあれば判断付くんじゃね。
書込番号:22602982
0点
>ぱんたろん☆さん
車もオーディオも?なので明確な回答を得られ無いと思います。
アンプ、パワードサブウーファー等を取付るならバッテリーからの電源取りも有効だと思いますがナビ、ドラレコ、ETC位なら今時の車なら音質もそれ程変わらないと思います?
自分の軽四はナビ裏でナビ、ETC、パワードサブウーファー、ドラレコを接続していますが別段不具合も無く音質もそれなりに動いています。
RD-221は手元にあるのですが今回は面倒だったので直引きしていません。(そのうち施工するとは思いますが…?)
RD-221の様な電源配線キットは色々な所から出ていますが+B、ACCもバッ直線で取れるの有効だとは思います。
書込番号:22602992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際に配線された写真などあればコメントできるかもしれません。
書込番号:22603021
1点
>ツンデレツンさん
ありがとうございます
情報不足でした。
パワーアンプのバッ直は別に8スケをひいております。
ナビ裏までひっぱりました、と書きましたが今回の質問はナビ用になりまして最大消費電流でも10Aのものです。
ナビ用に家庭用1500w製品のケーブル使いました、1.25スケ以上はありそうです。許容電流的には問題はないかと思っています。
私はそもそもノイズ系の質問のつもりだったのに申し訳ありません
書込番号:22603027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます
音質にはさほどこだわりはありません。
こだわるならナビのCDプレイヤーなどで満足してないかと思います。十分なのはわかっておりますがなんとなく気持ち的にナビへの配線を太くしてみました。
ひっぱってる間が+−距離がないのでそこに問題はないか聞きたかったのですが、
私の質問の仕方がどうも悪かったようで
みなさんにも申し訳ないです。
書込番号:22603038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
再びすみません
そうですねー。普通ならそれでイケると思うのですが。私も同じようにETCとドラレコ、あとちょっとしたLEDなどをナビ裏配線からとっておりました。ACCはACCで単独にしています。
あと1つや2つ電装品が増えることも考慮してアンプとは別にナビ裏まで余裕のあるケーブルをナビ裏で使う専用で気持ち的にわざわざバッ直にてひきなおした次第です。
ありがとうございました
書込番号:22603066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんたろん☆さん
>バッテリー側でそれを2本に引き裂いて+−つなぎました。ようは引っ張ってくる間を楽にしたく1本に。
+−はそれぞれシールドされているとはいえ+−がほぼひっついてるような距離間ですよね、これってノイズやその他に悪い影響ありますか?
+は右から、−は左からみたいに十分離して1本づつがやっぱりよいのでしょうか?
心配なら行わないのが一番
ケーブル自体がシールドされていれば中に何本ケーブルが有っても外からのノイズ対策には有効
シールド内のケーブル間は無防備
何をどの程度求めるかによる
普通シールドの無いケーブルでも問題ない
2本引き込んだと言う事はマイナスもバッテリーに戻すのか?
(2本有っても1本しか使わなければ1本と変わらない)
>車両側からのオーディオ接続の純正ラインが心もとなく感じてしまい、ナビ裏までひとまずバッテリーから直接ケーブルを引っ張ってきました。
電源強化が目的ならエンジンが掛かっている時の給電はオルタネーターから
バッテリーで無くオルタネーターから引く
心もとないとかノイズがとか思うなら
「面倒クサイため」
なんてダメ
書込番号:22603068
![]()
1点
配線しやすくのためにあえて家庭用のダブルコード使用、1本をさいて2本にして+−へ
今、車はないのであくまでイメージ写真です。
50円玉はケーブル太さの比較用です
当然ファイアウォールあたりは1本になってます。
書込番号:22603084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
一番的を得た回答を頂きました。
メンドクサイくせにバッ直はしているという意味が確かにわかりませんね笑
オルタから引っ張るというのは目からうろこでした。
私の車両のオルタはエンジンルームのかなり底にあり、メンドクサイ私には車下に潜ってまでやる気力ないですが。
参考になりました。
配線は済みましたが音出しをしていないのです。
よくないなら今のうちに転ばぬ先の杖で聞いておこうと思った次第です。
ノイズのるようでしたら+−それぞれ別にしたりアース箇所をかえてみるなりしてみます。一番聞きたかったそれに関してはみなさんからなんの回答も得られずですが。やってみるしかないということでしょうか。
ノイズ系の質問だったつもりがへんな方向へいってしまいましたが勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:22603119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラス側は1本のケーブルで、マイナス側は車体にアースするのが普通でしょう。
電圧が12Vですから、100V用のケーブルで問題が起きることはありえませんね。
昔の電灯線用コードは、年月が経つと硬化してボロボロになりました。最近のは良くなっていると思いますけど。
エンジンルームは点火プラグから盛大にノイズが出ますが、ケーブルにシールドはしていないでしょう。
機器の方で対処していると思います。
書込番号:22603171
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます
車両の場合ボディーへ落とすのがマイナスは普通かと思うのですが、書きましたようにバッテリーまで直で返すという意見もありましたのでそのへんどうなんだろうと。
作業効率からみて1本で+−バッテリーからひいてみました。メリット、デメリットなど詳しい方がいたらよかったですが。
配線はおろか、みなさんからケーブルそのものに回答をいただく時点であまり誰もやらない方法なのかと思います
すなわち、動くには問題ないけどあまりよくないのかと想像しているとこです
あってはいないようですが、よほどの間違いでもなさそうですしノイズテストなどは結局やってみるしかないのかなと。ありがとうございました
書込番号:22603341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんたろん☆さん
専門家ではありませんが気になりましたので、一般的なところを以下ご参考までに。
>そもそも、距離がどうこうよりそのような交流用のケーブル使う時点で話にならないレベルでしょうか?
車両での電源配線には「自動車用電線」をお使いください。一般用電線は大変危険で問題外です。
被覆の耐熱性および耐摩擦性が屋内配線用や室内用とは全く別物です。
当然ですが電流容量に十分余裕がある物を使用し、バッテリー(+)端子近くに適正容量のフューズを入れてください。
以上が最低限の準備です。
>これってノイズやその他に悪い影響ありますか?
まずノイズ発生理由をお考えください。
ノイズは一つには車両内外の様々な磁場が電源ラインに電磁誘導で誘導電流を起こすことで発生します。静電誘導によるノイズもありますが車両では通常は問題にはならないでしょう。
他には他の機器と電源ライン(プラス、マイナスあるいは両方)を共有している場合、他の機器の消費電流変化によって電源ラインに発生するノイズをもらいます。
ノイズ電圧はオームの法則に従いノイズ電流 x 抵抗値です。
よってノイズを減らすにはノイズ電流自体を減らすか電源(電源自体と電源ライン)抵抗値を減らすか、その両方か、そして電源ラインを共有しない事です。
ノイズ電流を減らすにはノイズを受けないように電源ラインをシールドする(シールドは片側のみアースに落とす事、両方落とすとループができてノイズを拾う、アースしないならシールド効果無し)か、二線間の間隔を限りなく近づけ同相同電流ノイズを発生させて二線間で相殺させる事です。できればよじります(ツイステッドケーブル)。
一方で抵抗値を下げるには高性能電線を使いかつ低抵抗化の為に電源として必要な太さよりも十分太くすると同時に、結線・接続部でも抵抗値を増やさない工夫をすることです。せっかく太い電線を使っても接続部に抵抗があっては意味がありません。(ピュアオーディオ関係者は電線自体が発生する熱ノイズも問題にするとか。メートル辺り何万円ものケーブルを使うそうです。)
またサージ電流(発電機内部抵抗とバッテリー内部抵抗の比較)と電源ライン共有化問題を考えるとプラスマイナス両線をバッテーリー直結が望ましいでしょう。
シールドがあればシールドはバッテリーでマイナスに落とします。(電源用の自動車用電線で元々シールド付きがあるかは存じません。)
ただ、殆どの車載機器はそもそもマイナスがボディに直接落ちていると思いますので、これら機器をボディーから絶縁してからでないとマイナス線を別途つなぐ意味は疑問です。マイナス線を引くならボディの抵抗値よりも圧倒的に低い抵抗値にできる電線(当然プラス側も同じ抵抗値にしないとノイズがアンバランスになる)を引かねば意味がありません。
ノイズ抑制の一般論に「一点アース」と言う原則があります。全てのマイナス線は個別に直接電源に接続し、共有化しないと言う事です。つまり個々の回路のアースをほんの少しでも浮かさないと言う原則です。共有化しない事で他の機器が発生したノイズ(電流変動)の影響を受けにくくなります。
車の場合はボディーをアースに使うのが一般的ですから、その時点で多くの機器がマイナスラインを共有化していてこの原則から外れています。
ちなみに一般的な状況はプラス線がバッテリーからフューズボックスを通って機器までつながり、マイナス線は機器から直接ボディーに落ちてボディーを通ってバッテリーに戻ります。これは大きな電流ループができている状態で、つまり立派なアンテナですからノイズを拾います。当然そのための対策は機器毎に取られています。
他にもローパスフィルターをかますとか色々な手があると思いますので頑張ってください。この世界は足を踏み入れたら最後泥沼です。
私はやりません。
書込番号:22603543
![]()
1点
>categoryzeroさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
詳しく知りたいと思っていましたがあまりにも専門的すぎて知らない用語や単語もあり難しく、私の頭ではほとんど理解することはできませんでした。
でも、何点かはなるほどなと考えさせられる内容もあって本当に勉強になりました。
注意点や理論までこと詳細にいただきまして感謝しております。
ノイズを気になるほど拾うようでしたらcategoryzeroさんの回答をもとにマイナス一点方などいろいろ試してみたいと思います。
ヒューズは当たり前ですし電流による発熱などかなり気を使って施行しましたが対摩耗対策はさほど気にしておりませんでした。
それでも振動やらで擦れたりせぬようインシュロックで固定したりボディと直接触れる部は配線をチューブで囲うなどの処理はしています。
特に接続箇所はチェックしてゆるみや端子に変色がないか、ビニテが熱でダレてないかなどもみています。
音質やノイズ云々よりcategoryzeroさんがおっしゃるようにこれからも最低限の準備はおこたらぬよう頑張っていきたいです。
最後の、「私はやりません」
とても感慨深かったです。私も沼につかる気はないですがいつかcategoryzeroさんのこの言葉を思いおこす日がくるかもしれません笑
本当にありがとうございました。
書込番号:22603989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・難しい事になってますねぇ・・・(笑
クルマで「バッ直」を行う事が多いのは容量確保はもちろんですが、直流電流の「脈動」の影響を抑えたいからです。クルマの場合、脈動=電源系の「ノイズの原因」と考えて間違いないです。(ここまでの分からない言葉はググって下さい)
純正配線では、脈動(リップル成分)の影響を受け易いので、車両のバッテリ(要はコンデンサ)から直に電源供給を受ける(バッ直)は実に「理に適った」方法です。内蔵アンプでスピーカー駆動する事が多いナビなどは、その効果も高くなります(また同様の理由で常時電源だけでなく、ACC電源もリレーを介したバッ直が有効です)
>車両の場合ボディーへ落とすのがマイナスは普通かと思うのですが、書きましたようにバッテリーまで直で返すという意見もありましたのでそのへんどうなんだろうと
・・・どちらの方法でも構いません。要は、どちらの方がより「抵抗値」が低くなるか?が問題(重要)です。
一般的なクルマ(フロントエンジンルーム内にバッテリーが有る様なクルマ)の場合は、ボディアースの方が良いと思います。
リア(トランクなど)にバッテリーを積んでるクルマなどは、ボディアースよりケーブルで直にバッテリ返したほうがより抵抗値が下がる事が多いのですが、ケーブルを引くならば、0Gや1G、2Gなどの太いケーブルにしないと意味が無い(効果がない)と思います。
アースの抵抗値が高くなると、必ず機器間の「電位差」によって迷走電流(要はノイズ)が発生し易くなります。逆に抵抗値が低くなれば迷走が無くなり効率良くバッテリー(コンデンサ)に吸収される=ノイズ低減という仕組みです。
個人的にカーオーディオでオススメの施工なら、オーディオやナビ等のアースは「ボディアース」
更に、バッテリーと車両間の「アーシング」をプラスするのが費用対効果の面や手間の点で一番かと思いますが・・・?
書込番号:22604021
![]()
3点
>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます
ちょっと柔らかく解りやすい内容になって安心ました
確かに何やら難しいことになってきたようでして・・
やはりあーでもないこーでもない、あれがよいこれがよいというように正解がないような気がしてきました。
結論としまして、
私が組んだ配線や機器に距離や場所、ありとあらゆる場合が人それぞれなのでノイズのるようでしたら私が一つ一つ外したりつけてみたりでチェックしていくしかないのだろうなということになりました。
私がズボラなばかりにダブルコードでバッ直してしまったのがここまでみなさんに興味もっていただきましてありがたいやら恥ずかしいやらです。
何かありましたらまた質問しにきます。
またこいつか!と思われるかもしれませんが柔らかく対応していただけると助かります。
私だけではなく皆さんのご意見が参考になり助かる方もたくさんいらっしゃれば幸いです。
勝手ながらで恐縮ですが質問はこれにて解決済みにさせていただきます。
質問の仕方も悪かったようで反省しております。
ヘンテコ質問に付き合って下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22604117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー直結はいいのですが、まずバッテリー直前にFUSEが必要です。
経年劣化で被覆が破損した場合(特にプラス側がボディーに接触)、FUSEがないと配線が発火します。
車種がないので、電流センサーがある無はわかりませんがバッテリーターミナルのすぐ直前にあるので、パスするとオーディオでの消費量が加味されないのでバッテリー上がりが起こります。
オルタネーターからはノイズが乗りやすいのでお勧めできない。バッテリー直より質が悪い。
書込番号:22605759
1点
締切ましたがわざわざすみません。
ヒューズがバッテリー「直前」ですか???
私はバッテリープラスの「直後」30cmで電流計算した上で必ずつけてます。(プラス→マイナスが定説ですが厳密に言えば電気はマイナスからプラスへ流れるらしい?詳しくは知りませんが)自己流施工に限らず電装品保護や事故防止のためにはヒューズは当然かと認識しております。
オルタからひっぱるのはあくまで電流確保の意味合いで、と今回は理解しております
ありがとうございます
書込番号:22605940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










