このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2018年11月30日 12:25 | |
| 1 | 3 | 2018年11月22日 13:30 | |
| 6 | 9 | 2018年11月17日 09:38 | |
| 2 | 2 | 2018年11月9日 16:43 | |
| 19 | 3 | 2019年1月25日 14:19 | |
| 19 | 6 | 2018年11月15日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックカメラの設置を考えているのですが、取説に専用カメラと汎用カメラの設定方法が書いているのみで映像や操作上の記載が見当たりません。大きな違いがあれば教えて下さい。画質や、ガイド線や不具合等、よろしくお願いします。
書込番号:22277046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ホンダ車にデータシステム(Datasystem)リアカメラ接続アダプター RCA018H-Bを使用して、純正ナビパッケージ装着カメラを使用しています。
ガイドラインもビュー切り替えモードも問題なく使用できています。
書込番号:22277067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
専用カメラとはケンウッドのCMOS-C320のみです
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/camera/cmos_c320/
4つのビュー切替がDPV-7000のタッチ操作で出来るのです
ただ、私も以前ビュー切替が出来たら便利とCMOS-300を付けていましたが
切替したのは取付した初日に弄ったのみで、後は一切切替えなかったです
価格も高いので、安価なカメラで良いと思います。
書込番号:22277675
2点
>tkywrxさん
DPV-7000の場合カメラ接続コネクターが専用コネクターなので専用カメラと汎用カメラの記載があります。
CMOS-C230は専用コネクターでCMOS-230は汎用RCAコネクターになります。
DPV-7000にCMOS-230を接続する為にはCA-C100が必要です。
CMOS-C230を接続する方が接続間違いも無くCA-C100を使わなくても取付出来るので良いのですが後々ヘッドユニットを交換する時があると専用コネクターなのでバックカメラも交換しなくては接続出来ない事が多々あります。
車種が?ですがケンウッドバックカメラに拘らなくCA-C100を使い別メーカーのバックカメラを考えるのも一考だと思います。
CMOS-320の様なマルチビューカメラは画質が悪い物が多いのでオススメしません。
ケンウッドナビ等のバックカメラ表示は汎用、専用カメラとも取付しても何ら変わり無く操作性も同じです。
書込番号:22277796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
車は現行のノア SIダブルバイビーです。配線が後部まで来ています。RCA接続しかできないのですか?
書込番号:22279107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkywrxさん
ND-BC8II+KK-Y201BC+CA-C100で取付すれば如何ですか?
書込番号:22279190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行ノアなら、F 3.5さんが書いているカロが一番簡単で綺麗に取付出来ると思います
どうしてもビュー切替が欲しい以外は、ケンウッドのカメラに拘る必要は無いと思います。
書込番号:22279308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80系ノア 若しくはヴォクシーの後部まで伸びている純正のバックカメラ用の配線を使いたので、その方法でお応えいただければ助かります。
書込番号:22286329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>純正のバックカメラ用の配線を使いたので
既にF 3.5さんが書いているし、私もそれが良いって書いているのに…
少しは書き込みをググろう。
書込番号:22286981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkywrxさん
もう既にバックカメラを購入してあるとか?
車輌配線を使いたければRCA接続カメラを購入するしか簡単な方法は無いと思います。
RCA接続カメラを車輌配線を使って取付したいならRCH044Tを使えば取付出来ますが純正然にはカメラが取付出来無いと思います?
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch044t_ins.pdf
マルチバックビューや専用カメラだと無理でしょうね?
書込番号:22289778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD
ご教示ください。当方フリードプラス乗りのおじさんです。
撮りためた子供のHD動画を当機で観ようと思い、初めてDivX変換にチャレンジしました。
オコゼさんという方のブログを参考にし、DivX Converter 10.8.6を使用、HomeTheaterモード(解像度720x406)で変換、DVD-Rに焼いた動画はあっさり再生できました。
画質、音ともに申し分ないのですが、画面両サイドにけっこう広めの黒帯が表示され、動画が中央に寄っています。いわゆるフルスクリーン表示ができていません。16:9を維持したまま表示されると思っていたので、何度か試行錯誤しましたが、フルスクリーン動画はできませんでした。当機でフルスクリーン表示できるDivX動画を作成する方法はありますでしょうか?
0点
>ClamChowderさん
USB(MSC接続)によるSDでのMP4再生はいかがでしょうか。
変換ソフトはXMedia Recodeがお勧めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
XMedia Recodeのインストール、使い方です。
https://eizone.info/xmedia-recode/
書込番号:22268629
![]()
1点
>njiさん
ご推薦頂いたXMedia Recode(エンコード速い!)でフルスクリーン再生可能なUSB動画は作成できましたが、H264でBaseline Lv1.3縛りのため、768Kbps、解像度が352x288以上に出来ず、画質はあまり良くありませんでした。設定箇所の多さに苦戦しているところです。オススメの設定がございましたら参考にさせてください。
結局、「iWisoft Free Video Converter」なる別のソフトで、H264、900Kbps、640x360のフルスクリーン再生ができるものまで作る事が出来ましたが、どちらにしてもDVD-Rとの画質の差は歴然なので、これ以上追及するかどうか微妙なところに来てしまいました。
親切にご教示いただき、本当にありがとうございました。
後継機のFH-9400DVSが手ぐすね引いて待ってますね。。。どうしよう。
書込番号:22270084
0点
>ClamChowderさん
>オススメの設定がございましたら参考にさせてください。
Goodアンサーありがとうございます。
実は私はそんなに詳しいわけではありませんが、当方のC27セレナのディーラオプションナビ、
MM516D-L(2016年頃のパナソニックOEMナビ)のSD動画再生で、試行錯誤し以下の方法にたどり着きました。
XMedia Recodeで対象の動画ファイルを開きます。
1.「形式」→「一般」
プロファイル:Pioneer
Pioneer AVH-X8600BT(2014年頃の類似海外製品と思います)
mp4
2.「映像」→「一般」
コーデック:MPEG-4 AVC/H.264
フレームレート:29.97 ※オリジナルを保持でも良いかもしれません
レート制御モード:2-Pass平均ビットレート ※平均ビットレートより時間がかかりますが原理的には高画質のハズです。
ビットレート:4000 ※当方ナビが4000kbpsまでの為
プロファイル:Baseline
レベル:3 ※当方ナビが3までの為
3.「映像」→「形式」
VBV最大ビットレート:4500 ※当方ナビでもこの設定で再生できました。
4.「クロップ/プレビュー」
4 解像度をクリックします。
映像サイズ:720x480 ※当方ナビが720x480までの為
アスペクト比:オリジナル
アスペクト誤差:0.0000 ※ここが0ですとオリジナル保持になっているものと思います
拡大:なし
以上の設定後、上部メニューの「リストに追加」を押し「エンコード」を押します。
パイオニアは以前よりSD動画再生機能が高いので、
上記設定からフレームレートをオリジナルに、ビットレート、レベル、映像サイズを上げたり、
VBV最大ビットレートを上げる事でファイルサイズと画質バランスが良くなる可能性があります。
よろしければお試し下さい。
書込番号:22270951
0点
宜しくお願いします。
カロッツェリア DEH-970なのですが、このオーディオでホールみたいな残業感出すにはどのように設定したら1番近づきますか?わかる方いましたら教えて下さい!
あまり詳しくはない素人です。
書込番号:22257011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www3.pioneer.co.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=6539
>um340さん
取扱説明書68P〜69Pにありますが、スタンダード
モードにてサウンドフィールドコントロール機能が
あります。こちらを使用すると多少の残響感の変化
はあるかもしれません。お試しになってはいかがで
しょうか?
書込番号:22257027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>um340さん
>このオーディオでホールみたいな残業感出すにはどのように設定したら1番近づきますか?
ピュアオーディオ路線からは逸脱してしまいますが、4スピーカー化の上、サウンドフィールドコントロールを触ってみる・・・ぐらいだと思います。
どちらかと言えば、ピュアオーディオ寄りの機種の為、コンサートホールの残響音アリアリのサラウンド的な音は出せない仕様かと思います。
書込番号:22257187
0点
>um340さん
”紫遠さん”ご案内の通り、取説P67(取説バージョンによってページが違うかも)の、
「イメージにあった演奏会場を再現する」で、「Studio」を選択するとご希望の雰囲気の音になるかと思います。
以下、オートタイムアライメント&イコライジングについてです。ご存知でしたら飛ばしてください。
さらに、このオーディオには取説P72の、「オートタイムアライメント&イコライジングを行う」にてご説明のある、
付属の音響特性測定用マイクを用いた、音場補正機能が盛り込まれております。
パイオニア車載オーディオの高級機能ですので、P71の「Auto TA & EQを行う前に必ずしておくこと」を
ご確認頂いてぜひお試し下さい。
測定は確か3分位で終わると思いますので、本機以外の電源(エアコンとか)をできるだけOFFにしておけば、
エンジンOFFのままでもバッテリー上がりの心配は通常ありません。
書込番号:22257291
0点
>um340さん
訂正です。
誤:「イメージにあった演奏会場を再現する」で、「Studio」
↓
正:「イメージにあった演奏会場を再現する」で、「Club」
書込番号:22257307
0点
>伊予のDOLPHINさん
>ピュアオーディオ寄りの機種の為、
そうですね。SFC設定に「Concert」とか「Stadium」とかが無いですね。
残響音アリアリよりそばで歌ってくれてるかのような音が主流なんですね。
書込番号:22257324
0点
皆さま返信ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、
もし後付けで残業感を出す方法があれば教えて下さい。
やはりホールやスタジアムが組み込まれているオーディオを書い直すしかないのでしょうか?
書込番号:22258310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>um340さん
自身で試した事もないので、回答ではなく、
あくまでも情報のひとつとしてですが‥‥
『レイヤードサウンド』
『5.1chサラウンド』
この辺りが、お求めの方向性に近いのかな?
とも思います。ご自身で確認されてください。
ただし、これらの方法を考えてみるにしても、
相応の予算は必要になるかと思われます‥‥
該当のDSP機能搭載のヘッドユニットを探す
方が安上がりになるかもしれないです。
書込番号:22258826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
金額的にやっぱりそうなりますよね、、
ありがとうございました!
書込番号:22259148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>■ライブシミュレーション
>車室内の空間を「ドーム」「野外フェス」「ライブハウス」「ミュージックバー」のような空間に変貌させて音楽を楽しめる「ライブシミュ>レーション」機能。さらにサウンドエフェクトを加えて再生している音源に歓声や拍手などをミックスすることで、まるでその場にいる>かのような音楽体験を味わえます。
・・・12月発売予定の商品ですが、カロから上記の様な機能が有る「単体DSPプロセッサー」が発売になります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a/detail.php
TAやネットワークモードなど、970と「被る機能」も有りますが、31バンドEQ調整可能、更に「0.1dBステップ」と詳細に調整可能になる点なども単体DSPらしい機能だと思いますので、予算が有る様なら如何でしょうか・・・?
書込番号:22259298
1点
スピーカーがドアに1つなのですが、現在デッキ(F出力)→2chアンプ→スピーカー p01を取り付けるには、ミッド出力→アンプ→スピーカーでいいのでしょうか? それかハイ、ミッド、ローのケーブル3本を1本に加工して→アンプ→スピーカーとつないだほうがいいのでしょうか?
書込番号:22240536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッド出力→アンプ→スピーカーでいいのでしょうか?
・・・上記の方法で配線は大丈夫です。3本を一本にまとめる(加工)する方法はNGなので、しないで下さい。
書込番号:22240721
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
返答ありがとうございます。わかりました。
書込番号:22241481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
購入を前向きに検討していましたが、ハードの評価より、Pioneer Smart Sync の評価が芳しくないようです。
コンセプトは素晴らしいと思うのですが、デッキとスマホの接続の容易性やその後の音声認識に難ありのコメントがあります。
使用されている方がいらしたら実際のところお聞きしたいです
8点
以下、iOS版の話でMVH-5500での話です。Smart Sync.appに関しては本当にガッカリです。ただし、接続の容易性は問題なし。Bluetoothを使ったことがある人ならなにも悩みません。繋がってしまえば普通に動作します。音声認識も当方では特に問題は感じません。問題があるとすればマイクを仕込む位置の問題かと思います。もしくはiOS端末側の音量の設定の問題かと思います。
ただし・・・音楽再生だけはダメです。音量がものすごく低くなります。iTunesで再生するときにレベル25に設定したとするとSmart Sync経由だと10からそれ以下ぐらいの音量になってしまいます。これはPioneerでも把握していて修正を約束してくれてはいますが、1ヶ月経っても修正版はまだ出てきていません。私のはMVH-5500なのでまだいいのですがより連携がつよいMVH-7500scの場合にはもっと影響は大きくなるかと思います。Smart Syncのアップデートが出てから再検討でもいいかと思います。(ちなみに私の場合iPhoneはiPhoneとして使いたい場面も多いので、あえてMVH-5500にした)
書込番号:22266557
![]()
8点
usadii333さん
詳しいありがとうございます。
この製品のユーザーはナビはスマホでよし、スマホの音楽を聞きたいというユーザーでしょうから音楽再生がだめなのは痛いですね。
Amazon musicはどうでしょうか?
コンセプトは素晴らしいのですが。。。
幸い私はまだ購入までしばらく時間があるのでアプリがアップデートされないか注視しますw
書込番号:22269844
1点
音楽再生音量の低さは当機でも悩みの種ですよね。
私の好みもありますが、スマホの音量を最大に上げてもボリューム40近くに上げないと騒音に負けて奇麗に聞こえない感じです。
そこでラジオ等に切り替えると爆音になりますし、ナビの声はうるさくて仕方ないです。
>usadii333さん
横合いから質問で恐縮ですが、マイクはどこ配置していますか?
私は正面ステアリングコラム上に貼り付けてますが、どうもうまく認識してくれません。
iPhoneXSとXperiaXZpremiumと繋げてみましたが、iPhoneが多少マシで連絡先はたまにでますが、ナビ用語は両方とも上手く行った試しがないのです。
バイザーに吊り下げたほうが認識はしやすいのかな?
pioneer Smart Syncはアプリ自体に殆ど不満はないですが、リスト呼び出しボタン(画面右端の3本線)も物理ボタンに割り当てて欲しかったです。
それとアルバムソートで全曲流し出来るようにしてほしいですね。アーティストや全曲ソートにするか聴きたい曲まで飛ばしたいとき苦労しますし。
プレイリスト作って対応してますが。
書込番号:22418480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
本製品の購入を検討しています。
たとえば、iPhoneを接続して、Carplay上でGoogle MAPを表示しながら、
iPhone側でYahooカーナビを使用してナビゲーションする使い方はできますか?
または、Carplay上でMAP表示しながら
iPadでビデオ再生する使い方は出来ますか?
(後席の子供に見せるためです)
4点
>ookkyyyさん
どちらも現時点ではできないと思われます。
デッキ側でCarPlayを使用してMAP表示(GoogleでもApple純正でも)しているときはiPhone側もMapアプリの画面になっています。
iPhone側でホーム画面にしたり別のアプリを表示するとCarPlayはホーム画面になります。
書込番号:22255304
![]()
2点
>hellomotoさん
回答ありがとうございます。
なかなか回答もらえなかったので、諦めてAmazonでポチるところでした。
CarplayとiOS機器の操作を独立して行えない仕様ならば、
残念ながらこの機種の購入は見送ることにします。
書込番号:22256137
1点
>ookkyyyさん
hellomotoさんの書かれているとおりですが、ookkyyyさんのご理解のためにもう少し追加します。
Apple CarPlayの基本的な構造は
1 iPhone本体のハードウエアとソフトウエア(アプリ)を使う
2 ただし出力は車載カーナビやAVデバイスなどのスクリーンやスピーカーを使い、またそれらの画面、スイッチ類、車のスイッチなどでiPhoneの操作をする(=Apple CarPlayとiPhoneは独立して別々に動かすものではなく、全体でひとつの装置になる)
3 運転中操作を目的としているので、ドライバーが運転中に使用すべきでないアプリ(特に映像関係)はApple CarPlayでは使えない
という事になっています。ですから
iPhoneを接続して、Carplay上でGoogle MAPを表示しながら、iPhone側でYahooカーナビを使用してナビゲーションする使い方はできますか?
=> iPhoneにGoogle MapとYahooカーナビを同時起動する機能がありませんので使えません。
また現時点でApple CarPlayが扱えるApple以外のアプリはGoogle Mapのみです。今後増えると思います。
または、Carplay上でMAP表示しながらiPadでビデオ再生する使い方は出来ますか?
=> iPadでApple CarPlayは使えません。またiPhoneであっても上記のように映像系は使えませんし、複数アプリの同時立ち上げもできません。
書込番号:22256221
![]()
5点
>categoryzeroさん
わかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
私はナビゲーションのヘディングアップ表示が嫌いなので、
現在はiPad miniのSplit view機能を使い片側で地図を、
片側でYahooナビを表示させる使い方をしているのですが、
この機器とiPhoneで同じように使えたら運用が楽になるかもと思いました。
回答いただいたおかげで、無駄なお金を使わずに済んでよかったです。
書込番号:22256297
5点
>ookkyyyさん
「独立使用できないなら使わない」との事でしたが、将来気が変わられた場合の為に、上記にも書きましたがもう一度念の為。
現時点ではiPadでApple CarPlayは使えません。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
をスクロールダウンすると一番下に現在CarPlayが使えるiPhone機種がリストされています。
現時点までなぜiPadで使えないかの理由は存じませんが(GPS絡みだろうと想像していますがもしそうなら)将来追加されるかも知れません。
「MAP」「地図」はAppleの地図のことだったのですね。ならばYahooカーナビとは同時起動同時表示(重ね表示かな)できますね。Google MapとYahooカーナビはSplitViewで同時起動同時表示できないので先のような回答をしました。失礼いたしました。
(厳密には同時起動自体はできて裏で動いている形になるが同時表示はできない)
書込番号:22256377
2点
>categoryzeroさん
重ねての返信ありがとうございます。
iPadではCarplay使えないのですね。気をつけます。
ご指摘の通りGoogle MAPはSplit viewに対応していませんし、
Google MAPのナビゲーション機能は、変な道を案内するので
現在はMAP Fan+とYahooカーナビの組み合わせで使ってます。
しかし、MAP Fan+はサポートが終了しているアプリなので
いつ使えなくなるとも限らず、これに代わる方法を模索しています。
書込番号:22256529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





