このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2018年10月13日 16:57 | |
| 18 | 1 | 2018年11月9日 02:41 | |
| 0 | 2 | 2018年10月13日 18:46 | |
| 7 | 3 | 2018年9月14日 08:51 | |
| 4 | 12 | 2018年9月12日 07:36 | |
| 11 | 3 | 2018年8月17日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-9100DVD
この機種を使って3年以上はたちますが、そろそろステップアップを考えようと思っています。
いまさらですが、この機種はDSP搭載でしょうか?ステップアップする際には、ユニット交換かDSP搭載アンプの接続か、どちらがよろしいでしょうか。
0点
ユニット交換に一票。
そのほうが満足度が高そう!
書込番号:22179611
![]()
1点
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9100dvd/spec.php#tab_menu
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9100dvd/audio.php#audio04
・・・DSPは搭載されています。機能に関しては、上記の「アンプ部/オーディオ部」の項目をご覧ください!
主に、音質調整用の「ネットワーク・モード」に関するものやVSCなど、音場(効果)用としてDSPが搭載されています。
ステップアップに関しては、個人的には「ユニット交換」が簡単で、且つ費用対効果の点でオススメだと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl902-m_avic-cw902-m_avic-cz902-m_avic-cl902_avic-cw902_avic-cz902/
結局ナビへの交換になってしまいますが、オーディオ機能・性能・音質全ての点でステップアップになります。
上記の「CZ902」なら、コスパ最高なのでオススメだと思います。
DSP内臓アンプ追加という手も有りますが、「費用対効果」の点では今一つだと思います(それなりの性能のモノはやはり結構高い)
パイオニアの新製品で、同様の製品が出ましたが、「価格の問題」で性能・機能は今一つ(9100DVDと同等の機能)になります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a/
今、カーオーディオ専門店などで売れ筋の製品、その中で「ステップアップ」になりそうな製品は、どうしてもそれなりの金額が・・・
http://www.ms-line.co.jp/helixpp_processor.html
先ほどオススメした、サイバーCZ902辺りなら、「単体DSP並み」の高性能DSPが搭載されていますし、音質も非常に良いです。
また必要か否かは分かりませんが「ハイレゾ・ネイティブ再生可能」な点や、ナビが使える・・・(笑 のは、ポイント高いと思います。
また、ナビなら配線の一部変更でそのまま「9100DVD」と入れ替えで済む点も、簡単で良いかな?と思いますが・・・
書込番号:22179672
![]()
1点
>ぜんだま〜んさん
>(新)おやじB〜さん
回答ありがとうございます。
予算書いてなかったのですが、10万前後を見込んでいました。
正直、ナビに関してはスマホで十分との認識があったのでナビにステップアップする気は無かったのですが、持ち込み工賃を考慮しても少し足せばいい感じですね。
CZ902を調べてみて検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22180188
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
本製品の購入を検討しています。
私が自分のiPhoneをつなげてGoogleMapでナビしている時に、
助手席の妻のiPhoneをBluetooth接続して、妻のiPhoneの音楽を再生できますか?
それができると購入に一歩近付きます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22179013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結果的には可能でした。ナビはスマホ、TVなし、で割り切ればかなり使えます。
iPhone 6S SIMなしとiPhone8の2台で実機にて確認しました。
6Sはテザリングにて8経由でインターネット接続、6Sをケーブル接続してGoglemap表示、8をBT接続してiTunesとMusic FMで試したところ、どちらも再生、曲情報表示可能でした。アートワークはケーブル接続時のみ表示されました。
Goglemap表示中に画面横のiTunesのアイコンを選択すると、当然のことながら6SのiTunesから再生されますが、ソース選択でBT Audio、その後CarplayからMapを表示させるとOKです。
書込番号:22240243
![]()
12点
以前 質問させて頂き その節はありがとうございました。
その後 スピーカーを172prsアンプはa900を サブウーファー2520(専用BOX)を購入しました。サブウーファーのアンプは以前使っていた7400です。
今回 ミッドレンジの062prsとアンプD700をオークションで安く手に入れたのですが ミッドの062prsにD700をそのまま使った方がよいのか a900をツイーターとミッドに使い 172prsのウーファーにD700を使ったらよいのかとアンプのスピーカーへの振り分けに迷っています。 現状で最適なつなぎかたは どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:22176065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうきとんさん
自分ならちょっと追加投資になりますが、A900をもう一台追加しますかね。。。
んでD700にウーハーって感じで。
現状あるものでってことでしたら、D700の音は評判悪くないのでウーハーをそれにつなぐのがいいかと思いますけど、つながりがどうかなって思ったりします。
ミッドをいれてしまえば、それ以下の帯域をウーハーが持つことになりますので良く聞こえる中高音域をA900に持たせたほうがいいように思います。
書込番号:22177522
0点
>たかしくんですさん
返信ありがとうございます。アドバイス通り つないでみたいと思います。
いずれは もう1台A900を購入したいと思いますので それまでの繋ぎとしてやってみます。
書込番号:22180422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書は読まないの?それとも読めない?
書込番号:22107472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お世話になります。
30アルファードなのですが大きな音で聞くと良いのですが同乗者がいる時に少し大きめの声で会話が出来る音量で聞いた際の音質に満足出来ず、今後どのようなシステムにしていくかをご相談させて頂きたく投稿させていただきました。
現在のシステムは
【ヘッド】DEH-970(NWモード)
【スピーカー】DS-G500(Aピラー埋め込み、デッド済み)
【SW】パワードμdimension10インチ(シート下)
【アンプ】GM-D7400(バッ直シート下)
となっております。
ナビはビッグXです。
完全に970を独立させているのでナビはあまり関係ないかもですが…
最近WALKMANのAシリーズを購入しAUX入力(裏RCA)にてWALKMANの音楽を聞いています。
なんちゃってハイレゾ仕様にしたかったのでUSBでは無くAUXにて接続しています。
スピーカーケーブルはカナレ、WALKMANー970のケーブルはオヤイデの8,000円程の物を使っています。
AUXでの音質劣化は私の駄耳ですとSDと比べても『そこまで』気にならないと思いました。
逆にハイレゾ音源やアップサンプリング機能を使うと良く感じたりもします。
そのレベルだと思ってご回答頂けると幸いです。
現在考えているのは
1、アンプをアップグレード(中古A900?)
2、P01を購入し付属アンプでドライブ(中古)
3、HELIX P-six導入(新品しかない)
ハイレゾに対応し尚且つアンプも付属のP-sixが一番良いと思うのですが970の調整機能もフルには使いこなせてない私にPCにてより細かいDSPを使いこなせる訳が無いのでショップに依頼するしか無いと思います。
ここまで全てDIYにてやって来たので(一度だけ調整はショップに依頼しました)出来ればこれからも自身でやっていきたいのとやはり予算の関係もあるので悩ましい所です。
気になるのはP01と付属アンプでドライブするのと970でA900にするのとでは音質的にはどちらが有利なのでしょうか?
またオーディオテクニカのAT-HRD1や500をWALKMANとヘッドの間に入れる事によってそこまでの変化が感じられるのでしょうか?
もうかなり迷走してしまっています。
ぐちゃぐちゃな内容で申し訳ないのですがご回答頂けると幸いです。
書込番号:22080962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
かなりオーディオに拘りのある方の様ですので、正直アドバイスになるかわかりませんが、思いついたことを書かせていただきます。
DSPの導入やアンプの変更、HUの交換を視野に入れられているようですので、それなりの予算があると考えてお話しします。
・HU交換
サウンドナビ100以降のプレミモデル
現行サイバーナビ
言い辛いのですが、正直P01はもうお勧めできません。
それくらい上記2機種は対応メディアも音質も高いレベルになっています。
DVDも綺麗な画質で音質良く見ることが出来ます。
デメリットは大きいサイズのモニターが出ていない事くらいでしょうか…。
調整のし易さはリモコンで弄れるP01に軍配が上がりますが、調整のし易さよりも良い音が欲しいですよね?
個人的にはこれ以外はそのままで良いと感じるシステム構成だと思います。
アンプも内蔵で鳴らた方が雑味がなくて良いかもしれません。
・SW交換
ボックスタイプのSW
場所は取りますがボックス型のサブを導入してD7400で鳴らすと良いかもしれません。
スピーカー自体は10インチ1発(2〜3万円くらい)でも十分な音質と量感になると思います。
フロントスピーカーは上等なものを使用されていますので、この辺りがシンプルで失敗しないラインかと思いますが如何でしょうか。
書込番号:22087006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>※ぱすてるカラー※さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。
サイバーXがとてもほしいのです。
しかしあくまでもファミリーカーで家内が運転する事が多々ありビッグXのボイスタッチが欠かせない様なのです。
ですのでナビは取り外し不可なのです。
エンクロもラゲッジに2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーを乗せてるので中々難しいんですよね…
またリアは子供たちが乗車してDVD等を見ているのでリアから重低音が出ていると子供たちもDVDの音が聞こえないかな?とも思っております。
制約が多くて中々難しい所です。
やはりP01のメリットはもう大分薄れて来ていますかね。
そうなるとやはりDSPなのかなとも思います。
7インチでしたらスペースを作れるのでサイバーXをつけるのも有りかなとも思うのですがナビ機能は全く使わずにAV機能だけに25万以上となると少し躊躇しています(^_^;)
だったらDSPの方が場所の制約もなく良いのかな?と。
しかしアドバイスとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22087219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビッグXが外せないのであればアンプ内蔵プロセッサーがベストでしょう。
ただP-SIX高いですよね。
CH数がそれ程要らないなら10万程度の物で良いのでは?
書込番号:22087324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天龍八部さん
そうなんです。p-six高いんですよね。
中古も出回らないですし。
2way+swまでで十分で96/24のハイレゾを読めればいいんですが何かオススメありますでしょうか?
書込番号:22087361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2way+swまでで十分で96/24のハイレゾを読めればいいんですが何かオススメありますでしょうか?
・・・お書きの要望+予算などから、グラ・ゼロの「GZDSP 4.80AMP」なんかは如何でしょうか?
http://www.escorp.jp/news/product-news/201816212
個人的に聴いた限りでは、音質も良いですし、内臓アンプの出力が大き目かつSN感も高いので「音飛び」の点も非常に良好!
2wayでのステージングも造り易いと思いますし、94/24もサポートしています(TOS-LINKのオプティカル入力のみ)
G500をお使いなら、アンプ出力大きい方が「使いこなし」の点で有利ですし、SN感が高い点もG500に向いていると思います。
また、コマンダ(HELIXで言えばDIRECTOR)が、9000円と安価なのでDSP本体とセットでも買いやすいかと思います。
(P-SIXなら、やはりDIRECTOR使いたくなるはずなので、更に予算が・・・笑)
内臓アンプが4chのみですが、2wayなら問題ないでしょうし、後のシステムアップも可能です。問題が有るとすれば、EQがパラメオンリーになるので「使いこなし」の点でハードルが高いという位かと思います。(調整者によって、アウトプットでの音質差が出易いという意味です)
書込番号:22087529
![]()
0点
>(新)おやじB〜さん
いつもコメント参考にさせて頂いております。
リンクまでありがとうございます。
これかなりいいですね。
DIRECTORも安いですしベストかもしれません。
P-SIXのDIRECTORカッコいいんですけどね笑っ
いかんせん高い(^_^;)
自分なりにレビュー等調べてみます。
少し話はそれますがAT-HRD500って必要なんですかね?
そのままダイレクトでWALKMANを接続した方が余計な変換をしなくて済む気がするのですが…
書込番号:22087618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメとは言えませんが(聞いてないので)、気にってるのはEFXのプロセッサー XE6440-DSPです。
この価格なら手が出しやすいです。
イースもアンプ内蔵プロセッサーを出してますが、現地価格からの上乗せが酷いのでコスパは悪いですし。
書込番号:22087842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>天龍八部さん
代理店が結構、乗せてるんですね。
悩ましいですね。
聞き比べが出来ると一番良いのですがやはり車載状態で聞き比べられる所は中々無さそうです。
書込番号:22087940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んんん・・・
お話を聞いてる限り、やはりプロセッサーの導入がお勧めでしょうね。
既にアンプをお使いで有れば、HELIXの出たてホヤホヤの新製品DSP MINIも視野に入れるのもありかと考えます。
まだ出たてホヤホヤと言う事で、今すぐ購入という意味ではバグ等の発生が予想される為、半年以上は様子を見た方が良いかと思いますが、私自身は注目している商品です。
まだ音を聴いたことが無いので何とも言えませんが、一応、2Way+SWはサポートできるチャンネル数ですし、ハイレゾは96khz24bitまではネイティブで処理できます。(一つ上のDSP2は48khzまで)
光デジタル入力は標準装備ですし、オプションでUSB接続ボードも使用可能かと思います。
確かにインターフェースユニットの金額が高く、又デカいのがタマに傷ですが、コストパフォーマンスは高いかと考えます。
ただ、このプロセッサーDACとADCが1チップ構成のため、それぞれが単独のチップで構成される上級機種とは、ある程度差が発生するかとは思いますが、基本「プロセッサーとパソコンは世代が新しいに越した事は無い」と思っています。
ま、私の場合はしばらくの間、このDSP MINIの情報収集をするつもりです。
後、基本、オーディオの場合、接続はデジタル接続の方が良いです。
AUXにアナログ接続する場合、基本、音質の劣化の原因になるAD変換とDA変換を繰り返します。
WALKMANの場合、デジタルアンプなので、アンプ段でDA変換が起りますが、ヘッドユニットやDSPのAUXに入った段階でもう一度AD変換がされた後、イコライジングやデジタルクロスオーバーの処理がされ、その後もう一度DA変換されます。
その信号がアンプに入るとデジタルアンプの場合、そこで更にAD変換が行われて増幅した後にもう一度DA変換をした後にスピーカーに送られます。
AD変換やDA変換が繰り返される上、それぞれの段でアンプを挟みますので、そこでの音質劣化は馬鹿に出来ないレベルです。
実際、私もAUDISONのBIT TENでAUX入力を使っていますが、正直、「一枚、皮を被った感じ」に感じるのはそう言った問題があるからでしょう。
後、AUXでアナログ入力するのであれば、出来ればアンバランス接続では無く、バランス接続の方が良いですね。
イヤホンやヘッドホン以上にカーオーディオはアンバランスとバランス接続の差が出ます。
はっきり言って、ハイレゾかどうかの違いより、バランス接続かアンバランス接続かの違いの方が、音質差は大きいです。
書込番号:22091515
![]()
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
詳しいコメントありがとうございます。
miniなるものがあるのですね。
調べて見ましたが価格も魅力的です。
これにA900辺りの外部アンプを導入するというのもトータル的にコスパが高いですね。
気持ち的には今すぐにって感じなのですがおっしゃるように新製品なので少し検討しつつ様子を見たいと思います。
バランス接続で大きな差があるのですね!
残念ながら私のWALKMANはAシリーズなのでバランス接続未対応なのです。
ずっと携帯で聞いていたのでAシリーズでも大満足だったのですがやはりZX300辺りは最低でも欲しくなりますね(^_^;)
本当にオーディオの世界は上を見たらキリがないですね笑っ
泥沼です笑っ
ありがとうございます。
書込番号:22092172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧な返答、ありがとうございます。
ま、私自身もまだ情報収集の状態ですので、必ずしも私の情報が正しいとは言い切れませんので、その点はご了承お願いいたします。
私自身、いつもお世話になっているプロショップに先日行ってきまして、DAPの変更に伴うイコライザーの変更をしてもらった際、この手のプロセッサーの話をしました。
その時の私の本命はAUDISONのBIT NOVEで、私がそう判断した理由は、
1.私自身が今現在、AUDISONのユーザーで有り、違和感が少ない可能性が高い
2.価格がリーズナブルで、おまけに小型のコントローラーが標準装備の為、コントローラーのインストール費用が軽減される
3.光入力で一応、48kHzまでのハイレゾ音源にネイティブで対応し、192kHzまでは入力可能
などです。
ただ、ショップでいつもお世話になっていて、、実際にいつもチューニングをしている方に言わせれば、
1.AUDISONの製品は前の代理店が倒産して、新しい代理店に変わったが、今はそこのサポート能力が解らない為、あえて様子見である。
2.そう言った理由で、商品に関する情報が乏しく、ある意味ギャンブル的な要素がある
とのことです。
今回、そう言った事がありましたのでAUDISONの製品では無く、HELIXの製品をお勧めしました。
ま、多分、他のプロショップでもよく似た台詞を聞くのでしょうね。
ま、この手のプロセッサーの場合、最低でも、最初のインストールはプロショップにお願いした方が良いでしょうね。
きっちり話が出来れば、案外良心的な価格でインストールしてくれるかも知れません。
結構、この手のプロショップは長いお付き合いがしたいと言っています。
特に若い方であれば、長いお付き合いが期待できますので、そう言ったサービスがあるかも知れません。
ユーザーの「耳の成長」に合わせたセッティングや商品のおすすめ・・・
基本、プロショップは、あなたの耳のレベルに合わせた話をします。
あなたの耳のレベルアップが確認できれば、更にハイレベルな話をしてくるでしょう。
ただ、それが決して、「高い物を売る」為では無く、長く付き合いたいという理由であることを理解していれば、
お互いにとって、良い関係が構築できると私は思っています。
書込番号:22099646
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
様々な情報ありがとうございます。
ショップとの付き合いが無く今回のDSP導入の際にはショップとの付き合いを始めたいと考えておりショップ選びをしていますが実際に足を運んでみないと中々難しいですね。
やはりそのショップの色が存在するので手探りで探していくしかなさそうです。
皆さま様々な情報をありがとうございました。
とても参考になりました。
一先ずこれで締めさせて頂きます。
また進行しましたら改めてご報告させていただきます。
書込番号:22102907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
そういう仕様だからです。(安全面考慮)
書込番号:22037660
![]()
3点
masadesukedomoさん
FH-9400DVSの取扱説明書の8頁に記載されていますが、安全走行の為にパーキングブレーキがONの状態でないとDVD等の映像を見る事は出来ません。
↓からFH-9400DVSの取扱説明書をダウンロードして確認する事も可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9400dvs/spec.php#tab_menu
書込番号:22037729
![]()
3点
そうだったんですね!ご丁寧にありがとうございます!ちゃんと読めばわかる事だったんですね笑
書込番号:22037983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





