このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2018年5月20日 18:40 | |
| 1 | 2 | 2018年5月13日 03:18 | |
| 25 | 18 | 2018年5月12日 22:40 | |
| 1 | 1 | 2018年5月5日 10:09 | |
| 0 | 4 | 2018年5月5日 13:23 | |
| 14 | 15 | 2018年5月9日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
メーカーに問い合わせていませんが、規格内ファイルでも、ファイルサイズに上限があるようです。
書込番号:21837762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1920×1080ピクセル、最大ビットレート40bps
フレームレート30fps 以上にならないように
エンコードすればFH- 9300で再生できます。
ただし再生できるメディアはUSBメモリーか
ポータブルハードディスクになります。
フォーマットNTFS の125GBのUSB メモリー
では再生できました。
書込番号:21837878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
対応しているフォーマットを、書き忘れました。
mp4/.mkv/.mov/.flv/.avi/.m4vの拡張子が使えます。
自分は、mp4でエンコードして使用しています。
書込番号:21837934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。大変助かります。
40Mbpsですよね?。
普通に使えそうですね。
最大ファイルサイズが少し気になりますが。
メーカー取説みるかぎり、USB端子が背面にあるのですが前面には無いですか?
みなさんUSBの着脱はどのように行っていますか?
書込番号:21838085
0点
残念ながらフロント側にはUSB 端子は有りません
背面USB 端子から付属のケーブルを、フロント
側に引っ張って小物入れか、グローブボックスの
中か助手席に置く方法になります。
国産車ならばエーモンから「USB 通信パネル」
という製品で空きスイッチパネルに取り付けて
ケーブルを繋いで、そこにUSB メモリーを
刺して使えるようになります。
書込番号:21839165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この商品はイコライザーを複数登録できるのがわかったのですが
クロスオーバーも複数登録できのでしょうか?
例えば【A】の設定を選べばロック系のイコライザー、クロスオーバー
【B】の設定を選べばクラッシック系のイコライザー、クロスオーバ
のように複数の設定ファイルが作れればなと思っているのですが
この様な事は可能なのでしょうか?
わかる方居ましたら回答お願いいたします。
自分なりに調べたのですがわからなかったので、、、
1点
こんばんは。
この機種を使用しています。
クロスオーバー設定はひとつだけです。
複数欲しいとは思っています。
書込番号:21819598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一つしか出来ないんですね。
複数できれば買おうと思っていたのですが、、
複数登録できたら便利ですよね!
書込番号:21820181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@私がまったくの初心者のためセオリーがわかっておらず、アルパインのスピーカー適合ガイドブックより
フロント:STE-G170S 瞬間最大入力:150W 定格入力:30W
リア:X-160C 瞬間最大入力:180W 定格入力:45W
なんてためしに選んでみました。
気になるのはDEH-970側の最大出力50W×4 と 各スピーカー側の定格入力 瞬間最大入力 出力音圧レベル の関係?
それはバランスいまいちとか、スピーカーのスペックオーバーとか、DEH-970の実力発揮できないよ、などなど
ご教授願えないでしょうか。
AみなさまDEH-970にどのようなスピーカーをつなげてますでしょうか。(参考にさせていただければと思います)
※当方の車種はモビリオスパイクであります。
4点
>気になるのはDEH-970側の最大出力50W×4 と 各スピーカー側の定格入力 瞬間最大入力 出力音圧レベル の関係?
>それはバランスいまいちとか、スピーカーのスペックオーバーとか、DEH-970の実力発揮できないよ、などなど
>ご教授願えないでしょうか。
初心者?との事なので、簡単に・・・
定格、最大入力とも「参考」程度に考えれば大丈夫です。アンプの出力と合わなくとも、普通の「使い方」なら壊れません。
普通の使い方と言うのは、音が大きくて煩い場合 → ボリューム絞って(自分にとって)適音で「聴く」だけです・・・(笑
出力音圧レベルの方は、アンプ出力と関連して音量の大小が有りますので、内臓アンプで使うには、90 dB/W 前後の数値のモデルがオススメですが・・・これも絶対では有りません(一つの目安としてください)
ご質問の@、A合わせた回答(アドバイス)ですが、個人的なオススメなら・・・
アルパイン X-170S http://kakaku.com/item/K0000911261/
パイオニア TS-C1730S http://kakaku.com/item/K0000964039/
上の2点は、共に(定価)3万円台のセパレートスピーカーになりますが、DEH-970の性能(音質)や調整機能などに「見合う」ものを挙げました。もちろん、この価格帯以下でも使えない事は有りませんが、しばらくすると(音質に)慣れて飽きがき易いかな?と正直思います。
上記2点なら、通常の取り付け方でも高音質に楽しめます。またカーオーディオに慣れたり、知識が豊富になったら・・・バイアンプ方式や、DEH-970のネットワークモードを使ったマルチ接続方式、いずれも対応可能ですし各々の方式ごとに音の違いも楽しめますので長く使う事が出来ると思います。
予算の問題は有るかと思いますが、DEH-970と釣り合う様な音質やシステム構成を考えると、やはり上記2点辺りがオススメだと思います!
書込番号:21803965
![]()
3点
DEH-970
これじゃどんなスピーカつけてもね・・・・
書込番号:21804110
3点
定格入力や出力は特に気にする必要はありません
車内に居られない様な爆音で鳴らしても、定格入出力まで出る事は無いからです(社外品なら)
あくまで目安と考えて下さい
音質に期待して970を選定したのなら、フロントには3万円前後のセパレート(アルパインならX-170S)をお勧めします
基本リアは無い方が良いんじゃないかと思いますが
後席の人の為にリアも取付するのなら音色を合わせる為フロントX-170SならリアはX-160Cでしょう
スピーカーの取付やデッドニングと970の調整も大事だったりもします
専門店かSABでの購入と取付を推奨します。
書込番号:21804114
5点
>(新)おやじB〜さん
>普通の「使い方」なら壊れません。
了解です安心しました。
>DEH-970の性能(音質)や調整機能などに「見合う」ものを挙げました。
とても知りたかったことがらです。
アルパイン X-170S
パイオニア TS-C1730S
悩みますね・・・ アルパインはデザインかっこいいですが フタしちゃう?から あれですね。
パイオニアはアルミダイキャストの形状が良き音奏でてくれそうな感じがします。(←まだ音を聴いたこともないですが)
ここは一度視聴してから考えるべきでしょうか。
でももしお店側がアンプを駆使してすてきな音だしていたら、参考にならないかも。アンプOFFなんて視聴できるんかしら。
>津田美智子が好きですさん
まだ使い始めたばかりですが、970気に入ってます♪
>北に住んでいますさん
>定格入出力まで出る事は無いからです(社外品なら)
了解です、安心しました。自分ですえつけようかなと思ってたのですが・・・特にリアスピーカー。
リア = リアはX-160C
もしかしてコストかかる以外に リアスピーカーない方が良い理由とかってありますでしょうか?
リア使わない方が、フロントから良い音が出るしくみに必然的になるとか??
音質に期待しているのですが、専門店かSABでの購入と取付をお願いするとすごくコストかかるイメージがあります。
フロントのみ(ツイーター)があるので持ち込みでお願いしようかと考えてました。
>970の調整も大事
確かに、設定の中に理解不能な項目が1つあります・・・ 汗
みなさま回答に対する返事がおそくなりすみませんでした。
書込番号:21807328
0点
>もしかしてコストかかる以外に リアスピーカーない方が良い理由とかってありますでしょうか?
基本的にステレオはリアから音は出ないです、前からだけの方が自然です
個人的にリアスピーカーは不要で、後席に座る人の為に仕方なく付ける物と思っています
970クラスからだとリアを使わない接続方法が多いのはその為だと思います。
書込番号:21807632
1点
>津田美智子が好きですさん
このヘッドユニット、そんなに悪い物じゃ無いと思いますよ。
きっちりセッティングを追い込んでいけば、結構楽しめると思います。
ま、どの次元の音まで要求するかで話は変わりますが、初心者の方で、これから勉強していくという意味では言い選択だとも思います。
左右独立のアクティブネットワークや、左右独立のイコライザーなど、結構いじれますので、初心者用には面白い機種だと思います。
ま、この機種で音質面で不満が出たら、その時にステップアップを考えるのも有りじゃ無いですかね?
後、スピーカーに関しては(新)おやじB〜さんがお勧めした2機種で良いと思います。
後にステップアップすることを前提に考えるのであれば、もう一クラス上という選択肢もありますが、5〜6万円クラスのスピーカーの場合、やっぱりアンプが無いとしんどいです。
後、X-170Sに関しても、使った事が無いのではっきり言い切る事は出来ませんが、カタログスペックを見る限り、能率が低いので、同様の心配があるかも知れません。
ま、趣味の世界ですので、「こうで無いと行けない!」とか「こうあるべきだ!」とか言うつもりはありません。
結構、迷ったり試行錯誤するのも一つの楽しみ方だと思いますので、色々試してみるのも有りだと思いますよ。
このヘッドユニットは設定も結構いじれますし、スピーカーのつなぎ方やネットワークだけでも遊べますし、良いんじゃ無いですか?
書込番号:21807671
![]()
1点
後、ついでに言ってしまえば・・・
ま、初心者に毛の生えた程度の人間のカーオーディオマニアとしてアドバイスするのであれば、
「カーオーディオはユニットの出来が3割、残り7割はセッティング」だと言う事です。
カーオーディオはホームオーディオやヘッドフォンと違い、セッティングの差が大きな差を生みます。
ま、初歩的な話で言えばデッドニングもそうですが、セッティングの違いによる音の変化が非常に大きな差を生みます。
30万円以上のシステムを組んでも、セッティングがダメなら、10万円のシステム以下の音しか出ない事はザラにあります。
間違っても「オートイコライザー」や「オートタイムアライメント」に頼らない方が良いでしょう。
ま、少なくても右のスピーカーと左のスピーカー、同じセッティングと言うのはあり得ない話です。
「指向性」の理屈が解っていれば、その理由も容易に想像できるかと思います。
ま、それも2WAYのスピーカーの場合、クロスオーバーの周波数によって話は変わりますが・・・
クロスオーバーの周波数が比較的高いスピーカーを選んだ場合、ウーハー側からもある程度の中音が出力され、そう言った中音の場合、ある程度の「指向性」が発生します。
逆に言えば、こう言ったスピーカーの場合、助手席側のウーハーはある程度、その「指向性」の中にリスナーの耳が入りますが、運転席側のウーハーは全く、その「指向性」から外れた向きに向いているため、左右同じセッティングの場合、左右で「音の差」が出来てしまうのです。
それを前提にしたイコライジングが必要になります。
後、車内の空間に特定の周波数に対して減衰が起こったりする場合が発生します。
本来なら、プロショップでRTA(周波数特性アナライズシステム)を使って、そう言った部分の補正をする事で、より自然な音に近づける事が可能です。
後、フロントとリアの4スピーカーシステム・・・
あえて言いますと、私にとっては「邪道」と言ってしまいます。
やはり、王道は「2.1チャンネル」じゃ無いでしょうか?
究極の王道は2.0チャンネル」だと思いますが、今、「2.0チャンネル」で満足がいくシステムが無い以上、現状では「2.1チャンネル」が王道だと思います。
ま、私が手短にお話しできる内容と言えば、それくらいでしょうか・・・
ま、私も初心者に毛が生えた程度の人間なので、ここから先はエキスパートクラスの方にお任せいたします。
ただ、気をつけないと行けないのは、いい音を求めれば求めるほど家族からはブチ切れられるでしょうね。
私がそうです。
ドライバーに撮って最高の音は、同時に助手席や後部座席の人間にとって「不快な音」になります。
ですので、私は家族を車に乗せる時は音楽は一切鳴らしません。
書込番号:21807930
1点
>X-170Sに関しても、使った事が無いのではっきり言い切る事は出来ませんが、カタログスペックを見る限り、能率が低いので、同様の心配があるかも知れません。
今能率のお話が少しありましたので、
もし近い将来、間にアンプを挟むとしたら 50W−> アンプ output power 100W/4Ω×2ch 12V DC ー> X-170S スピーカ
でしたらどうでしょう? 能率の問題解消になりうるでしょうか?
たぶんですが アンプ output power 50W/4Ω×4ch 12V DC NEGATIE GND では能率問題解消にはNGということでしょうか?
書込番号:21808418
0点
ま、このスピーカーを使っていませんので、推測の話になってしまいますが・・・
正直、カタログスペックの「能率86db」と言うのが気になります。
と言うのは、通常、3万円クラスのスピーカーは内蔵アンプを前提に92〜90db前後のモデルが多く、5万円以上のクラスは別途アンプを用意する事を前提に89db前後のモデルが多いのですが、このモデル、「86db」なんですね。
あのパイオニアのハイエンドモデルのZ1000RSでもカタログスペックは89dbです。(その割には鳴らしにくいモデルではありますが・・・)
そう言った事から「内蔵アンプではしんどいのでは?」と思ったのです。
ま、実際に聞いてみないとなんとも言えないですが・・・
後、カタログスペック以外の部分で、内蔵アンプと別体アンプの違いは「電源」ですね。
1DINサイズのモデルでCDドライブを積んだ物は、スペース的に大容量の電源を積むにはしんどいです。
事実、私が過去に使っていたモデルではアンプレスでも電源ユニットを別ユニットにして大型の電源を確保していました。
基本、カーオーディオに限らず、良いオーディオ機器はどれもしっかりした電源を確保する事で温室の安定化を図ります。
ま、外部アンプを使う人間の多くが「バッ直」を使う理由もそこにあるかと思います。
ヘッドユニットとアンプで別系統の電源を用意し、それぞれのユニットの安定化を図る・・・
ま、中級クラス以上の人間が単純に考える事です。
後、スピーカーのつなぎ方でも多少違ってくるかも知れませんね。
ある程度、温室に拘るのであれば、「バイワイヤー接続」や「バイアンプ接続」が常識化しています。
ま、「バイワイヤー接続」は多少の効果はありますが、効果的な接続はやはり「バイアンプ接続」でしょう。
タイムアライメントやアクティブネットワークを活用する事を前提であれば、これが「マスト」になります。
ま、ウーハー側の「アンプ負け」の影響をツイーターに感じさせないという意味でも有効かと考えます。
正直、自分で試してみて、自分の耳で判断する事をお勧めします。
理屈を知る事は必要ですが、耳がついていかないと、結局は意味が無いですから・・・
書込番号:21810226
1点
私はP-01でしたが、X170Sを使用していました。
他のメーカー製品より色付けが少なく感じられ、低音域の歯切れや高音域の伸びなども、更に高価な製品に負けていない気がする製品でした。
艶のある音が好きなど好みがありましたら、少し立派なネットワーク付きのパイオニア製品をお薦めしたいです。
DEH-970も別のスピーカーと使用していましたが、X170Sを鳴らす力はあると思います。
ただ、パイオニアの上位製品もアルパインX170も馴染むまで半年程は必要かもしれません、音量や曲でも期間は変わりそうですが、そこそこ駆動力のあるアンプでもしばらくは落ち着かない印象でしたので。
書込番号:21810317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいらむおさん
そうですね。
私のパイオニアのV172Sも馴染むまで半年くらいはかかりました。
後、P-01でしたら、やはり別体型のアンプの効果があったかも知れません。
私の記憶が正しければ、確か3WAY6スピーカー用のアンプが別ユニットとして用意されていたかと思いますが・・・
ま、推測ですが・・・
後、仮に私が想像するとおりのポテンシャルをこのスピーカーが持って居るのであれば、付属のネットワークは使わず、ヘッドユニットのアクティブネットワークとタイムアライメントを試したいと思うでしょうね。
ただ、タイムアライメントはピンキリで、最新の海外製のプロセッサーの物と、5年前の安物のプロセッサーでは、やはり格が違いますね。
私の友人が2ヶ月前にインストールしたHELIXのDSP PRO MarkU・・・
私のBIT TENとでは次元が違うと言うしかないくらいの差を感じました。
彼が「プロセッサー」を入れ替えたと言うので、彼が普段通うプロショップに車を受け取りに行く際、同行したのですが、やはり、上には上があって、その音を聞くまでは、自分の車の音にある程度満足していたのですが、この「格の違い」を聞かされると、一気に色あせた印象を持った経験があります。
ま、そこまで行くと、「泥沼」ですが・・・
私の経済力では追いかける事は不可能です。
書込番号:21810418
1点
>v36スカイラインどノーマル様
>残り7割はセッティング。セッティングの違いによる音の変化が非常に大きな差を生みます。
セッティングをしてくれるお店探しが必要になってきました!!
>本来なら、プロショップでRTA
>いい音を求めれば求めるほど家族からはブチ切れられるでしょうね。
私もそう思います・・・
一度行えばしばらくは実用性あるのですが家電とちがうでしょ というのがね。汗
>正直、カタログスペックの「能率86db」と言うのが気になります。
やはりアンプも考慮にいれた工事をするべきなんでしょうね。うん。
>効果的な接続はやはり「バイアンプ接続」でしょう。
>自分で試してみて、自分の耳で判断する事をお勧めします。
了解しました。
>すいらむお
>馴染むまで半年程は必要かもしれません、音量や曲でも期間は変わりそうですが、
>そこそこ駆動力のあるアンプでもしばらくは落ち着かない印象でしたので。
すぐ完成というわけではないのですね。
半年とかのあいだに自分の音のこのみがかわったりするかもしれないです。
>付属のネットワークは使わず、
>ヘッドユニットのアクティブネットワークとタイムアライメントを試したいと思うでしょうね。
DEH−970そこが わからない部分です。当分の間はお勉強が必要です。
プロセッサーという言葉がでてきました。そして泥沼という、なってしまいそうでこわいですね。
実は昨夜 カー用品店で視聴してきました。
実は昨夜で2〜3回目です。ん〜 なんでか ケンウッドの音が興味あります。(同じ価格帯)
目を閉じて何種類聞き比べても、アルパインもいい感じなんですが、少しケンウッドの方が
好み?(若干クリアな音質かなと)
もう少し決めるには研究が必要なんだろうか・・・わかってないことおおすぎ。汗
書込番号:21813093
0点
未だ、続いていたんですね?何かとお悩みの様子で・・・
アルパインの能率の低さ、心配しないでも大丈夫です!他のモデルより、少し「ボリューム開度」が大き目にはなりますが、970の内臓アンプで十分に鳴らせます。また、この組み合わせの「相性」も非常に良いと(個人的には)思います。
特にボーカル物などの再生では、同じカロ(1730S)よりも良いかも? ボーカル帯域が厚く、聴き応え良いと思いますし、低域の具合もこっちの方が・・・
ただし、pinoLikeさん 自身が、ケンウッドが好みで有ればこちらの選択でも全く構いません。このクラスは激戦区で、実力も同等、自分の好みで選んでも後悔しないと思います!
また、外部アンプの「追加」については、後々にしておいた方が良いと思います。何を選ぶにしても、先ずは自分の目的(望む方向の音)がハッキリしないと意味がないですし、無駄な投資になる可能性が大きいと思います。
先ずは、DEH-970を十分に「使いこなせる」までになってからでも遅くないですし、もしかしたら?外部アンプ追加よりも、スピーカーのグレードUPの方が良いのかも?となる可能性も高いからです・・・
あと、スピーカー選定の前に、以下のムックを読まれてからでも・・・遅くないかも?。
ご自身の勉強(デジタルクロスオーバーやTA・EQ)の意味や、「付属のCD」が意外に使えて超便利!、しかも安価!!!
少し旧い教材?ですが、うまくまとまっていて分かり易いと思います(個人的なおすすめです)
http://geibunsha.co.jp/car/caraudio/824.html
書込番号:21813852
![]()
1点
わかってないならアンプは入れる必要ないです。
スピーカー交換だけで変化が分かるはずです。
逆にアンプを入れてもわかるかどうかは人それぞれ。
無駄なお金は使わないようにしましょう。
ちなみにケンウッドのスピーカー良いですね。
私の中では同価格帯ならパイオニアやアルパインより評価高いです。
なんせ高域の抜けが良い。
調整は5000〜10000円でカーオーディオショップで行ってくれる所が有りますので、それを利用しても良いかと思います。
10000円はたかいですが、5000円なら妥当かと。
書込番号:21814161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(新)おやじB〜さん
>ムックを読まれてからでも・・・・
ありがとうございます!昨夜本屋もちょろっと立ち寄ったのですが いいのなかったんです。
さっそく今発注しました♪
ケンウッドにしようか、、、アルパインか、、、、 (><;
スピーカーのメーカー海外品も入れたらたくさんありますね。ここまでしぼれただけでも良かったです。
>天龍八部さん
>カーオーディオショップで
5000〜 調整してもらえるのはありがたいです。
なかなか敷居が高いですが、少し勉強していろいろあがいてから行ってみようかなと思います。
それとせっかくお金かけるなら同乗者にも音楽たのしんでもらいます♪
後ろ座席にとってBESTな調整にならないかもしれないけれどね。
書込番号:21814805
0点
プロショップによるセッティング・・・
お勧めですね。
多分、良い店を選べば、思った以上の結果を得られると思います。
と言うのは、以前、ショップの人間と飲みに行った(一応、割り勘で・・・)時の話で、その時にショップのスタッフが言った台詞が、
「耳が出来ている客と耳が出来ていない客とでは、話が180度違う・・・」と言う話です。
そのスタッフが言うには、「初心者のお客様に対しては、多少赤(赤字)が出ても、耳を作る事を考える」と言っていました。
「耳が出来上がる」と、そのお客様は逃げない・・・
良いお客様(店にとって)になる可能性がある・・・
との事です。
一度、「良い音」を知ってしまうと、程々の音では満足できず、結果として「ハマってしまう・・・」と言っていました。
ま、私がその「悪い例(ショップの思うツボ)」の典型ですので、否定は出来ません。
ショップの人間が「耳を育てる」事を前提に話をしてくれる店であれば、多分、生涯の趣味に出来るかと思います。
ただ、そう言ったショップだけでは無く、「目先の利益」や「自尊心」を優先する店が多いのも事実ですが・・・
良い店を選ばれる事をお勧めしますし、仮にショップに「?」と感じた時は、一度、他の店に話を聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:21817146
1点
プロショップってすごくこぎれいで、ポンコツの車もってくのが正直こわいです。
かといって自力でできる範囲はしれてますし・・・
しかしプロショップの技術は気になるし…
サウンドチューニングMaster本届きました!
DEH−P940なんてあるんですね知りませんでした。
書込番号:21817886
0点
プロショップに依頼される場合は、購入時からのお付き合いをお薦めします。
予想ですが半年〜1年程経つと、余程拘りのある方以外、内臓の調整機能でも不満は無くなるのではと思います。
更に向上心が芽生えた場合、中庸を知る事から始められると良い気がします。
>v36スカイラインどノーマルさん
私は専門店に依頼し、P-01のコントロール部と他のパワーアンプを組み合わせての使用でした。
純正がどのようなものか知りません、情報交換出来ない事お許しください。
最近、これから出てくる車両に搭載されるであろう製品ですが、フォスターのCNFスピーカーに期待しています。
書込番号:21819704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
初めまして皆様のお力を貸してください。
エクストレイルオーディオレス車を新車で購入しました。
私はナビは必要ない派でiPhone8のmapアプリがモニターで確認できれば十分だと思っています。
質問させて下さい。
@このカーオーディオでバックギアを入れた時にアラウンドビューモニターの表示はできるでしょうか?(配線は社外ナビ連動キットをヤフオクで購入予定)
A後席モニターを取り付け予定です。
カロッツェリア(パイオニア) 10.2V型ワイドVGAフリップダウンモニター TVM-FW1020-S
後席モニターを取り付けた時に運転席側はmapの表示で後席モニターにDVDなどを表示させる事は出来るのでしょうか??
書込番号:21800364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クマチャンネルさん
↓アラウンドビューの仕組
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/avm.html
本機は外部からの入力信号を画像として映し出す機能しかないから、アラウンドビューモニターの信号が入力できるのなら、映ると思われます。
オーディオレス仕様のエクストレイルには4つのカメラが付いているのですね?
またその信号をモニターに送るケーブル等が用意できるのですね?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:21801091
![]()
1点
おたずねいたします。
DEH−970をネットワークモードで、GM−D6400(4チャンネルアンプ)に接続し、TS−C07Aのツイーターとフルレンジに出力したいと考えております。
この場合、DEH−970のRCA出力のHIGH出力 → GM−D6400のチャンネルA → ツイーターに接続しようと考えておりますが、
GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちらを使ったほうがいいんでしょうか?
当面、サブウーファーの導入は考えておりません。
いすれも、古い機種なんでデータ等不足しているかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>GM−D6400のチャンネルBを介して、フルレンジに出力するのは、DEH−970のRCA出力の「MID出力」と「LOW出力」のどちら>を使ったほうがいいんでしょうか?
・・・MIDです!
書込番号:21800610
0点
ご回答ありがとうございます。
「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?
将来的にサブウーファーを導入する場合は、フルレンジは「MID出力に接続し、HPFで調整」し、
サブウーファーは「LOW出力に接続し、LPFで調整」という認識でよろしいんでしょうか!?
重ね重ね申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:21800837
0点
>「MID出力に接続し、LPFで調整する」ということになりますかね!?
ツィーターとセットで鳴らす(フルレンジ出力)にしたいなら、お書きの通りです。MIDのHPFはスルーにするか、またはサブが付いていなくとも、極低域帯(50Hz以下など)の周波数帯は軽くカット(-6、-12dB/oct辺り)した方が(MIDの負担が軽くなるので)良いかと思います。
(低域の変化は)実際のMIDの鳴りっぷりや、ツィーターの高域の変化(伸びや歪感)にも関連してきます・・・
そして、サブ導入の際はまた再調整になります・・・
書込番号:21801374
![]()
0点
返信いただきありがとうございます。
ご教示いただいた方法でつないでみて、あとは聞いてみた感じによって調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21801433
0点
使用車種はマークX 形式はGRX135-AETSH
この度上記車に入替(まだ未納車)
詳しくないのでご教示ください。
以前の車(マークX)もカーオーディオのみでした。(ステアリングスイッチ有)
せっかくあるスイッチを利用できないかと思っています。
現在販売されている機種で利用できるカーオーディオはあるのでしょうか。
あるのであれば2DINサイズが収まりがいいかなと思っています。
価格は安価であれば更に良しです。(音質に拘りなし)
ないようでしたら安価なカーナビも検討しようかと思います。
情報不足でしたら指摘ください。
0点
ステアリングスイッチに対応したカーオーディオはパイオニアだけですね
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index3.php#sr01
安価な製品は日本語表示に対応していない等もあり使い難いので注意です。
書込番号:21799145
2点
>さすらいの三毛猫さん
収まりの良さと全ての機能が使えるのはCP-W66でしょうか?
バックモニターを取付しないならFH-4400が1番安いと思います。
この頃はバックモニターを取付する方が多いのでFH-6200DVDを使う方が多いと思います。
書込番号:21799166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
ご教示ありがとうございます。
実は実店舗で確認したら(FH-6200DVD)ないと言われたんですね(店員が説明書やPCで確認)
ナビなら間違いなくあると言われたのでダメならナビで探すかなと思っていた次第です。
結構対応機種あるのですね。ちなみに現在使用も古いパイオニアです。(CDの出し入れが不調です)
もう少しお付き合い願います。
例えばですがFH-4400は付属品で200mmワイド車専用パネルがありますが
FH-6200DVDは6.2VワイドVGAモニターとなっていますが隙間はできるのでしょうか。
それともぴったり収まるのでしょうか。純正ナビは7型となっているので木になりました。
書込番号:21799288
0点
>さすらいの三毛猫さん
サイドは絶対に開きますのでエスカッションが必要です。
トヨタ純正ならR側:86221−52060、L側:86221−52050が必要です。(他配線キットが必要)
書込番号:21799316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>サイドは絶対に開きますのでエスカッションが必要です。
どの機種でもという事でしょうか。
>(他配線キットが必要)
>北に住んでいますさん
に提示いただいたリンク先を確認するとKJ-Y101SCが必要なんですよね。
書込番号:21799330
0点
>さすらいの三毛猫さん
200ミリオーディオはトヨタ純正しかありません。
社外品は必ずエスカッションが必要です。
FH-4400も180ミリオーディオで200ミリに合わせたパネルが付属されています。
ステリモを使いたければKJ-Y101SCが別に必要です。
色々揃えると以外にDOPオーディオも価格が近いです。
書込番号:21799358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
トヨタ車のオーディオスペースは200mmのワイドDINサイズです
それに対してパイオニアのオーディオは180mmの普通DINサイズです
なのでどの機種を取付しても左右に10mmの隙間が出来ます
その隙間は取付キット等に付属の化粧パネルで塞ぐのです、多少の違和感はあるかもです
今時はCDを直聴よりも、mp3等のオーディオファイルをSD/USBに入れて聴く方がお手軽です
その為日本語表示に対応したカーオーディオを使わないと曲の検索も出来ないので使い難いのです(洋楽のみ聴くのならば関係無いかな?)。
書込番号:21799465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>F 3.5さん
>北に住んでいますさん
いろいろご教示いただきありがとうございます。
納車に合わせてディーラーで取付けてもらうのでこちらでは本体とKJ-Y101SCを揃えます。
エスカッションはディーラーに頼む方向でいこうかなと思います。
>今時はCDを直聴よりも、mp3等のオーディオファイルをSD/USBに入れて聴く方がお手軽です
その為日本語表示に対応したカーオーディオを使わないと曲の検索も出来ないので使い難いのです
本当はSDカードが張出もなくいいのですがカーオーディオのみだとないですよね。
このあたりは妥協するしかないと考えています。
本体については故障しなければ10年くらい使用するのでもう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:21799580
0点
>現在販売されている機種で利用できるカーオーディオはあるのでしょうか。
新品だと、>F 3.5さん もご紹介の、
トヨタ純正 CP-W66が対応します。27000円(税込)
https://toyota.jp/dop/navi/audio/
これにラジオアンテナとステアリングリモコン変換ケーブルをプラスして28620円(税込)です。
https://toyota.jp/markx/interior/navi/?padid=ag341_from_markx_in_navi01
新品にこだわらなければ、中古で千円〜1万円程度で新品同様品(新車外し品等)などが、
自動車パーツ屋さん(アップガレージ、オートバックス、ジェームス、パーツオフ等)やヤフオク等で購入可能でしょう。
マークXは所有して無いので、対応確認はしていませんが、
ダイハツ純正も多くのモデルが対応出来るでしょう。(メーカーオプション品だと若干異形で加工必要なのも在り)
CP-W66より古いモデルだと、CP-W64(ダイハツだとCUP-W64D)等は、
ラジオアンテナとステアリングリモコン変換ケーブルが必要ですが、不要な物が多いです。
ダイハツで安い新品だとCUK-W66D. 18340円(税込)も使えそうですね。
(ラジオアンテナとステアリングリモコン変換ケーブル不要)
http://www.kenwood.com/jp/products/oem/daihatsu/CUK-W66D/
トヨタの人に確認されるのが良いでしょう。
>ないようでしたら安価なカーナビも検討しようかと思います。
新品ナビで安いのだと、
イクリプスのAVN138MWが、オプションのUSBケーブルを入れて4万円弱でしょう。ワンセグナビで取付簡単なので、
工賃も安いと思います。
この旧タイプのAVN137MWの新品があれば、3万以下〜3.5万円程度(地図が1年古いだけの違い)でしょう。
このナビは、
USBケーブルを追加しないと、CD、ラジオ、ワンセグTV程度のAV機能しか無く、MP3等のCDは対応していません。
ワイドFMも無しです。
しかし、今時のナビには珍しくCD-TEXT(日本語)対応してます。
書込番号:21800189
1点
>すすすゆうさん
提示ありがとうございます。
純正はカタログ(付属)でも確認していたのですが見た目が少し寂しいので除外していました。
現在はFH-4400を第一候補、第二候補でFH-6200DVDを検討しています。
将来はわかりませんが今のところナビやバックモニターは必要としていませんのでいいかなと。
書込番号:21800232
1点
とりあえずは解決済みにしますが他の提案があればよろしくお願いします。
いままでの固定概念があり多機能になりましたが他の使用方法があまりイメージできませんので
みなさんのこんな使い方をしているみたいなのをご教示さださればと思います。
書込番号:21800238
1点
>さすらいの三毛猫さん
FH-4400はエスカッション不要、FH-6200DVDはエスカッション必要、KJ-Y101SCと配線キット(2202等)は必要です。
書込番号:21809627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
再確認させてください。
>FH-4400はエスカッション不要、FH-6200DVDはエスカッション必要、KJ-Y101SCと配線キット(2202等)は必要です。
KJ-Y101SCと配線キット(2202等)はどちらの機種を選択しても必要ということですよね。
書込番号:21810036
0点
>さすらいの三毛猫さん
どちらの機種を選択しても必要ということです。
身カッコは別としてトヨタ純正のサイドパネルは定価110円(税別)×2だと思います?
ナビ不要でバックモニターを使いたい方が多くFH-6200DVDをよく取付しますがTVは見れませんが十分です。
書込番号:21811534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
どちらを選択しても後から追加するハメになるところでした。
書込番号:21811992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





