このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2023年1月5日 17:24 | |
| 10 | 32 | 2023年1月5日 12:36 | |
| 2 | 5 | 2022年12月30日 13:52 | |
| 12 | 12 | 2022年12月21日 11:12 | |
| 5 | 3 | 2022年12月15日 16:58 | |
| 3 | 10 | 2022年12月13日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
お世話になります。
さて、「お題」の具合で、
USBフラッシュメモリーに、FLAC・MP3・WAVの音源を、
3つのフォルダにバラバラに多数入れて、本体に接続。
3つのフォルダと、その曲一覧は、本体画面に表示されますが、
「複数のFLAC音源曲の内、飛ばされて再生されない曲」がいくつかあります。
例えば「画面に10曲表示される」が「3・4曲目が再生されず、2から5に飛ぶ」具合です。
尚、FLAC音源の容量はだいたい30〜192MB程度で、192MBの曲は問題無し。
この「再生されず飛ばされる曲」を再生する方法を教えてください。
0点
>ayaya99さん
規格に合わせてFLACファイルを作り直しでは?
または、ハイレゾを使わないならAACにしては?
https://ototoy.jp/feature/flac
書込番号:25079091
![]()
1点
お手持ちのファイルシステムはマニュアルのP89の内容に合致しますか?
表示されるファイル名で文字化けしてるところとか無いですか?最近はあまり聞かないけど、ファイル名によっては再生されないとかあります。ご確認を。
書込番号:25079105
3点
>ayaya99さん
こんにちは
たまにそういう事はありますね。
おっしゃられてる内容だけから原因を推測するのは難しいです。
PC等で再生できるなら、一度その飛んでしまうFLACからWAVを取り出したあと、FLACを再作成してみれば良いと思います。
FLACも色々なエンコーダーで作れるので色々試してみては?
書込番号:25081811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
funaさん様、 KIMONOSTEREO様、 プローヴァ様、
まずは、お返事が遅れて失礼を。
また、詳細アドバイス感謝します。
さて、
funaさん様、
「作り直し」が一番無難かもですね・・・
一方、御提示頂いたHPは使わせて頂きますね。
KIMONOSTEREO様、
P89の右下箇所ですね。
文字化けもですが、特に問題は無いと思いますね。
プローヴァ様、
「再作成」、作り直しですね。
やはり「PCと同様の事をやらせる」のはムリですね。
お三方へ、
この度はアドバイス感謝します。
もうちょっと、もがいてみますね。
書込番号:25083989
0点
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
こんにちは。
説明書にはラジオ周波数を自動選局して登録される
方法が記載されていますが、私はFM飛ばしCD
チェンジャーとFMトランスミッターの周波数を
登録したいのですがうまくいかず困っています。
それぞれの周波数を拾うようどちらも再生させながら
実行すると、トランスミッターは登録されますがCD
チェンジャーと他のラジオ局が登録されません。
普通に手動で周波数を選びそのまま登録できるのでは、
と思うのですがやり方を見つけられません。どなたか
お分かりになる方はおられませんでしょうか。
書込番号:25073910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
判らないけど、どうしてもそのトランスミッターとCDチェンジャーを使いたい理由は何か有るんですか?
今時USBやスマホで飛ばす方が便利で音が良い(FM使うより)のですけど。
書込番号:25073982
0点
>普通に手動で周波数を選びそのまま登録できるのでは、
>と思うのですがやり方を見つけられません。
取説のPDFを見ても見当たらないから、できないのでは?
もしもトランスミッターの電源を切った状態でCDチェンジャーと他のラジオ局が登録されるのなら、
トランスミッターによる電波干渉等の影響があるのかも?
書込番号:25074000
1点
>ぷじおっとさん
このモデルを触った事はありませんが、現象面から想像できる事をレスします。
1 通常のFM放送局だけの自動登録は可能でしょうか?
2 もし1が可能ならFMトランスミッター(場合によってはCDチェンジャーも)の電波が強すぎて他の電波がマスクされている可能性があります。
FMトランスミッター (とCDチェンジャー)の電界強度を下げて登録してみてはいかがでしょう。
電界強度を下げる方法は本機から離すか電波を遮るもの(シールド)で包むなどです。アルミホイルで包む場合、完全に包むと多分受信できなくなりますから適度な隙間を残します。
3 もし2が上手く出来ない場合、FMトランスミッターのみ停止すればCDチェンジャーと放送局は登録可能でしょうか?
その場合はFMトランスミッターの設定周波数によって大量の不要輻射(スプラッター)が出ている可能性があります。FMトランスミッターの設定周波数を変えて確かめてみて下さい。それでダメならその個体は諦めた方が良さそうです。
4 以上と同様の事はCDチェンジャーにも言えます。
書込番号:25074088
![]()
2点
茶風呂Jr.さん、
手動で放送局(周波数)を登録できないとなりますと、
本機はかなり使い勝手を割り切った製品、ということ
なんでしょうね。
手動登録ができないとは夢にも思いませんでした。
購入したことを少し後悔し始めています。
書込番号:25074113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
categoryzeroさん、
詳細な対応策のアドバイス、ありがとうございます。
普通にラジオ放送局だけであれば自動選局および登録
可能です。早速明日試してみたいと思います。
本機でスマホをbluetooth接続し、かつスマートに
スマホを取り付けられる仕様にメリットを見い出して
購入しましたが、やはりCDはCDで聞ける方が
ありがたいですし、wifiもbluetoothも搭載されて
いない旧いiPodも接続したいのです。
接続機器の是非ではなく、それを実現したいこと及び
その課題をご理解いただきアドバイス頂けましたこと、
大変感謝です。
書込番号:25074117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論ですが
チャンネル選択ボタンが
押す瞬間ではなく離した瞬間
に周波数が切り替わるタイプでは
離さず押し続けると
押す前の周波数が そのチャンネル選択ボタンに割り当てられます
書込番号:25074225
0点
>ぷじおっとさん
解決済みかどうか分かりませんが、
「電波状態の良いものから6局を登録」となっていますので、
FMトランスミッターの周波数は電波が出ていれば自動登録できるはずですが。
または、手動で選局すればよいだけのことでは?
レジューム機能があれば毎回選局とはならないと思います。
書込番号:25074307
0点
>ぷじおっとさん
こんにちは。
取説にも手動メモリーの方法が書いてないので、BSM自動登録だけなのかもしれませんね。
2つのトランスミッターの周波数を調整できるなら少し周波数を離してみれば両方登録できるかもしれません。
それでもだめなら、旧来の使い勝手も音質もあまり良いとは言えないFMトランスミッタをやめるのが得策ですね。
スマホはUSB接続し、チェンジャーはBluetooth送信機を買ってBT接続するのがよいと思います。
BT送信機はアマゾンなどで安く買えます。
別の方法としては、CDチェンジャーって、入るCDの数も少ないしディスクチェンジにも時間がかかるしで使い勝手が良くないので、リッピングしてUSBメモリに入れたほうが使い勝手が良くなると思います。音質低下が嫌ならMP3でなくWAVやFLACでリッピングすればよいだけの話ですし。その場合はスマホの方はBT接続すれば良いですね。
いずれにせよアナログ接続のFMトランスミッターから離れればよいだけの話です。
まあなんとなくスレ主さんにはハードルが高いのかも知れませんが。
書込番号:25074621
1点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。CDチェンジャーを
bluetooth接続する方法に興味あるのですが、市販の
bluetooth送信機はFM飛ばし機にどう接続するのか、
接続できたとしてオーディオにどう認識させるのか、
よくわかりません。
CDチェンジャーの接続の仕方をアドバイスいただけ
ますと助かります。別の車両で旧いナカミチ機に
bluetooth受信機をAUX接続しスマホとペアリングし
音楽を流すことはしています。
ご指摘の通り私にはいろいろハードルが高い作業が
多そうですが、新旧機器をどちらも活用できることを
期待しています。
書込番号:25074676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
>>市販のbluetooth送信機はFM飛ばし機にどう接続するのか、
BT送信機にCDチェンジャーからの音声出力を繋ぎ、BT送信機を本機とペアリングします。
iPhoneと本機をBT接続したことがあるなら、iPhoneの代わりにBT送信機と本機をペアリングするということです。
FM送信機は不要になります。
CDチェンジャーに、アナログ音声出力や光デジタル出力が付いてなければこの方法は取れません。
書込番号:25074698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
すみません、もう少し教えてください。チェンジャーに
bluetooth送信機を接続できたとして、本機とどう
ペアリングさせるのかがわからないのです。
本機説明書に「接続する機器側から本機を検出して」
と書かれています。そうなるとチェンジャー側が受信
しないといけない?送信したいのに?そこら辺が
わかっていません。
アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:25074736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書かれています。そうなるとチェンジャー側が受信しないといけない?送信したいのに?
いいえ、この機種のBluetoothは双方向通信可能なので、スマホなどを音楽サーバーの役割として本機側が受信可能ですし、反対にハンズフリーとして本機付属のマイクからスマホに音声を伝えることも可能です。
ここらへんは試してみたらわかるのではないでしょうか?
最初の任意のラジオバンド登録ですが、そもそも登録して置くファンクションボタンも無い機種なので出来ないようです。
感度の良いバンドで止めるオートチューニングだけですね。チェンジャーのバンドを拾わないのよくわからないですが。
そもそもbluetooth送信機を登録のであれば、そのCDをリッピング出来る機器でデータ化してスマホなりに転送してスマホから音楽をBluetoothで流したほうが早くて利便性は良いと思いますが。
どのみちこの機種はbluetooth接続ではCDより劣る音質でしか聞けませんし。
BTオーディオモードならスマホを操作せずに再生や、一曲送り/戻しくらいの簡易な操作は出来ますし。
iOS(最近繋げてないので潰された可能性もありますが)やAndroid8以前のスマホならUSB接続でスマホアプリや上述のようにスマホ標準の音楽アプリにアクセス出来ます。
一体のスタンド展開設置は必須でもないので別途適したスタンドを用意すればiPadなどのtabletを設置することも可能ではあります。
書込番号:25074851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさん
ペアリング後は双方向通信できることは理解して
います。CDチェンジャー側に送信機を繋げて、どう
やって本機とペアリングさせるのか、どうかご教示
願いたいです。
一体となったスタンドが必須かどうか、私はそこに
魅力を感じましたので本機を選びました。そこに
旧態依然とした、でも慣れ親しんだ機器を接続する
ことができれば個人的に満足です。
私の個人的価値観に基づく設定に対する課題に対して
アドバイスありがとうございます。できましたら
その価値観についてはそっとしておいていただき、
お付き合いいただけるのでしたら課題解決にご協力
いただければと思います。
書込番号:25074889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
>>本機とどうペアリングさせるのかがわからないのです。
ペアリングは双方向認証なので、どちらからペアリングを仕掛けることもできるのです。
ペアリング後はBT送信機から本機へ音声信号が伝送されます。
書込番号:25075817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
少し話を整理しましょう。
「FM飛ばしCDチェンジャーとFMトランスミッターの周波数を登録したい」の意味ですが、「FM送信機能付きCDチェンジャー」とこのCDチェンジャーではない何か別の音源(iPod?)を送信している「FMトランスミッター」が有るのでしょうか、それとも同一の装置でしょうか?@
車載用のCDチェンジャーと言う物はかなり古くて今は見ないように思うのですが、「FM飛ばしCDチェンジャー」の具体的な内容(ブランド、型名等々)は分かりますでしょうか?FM送信機能が内蔵されたCDチェンジャーなのでしょうか?A
またその「FM飛ばしCDチェンジャー」には例えばイヤホンジャックや外部出力端子(3.5mm径)がついていますでしょうか?B
そしてこの「FM飛ばしCDチェンジャー」はどこ(トランクルーム、客室など)に設置してあり、電源はどこから取っていますでしょうか(車の電源-バッテリー直接やシガーソケットからなど、あるいは電池など)?C
「FMトランスミッター」(がCDチェンジャーとは別物として)の具体的内容(ブランド、型名等々)は分かりますでしょうか?D
現時点でこの「FMトランスミッター」の音源は何をお使いでしょうか?E
またこの「FMトランスミッター」どこ(トランクルーム、客室など)に設置してあり、電源はどこから取っていますでしょうか(車の電源-バッテリー直接やシガーソケットからなど、あるいは電池など)?F
以上のことが明確になるとより適切なアドバイスがもらえると思います。
>CDチェンジャー側に送信機を繋げて、どうやって本機とペアリングさせるの
CDチェンジャーに外部出力端子(含イヤホンジャック)があるならばそこにBluetooth送信機を接続してBluetoothで送信し本機につなぐ可能性はあります。
ただし上記Cとの関係でどのようなBluetoothの送信機を使うかが変わってきます。特にBluetooth送信機の電源の取り方です。
またペアリングについて本機の取説(P11/P41)によれば「Bluethooth機器の登録は、接続する機器側から本機を検出して行います」と言う方法のみ記載されていて、逆に本機側から接続機器を選ぶ方法の記載がありません。
もしこの通りだと設置するBluetooth送信機には接続先を選択できるようなものを探す必要があります。私はこの種のBluetooth送信機にそのような機能があるものは存じませんが広い世の中には探せばあるかも知れません。
とは言え実際には両者(?)とも相手を明示的に選択する事が出来ない機器同士でも両方をペアリングモードにして(周囲に他のペアリング可能Bluetooth機器が存在しない状態で)接近させて置く事でペアリングが成立出来る物もあります。拙宅ではBluetoothスピーカー(相手を選べない)とBluetooth送信機(相手を選べない)のを同時にペアリングモードにすることで繋がります。
ただし一般的には本機のような装置だと自分の側でも相手を探す機能があるのが普通です。
取説P43に記載の[SEL DEV]は、ペアリング済み機器が対象と読めますが、もしかしたらここから未登録(未ペアリング)のBluetooth機器をつなぐことができるのかも知れません。これはスマホなどで実験してみるしかありません。
ペアリングしていないスマホなどを本機から探せるか実験してみて下さい。それが可能なら一般的なBluetooth送信機(自分から相手を選択する能力は無い)を接続可能です。
書込番号:25076040
![]()
2点
FMトランスミッターの電源を入れると
電波が強く 一般放送局とCDチェンジャー が選局されないということで よろしいでしょうか
FM-1 FM-2 という2グループあるようですので
一般放送局とCDチェンジャー を FM-1
FMトランスミッター を FM-2 という使い方は出来ませんでしょうか
書込番号:25076152
2点
>categoryzeroさん
>Bluetooth送信機には接続先を選択できるようなものを探す必要があります。私はこの種のBluetooth送信機にそのような機能があるものは存じませんが広い世の中には探せばあるかも知れません。
ありがとうございます。ペアリングさせるにはまさに
ご指摘の点が私の疑問でした。選択する機能の無い者
同士でどうやってペアリングさせるのか、つまるところ
やはり基本的にはできない、ということなのですね。
アドバイスいただいた通りどちらも接続待ちの状態で
機器を近づけましたが、本機が自動的に認識しては
くれませんでした。できないことを確認でき感謝して
います。
なお上記は旧いiPodにbluetooth送信機をつけて確認
しました。FM飛ばしCDチェンジャーにもし付けるなら
アンテナ出力線コネクターを変換して送信機を差して
みようかなと思っていましたがやる意味がないことが
わかりました。
FM飛ばし機は名乗るほどのものでもない代物ですが
SANYO製CDF-C103F というものです。当時、割と
ポピュラーだった製品です。
FMトランスミッターはジャパンアベニュー製JA996
というものです。旧いナカミチ機にもAUX入力があり
ますのでiPodにbluetooth送信機をつけてJA996と
bluetooth接続し、JA996とナカミチ機は有線接続
して外部入力させていました。(iPodとナカミチ機を
AUXで直接有線接続するべき、というツッコミは
ご容赦ください)
本機にはAUX入力がありませんのでiPodと JA996を
有線接続し、JA996と本機はJA996のFMトランス
ミッター機能で飛ばしています。JA996はAUXの
INにもOUTにも使えますので旧い機器を活かしたい
私は重宝しています。
電源は、今さら不要かもしれませんが、JA996が
シガーソケット給電なためシガーソケットに刺し、
JA996に装備されているUSBからbluetooth送信機に
給電しています。iPodも同じくJA996からです。
なお本題の本機への接続ですが、いろいろ試すうちに
下記の状態に落ち着きました。
FM局保存がFM1、FM2で6局づつできるのですが
何度かやっているうちにFM1に既存FM局とJA996が
認識され、保存できました。
JA996は電源offにしたりもしましたが、どうしても
FM飛ばしCDチェンジャーは認識してくれません。
仕方がないので、FM2で手動でCDチェンジャー用の
周波数に合わせておき、必要時はFM1からFM2に
切り替えて使うことにしました。もちろん、ここで
この周波数を手動登録できればいいのですが(それが
そもそもの私の期待だったんですが)、それはまま
なりません。
繰り返しになりますがスマホ一体スタンドが気に入り
(唯一の選択理由)本機を選びましたが、使い勝手が
私にはマッチしていない要素が多々ありそうです。
継続使用するかどうか、しばらく様子見しようと
思っています。
書込番号:25076260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。現時点、FM1に既存FM局と
FMトランスミッターが保存でき、CDチェンジャーは
どうしても認識されないのでFM2で手動で周波数を
合わせておき必要時はFM1とFM2を切り替えて使う
ことに落ち着きました。
本機は周波数を手動登録できず、また、周波数選択も
ボタンを押す毎に自動保存された局(計6局)を順に
選ぶか、もしくは0.1MHzづつ送るかの二択で、かつ、
それらは設定モードにして設定を変えてやらないと
切り替えられません。
本機を使い続けるのはかなりストレスを伴うものだと
覚悟が必要です。
書込番号:25076289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、
いろいろアドバイスありがとうございました。本機は
かなり機能制約があること、私の使い方にマッチしない
ことが多々あることがわかりました。しばらく様子見
しながら継続するか否か判断しようと思います。
なお、先の返信でiPodに送信機をつけて、、、という
件は誤りです。それがJA996とペアリングできるのは
自己矛盾ですよね。
実際は、私の使っていた旧いナカミチにはAUX入力が
二系統ありますので、iPodはAUX1に有線接続、
bluetooth受信機をAUX2に差してスマホ側で認識
させていました。
iPodに送信機をつけて、、、というのは認識する
機能がない者同士でペアリングできるか試した時の
設定でした。JA996の使い方を説明するにあたり
勢い余った記述にしてしまいましたことをこの場を
お借りして謝罪いたします。
書込番号:25076318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
私もCD全盛期には二台に渡りCDオートチェンジャー付きのカーステレオを使っていました。
これにFMモジュレータ付きという商品があったのですね。知りませんでした。ラジオ+カセットのカーステレオをCD化するアイデア商品だったのでしょう。
ネットで探してみてもCDF-C103Fはかなり古いようで詳しい情報は見つかりませんでした。今も現役で使える事に感心しています。頑丈に出来ているのでしょう。
以下のリンクの情報から推定できる事は、固定2周波数(一つだけ?)の送信ができ、このサイズだと多分トランクルーム設置でしょう。
出力はFM電波だけのようですが、FMモジュレータを外せるようなのでそこからオーディオ出力が取れるかも知れません。ただ出力レベルもインピーダンスも不明なのでそこに市販のBluetooth送信機をつないでマッチングが取れるかも分かりません。
https://aucview.com/yahoo/o475406752/
https://aucview.aucfan.com/yahoo/t776387421/
CDF-C103FのFM信号を本機の自動登録オートスキャンでは拾えない、しかし直接選局なら拾える、という事ですから、このFMモジュレータの電波が本機の受信アンテナ入力において相対的に弱いという事でしょう。CDF-C103Fの送信アンテナがどのような構造・設置になっているのか不明ですが、CDF-C103Fの送信アンテナと本機の受信アンテナの結合度を密にする工夫ができれば自動登録スキャンニングで(FM放送およびJA996と共に)拾えるかも知れません。
一方のJA996とFM放送局は同時に捕捉できたようで良かったです。
ただ先に申し上げました通りJA996の出力が強くて他の電波(特にCDF-C103Fの)がマスクされる可能性はあり得ると思います。
私はレシーバー技術から何十年も離れていますので現代のレシーバーの設計も同じかは存じませんが、強い信号がある場合に高周波増幅段がサチュレーション(飽和)しないように高周波増幅機のゲイン(増幅度)を自動で絞ります。またFM信号には弱肉強食の性質があり、同一周波数で混信しても強いFM信号は弱いFM信号を“マスク”する性質もあります。
JA996とCDF-C103F、FM放送の同時登録がうまくいかない場合はJA996と本機の結合を疎にする工夫が効果があるかも知れません。またJA996の周波数を本機の感度が相対的に下がる(であろう)受信周波数帯のどちらかの端付近に設定する事も多少の効果が有るかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/FMトランスミッター-Bluetooth-ATSチップ搭載-JA996-メーカー1年保証/dp/B01KT5CWVU
以上今後のご参考に。
書込番号:25076904
1点
>categoryzeroさん
改ましてのアドバイス、ありがとうございます。
JA996は給電を止めた状態にしてもFM飛ばし電波を
拾ってくれませんので、よほど弱いのでしょうか。
手動で合わせますと充分聞くに耐える感じではあるの
ですが、、、
一体スタンドは期待していた使い勝手で気に入っては
おりますが、AUX入力があればiPodは有線接続でき
ますし、周波数手動登録ができればFM飛ばし機も
普通に使えるものです。どちらも高望みの機能とは
思えませんがそれらを犠牲にしてまでも一体スタンドの
魅力が勝っているか、、、今一度本機を使い続けるか
しばらく考えたいと思います。
私の個人的価値観にお付き合いいただきありがとう
ございました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:25077578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
>>ペアリングさせるにはまさにご指摘の点が私の疑問でした。
やはりハードル高かったみたいですね。
探せばすぐに見つかりますよ。
https://amzn.asia/d/dt1QNxT
書込番号:25077634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
はい、私にはハードルが高かったです。私の使っている
bluetooth送受信可能機器をiPodに繋ぎましたが
送信側でも受信側でも本機とペアリングができません
でした。
が、ご紹介いただいた製品はそれが出来る機器という
ことで間違いありませんでしょうか。具体的には
受信側にして本機を選択する、ということになりますか?
間違いのないものを購入したく、ご教示くださいませ。
書込番号:25077675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
何か勘違いをしていらっしゃるようですが、あなたの環境でテストできない以上、原理的にこの商品なら確実だ、的な保証をこのようなテキストベースの掲示板でできる道理はありません。
リンク先の商品は少なくとも接続先のセレクションはできるタイプの商品です。ただあなたの環境でどうなるかなど保証できるわけはありません。
あくまでボランティアベースの掲示板でアドバイスをしているに過ぎませんので、スレ主さんが有用と思えば自己責任でやってみる、そういうレベルの話です。
この位の会話が理解できないなら、ネット上でのコミュニケーションのイロハから勉強し直した方がいいですよ。
ちなみにリンク先の商品はプライム商品ですので仮にうまくいかなくても潰しは効くと思います。
書込番号:25077691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷじおっとさん
>bluetooth送受信可能機器をiPodに繋ぎましたが送信側でも受信側でも本機とペアリングができませんでした。
Bluetoothのペアリングに使われるプロトコル・ネゴシエーションプロシージャーを知らないまま想像で話します。
上述ように拙宅では受信相手を選ぶ方法が無いBluethooth送信機と同様に送信相手を選ぶ方法が無い複数のBluethoothスピーカー(マイク付き)(他)をペアリングし使用しています。
ペアリングは一回で成功するとは限らず何回かやり直すこともありましたし、また接続時には受信側装置の電源の入り方次第で意図しない受信機(スピーカー)に繋がってしまい両方の電源を切って接続し直すこともありますが、大きな問題なく使えています。
相性もありそうな気がしますので、 Bluetooth接続を是非ともおやりになりたいのでしたら他のBluethooth送信機を確かめてみてはいかがでしょうか。
私が使っているBluetooth送信機(送受信機)は以下の物です。 MVH-7500SCと接続できるかは分かりません。
https://www.ankerjapan.com/products/a3341
書込番号:25077850
0点
>ぷじおっとさん
先ほど
>送信相手を選ぶ方法が無い複数のBluethoothスピーカー(マイク付き)(他)をペアリングし使用しています
と書いたのですが、その中の”(他)”についてご参考までに以下の情報を追加しておきます。
具体的にはこれです。
https://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-X3CD/
本機のBluetoothは受信だけでそのペアリングは取説に
1 (指定のボタンを押して)ペアリングモードにする
2 本機がペアリングモードになり、 (BLUETOOTHランプが早く点滅する
3 BLUETOOTH機器側で本機を検索する
4 (BLUETOOTH機器側で)SONY:CMT-X3CDを選ぶ
と記載されていてMVH-7500SCと似ています。
これと上述の相手選択機能無しのa3341をペアリングしています。
他にペアリングしているBluetoothスピーカー(複数)もペアリング時に相手(a3341)を選ぶ機能はありません。
書込番号:25077971
0点
>プローヴァさん
ラジオ周波数を手動で登録したい、が当初の私の課題
でしたが、それが叶わない以降の課題はbluetooth
送信機が接続先を選択できずにペアリングできない、
ということでした。
そのため、確認したかったのはそれ(相手先選択)が
できる機器か?ということでしたが、言葉足らずゆえ
誤解を与えてしまい申しわけありませんでした。
早速ご紹介いただいたものを購入してトライしました
ところ、この機器は確かに接続先を選ぶことができ、
本機を選択しましたが残念ながらペアリングできない
結果となりました。
本機はペアリング時、相手先にパスコードのような6桁
数字を表示させ、一致した状態で本機のボタン押下し
ペアリング成立なのですが、いつまでたっても一致を
示すY(Yes)が表示されず断念しました。
ここまでいろいろ皆様からアドバイスをいただき接続
手段を探ってきましたが、今回は心が折れました。
一体スタンドは魅力的ですがそれ以外のところで私の
アナログ(一部デジタル)願望にほぼ沿わず、大変残念
ですが諦めることにいたしました。
今までありがとうございました。
書込番号:25082157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
いろいろありがとうございます。相手先を選択できる
bluetooth送受信機を購入しましたが、結果的に本機
との接続はできずMVH-7500SCの使用を諦めることに
いたしました。たくさんのアドバイスをいただきながら
それを活かし切れず、残念です。
今まで純正オーディオでしたがこの機会に別の旧い
ナカミチ機を載せ、AUXでiPodを、旧いナカミチの
CDチェンジャーを専用ケーブルで繋いでいます。
ついでにFM飛ばしCDチェンジャーも繋ぎ、普通に
使えています。なお、ナカミチ機にbluetooth受信機を
つけ、先の接続先を選択できる機器をiPodにつけて
接続したところ、相手を選び速攻で繋ぐことができ
ました。MVH-7500SCとは(私は)とことん相性が
悪かったなと思い、そっと箱にしまいました。
なお今回のクチコミ経験を通じ、自戒の念を込めて
下記を心がけようと改めて思いました。
・言葉足らずにならぬよう正確に記述すること
・相手を尊重し相手の受け取り方に充分配慮すること
・価値観の部分には踏み込まないこと
・知識不足の相手を揶揄しないこと
・マウント取りにならないよう気をつけること
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
本当に感謝いたします。
書込番号:25082184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷじおっとさん
お役に立てなかったようで申し訳ない。
あの送信機でNGと言うことになると、MVH-7500SCのBluetoothの扱いはかなり変わっているのかも知れません。あるいはなんらか不具合があるのか。
購入された商品は書いた通りプライム商品なので、早急に返品処理されてください。
書込番号:25083413
0点
>ぷじおっとさん
残念な結果でしたね。
ご使用中のMVH-7500SCと、例えば、スマホなどとのBluetoothペアリング・接続はできるのですよね。
何が原因か気になますね。不思議と言えば不思議です。
書込番号:25083514
0点
>プローヴァさん
ご紹介いただいた選択できるbluetooth送受信機は
存在を知らぬ機器でしたので、このままいろいろ
使い道を探ろうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25083559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
本機は相手先にパスコードを表示させ、それが一致
していれば本機側でボタン押下してペアリング成立
という仕様です。
送受信&選択可能なbluetooth機でトライしましたが、
パスコード表示(受信?)はできないためペアリングが
叶わないのかなと思います。
スマホではパスコードが表示され接続OKです。これが
最近のヘッドユニット標準仕様なのかわかりませんが、
本機はあくまでスマホをbluetooth接続しスマホを
インターフェースとしたシステム構築に特化し、他の
仕様や本体の使い勝手は割り切った機器、ということ
なのかなと思います。私のニーズにはマッチしない
製品にうかつにも手を出してしまったということです。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25083600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9インチのフローティングモデルの方は適合情報があるので、たぶん普通に付きそうな気がしますけどね。
https://www.alpine.co.jp/files/cdb/ZZ/special/displayaudio/common/2106/21DA_install.pdf
必要な物もほぼ同じはず。
ただし、DA7ZにはKCE-GPH16電源コードが付属しています。
書込番号:25069935
![]()
1点
>メタル45さん
こんばんは
アルパインには、お乗りの車に対する互換性情報がないのでパイオニアを見てみました。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000450_201112-201502
車には7型ディスプレイの2DINの取り付け穴が空いている様ですので、そこに取り付け可能と思われます。
書込番号:25071467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
気になったのでアルパインに
問い合わせしたら取付キットを
使って取り付けることができると
連絡をいただきました。
書込番号:25071478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事に取付できました。
ありがとうございます😊
書込番号:25074972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビの精度はスマホ単体での利用時と同じで充分なのですが、車速/リバース/パーキング/GPSの配線をしなくてもCarPlayのナビアプリは動作するのでしょうか。
できれば車体側の配線への加工を避けたいので・・・。
GPSは車体側の配線と無関係に接続できるので接続しても良いのですが、無くても平気なら接続を省こうかと思います。
パーキングは走行中の操作抑止用、リバースはリアカメラとの連動用かと思いますが、これらはナビにも影響するのでしょうか。
2点
>pmmkさん
電源だけ取れば使えそうな気がします
GPSを含め
後は使ってみて必要なら繋ぐって事で良いのではないでしょうか
書込番号:25059805
![]()
0点
>pmmkさん
こんにちは
車速を繋げばトンネルや高架下でも自車位置がずれないですよ。アプリによりますがDAF9Zは車速パルス情報をスマホに伝える機能はあります。
パーキング等は配線しないと一部のメニュー操作ができなくなるかと。
バック配線しないとRに入れてもバックカメラに切り替わらないですね。
インパネ開けて最低でも電源ラインは配線するわけだから、無意味に横着しない方が良いですよ。
書込番号:25059813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
リース車両とか営業車に付けるのですかね?
それらの配線って、普通は必ず変換コネクタを使って取り付けるのですが、変換コネクタ側の配線に配線すれば車両側にコードに傷を付けることは無いと思います。
車両によってはそれらの線が別コネクタになっていたりしますけど、車両純正コネクタから変換できるコネクタとか、ENDY等で販売されていませんか?
GPSアンテナは上が金属以外ならダッシュボード内でも受信するので設置しておいた方が便利だと思うけどな?
それから、付けていないと時計設定が出来ないですよ。(GPSを利用しての自動設定)
パーキング線は付けていないと動作しなかったはず。(スマホ本体で弄ればイケそうだけど意味ないよね)
リバース線はカメラ作動の他に、バックしていることを認識して、バックしてもナビ上の車両の向きが変わらない位かな?
車速線はトンネルとか立体・地下駐車場等でナビが迷子になりづらくなります。
書込番号:25059817
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
電源やスピーカー、ラジオアンテナなどのオーディオ関連の配線は接続キットで繋ぎますが、車速やリバース、パーキングは車両側の配線をギボシ加工したりエレクトロタップを使ったりする必要があるので、避けたい思いがあります。
これらを繋がないとCarPlayのナビが全く使えない(=スマホ本体が取得した情報を使わない)のであれば接続は避けられないですが。
GPSは車体側の配線とは無関係なので繋ぐことにいたします。
話は逸れますが、ナビ取付で昔からやられている、パーキングをアースに落とすというのは本機でも使えるのでしょうかね。
「パーキングがオンなのだから自車位置は変わらないはずだ」なんて処理が働いてナビが役に立たなくなるなんて事があったら嫌ですよね。(汗)
自分の使い方でHDMIソースの映像を流しっぱなしすることも考えられるので、(法的になど良いどうかは別として、)使い道が広がればいいなと思ってます。
書込番号:25060129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
配線を避けたい理由ですが、車体側配線を痛めない、というのと、もう1つ、車速について、みんカラなどの事例を見ると、私の車種だと他の車より大きな値が出るらしく、ナビ側のキャリブレーション範囲を超えてしまう事があるそうで、色々対策するくらいなら繋がないでもいいかな、という思いがあります。
書込番号:25060133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種は何でしょうね?
分かれば解決策が分かる方がいるかもしれません。
あと、パーキングの件はここでは御法度ですので、その辺の話は避けてください。
運営さんから速攻で削除されます。
少し前まではやり方を書いた時点で削除されてましたが、最近は話題にするのも許されない感じです。
というわけで、この話が書かれているレスはすべて削除されるかもしれません。
自分もこの件で何度か削除されました。(汗
書込番号:25060339
2点
助言ありがとうございます。
ナーバスな話題だったのですね、気を付けます。
車種は初代BMW MINIです。
もう20年も前の車のため情報収集も大変です。(汗)
車速パルスの件はナビを取り付ける際に車速をどこから取るのか調べてる時に、別のナビ製品のクチコミで見つけました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000819050/SortID=22268280/
書込番号:25060806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmmkさん
欧州車の車速パルスは概して高速なので、例えばアルパインでも自立航法ができる普通のカーナビの場合、GPSと車速のオートキャリブレーションに時間は多めにかかります(最終的にはちゃんとキャリされます)。
ただDAの場合、DA内でGPSと車速のキャリを行う意味がありませんし、DAがスマホアプリに流す車速パルスをどう扱うかはスマホアプリ次第です。車速パルスを一切見ないアプリもまだ多いようです。
バックカメラ使わないならバック配線は不要と思いますが、それ以外はつけておいた方がいいかと思います。
ただDIYでやるので情報収集が面倒というなら、あとはご自身の好みの範疇ですからお好きにされればと思います。
書込番号:25061310
0点
>pmmkさん
初代BMW MINIですか。
もう20年にもなるんですね。
大事に乗られていて素晴らしい!!
自分的にはそれだけの年式だと、逆に切った貼ったが当たり前と考えちゃいます。
間違って切断したりすれば、「レストアみたいなものだし、別な線を繋げば良いや」みたいな(笑
まあ、感考え方は人それぞれなので。
お車大事にしてあげてください。
書込番号:25061459
1点
本日本製品が届きましたので、我慢できずに仕事終わりに取付してみました。
まだ車速とリバースは接続していませんが、ナビアプリ利用の感覚はスマホ単体時と変わらない印象です。
交差点の案内タイミングも、わざとルートを外れてリルートされる感覚も違和感ありませんでした。
確認はiPhoneにインストールしたGoogleマップとYahoo!カーナビで行いました。
この2アプリはネットで調べると車速等は利用していないようなのでこの結果なのかも知れません。
車速等を接続した後にAppleマップも試してみたいと思います。
iPhoneからAppleマップを削除しており、CarPlayにAppleマップが表示されなかったので試すのを忘れました。(汗)
装着直後に走行を伴う稼働確認を行なった際は、GPS測位できている状態(複数衛星を捕捉し、緯度経度高度も測位され、時刻も同期されている状態)にもかかわらずどちらのナビアプリの自車位置とも自宅から動かなかったため、懸念していた事が起きたのかと思いましたが、1時間ほど走行したり、停車してオーディオの設定をいじったりしているうちに、正しい位置を表示するようになっていました。
改善された理由が時間経過なのか何かの操作なのかはわかっておりません。
ちなみに設定画面を見るとGPSの学習はまだ未完了になっています。
車種固有の情報としては、初代BMW MINIの場合、取付は他の1DINオーディオ同様、取付キットを用いれば装着は問題ありません。
私はカナック企画のGE-BM101を使いました。
本体裏のスペースが非常に狭く、本体を押し込むのが大変ですが。
私はグローブボックスを外してしまい、わずかな開口部ながらそこから本体裏にアクセスできるので、配線を逃しながら固定しました。
本機はディスプレイユニットの前後位置、上下位置が調整できますが、この車の場合は前後位置は1番前くらいが良いかと思います。
オーディオ取付部の上のセンターメーターの部分がオーディオの面より前に出ているため、1番引っ込めた状態だとディスプレイユニットがお辞儀した状態になるかと思います。
上下位置は1番上(初期位置)の状態が良いかと思います。
本機の下に位置するエアコンの操作パネルもほとんど隠れず、操作にあまり支障が出ません。
ただし、センターメーターにディスプレイユニットが1/4ほど被るため、メーター下部に配置されている燃料計と水温計が隠れてしまうかと思います。
私はメーターの代わりにナビが装着されているタイプのモデルなのですが、やはり似たような位置にある燃料計は見えなくなりました。
燃料計はオンボードコンピュータの走行可能距離で代用できるかと思います。
水温計については、この車の水温計はアナログではなく数段階でしか表示されないので、見えててもあまり意味はないかと。
私のナビ装着モデルだとそもそも水温計が付いてません。(汗)
ディスプレイユニットの上下位置はエアコン操作とメーター視認のトレードオフでご判断ください。
長々と書いてしまいましたが、同じ車種の方で本製品の購入を検討されている方の助けになれれば幸いです。
コメントくださったみなさん、ありがとうございます。
書込番号:25062294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pmmkさん
ちなみに、ですが、スマホナビで好評のyahooカーナビでもCarPlay版は機能がスマホ版と比べて少なくなっており、スマホ版に比べて使い勝手が低下します。
これはCarPlay自体のUIテンプレートの制約とのことなので、Apple側の問題とのことです。
書込番号:25062660
0点
確かに機能としてはセットされた目的地に誘導する事だけに絞られていますね。
さらに、運転を妨げないためなのか、Yahoo!カーナビの場合は目的地のセットが、ガソリンスタンドなどのプリセットからの選択、履歴、音声入力のみのようで、初めて行く場所のセットが面倒かも知れません。
スマホ側でセットする方が楽なので、そういう運用になるかと思います。
Googleマップはソフトウェアキーボードが使えるので本機の操作だけで完結できそうです。
ソフトウェアキーボードがCarPlayで許されるならYahoo!カーナビ側でも対応して欲しいものですね。
あと、オーディオとナビの2画面表示の際のナビ側はGoogleマップ固定となりYahoo!カーナビにはできないかも知れません。
Appleマップがインストールされていたり、Googleマップがインストールされていない時はどうなるかは試してみたいところです。
これの困ったところは、メモリから追い出されてしまうのか、Yahoo!カーナビで誘導中に2画面に移行すると、誘導が解除されてしまう事です。
再度Yahoo!カーナビを選択すると、「起動中です」的な表示がされて、バックグラウンドから呼ばれた感じではないため、そう判断しました。
(必ずなるかは未確認です。)
書込番号:25062756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
カーナビが壊れたので2DINに壊れたまま付けとくのが嫌なのと、ナビはいらないけど音楽は聞きたい(できる限りジャケ絵とタイトルは表示したい)ということで購入を検討しています
音関係でパイオニアの音が好きだからという理由で選んでいるのですが
タイトルにある8500DVSとのスペック差は見た感じだとApple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないかくらいな気がしますがそれ以外にも何かありますか?
音の出力に差があるのは理解してますが、車の走行音で掻き消されるはずなので無いものとして判断しています
動画再生は…今までの感じだとたぶん使いませんね。
取り付ける車はHONDA CR-Z ZF2前期です
パイオニアのストラーダ(細かいところは不明)が付いていたのでリアカメラの配線は使いまわせそうです。無くても良いけどあるなら使えるようにしたいですし。
私事ですが、脇道から飛び出してきた老人が運転する車との事故により前車両のZF1が廃車になってしまったのでZF2前期に乗り換えました
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25053652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二機種の差は「Apple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないか」だけです。
メーカーサポートに確認済みです。なので本機種を購入しました。
「音の出力に差がある」ってのはどこソースでしょうか。
書込番号:25053760
![]()
0点
パイオニアのストラーダって?
本当にパイオニアなのか?、ストラーダってパナソニックの商品名ですけど?
私も使っていますが音は中々良いです
ただ使い勝手的にイラっとする面も有り、次はカロ以外にするかもです。
書込番号:25053836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すみません。一度にいろいろと調べていたのでどこかで勘違いしていたようです…
改めて調べ直して自己解決できたのでこのスレはここで終わりにさせていだきます。
rainbowdashsixさんの言う通り、Apple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないかの違いで、この機能を使う予定がないので本機種にしようと思います
お手数掛けてすみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25054478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
パイオニアのFH4600を取り付け検討してましたが、やっぱりFH6500DVDの方を取り付けしたくなりましたが、メーカーでは私の車には取り付け不可になってます。直接メーカーに問い合わせしましたが、やはりブラケットの取り付けが2点止めで安定しない事と、開口部に隙間ができることなど総合的に判断して取り付け不可との事でした。私的には、隙間は代用品でなんとかカバーしようと思うのですが、やはり2点止めだと安定しない事は解るのですが、なんとか装着する方法はないですか?伝授してください。長文すみません。
書込番号:25051388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラケット(本体をねじ止めする金属板)を加工するしかないでしょう。
既設のねじ止め穴の一対は使うとして、もう一個穴あけする(ドリルが必要でバリにヤスリも必要、錆止めも必要)
取り付け穴は、結構大きいのでリーマー(穴を広げる工具)も必要、炎舞始めから買いそろえると5000円では足りません。
電動ドライバーをお持ちであれば、半額ぐらいかも?
書込番号:25051464
![]()
0点
早々、ありがとうございます。穴開けですか。金属用ドリルは持っているので、開ける事は可能ですが、広げる必要があるんですね。結構費用が掛かりそうで悩みますね。
書込番号:25051490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「私の車」と書かれてもわからないのですが、車種と年式を記載されると、もう少し書き込みがつくかもしれませんよ。
例えばC27型セレナだとすると以下のサイトでは取付キットKJ-N27DEを利用して本機装着可となっていますが。
カロッツェリア 車種別 JUST FIT
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:25051575
1点
車種名、書き込み忘れてました。車種は三菱デリカD5(クリーンディーゼル現行型)です。
書込番号:25051594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルパインのこれは使えないでしょうか。
車種別の製品適合情報
https://www.alpine.co.jp/support/fitting_info
デリカD:5専用 カーナビ/DA 取付けキット
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-XF11-D5-1-L
書込番号:25051717
![]()
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。アルパインも候補には上がったのですが、妻の返事が今一で。妻は、新品で取り付けたカーナビが2年で壊れて「もう安いカーオーディオでいいよ!」って。何せ、年金暮らしには、なかなか予算捻出が大変で。もう少し掛け合ってみます。
書込番号:25051817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の勘違いかもしれませんが、FH-6500DVDをこのキットを使って取り付けるという意味です。念のため。
書込番号:25051826
1点
rainbowdashsixさん、そういう事なんですね。今、アルパインの取り付けキットを見ましたが、これってパイオニアのFH6500DVDに使用できるんですか?フロントのパネルとかフィットするんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。妻への説得になります!
書込番号:25051874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も保有しているわけではありませんのでわかりかねます。
少なくとも三菱用の電源ケーブルは別途必要でしょうし、フロントパネルももしかしたら加工が必要かもしれませんね。
まずは上記の車種別の製品適合情報を参照したり、他の方の取り付け事例を検索されたりしてご確認ください。
https://life-d5.com/
基本は2DINだとは思いますけどね。
書込番号:25051992
0点
いろいろ詳しい情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25052037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






