このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2021年6月7日 21:07 | |
| 1 | 13 | 2021年5月26日 22:41 | |
| 13 | 18 | 2021年5月22日 12:00 | |
| 1 | 3 | 2021年5月21日 15:05 | |
| 6 | 4 | 2021年5月10日 20:43 | |
| 9 | 5 | 2021年4月25日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カロッツェリアが入荷未定とのことでこちらのDDX5020sを購入しました。
Apple CarPlay対応ということで買ったのですが、Siriが使えません。iPhoneのSiriは使えます。
マイクとの距離が問題かと思いましたが、カー用品店で取り付けてもらったので問題ないと思います。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:24171762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうぽりんさん
iPhoneとナビ本体はケーブルで接続されていますか?
iPhoneのアプリはナビで使えていますか?
Siriの使い方は説明書の24ページに掲載されていますが、その通りにおこなっても上手くいかない場合は、取り付け店もしくはメーカーのサポートに聞かれた方がいいかと思います。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-3439-21.pdf
書込番号:24171840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ナビは付いてないので繋いでませんが、カーステレオ本体とiPhoneはケーブルで繋いでおり、Siri以外の機能は使えております。
書込番号:24173478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうぽりんさん
> カーステレオ本体とiPhoneはケーブルで繋いでおり、Siri以外の機能は使えております。
CarPlayは起動していますか?
「Siri以外の機能は使えております。」の「機能」はiPhone画面で操作していますか?それともカーステレオ画面で操作していますか?
どのようなアプリが使えていますか?
書込番号:24173776
0点
CarPlayは起動しており、機能の操作もカーステレオの画面でしています。
アプリはミュージックやメッセージ、マップ、Yahoo!カーナビ等全て使えます。(メッセージは音声入力なので送信は出来ません)
VOICEのボタンを押してSiri起動しますが、マイクに向かって喋っても聞き取られない状態です。
書込番号:24173839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうぽりんさん
CarPlay自体は正常に作動していると言う事ですね。
CarPlayの作動条件の一つが「Siriが起動している」ですので、Siri自体も正常に作動していると考えられます。
問題はなぜマイクが音声を拾わないかですが。
私はCarPlayをごくたまに使うことがありますが常用はしていませんし、車以外でも車でも音声でSiriを使う事はほぼありません。よって以下は説明資料からの推定です。
1 Siriを起動するためDDX5020Sの取説には単に「[VOICE] ボタンを押す」(P24)とのみ記載されていますが、アップルの説明では「長押し」「押したまま」になっています。
DDX5020Sもアップルが定めたインターフェースの基準に則っているはずですから、もしかして、[VOICE] ボタンを長押ししながら話せば解決するでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph0aa8c80e6/ios
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
2 CarPlayを使わずに、iPhoneとカーステレオをBluetooth接続した状態で問題のマイクを使って電話通話(送話)ができるでしょうか?
もし出来ないならマイクに問題がある可能性大です。マイク自体の不良、マイクプラグがマイクジャックに物理的に正しく接続されていない、マイクジャック側(カーステレオ内)で配線不良などがある、などです。
もし電話は問題なく通話できるならSiri起動プロセスに問題がある訳ですが、原因がDDX5020SなのかiPhoneなのかの切り分けは面倒です。
ただ、もし他のiPhoneが利用可能で接続確認できるなら切り分けは割とはっきり出来ます。もしつながれば今お使いのiPhoneに何らかの問題あり、つながらなければほぼDDX5020Sに問題ありでしょう。そこから先はさらに個々の状況での対応になります。
いずれにしてもご説明いただいた状況から考えますと、セットアップしてくれたカー用品店さんで実物で確認作業をしながらでないと解決しないと思います。
書込番号:24173918
![]()
0点
1の長押しも試してみましたが、音声は拾われませんでした。ちなみにマイクに接近して喋ってもダメです。
2も先程試しましたが、こちらの音声は通話相手に聞こえないようでダメでした。
別のiPhoneでも全てのことを試しましたが、やはり使えませんでした。取り付け店相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24174817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうぽりんさん
残念でしたね。でも原因はかなりはっきりしてきたように思います。
2(通常のBluetooth接続での電話送話)が出来ないと言う事はマイク関連機能がうまく作動していないと言う事になります。
まだご自分でお試しになりたいようでしたら以下をやってみてください。
ただしマイクジャックに簡単にアクセスできる前提です。本体を外したりしなければ出来ないようでしたら取付店持込の方が良いと思います。
もちろんご面倒ならなるべく早く取付店に持ち込んだ方が良いでしょう。
今までご確認された事を伝えれば割とスムースに行くと思います。
1 マイクジャックを数回抜き差しし、改善するか確認。
改善したらどれでおしまい。
単にプラグの接触不良だったと言う事です。
2 改善しない場合、別のマイクがあればつないでみて動作を確認。
マイクはプラグ径(多分普通の3.5mm径)が合っていればPCやカラオケなどに接続する普通のマイクで可能です。
マイクの種類(特性)によって音量が十分取れない場合がありますが、ここでは動作確認だけなので問題ありません。
取説の図からは3極プラグのように見えますが、2極プラグでも問題ありません。
代替マイクで作動した場合は元々ついていたマイク自身の不良ですからマイクを交換してもらってください。
代替マイクでも作動しない場合は本体に問題ありの可能性が濃厚です。
店では純正マイクで動作確認をし、動作しなければ本体修理(か交換かは店次第)になるでしょう。
書込番号:24174860
1点
昨日、カー用品店へ行ってきました。
なんと…マイクとアンテナの線が抜けていました。(実はラジオも入りませんでした)
カーステレオを取り付けてらもらった際に不要な配線が繋げてあったので、一度作業完了したあとで抜いてもらったんです。
どうやら、マイクとアンテナの配線が短すぎたため、不要な線を抜こうとカーステレオ本体を取り外した際にプラグが抜け落ちてしまったようでした。
まさか配線が抜けているとは思いませんでしたが、今は快適に使えるようになりました。
ラジオもAMは全く入らず、FMもボリュームをすごく上げてやっと聴けるぐらいだったのが普通に聴けるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24177241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうぽりんさん
無事解決して良かったですね。
初歩的なトラブルでしたがこういう事もあるのですね。
以前にも他の機種で、その時は映像ケーブルだったかが接続されていなかったというスレがあった記憶です。
書込番号:24177309
3点
こんにちは。
2〜3日前より題名通りの症状で分かりやすく言うとアンプ(2台)とドラレコ前後の電源がオンオフを繰り返しチカチカッチカチカッとしている状態です。
どういう事が原因でしょうか?
エンジン始動時ナビには正常に電源が入るのですが音声がチカチカッとしています。車自体は普通に走れているのでバッテリーやオルタネーターなどでは無さそうです。
アンプの電源はB直なので、これはシステムコントロール線のどこかで接触不良が起きているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24037025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
偶然なのか今回の電源に関係しているのか不明ですが前部に取り付けているドラレコの液晶にマイクロSDを挿入してくださいと言うメッセージが出たままSDカードを認識しなくなり壊れてしまいました。
書込番号:24037087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
システムコントロール線はナビ&オーディオユニットから引っ張って来ているのですか?
それとも別のACCからですか?
仮にショートした場合、メインユニットから取っていた場合は本体のヒューズで止まるので復帰は可能ですが
車両ハーネスのACCから取っていると他の機器にも影響があります。
ドラレコが壊れたとの事ですが、その電源と同一線上のACCからシステムコントロール線を取っていた場合
仮にショートした場合、ヒューズを適切な位置で取付けていないとドラレコや車のヒューズにまで影響があります。
車両のヒューズはアンペアの大きい物なので被害は無くても、ドラレコなどの精密機械だと壊れる事も無きにしもあらずです。
>車自体は普通に走れているのでバッテリーやオルタネーターなどでは無さそうです。
と悠長に構えておいでかも知れませんが、バッ直による外部アンプって結構な電流が流れてるのはご存知ですよね
電源ランプがオンオフを繰り返している状況なので電源周りが原因なのは明確な訳で早く対処しないと車両火災にもなりかねないですよ。
バッ直ケーブルに付いているリレーなど怪しいところはいっぱいあると思います。
最初システムコントロールの細い線をアンプ側での圧着ミスによる電源異常かと思いましたが、アンプ2台が同時という事なのでもっと根本(車両側)の方に原因がありそうなので、早めの処置をお勧めします。
誰かに施工して貰って分からないのは同情しますが、自己取付けで原因が分からないのは。。。。 って感じです。
書込番号:24037300
![]()
0点
>☆ポコ☆さん
詳しく返信して頂いてありがとうございます。良く分かりました一度お店で見て貰う必要がありそうですね。
整備工場ではバッ直×3本を引いてもらっただけで(バッテリー直後に50A×3ヒューズも取付けして貰っています)あとのアンプへの接続などは自己取付けで行っていますのでいよいよ??です。
リレーに関しては今回のバッ直は青色のリモート線があるので必要が無いとの事で取付けはしていません。
リモート線自体も以前パワードサブウーファーを助手席下に取付けしてもらった物を自分で外して残った線から分岐させているのでどこからのものなのかが??です。
ドラレコに関してはメーカーに修理を依頼しているのですが戻って来ても取付けない方が良さそうですね車の他の機器スイッチ類も影響がないかチェックしてみようと思います。
今回の件は悠長に考えていては駄目だと言う事がわかりました。自分も電源がオンオフする中、何事が起きたのかと思いましたが早期に処置していきたいと思います。
カーオーディオショップでも配線の見直しを行って貰えるのか問い合わせを含めて考えてみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24037397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
毎回点滅ているのでしょうか?
ナビ電源は車輌側から取っている様ですから普通に立ち上がるでしょうが音声が途切れるのはアンプの電源が入り切りしているからだと思います?
バッテリーが劣化してきて電圧がギリギリな様な?オルタネーターもバッテリーも負けている様に思います?
パッソあたりでバッ直3本はやり過ぎだと思います。
ナビで電圧は確認出来そうなので確認してみて下さい。
前から書込みしていますがアンプばかり追加しても音圧は上がりますが音質は上がらないと思います。
アンプ追加で音質が変わって良くなったと思い違いをしている様に思います?
1度アンプ系を外し配線を見直してナビ、DSP、パワードサブウーファーあたりで聴いてみれば如何ですか?
ドンドンドツボにハマるだけの様に思います?
書込番号:24037489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バッ直×3本
>バッテリー直後に50A×3ヒューズ
A.バッテリーに3本の配線がつながっていて、それぞれの線に50Aのヒューズか付いている
A.バッテリーに1本の線がつながっていて、その線を3本に分岐してヒューズを入れている
(どちらも大差ないですが)
>ドラレコ前後
A.駐車監視でバッ直使ってます?
B.それとも、単なるACC連動ですか?
駐車監視の場合
>アンプ(2台)とドラレコ
A.これは、バッ直3本それぞれ分けて取付けてます?
C.それとも、バッ直1本に3台つないでます?
>リモート線自体も、、、分岐させている
A.これは、ドラレコもですか?
>電源がオンオフを繰り返し
A.3台すべて同じリズムでオンオフしてる感じですか?(同じリズムでもドラレコはわかりにくいかも)
仮にAの場合、電源はそれぞれバッテリーから別供給できていて、かつオンオフが同じなら、一番怪しいのは、【リモート線】です。
どこかで断線しかけてるんじゃないかな?
シートレールで踏んでるとか。
で、すこし自分でいじれそうなので、仮でACC連動のアクセサリー線を伸ばしてきて、リモート線と変えてみて下さい
これで改善されるようでしたら、そのままACCでも良いですし、ナビから連動線を引き直しても良いでしょう。
あと、アンプの出力がわかりませんが、50Aのヒューズってかなり大きいので、取り付けた機器の手前で、機器に合わせたヒューズも追加したほうが良いですよ。
書込番号:24037617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
>el2368さん
返信遅くなりました。
詳細な情報ありがとうございます。今日の夕方1時間程の時間を取って腹を決めて配線の整理に取り掛かりました。見るだけでもゾッとする程からまっていました。
自分のパッソは助手席足元にアンプDSPを置いていますので割と不具合が出ると分かりやすい方のようにも思うのですが。
それで最悪火災になったらと思いながらリモート線の接触不良であって欲しいと願いながら線の束をごちゃごちゃと揉んでみたりキーをオフにして配線の剥き出しになっている所がないかなど
チェックした結果電源のオンオフが止まりましたのでここも意を決して不要な配線類がたくさん絡み合っていたので切ったり引っ張ったりしてだいぶ見やすくなるまで改善できました。
もっとやりたかったのですが今日のところはここまでとなりました。リモート線もよくよくみるとダッシュ下から1本出てきてそれを3?4つ位に分岐させていたと言うのが分かりました。
この分けた辺りにヒューズをかませば良いのでしょうか?少し考えてみたいと思います。
結果今回オンオフしていたはっきりとした原因は分かっておらずバッテリーは一月程前に容量40から60にひと回りアップしたカオスに交換しています。オルタネーターは10年近く経った物でただ電圧計で見るとエンジン始動時には14.5Vあたり朝エンジンをかける時ではドラレコの駐車監視をオンにしているので11.9?12.5vあたりです。
この1?2ヶ月10分程度のちょい乗りが多かったので電圧不足だったのでしょうか?
書込番号:24038699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
返信遅くなりました。
写真を拝見させて頂いて私もゾッとしましたw
酷すぎます;; 手直しした物でもまだゴチャゴチャしているので時間が出来た時に更に簡素に何の配線か直ぐに分かるようにされた方が良いでしょうね
>接触不良であって欲しいと願いながら線の束をごちゃごちゃと揉んでみたり
それが当たりだと思います。恐らく写真に写っているリモート線の分岐辺りの圧着ミスでなっていたのかも知れませんね。
リアに設置していると思っていたので、奥の車両側と言いましたがまさか助手席下のアンプ周辺にまとめて置いてあったとは^^;
この写真を最初に見ていたら、直ぐにココ!!って言っていました
とりあえず長い余分な線は短くして圧着など確認がてら1本1本やり直して行くのが手っ取り早いと思います。
配線は出来るだけ短いほうが良いですし、熱がこもるので良い事は何一つありません
これならご自分で大丈夫じゃないですか
頑張って下さい。
書込番号:24039158
0点
>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
それが今朝車のエンジンを始動させるとまた例の連続オンオフ状態になっていました。
がっくりきました。と同時に火災の心配とメーカーより明日帰って来る予定のドラレコは取付けない方がいいかなと思いました。電流異常がある場合精密機器は壊れることもあると言って頂いていますのでヒューズを足す事が必要かなと思っております。
この場合リモート線orACCにヒューズを足せば良いのでしょうか?アンペア数は?少し考えてみようと思います。
昨日オンオフが治まっていたのは偶然だったようで☆ポコ☆さんが仰られるように一度には出来ませんが気長にダッシュ足元から1本出ているリモート線に配線通しを巻きつけるなどして1本1本確認して行こうと思います。
原因が究明できればまたレスいたします。ありがとうございます。
書込番号:24040615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
現状アンプの電源が入切りしていて聴き辛いでしょうからDSPからスピーカー配線を接続してみれば如何ですか?
追加追加で人任せで取付すると配線もグチャグチャになると思います。
DIYで構築した方が色々面倒が無くなる様に思います。
書込番号:24041337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
仰られる通りでアンプのオンオフはストレスで全く聴けたものでないのでかなりめげています。
DSPからと言う方法があるのですね。
今日少し時間をとって配線を確認したいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24041366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモート線の分岐が「N0.3350電源分岐ハーネス ギボシ端子」だけで強引に分岐してるねぇ。
私なら「No.2830電源分岐ターミナル」つかうかな。
そもそもヘッドユニットのコントロール出力の容量が足りてるのだろうか?
途切れるってヘッドユニットがコントロール線に対して、安全のために制限かけてるのかも?
ヒューズもだが同時に、BAT線かACC線へコントロール線操作のリレー入れてから引っ張ってくる方がいいかもしれない。
書込番号:24042585
![]()
0点
>aw11naさん
情報ありがとうございます。
以前よりこちらの書き込みでアドバイスして頂いておりますが素人の配線なので色々危なっかしい所があります。
アンプはDIY取付けしています。分岐ターミナルという物があるのですね。
昨日原因を探す為配線の確認をしたのですがナビ裏の配線どこかで不具合が出ていそうでナビ裏を確認し元に戻す際に配線の押し込み具合で普通に鳴る時とオンオフを繰り返して時にはフロント左側の音が止まっていたりという具合です。
これは不確かなのですが最近ドラレコのリア用に駐車監視ユニットをアクセサリー線に追加しました。これが以前にフロントにも付けているので2つ目になります。
このユニットを追加した事ともう一つナビ裏に幾つかあるカプラー線の接触不良が原因なのかなと思っています。
リモート線のギボシは確認した所、不具合はありませんでした。
まだ原因は分かっていないのですが。
リレーを使ってのコントロールの方が良いのでしょうか?B直線は整備工場に依頼してその際リモート線がリレーの代わりをすると聞いていました。
ありがとうございます。
書込番号:24044027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
色々アドバイスを頂きありがとうございます。先日お店で配線を引き直して貰った事でオンオフしていた症状がなくなり正常に戻りました。
結局何が原因だったのかはっきりとした事は分かっていないのですが今回リレーが追加されています。
以前整備工場でB直線を引いて貰った時には今回とは逆にリレーが邪魔しているのでリモート線だけで問題ないと聞いており
1.2ケ月は不具合もなく動作していたのですが突然不安定になりオンオフを繰り返す症状になりました。
今はひとまず症状がなくなりましたので一段落しました。
ありがとうございます。
書込番号:24156683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソースレベル調整でBluetoothを+にしてみては。
あとはマイクを口元の方を向いてるか確認。
書込番号:24110769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、返信ありがとう御座います。
ブルートゥース音量がマイク音量に関係するのですか?
書込番号:24110791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通話はBluetooth接続ではなくて?
書込番号:24110808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん、ブルートゥース接続ですがブルートゥース音量はスピーカーであってマイクは無関係じゃないですか?
書込番号:24110810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluetoothのヘッドセットなどボリュームはセットになってるかと思いますが、ダメでしたか。
書込番号:24110840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、ヘッドセットですか?
本機のマイクの話ですが
書込番号:24110847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯から見たらヘッドセットもカーオーディオも同じと思います。マイクとイヤホンが、付属ハンズフリーマイクとカーオーディオスピーカーになってるだけです。
DDX5020S対応プロファイル
(Multi Profile support)
HFP (Hands Free Profile)電話通話用★
SPP (Serial Port Profile)
A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)音楽用
AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)携帯操作リモコン用(曲送り、ボリューム)
PBAP (Phonebook Access Profile)電話帳用
wikiより
Hands-Free Profile (HFP)
携帯電話 - ヘッドセット間などで用いられる、電話の発着信や通話を行なうためのプロファイル。
書込番号:24110960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雑種犬のチョコさん
DDX5020Sと携帯をBluetoothで接続通話している時に携帯側の音量を上げていないのでは?
Bluetooth接続通話していない時に音量を上げても設定が変わらないと思います。
相手側に音声が聞こえ辛い時は携帯側の設定がデフォルトのままが多いです。
マイクの取付は標準位置だとステアリングポスト上が多いですがハウリングして相手側に聴き辛い事が多いです。
因みに自分の車はAピラー上にマイクを取付てありますがマイクに向かって話さず小声でも相手には聴こえています。
書込番号:24111064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
MA★RSさん、相手の声は聞こえてるので音量は問題ないと思われますが
F 3.5さん返信ありがとう御座います。
Aピラーに取り付けられるんですか?
マイク感度はそんなに良いのですか?
書込番号:24111130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報不足ですが
@相手からの声も聞こえない
Aマイクにかなり近寄っても相手に聞こえない
@Aなら
Android Autoが接続中と言うことはないですか?
(接続中はハンズフリー機能使用不可)
書込番号:24111172
0点
1985bkoさん返信ありがとうございます。
ミラーリングで十分な為、android autoは使用していません。
相手の声は聞こえているのですが相手側にこちらの声が届いていません。
書込番号:24111184
0点
>雑種犬のチョコさん
コンデンサーマイクなので感度は良いですね。
ステアリングポストに取付して音声感度を上げるとハウリングするので知合いの車に取付する時はAピラー上かセンターカメラ横等に取付てしまいます。
現行ナビは本体内蔵タイプが多くなってきてマイク取付を忘れなくて済んできました。
思うに作業上簡単に取付出来るのがステアリングポストなので標準取付位置になっているのだと思います?
書込番号:24111223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
F 3.5さん、そんなにマイク感度良かったのですね。こちらの声が届いてないみたいだったのでマイク感度は悪いと思ってました。
書込番号:24111233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雑種犬のチョコさん
ここまでの雑種犬のチョコさんのレスを拝見しての想像ですので、外れかもしれません。
本機を持っていませんが取説はざっと拝見しました。送話音量を単独に調整する機能は存在しないと理解しています。
Bluetooth経由で相手の音声は聞こえるけれどこちらの音声が相手に届いていない状況ですから送話系のどこかに問題有りです。
もちろんスマホ単独では問題無いわけでしょうから、この状況で私ならどうするか、です。
1 通話状態でマイクをコンコンと叩いてみて相手に何も伝わってないか、あるいはかすかに打音が伝わっているか確認する。
2 何も伝わっていなければマイクのプラグがしっかりと差し込まれているか再確認する。
3 接続が確実でこちらの音声が伝わらないならマイク自体が活きているか、他のオーディオ機器(多分3.5mmの標準的なプラグらしいので)につないでみて確認する。マイクが活きていなければマイク自体の不良、マイクが活きていれば本機の不良。
(もしかしたら本機のAV-IN(4極ですが先端電極はオーディオなので)につなぎAVに切り替えて確認可能かも。)
4 同等マイク(多分普通のエレクトレットコンデンサーマイク)を持っていればそれをつないで本機の音声回路が正常か確認する。
5 以上でダメなら、1で打音は伝わるが声は伝わらずマイク自身は3の確認で正常の場合を含め、本機のマイク音声入力系不良としてメーカー修理(交換)を要求する。
ですかね。
書込番号:24111234
![]()
0点
@が該当しないなら
Android Autoは関係ないですね。
Aマイクにかなり近寄っても相手に聞こえない
のレスが微妙ですが
該当するなら
まず疑うのはcategoryzeroさんの仰るとおり
マイクプラグと本体の差し込みジャックの接触ですね。
ジャックは裏側ですので
確認するには本体脱着が必要になりますが。。。
書込番号:24111477
0点
1985bkoさん、categoryzeroさん試してみることにします。
書込番号:24111580
0点
スマートホンは何を使っていらっしゃいますか?
以前、KENWOOD製のカーナビにASUSのスマホをBT接続していたとき
相手の声は聞こえるが、自分の声は相手に届かない(無音)という現象がありました。
スマホは家内の車のカーナビ(クラリオン製)では正常
私のカーナビに家内のスマホ(iPhone)の組み合わせも正常でした。
「相性」というやつのようです
同じような現象かもしれないと思いお尋ねしました
書込番号:24149053
0点
aki32ttcさん、スマホは京セラのTORQUE G04を使用しています。
しかし、恥ずかしながらスマホは関係なく本機はステアリングリモコン使用不可なのですが使用できるようにと別途配線を購入しオートバックスに取り付け時に一緒に付けてと頼んで付けてもらえたのですがステアリングリモコンが反応しなかったのでダメ元で車屋さんの電装屋さんに試しに付け直して頂いた際にマイク線が外れてしまったまま取り付けられてたらしかったのです(汗)その結果、ステアリングリモコンは使用可能になりましたがマイクはマイク線が外れていて使えないとなってしまってたのです。
今はマイク線も繋いで電話もステアリングリモコンも使用可能になりましたが
書込番号:24149318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前に同じような質問があったのですが、どうしても知りたくて投稿しました。
【使いたい環境や用途】
CX-5 ke2fw 平成25年製
現行ナビ:当時メーカーオプション
Pioneer C9P9 v6650 サイズ2din
BOSEサウンド付 バックカメラ付
【重視するポイント】
純正オプションのBOSEサウンドはそのまま使用したい
ステアリング・バックカメラも連動させたい
CarPlay連動したいので、iPhone Lightningケーブルはダッシュボードからひょっこり出したい
【質問内容、その他コメント】
DMH-SF700を取付に当たって、必要な配線ケーブルは何か知りたいです。そもそもつけることが出来るのか?
自分でも調べたのですが、CX-5のナビの裏側を実際に見たことなく予想で購入しても、いざ必要でなかった時の無駄を省きたいです。
パイオニア ステアリングリモコンアダプター KK-T202ST
KK-T56DE パイオニア マツダ用 本体取付キット carrozzeria
TBX-T013
等が自分で調べた必要そうな配線ケーブルの結果です。
皆さんの意見を伺いたいです。
PS,世界中で半導体不足が横行してますが、
こちらのDMH-SF700も生産に影響があるのでしょうか?
書込番号:24147188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前は8万円台だったので、値段にも影響ありますよね。在庫がない時点で値段は関係ないかな…
いずれにしても影響はでてますよね。
書込番号:24147549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
これいいですね!
これも検討に入れたいです!
書込番号:24147691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMH-SF700取付適合情報にマツダがないですね
購入検討しているなら、メーカーに確認したほうがいいです
半年ほど使用していますが、動作がもったりしているからイライラする事度々あります
9インチですが解像度が1280×720しかないので大きさの恩恵は少ないです
せめてHD画質はほしいです
特にアマゾンミュージックが利用できるまで時間がかかる
それ以外は音質もいいしハイレゾ音源で聞けるし、流石カロッツェリアです
書込番号:24147874
0点
今使用しているカロッツエリアのデッキが電源入らなくなって壊れたので、買い替えようとこの商品をとりあえずAmazonで購入予約したんですが、どこも入荷未定のようです。
発表から時間が経過している商品でもあるので生産調整しているのかとも思うのですが、もうすぐ新商品が出る可能性があるのでしょうか?
ここで聞くことでもないかとは思うのですが、可能性をお聞きできればと思いまして。
0点
旭化成の半導体工場火災の影響で同社製品搭載品は軒並み、生産停止、遅延などの影響が出いています。
旭化成の音響部品を搭載している品は非常に多いので、この製品が該当するかは判りませんが、影響している可能背が高いです。
書込番号:24129084
![]()
2点
>ポップルランドさん
日本の何処のメーカーもナビ、オーディオは旭化成の火事の影響で半導体不足なので当分の間品不足だと思います。
後にルネサスエレクトロニクス火事、台湾メーカーも増産出来ず世界的に半導体不足です。
ナビ、カーオーディオは特に値上がり傾向である時に仕入れた方が無難です。
書込番号:24129088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
既出ですが半導体工場の火災です。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210405/bsc2104050621008-n1.htm
書込番号:24129101
![]()
3点
>JTB48さん
>F 3.5さん
>ヒグマの父さん
皆さん、ありがとうございます。
半導体不足は知ってはいましたが、ここにまで影響があるとは、、、。
待ってても仕方ないので他の機種(在庫あるメーカー)を当たることにします。
書込番号:24129216
0点
始めてディスプレイオーディオなるものを購入しました。
Android Autoでグーグルナビを使うのにスマホとUSBで接続するので、同時にUSBメモリに入ってる音楽を再生することは出来ませんよね?
ドライブしながらナビと音楽両方使う方法はないですか?
書込番号:24101037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説でもUSBハブは使えませんとなってるので、USBを二股にして使うような方法は無理ですね。
で方法は、その、USBに入ってる曲を、スマホに保存すればOKです。
USBに保存出来ていると言う事は、パソコンでUSBに入れたのですよね?
なら、パソコンにスマホをUSBケーブルでつないで、USBに入れる感覚でスマホに保存すれば、アンドロイドオートと音楽アプリで同時に使用できます。
もしくは、今どきの聞き方として、Amazonミュージッや、Spotifyなどのアプリを使っても、同時に複数再生できますよ。
書込番号:24101073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スマホ一台で済ませるのが簡単ではないかと。
USB端子が2個あると良いんですけど。
だいたいスマホかUSBメモリ排他になりますよね。
書込番号:24101098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Android AutoやAppleカープレイを使うと全てがスマホに依存するので
音楽を聴くのもスマホのアプリを使うしかありません
ディスプレイオーディオはナビを頻繁に使う人には向いていないと個人的には思っています。
書込番号:24101109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
>MA★RSさん
>el2368さん
スレ主です。
皆様ご返信ありがとうございます。
スマホの方に音楽入れちゃえば良いわけですね。
容量の関係でUSBの方が良いかと思いましたが、やってみたらナビ見れないじゃん!てな感じになってました。
スマホに入れ直してみます。
書込番号:24101160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽をスマホに入れAndroid Autoよりはミラーリングにした方がYahooカーナビも使える様になる為、ミラーリングがお薦めです。
書込番号:24101207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








