このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 15 | 2024年12月25日 10:05 | |
| 8 | 4 | 2024年12月21日 23:03 | |
| 2 | 2 | 2024年12月10日 09:39 | |
| 18 | 4 | 2024年11月30日 15:14 | |
| 6 | 7 | 2024年11月20日 19:55 | |
| 8 | 3 | 2024年11月6日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在GM-D7400をブリッジ接続でフロントのみを鳴らしています。
2ch余っているのでバイアンプ接続をやってみたいのですが、自分が乗っている車がダッシュボード上にある10cmスピーカーでバイアンプ対応スピーカーを検索しても見つかりません…
10cmスピーカーでバイアンプ接続対応のスピーカーがあれば教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:26009767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブリッジ接続されているならば、D7400には余ってあるチャンネルは無いはずです。デッキ側の内蔵アンプを併用する予定ですか?
書込番号:26010145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブリッジ接続をやめて4chにする予定です!
書込番号:26010174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるぴす1111さん
ブリッジやめて、4chでバイアンプですね?
バイアンプ出来そうな10cmなら、同軸タイプ(コアキシャル)は、ほとんど無いと思います。モレルで過去有りましたが、今もあるのか?すみません分かりません。
セパレート式の2wayでも、ネットワーク加工の必要なモデルがほとんどだと思います。
現状、大概はマルチ接続でパッシブレスでの施工が多いので、バイアンプならショップに問い合わせする方がいいと思います。
書込番号:26010267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>(新)おやじB〜さん
4chでバイアンプ接続です!
セパレート式の2wayのを探してるのですが全然見つからなくて…
ダッシュボードのスピーカーなので少しでも音質が良くなればと思って試してみたかったのですが
そうなんですね…田舎でショップも近くにないので、大人しく現状のまま使いたいと思います。
書込番号:26010365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるぴす1111さん
こんにちは。
4chアンプをブリッジ接続にして2chアンプに設定してからフロントを駆動しているものを、ブリッジはやめて4ch使ったバイアンプに変えたいと。バイアンプの対象はダッシュの10cmスピーカーであると。
バイアンプはツイーターとウーファーの駆動に別のアンプを使う手法です。10cmのスピーカーが2wayでバイアンプ対応のネットワーク入力を持つ必要がありますね。
そういうスピーカーは探したところ見当たりません。そもそも10cmでウーファーといっても小さすぎて低音は出ませんね。
ドアに16-17cm程度のスピーカーをデッドニングして施工し、Aピラーにツイーターを入れて、2wayを構成し、バイアンプ駆動するのが一般的です。D7400はハイパス・ローパス内蔵なのでスピーカー配線に知見があるならこれらを使用してスピーカー側のネットワークを削除した方が音はよいです。
書込番号:26010387
1点
>プローヴァさん
初めてまして。
【車種】スペイド 【スピーカー】アルパイン STE-G100C 【ナビ】KENWOOD MDV-Z702 【ウーファー】アルパイン SWE-2200 【アンプ】GM-D7400の構成で使用中です。
今はこれをブリッジ接続で使用していますが、ブリッジ接続をやめてスピーカーをセパレートタイプの物を使用しバイアンプ接続をしようと考えてました。
10cmタイプだとやはり小さすぎますか…
ウーファーがついているので低音は出なくてもいいかなと考えていたのですが。
ドアにスピーカーを付けようとも考えたのですが、自分でやるには難しそうで、ショップも近くにはない為どうしようか考え中です。
大人しくこのまま使おうかな…
書込番号:26010425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるぴす1111さん
10cmのセパレート式なら10cmのウーファー側の高域は荒れた音が出難いので、試しにネットワークレスにして、アンプから直にフルレンジで入力、ツィーターだけは付属ネットワーク使い、ハイパス掛けると言う手も有ります。
無加工で配線の手直しだけで済みますし、バイアンプならツィーター個別の音量調整も出来ますから、一度試してみるのもアリかも?
書込番号:26010518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>D7400はハイパス・ローパス内蔵なのでスピーカー配線に知見があるならこれらを使用してスピーカー側のネットワークを削除した方が音はよいです。
・・・残念ながら、D7400のHPF、LPFは、共に帯域は40Hz〜500Hzの間でしか設定出来ないのでスピーカー付属のパッシブネットワークの「代用」は出来ません。 仮に周波数帯が合致していても、付属ネットワークよりも著しく「音質劣化」するので、先ず使わない方が良いです。
アンプ価格が30万を超える様なモデルなら、使っているパーツや回路もそれなりに良いので使えはしますが、やはり最近はデジタルマルチが普通(普通に音が良い)なので、最近は高額モデルでもほとんど使われる事は無いです。
書込番号:26010642
7点
>(新)おやじB〜さん
すみません。詳しくないのでよくわかってないのですが、アルパインのSTE-G100Sのこの画像のように接続すればいいって事で合ってますでしょうか?
(リア側の配線はアンプまで来ていないのでそれは引きます。
書込番号:26010656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるぴす1111さん
取り扱い説明書が有れば、ご覧ください。 2、「取り付ける」という項目の、「■ ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合」の図が参考になると思います。 取説にマルチ接続と書かれていますが、無視して下さい、これはバイアンプ接続です。
ツィータをリア、10cmをフロントに接続して下さい(取説と逆の接続方法になりますが、この方がナビの音声案内が聞きやすくする為です)
書込番号:26010724
![]()
6点
>(新)おやじB〜さん
説明書の画像を貼り付けたつもりでしたができてませんでした…すみません…
ありがとうございます!
それで試してみます! とても助かりました。
書込番号:26010789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドをカロのネットワーク対応にしたら自由度は上がるのでは。
Aチャン ツイーター
Bチャン ウーファー
とか。
ネットワークはヘッドで対応。
10cmで高音十分でるのか分かりませんが、
HPFはヘッドがやるのでなんでもいいかと。
ウーファーは16、17cmの方がいいかと。
ヘッドかえないなら、オクでネットワーク単品を買って、
Aチャン→ネットワーク→ツイーター
Bチャン→ネットワーク→ウーファー
で出来なくはないかと。
書込番号:26011450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
STE-G100S
の取説見ましたが、ウーファーのLPFきにしないなら
Aチャン→ネットワーク→ツイーター
Bチャン→ウーファー
でもアリでは。
書込番号:26011460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
とりあえずSTE-G100Sで試してみたいと思います!
書込番号:26011557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるぴす1111さん
>>10cmタイプだとやはり小さすぎますか…ウーファーがついているので低音は出なくてもいいかなと考えていたのですが。
STE-G100Sみたいに10cmのウーファーと3cmのツイーターのシステムで、バイアンプをやる意味が全くないということです。
バイアンプが多少なりとも効果を発揮するのは、ウーファーの様な大きなボイスコイルを持つユニットの逆起電力の影響をツイーター領域とある程度遮断できるからです。
10cmのウーファーでは逆起電力の影響がほぼほぼないに等しいので、バイアンプの意味がありません。
まあでもやってみたいならお好きにされてください。何事も経験なので。
ヘッドユニットがMDV-Z702とのことで、これではネットワーク接続(4chをツイーター2本、ウーファー2本に割り当ててそれぞれクロスオーバーを設定する)はできませんので、小信号領域でのカットオフ周波数設定をしてのマルチアンプ接続は不可になります。バイアンプのみの駆動設定になるので、上記のように音の差はわからない、あるいは気のせい程度、に一票です。
>(新)おやじB〜さん
>>・・・残念ながら、D7400のHPF、LPFは、共に帯域は40Hz〜500Hzの間でしか設定出来ないので
確かにこれではサブウーファー分離の設定程度の意味しかなく、ツイーター分離には使えませんね。
書込番号:26012538
0点
GALAXY S22をDAF9Zに繋いで使ってますが音楽が再生中になっているが、音が出ない時が有るのが最近気づきました。シークしたり次の曲に飛ばしても音は出ず。
そしてしばらくすると音が出たと思ったら遅れているため画面と実際に流れてる曲が違う…こんな症状出てる人居ますか?ちなみに電話、音声案内、本体のBluetoothオーディオは正常です。
繋ぎ直しても改善せず、本体を再起動させないと直りません。
接続はUSB AtoC本体直結でDA本体はver.6.0.000です。
ちなみに展示品の同じ機種(ver.1.1.290)ではこの症状が出ません。
FWの不具合ですかね😅
書込番号:25704172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はXperia 5 Wを使ってシガーソケットにUSBアダプタで延長させて繋いでますが同様の症状が発生します。
USBケーブルも何本か試しましたが解決には至りませんでした。
大魔神@634さんのGalaxy S22はXperia5 Wと同じSoCで同等スペックだと思いますが、FWの不具合もあるかも知れませんが、スマホ(SoC)の相性も大きいのかも知れませんね。
書込番号:25745749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大魔神@634さん
こんにちは
ざっくり言ってAndroidAutoもCarplayもその程度のものという印象です。
カーオーディオメーカーはgoogleやappleの指示通りにモジュールをインストールして出荷してるだけなので、不具合動作に関して関知はしません。
仮に基板などハードに問題があったとしても見過ごされる可能性もありますね。究極の無責任システムです。
書込番号:25746014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近また改善できないかとXperia 5 Wをいじってて
アプリのバッテリー使用量の設定からシステムアプリの表示をし
画像の物(メモってなかったので実際どれだったかは忘れたが)をほとんど制限なしにしたところ、安定して止まらなくなりました
USBの出力関係が怪しいかと思います。
同様のシステムアプリがあれば設定してみてください。
バッテリー持ちに影響を与えるかと思うので変更する際は慎重にされた方がいいです。
書込番号:25757042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大魔神@634さん
この件、解決しましたでしょうか?まったく同じ症状で困っています。
スマホはGalaxy S24です。前機種のXperia 10 IVでは問題なかったのでGalaxy特有の問題に思えます。
もし解決方法があれば教えてください。
書込番号:26008509
2点
iOS 18.1.1 にアップデート前は、エンジン始動後にミュージックの画面になり自動再生していました。
しかし、アップデート後には、カープレイのホーム画面のままミュージックが自動再生されます。
アップデート前の自動的にミュージック画面にしたいのですが方法はありますか?
アップルに問い合わせしましたが、『バージョンがiOS18になってから、自動でミュージック画面に切り替わる機能が対応しなくなった可能性が考えられます。』とのことでした。
書込番号:25992926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手っ取り早いのはバックアップで前のバージョンに戻すこと。
機器メーカはスマホOSバージョンアップ毎にそれに合わせた調整なんてしません。
利便性を取るか安全性を取るかお好きに。
書込番号:25993043
1点
>デリシアさん
間も無くiOS18.2がリリースされますか様子をご覧になってみてはいかがでしょう。
以下は一般論です。
Apple CarPlayの起動時には原則的にiPhoneが最初の表示内容を決定しますが車載器が影響を与えることもあります。
代表的なものは
1. 最後に車の電源を切ったときにCarPlayを使用していて特定のアプリが開いていた場合は多くの場合はCarPlayはそのアプリを表示・再開します。
2. 一部の車載器はこのデフォルトの動作を上書きし、最後の状態に関係なく常にCarPlayメニューまたは特定のアプリを起動・表示します。 車載器によってはCarPlayメニューを常に最初に表示するオプションが用意されている場合があります。
動作に一貫性がない場合(メニューが表示されるときと、ミュージックなどのアプリが表示されるときがあるなど)車載器の設定とiPhoneの前回の使用方法が混在している可能性があります。
1. CarPlayに再接続する前にiPhoneで同じアプリがアクティブになっていた場合、CarPlayは接続時に車載器のスクリーンでそのアプリの再開を優先する可能性がある。
2. 再接続前にiPhoneで別のアプリがアクティブになっていた場合、車のシステムとCarPlayの統合方法によっては、CarPlayがそのアプリを優先して開いたりCarPlayメニューを表示したりする場合がある。
3. 再接続前にiPhoneで再生していたメディアがない場合、CarPlayはデフォルトでメニューまたは最後のCarPlay固有のアクティビティ(マップやアプリタイルを含むCarPlayホーム画面など)を表示する可能性がある。
等々。私の車載器の場合だと車に乗り込んでCarPlayを起動しても自動でCarPlay画面は表示されず、車の電源を切った時に車載器が表示していた内容(例えば車載器のナビ画面)が表示されます。CarPlay画面(メニューでもアプリでも)を表示するには手動でCarPlayボタンを押す必要があります。
一方で車載器から流れる音声は電源を切った時にCarPlayを音源に使用していた場合は車の再起動で画面は(例えば)車載器ナビのままで音声だけiPhoneを音源として再生されます。その音源が何でどこから起動するかの決定にも若干のルールがあるようです。
要はそれぞれのブランドやモデル毎の車載器の設計とiPhoneの相互関係で起動時の内容は必ずしも同じでなく、またユーザーが設定出来ることはほぼ無いようです。
書込番号:25993495
![]()
1点
sz700と比較して
Bluetoothバージョン
ワイヤレスAppleCarPlay/AndroidAuto
タイムアライメント
ハイレゾではないがアンプ部を見比べて違いが判りません
私は現在DEH-7100にGM-D1400、GM-D8100(サブウーファー)
での構成です。
アンプ、スピーカーはそのまま使用予定です。
この機種では
ワイヤレスAppleCarPlayが一番とおしとなる部分かと思います。
皆様はsz700とsz500と比較して
ここは良い、ここはだめ。とかありますか?
ワイヤレスAppleCarPlayがすこしかくつくとか見ますが・・
5点
音質にこだわるなら700
HDMI接続でアマプラ、Netflixなど見たいなら700
安くてそこそこ音が良くてナビ代わりにもなってなら500
自分はSF700にしました。
書込番号:25883542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
以前はSZ700をジムニーにつけていました。
最初はXPERIA 1IIでUSB接続で問題なく使えていましたが、
XPERIA PRO-Iに変えてから音楽はBluetooth接続で聞けましたが、電話のBluetoothがうまくいかないようで通話不可でした。
またUSB接続でAndroidautoも起動しませんでした。これは他の同機種にしても同じでした。
そこで最近、量販店で手持ちのPRO-iで正常に使えるのを確認してSZ500に変えました。
やはり無線で使えるのは快適です。
ただし音質などは車種が車種ですからわかりません。
細かいところの扱いやすさはSZ700がいいと思います。
書込番号:25977173
3点
>*悠*さん
こんにちは。
メーカーのHPに詳しくのっています。
https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m03315
・新しいSZ500の方はcarplayとandroidautoのワイヤレス接続に対応
・上位機種のSZ700はHDMI入力あり、ブラウザ、アレクサ対応、リモコン同梱、ハイレゾのネィティブ再生可能
こんなところでしょうか。
書込番号:25979858
![]()
0点
ありがとうございました。
WiFiからの音楽転送はBluetoothより良いのがわかりました。
マップとかの動きはもっさり。
わざわざ繋いだり外したりよりは500の方がいいかな?
てな感じですね。
ハイレゾは私には要りません。
車でハイレゾってどうなんだろう?と思います。
書込番号:25980038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「オープニング画面設定」→「読み込み」を選択しても
「画像がありませんでした。」と表示されて設定できません。
※USB を接続した際に、きちんと画像は表示されます。
※ファイルサイズと画像サイズは説明書の通りになってます。
うまく設定かできた方は、具体的にやり方の手順や注意点を教えてください。
書込番号:25966136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eiji7536さん
私も何度かオープニング画面を変更しようとしましたが一切読み込まれなくて困ってました。JPEGでは読み込まれないのでPCのペイント機能を使ってサイズの変更をして保存するときにBMP保存をして出力してUSBの一番上の階層に保存、OPENINGという名前に変えました。それで結果的にSZ500の方でオープニング画面として認識してもらえました。私の環境ではこの方法で行けましたのでご参考までに
書込番号:25966293
1点
返信ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおりにやってみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25966508
1点
アドバイスいただいた通りにやってみましたが、
症状は改善しませんでした
ソフトウェアアップデートでの改善を待った方がいいですかね?
書込番号:25966578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eiji7536さん
USBメモリは容量いくつのをお使いですか?ファイルシステムはFAT32でしょうか?私は数年前の東芝製USBフラッシュメモリ32GBを使ってますがファイルシステムの影響で正しく認識されない可能性があります。
書込番号:25966761
0点
>Eiji7536さん
こちらもこれ以上は分かりかねるので具体的に私のやったことを書くと
800x480の画像を用意して編集して自分好みにする
使ったソフトはwindows10標準アプリのペイント
名前を付けて保存を選択してBMP画像を選択して出力
OPENING.bmpにして保存
USBメモリにrootフォルダーを作成して元々あったデータはrootの次の階層に移動
rootフォルダーと同じ場所にOPENING.bmpを移動
USBメモリを繋いでオープニング画面設定で読み込みしたら変更できました
自分もオープニング画面変えるために滅茶苦茶苦労したので運要素があるかもしれませんね。ちなみにソフトウェアアップデートはしていない初期バージョンでやった結果になります
書込番号:25968184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
質問お願いします。
最近取り付けてiphoneで利用しています。
LINE通話で相手にこちらの方が聞こえない
ナビリンク、GoogleMAP、YAHOOカーナビで
音声で行先の検索が出来ない等音声認識が不調です。
ヘイSiriには反応するのでマイクの繋ぎ忘れはないと思います。スマホの各アプリのマイク設定や車種別ダウンロードも
おこないました。
もしかして純正のAppleアプリしか音声認識対応していないとかでしょうか?
書込番号:25950085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SYP_USAさん
こんにちは。
iphoneを一度抜いて再起動してみてはいかがですか?
それで大概直りますよ。
書込番号:25950234
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。試してみましたが駄目でした。
ヘイSiri
電話をかける
何方にかけますか?
反応なし
マッサージをおくる?
何方に送りますか?
反応なし
Appleのナビとgoogleナビでの
場所検索は出来ました。
モビリンクで〜
Yahooカーナビで〜
反応なし
うーん...です
書込番号:25950784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルパインに問い合わせてみました。
接続時にマイクのコネクタが刺さる箇所が
指定箇所以外にもあるらしく(ほんとに?)
そこに繋がっていると当然反応しないとのこと。
音声でディスプレイオーディオが反応するのはスマホで音声を拾っている可能性があり左下の音声起動ボタンを押してマイクに話しかけてみて反応しなければ繋がっていないらしいです。
車屋持っていきます...
書込番号:25951407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









