このページのスレッド一覧(全1944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年10月3日 10:40 | |
| 3 | 3 | 2024年10月2日 20:26 | |
| 13 | 7 | 2024年9月30日 23:12 | |
| 56 | 4 | 2024年9月30日 11:16 | |
| 85 | 13 | 2024年9月27日 21:28 | |
| 52 | 13 | 2024年9月24日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させていただきます。よろしくお願いします。
今月納車予定の日産車に本品とfirestickを繋げたいと考えています。
質問1:firestickは4Kかスタンダードを考えていますが4K非対応らしいので画質はどちらでも同じで違うのは動作速度だけでしょうか?
質問2:stickはグローブボックス内に設置予定で電源はシガソケットにUSB対応のものを付けそこから取るつもりです。
HDMIの品質問題を見かけたのですが、使用されている方でおすすめのHMDIケーブルがあれば教えて頂きたいです。
質問3:トヨタ車向けにUSBとHDMIのビルトイン(品番:KCU-Y62HU)が販売されているようですがDAF11Zでも使用可能でしょうか?使用可能であればグローブボックス内で電源供給もできるのでスッキリするのかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
3点
firestickTVのアダプタは 5.25vです
動くこともあれば 動かないこともあります
書込番号:25911756
0点
〉stickはグローブボックス内に設置予定で電源はシガソケットにUSB対応のものを付けそこから取るつもりです。
〉firestickTVのアダプタは 5.25vです
ここによく出てくる映らないネタの時、ほぼ出力不足の電源が原因でした。
自分の環境では2A出力のをアクセサリーソケットに刺して使っていますが問題なく映っています。
書込番号:25911974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。電機は無知すぎて全くわかっていないのですがHDMIより電力供給不足という事でしょうか?
USB電源はシガーに以下の製品を付けて電源を取ろうとしています。
入力:12V / 24V = 4A
USB-C PD出力:5V = 3A / 9V = 2.22A
USB-A 出力:5V = 2.4A (最大)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L9K28KP/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
5.25Vだと足らないのでしょうか?
少し高いですがアルパインのKCU-Y62HUを使用すれば大丈夫なのかアルパインに確認してみます。
書込番号:25912025
0点
うちで使ってるのはその商品よりはるか昔のこれ。
古すぎてスペック忘れてたけど今見たら2.4A×2だった。
とりあえず電力不足でFIRE TVが不具合起きた事はない。
書込番号:25912811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
タブレットを二股ケーブルで接続したところUSBが一切作動しなくなりました。スマホ接続してもAndroidオートどころか充電もされない状況です。
通信用USBケーブルを買い換えれば治ったりしますかね?
書込番号:25912064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通信用USBケーブルを買い換えれば治ったりしますかね?
ケーブルの交換で治るかもしれないし、本体のUSB系が壊れたという可能性もあります。
書込番号:25912074
![]()
1点
>YA-TATSUさん
メーカー仕様書だと、USBの最大供給電流は「1.5A」との事だったので、接続したタブレットの供給電流が多かった?(シャットダウン?)したのかも??
保護回路働いて供給切っている場合も有るので、ヘッドの電源切ってみる→リセットしてみる→常時電源、または裏側のカプラー外して強制リセットしてみる、等で復帰しないでしょうか?
ここまでやってもダメならば、壊れた可能性が高いと思います。
書込番号:25912245
1点
先程ナビを外してリセットしたんですが変わらず認識しないですね。
ケーブルの故障を疑って別のUSBケーブルをナビ本体につないでスマホと接続しましたがうんともすんとも言わないので壊れた気がします。
ただ今買い替え検討中です。
書込番号:25912254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々申し訳ございません。
DAF11Zに後席モニターを接続した場合、前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力することは可能でしょうか?
ちょっとHPの商品ページが理解できなくて・・・。
「2台iPhoneがあれば可能ってこと?」と解釈してるんですが正解でしょうか?
iPhone1台とHDMI出力できる映像機器の場合も可能ってことで問題ないでしょうか?
説明を見る限り、前後同じ映像しか映らないなら2台接続する必要もないので私はできると解釈したのですが・・・
分かるかたがいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
普通のナビならナビしながら後席モニターにAV映像を映せる(アルパインナビならダブルゾーン可能)
でディスプレーオーディオのCarPlayの場合はちょっと良くわからない
CarPlay中は音楽もそのスマホ依存の機種が多いから。
書込番号:25022058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りビックXは使ったことがありダブルゾーン機能で音声まで前後で変えられる機能がありますがこの機種の製品HPみてもそのことには触れておらずiPhone2台接続とかちょっとややこしい表記になっており分かりにくいですよね(^^;;
書込番号:25022190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に、HDMI出力の映像選択がないので、無理ではないでしょうか。
DISPLAYと独立して、HDMI出力が選択できるような操作がないです。
書込番号:25022373
2点
>トクさん3333さん
こんにちは。
その図は、
・上のiPhoneはHDMI接続外部入力で画面をDAF11Zに映す
・下のiPhoneはUSBで充電しながらBluetoothでCarPlay接続する
を示す図ですね。2台iPhoneはありますが、上のiPhoneは単にHDMIで画面表示させているだけです。ここはiPhoneとDigital AV adapterの代わりにHDMI出力できる機器なら何をつないでもいいわけですね。
また、その上に、
>>1台で動画アプリなどの映像を大画面で再生しながら、もう1台でナビアプリによる音声案内が可能。
>>モニターへの外部出力で後席でも映像を楽しめます。
と書いてあります。
アルパインのカーナビなら
>>後席に前席とは別の映像を出力する
のは、ダブルゾーン機能によって可能ですが、DAF11Zにはダブルゾーン機能はないようですので、
スレ主さんのおっしゃる
>>前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力すること
はできないと思われます。
上の記述は、前席後席両方に上のiPhoneからのHDMI入力を流しながら、下のiPhone Carplayで音声案内を聞く(表示はない)という意味で書いてあると思われます。後席は常に前席モニターと同じ内容が表示されるということでしょう。
同じアルパインのフローティングBigXカーナビXF11NX2なら、見た目はDAF11Zと同じで、ダブルゾーン機能があるため、おっしゃることは可能です。内蔵カーナビ機能でスマホをつながなくても自立航法できますので、DAより便利ですし、DAについているCarPlay, AndroidAuto, Alexaもすべてついています。DVDドライブを削除した廉価版もありますね。
書込番号:25022661
![]()
3点
>トクさん3333さん
HDMI接続にて映像出力が出来ますが
後席モニターに映す映像がどの様なものかと言うことですね。
ナビなら前席で地図、後席でDVDやTVの視聴となると思いますが
DVDを前席で見ないなら後席モニターに直接繋いだ方がいいかと
思います。
書込番号:25022671
2点
>プローヴァさん
>ARWさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
やはり無理っぽいですね
フローティングビックXを購入したほうが全て解決できそうな感じですね
購入の候補に入れたいと思います
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25023097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュメモリに保存した音楽をUSB2の方に挿して音楽を聞いてるのですが、曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
書込番号:25909201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ機器を使って音源を作る人ならそうそうバラつかないが、元々の音源が入手ルートの違いから音量がバラつくことはよくある。
今の再生機器で対処できないなら、何らかのソフトやアプリを使って音源の音量を調整してやればいい。
フリーソフトなどでも十分使えるから音量を揃えたいならやったほうがいいよ。
書込番号:25909226 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
その機能はゲイン値を自動で調整してくれていたのだと思います。
私はMP3Gainを使用して合わせています。WindowsのフリーソフトかつMP3専用ですが。
書込番号:25909246
![]()
14点
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか?
ソースによって音量が違うケースは仕方ないです。
同じバンドの同じ曲でも、2000年以前のオリジナル盤と
2000年年以降のリマスター盤で音量がちがったりします。
音圧戦争というのがありますが、年々音量が上がる傾向も
あります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news148.html
同じアーティストでも発売年度によって音量はちがったりします。
TOTOなどでも初期、中期、後期(最近)と音量上がっています。
>以前使ってた他社のナビだとある程度バラつきを抑えてくれる機能があったのですが
メジャーではないと思います。
走行音に連動して変えるとかはありますが、
自動GAIN調整機能を搭載している機種は多くないと思います。
音量差がきになるのであれば、USBのファイルに対し、
ノーマライゼーション処理をかけてソースの音量自体を
均一化した方が良いかと思います。
https://filmora.wondershare.jp/audio-editing/increase-volume-of-mp3.html
いくつかありますので、いろいろ試して使いやすいのを
選ぶとよいかと思います。
書込番号:25909474
![]()
1点
>メルガイさん
>曲によって音量がバラバラになってしまうのは仕方ないのでしょうか
フラッシュメモリに曲を入れる前に、ゲインコントロールソフトで
一定するとよいのでは。
PC用としてはMP3Gainが有名ですね
https://freesoft-100.com/pasokon/volume-adjustment.html
書込番号:25909475
![]()
16点
CarrozzeriaのGM-D7400が手に入ったので、自宅のホームオーディオ用に使いたいと思っています、
安定化電源SPS-1332(12〜13.8Vー30A)を手に入れて+−を配線したけれど、パワーアンプの電源が入りません。
どうやら、リモート線の配線も必要と分かったので、安定化電源の予備コネクタの+を繋いでみたのですが、やはりONになりません。
※安定化電源の液晶が0Aから動きません。
・安定化電源 → GM-D7400 → スピーカー
※再生音源は、ストリーマーDACをRCA接続
対応案を考えてみたのですが、どれか該当するでしょうか?
@ リモート線用に別途安定化電源を用意
A リモート線にスイッチを挟む
B リモート出力付きのヘッドユニット+別途電源を使う
これ以外に適切な使い方をご存じの方がいたら教えて頂きたいです、
よろしくお願いします。
3点
そんなアンプをわざわざホームで使わなくても。
通常電源のプラスをアンプのプラスとリモートに突っ込めば普通に電源入るはずだけど。
安定化電源もしくはアンプが壊れてる可能性は?
書込番号:25903257 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>CarrozzeriaのGM-D7400が手に入ったので、
もともとが完動品だったのかの確認を。
書込番号:25903600
16点
>天龍八部さん
早速の回答ありがとうございます。
単純に、リモートへ(+)差し込みで良かったのですね。
その配線もやってみて反応なかったので故障させてしまったかもしれません。
アンプのヒューズは飛んでいないので、安定化電源の初期不良も確認してみます。
>茶風呂Jr.さん
知人が使っていたものを交換のため外したので頂いた物です。
電源含め再確認してみます。
書込番号:25903617
3点
まずはテスターで電源側の確認です。
GM-D7400の+-に13.8Vが入力されているか?
リモート線と-に13.8Vが入力されているか?
それが確認できないと先に進めません。
正しい電圧で入力されていればGM-D7400の故障が考えられますし、入力されていなければSPS-1332の故障も考えられます。
そこを切り分けずに別途電源を用意しても無意味です。
書込番号:25903619
14点
>まつもと@さん
こんにちは。
SPS1332のOUT+に下記を接続
D7400の+(POWER)
D7400のS.CONTROL
SPS1332のOUT-に下記を接続
D7400の-(GND)
SPS1332のoutput control swを13.8Vに
D7400のINPUT Aにソース機器を接続
D7400のCH.AのR/Lにスピーカーを接続
D7400のHPF/LPFスイッチをOFFに
D7400のGAINをNORMALに
SPS1332のPOWER ON
これで音が出なければD7400か電源のどちらかが不具合かと。切り分けを行いましょう。
書込番号:25903882
![]()
14点
>ユニバーサルセンチュリーさん
アドバイス有難うございました。
D7400の-/+に13.8V、-/REMOTEにも13.8V通電していることはテスターで確認しました。
しかし、Powerランプが赤(異常)点灯しているので起動できていないようです。
※安定化電源の良/不良はまだ確認出来ていません。
>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございました。
添付写真の通り配線してみたところPOWERランプはついたのですが、赤(異常)でした。
安定化電源の通電が0Aのままなので安定化電源が正常かどうかこれから確認してみます。
※メインの配線は、5.5mm^2の30A対応を使っています。
書込番号:25904878
4点
>まつもと@さん
もしアンプのヒューズが飛んでたらインジケータが赤にはならないですね。
スピーカー行きのケーブル2本のどちらかが先の方でショートしてませんか?
それも大丈夫ならアンプの故障かな。
書込番号:25905175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オーバーロードの警告の可能性ですが、
・4chにしてるのに、Bchセクションになにも接続されてない
・スピーカーが4Ωより低い
とかではないでしょうか。
書込番号:25905198
1点
>まつもと@さん
接続もスイッチ設定も現状で正しいですからご安心を。
4chに設定して片方の2chを鳴らそうとしてるだけなので、繋がなかった残りの2chに何も繋がなくても繋いだ方はちゃんと鳴ります。
他の人は2chブリッジ接続の方法のスクショをアップしてますが、そういう接続を選択する必要はまずはありません。
音が出ない以前に赤ランプになってるのが問題です。
書込番号:25905250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
取り急ぎ、安定化電源(SPS-1332)の動作確認をして見たところ、写真の通り、充電器の動作に応じて電流も上昇して無事バッテリーが充電できました。
安定化電源に問題がなかったので、後は配線かアンプ本体の故障かになると思いますが、故障の線が濃厚な気がしてきました。
改めて、配線を再確認のうえご報告します。m(_ _)m
書込番号:25905449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプのパワーインジケーターが赤ランプと言うことから通電してるのは間違いないので(確認もされてますし)アンプの故障でしょう。
車載の安価なアンプなんてホームだとおもちゃみたいなものですから、まだTOPPINGとかのアンプを使ったほうが音は良いですよ。
書込番号:25905730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスいただいている皆様、お騒がせしております。
その後、何度か配線やり直したり、裏蓋開けて腐食や半田クラックが無さそうか探してみたのですが原因わからず、テスターを当てると電源周辺は電気が来ているけど、ヒューズまでは辿り着いていないという。
恐らく一番最初の間に合わせケーブルで配線した時にICを飛ばしてしまったのかと思います。
とは言え、失敗したままでは悔しいので、近所のリサイクルショップで同じアンプを拾ってきました。
(偶然安くありました。)
教えて頂いた通りに繋いて、電源入れたら『青ランプ』
曲も鳴らせました。
これでカーオーディオをAC100Vで鳴らす実績解除です。
結局自己満足な結果で申し訳ありませんが、ご助力ありがとうございました。
書込番号:25906503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
本機にWalkman NW-A306を接続して使用したいのですが、どうにもうまくいきません。
USB接続しようとすると「Android Autoが使用できません」といったエラーが表示され、使用できません。
Walkman側でAndroid Autoを無効にしようとしましたが、Walkmanの設定>アプリにはAndroid Autoはなく、そもそもアプリ自体入ってなさげです・・・。
仕方なく充電はUSB、再生はBluetoothという変てこな構成で使っていますが、これだとアルバム変更等の作業はWalkman本体で行わねばならず、ディスプレイオーディオの意味がありません(涙
折角Walkman導入に合わせて手持ちのCDを全てFLACで取り込み直したのですが、iPodに戻ってしまおうかと思案中です。
どなたか「こうすれば使える」等の情報があればご教示ください。
4点
FH-8500DVSは元々ウォークマンに対応してましたっけ?
スマホ系もしくはUSBメモリで楽曲管理した方が簡単だと思います。
書込番号:25807838
10点
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
同じWalkmanでも、安価なNW-Sシリーズは問題なく使えるんですよ(友人から借用の機種で確認)。
折角新調したAndroidベースのNW-Aシリーズが上手くいきません。
書込番号:25807872
5点
仕様では使える事になってます。
ソースはUSBに出来ませんか?
書込番号:25808136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Walkman側の設定は、
デフォルトのUSB設定 ファイル転送
になっていますか?
書込番号:25808143
5点
>安価なNW-Sシリーズは問題なく使えるんですよ
値段は関係ないです。
SONY独自OSだと、MSC接続なので、すんなりつながります。
AndroidOSのWalkmanだと、MTP接続しなければいけないので、
癖があります。
面倒であれば、USBメモリに曲を入れると簡単だと思います。
Walkmanをつなげるのも、USBメモリつなげるのも同じ事です。
高いWalkmanの方が音が良いように錯覚しますが、たんに
ファイル置き場として使用するだけで、WalkmanのDACとかアンプは
通りません。
DAがUSBメモリの中身をチェックして再生するか
DAがWalkmanの中身をチェックして再生するか
の違いだけです。
Walkmanという名のUSBメモリでしかないです。
しかもUSBメモリがMSCで接続されるのに対し、
A300はMTPで接続しかできません。
書込番号:25808153
![]()
6点
普通のAndroid端末を普通に接続しても大半は認識しない。
わざわざ何らかの端末を都度つなぐよりUSBメモリーに音源移し車に挿しっぱなしにした方がラクだと思うけど…
USB接続による充電(通電)しっぱなしでバッテリーの劣化とかも考えなくていいしね。
車からUSBを持ち出し音源の追加というのが面倒というのも、スマホに音源入れて車に乗り、USBメモリーをOTG接続すれば音源データの追加(移行)も簡単です。
書込番号:25808304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
FH-8500DVSのアップデートは2020年1月7日が最終です。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/fh-8500dvs_9400dvs_9300dvs_7400dvd/
NW-A306はandroid12か13でしょうし、NW-Sシリーズのような古い独自OSでもないので対応していないだけでは?
書込番号:25808562
![]()
4点
>返答を下さった皆様
貴重な知見をありがとうございました。
本機でのAndroid WalkmanへのUSB対応は不可&DACはFH-8500DVS本体依存とのことがハッキリしましたので、「充電はUSB、音声はイヤホン出力からAUX接続、操作はWalkmanから」でしばらく運用してみようと思います(折角のWalkmanのDAC性能を無駄にしたくないので)。
運用してみて面倒臭くなったらiPodに戻すかもです(^^;
書込番号:25813046
0点
Bluetooth接続ではどうなんでしょう??
NW-A867ではうまくいくのですが、12年程使って買い替え検討しています。
Android搭載になって不都合が生じているのですかね(Ver.で)?
書込番号:25897254
4点
>KengoJCさん
検証したところだと、
・Bluetooth、LINE接続は問題なし
・USB接続ではFH-8500DVSがNW-A306をAndroidスマホと誤認識し、「AndroidAutoを起動できない」旨のエラーを出力して接続NG
です。
NW-A867が問題ないのは、非AndroidなのでFH-8500DVS側がUSB外部メモリとして認識するせいだと思われます。
書込番号:25897369
2点
>ARAちょんさん
解決済みですが。
同様の質問は過去からぽろぽろあります。
カーナビやDAはマスストレージモードならUSB接続でプレーヤーをUSBメモリのように認識させる事ができます。
ウォークマンには独自OSベースとandroidベースがあり、前者はUSBモードをマスストレージモードにできますが、後者はそれができません。
後者はAndroidベースなので繋がれたDAはAndroidAutoをインストールせよとメッセージを出しますが(つまりこれは誤認識ではありません)ソニーのウォークマンはAndroidAutoのインストールはできないのでこれもできません。
つまりソニーのAndroidベースウォークマンは車とのデジタル有線接続は考慮していない商品という事です。
車に繋ぐなら、なんといってもiPhoneやiPodということになりますね。ウォークマンなどとは歴史も伝統も開発費もシェアも段違いです。
書込番号:25898515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARAちょんさん
補足ですが、
ウォークマンもただのAndroidなので、アングラでアプリを追加する手段はあります。下記にAndroidベースのウォークマンにAndroidAutoを入れた例がありますので参照してください。
現状ではAndroidAutoで乗り切るしか手がありませんので。
https://music-lifestyle.net/androidauto_in_walkman/
書込番号:25898593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
貴重な情報ありがとうございます。iPod Nanoの最終型を所有していますが、容量が16GBでほぼ満タンになってしまったのと、PC接続で一時認識エラーが発生していた(現在は解消)ため、その後継として当機を選択しました。
結果的に現在はiPod使用に戻していますが、折角なのでLINK先の情報を参考にAndroidAuto対応にチャレンジしてみます(^-^)
書込番号:25902443
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)














