このページのスレッド一覧(全1950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月11日 10:23 | |
| 2 | 5 | 2011年9月9日 00:42 | |
| 2 | 2 | 2011年9月8日 07:21 | |
| 1 | 3 | 2011年9月7日 04:38 | |
| 158 | 38 | 2011年9月3日 00:32 | |
| 3 | 10 | 2011年9月1日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させていただきます。ラジオを聴いている状態でiphoneを接続したら、すぐにipodに切り替わり再生が始まるのでしょうか?それともipodキーを押して切り替えるのでしょうか?
私は、I-K7を使っているのですがラジオ放送を聴きながらiphoneを充電しようと接続すると直ぐにipodに切り替わってしまいラジオに戻るには数回の動作を毎回強いられるのでその点が不満なところでした。接続したら先ず充電で始まってほしいのが希望です。KENWOODは、早くからiphone対応を謳っていたので私としてはI-K7一択でした。現在ならipod操作においても熟成があるだろうと期待があります。
0点
ラジオを聴いている状態でiphoneを接続したら、すぐにipodに切り替わり再生が始まる. 各種USBデバイス接続してもipodが優先で-K900は、本体に512MBのメモリを内蔵。このメモリ部にUSBから音楽/動画データの転送ができます。また、録音転送後は「Internal Memory」というソースから音楽や動画の再生が楽しめます。外部入力は好みでラジオ放送になります。なお切り替えはSRCを押して切り替えて好きにする。
書込番号:13483315
![]()
0点
詳しい回答有難うございます。大変に参考になりました。ipod接続時のappleの仕様という事なんでしょうね。できればユーザーに選べるようにしてほしいです。I-K7はipod対応していますが正式にはiphoneには対応していませんでした。けど動くので良しとしていました。気に入っている点としては、iphoneを接続してゲームやミュージックアプリを起動するとそれが優先的に再生されるので面白いなあと。I-K900は、ipodの使い勝手良好、直感的に操作できるなどの書き込みもありますので期待を持って検討させていただ来ます。
書込番号:13485898
0点
こんばんは。
DHE-P940を検討していましたがDEH-P01を購入しました。
そこで接続方法で質問なのですが、取付説明書の接続3で組込もうと試案しております。
本器と各スピーカー接続で配線がそれぞれ色分けされておりハイレンジ、ミドルレンジと+−等の接続は理解できるのですがスピーカーにLRは関係ないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
私も同じ機種を購入しました。正確にはまだ手元にはありませんが。スピーカーにも同様に+-の極性がありますが、スピーカー単体には左右の区別はありません。ヘッドユニットから送られる音の信号は左用の信号と右用の信号に分けられていますので説明書に従って間違わずに接続すれば大丈夫です。
書込番号:13476162
![]()
1点
追記ですが、ちなみに白と白黒線が左、灰と灰黒線が右ですね。
書込番号:13476231
![]()
1点
早々のご返信ありがとうございます。
追加説明ですが、取付説明書から一例を挙げますとハイレンジスピーカーに接続するケーブルの色は
【白(-)・白/黒(+)】、【灰(+)・灰黒(-)】の4色あります。L用の+-とR用の+-の4本とまでは理解出来ますがどちらのケーブルがL又はRのスピーカーに接続したらよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:13476261
0点
はかなき世界さん
ご返信ありがとうございます。追加説明を打込んでいる間に入れ違いになり質問しようとしてた答えを頂いておりました。休日にでも取り付けてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13476295
0点
私も取り付け前なので不確定要素はありますが、説明書の図面を見る限りでは白系が左、灰系が右と解釈しました。私ならそう接続します。もし間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:13476560
0点
先日、購入して軽トラック(スズキのキャリー)に取り付けたのですが、少し気になることがあり投稿しました。ディスプレイの明るさについてなんですが、初期設定ではAUTOになっていてライトスイッチに連動して減光しますと記載されているのですが、スモールをONにしても変化しません!配線も何回か確認したのですが、わかりません・・・
何か他に原因があるのでしょうか?詳しい方がいましたらアドバイスをお願いします。
1点
こんにちわ。
車側のスモール電源コードに確実に電源はきているのか、テスターや検電テスターで確認して下さい。
そして本機の柿色のコードは確実に車側のスモール電源コードにつないであるんですよね。
それでもスモールランプに連動しないのであれば本機のフロントパネルを開けて?外しす?とリセットボタンがあると思いますので、ボールペンや爪楊枝などで押してみて下さい。
それでも、ダメなら故障の可能性が高いですね。
書込番号:13469779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mondialsさん、アドバイスありがとうございます、早速ご指導いただいたチェックポイントを調べたのですが、配線は取説通りにつながっていて問題なかったです。
昨日、メーカーにも電話して聞いてみたのですが他のナビやオーディオに比べるとわずかな減光しかしませんと回答がありました、早速夜にフロントパネルを見ながらスモールをONにするとわずかに減光しています。LEDの色によっても減光の度合いが少し違うかもしれません・・
故障じゃなく、安心しました!的確なアドバイスをいただき感謝しております。
書込番号:13473013
0点
USBメモリー使用時のランダムプレイについて質問したいのですが、よろしくお願いします。
今、カロッツェリアDEH-P760とケンウッドU565の購入で迷っています。
両方とも、日本語表記が出来て、USBメモリーが使えることが購入候補になっている理由ですが、
オール(全曲)ランダムプレイが出来るかどうかが、メーカーの説明がはっきりせず、みなさんに
お聞きしたいのです。フォルダー内のランダムプレイは出来るみたいですが、いわゆる全曲ランダ
ムプレイはできるのでしょうか?非常に困っています。よろしくお願いします。
0点
DEH-P760しか持っていませんので、そちらだけ・・・
ランダムプレイは全曲から可能です。
というか、全曲しかしたことがありません(笑
ちなみにUSBのフォルダは、「アーチスト名」−「アルバム名」−曲ファイルにしてます。
書込番号:13467065
![]()
1点
ウェブサイトだけでは分からないことも、取扱説明書を見ればたいてい分かりますよ。DEH-P760 は p.23、U565 は p.25 を見れば、オールランダムとフォルダーランダムの2種類があることが分かります(DEH-P760 の表現はちょっと分かりにくいですけど)。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P760
http://manual.kenwood.co.jp/contents/search/keyword/1?data[Search][title]=U565
なお、DEH-P760 は取扱説明書に明記されていますが、フォルダーランダムの場合、選択しているフォルダー直下のオーディオファイルだけが再生対象となります(サブフォルダー下のオーディオファイルは再生対象外)。
また、DEH-P760 のオールランダムでは、再生中の曲をスキップすると次に再生される曲はランダムに選択されず、順次再生時に次に再生されるべき曲が再生されるというバグのような仕様になっています。これは、1秒以下の無音ファイルを入れておき、スキップの代わりにこのファイルを再生することで回避可能です。
書込番号:13467617
![]()
0点
ZXR400L3さん、Oh Yeah!さん ご返信ありがとうございます。
取扱説明書にちゃんと書かれているんですね。大変よく分かりました。
今回、私が悩んでしまった理由は、メーカーのサポートセンターへオールランダムプレイについて
質問したところ、「条件(フォルダーの作り方)によっては出来ることもあれば、出来ないことも
ある」(ケンウッド)等、はっきりしない回答をもらったからです。
購入したら、長い間使用するつもりなので、自分の使用状況等を考え、間違いの無い機種を選びた
くてみなさんにお聞きしました。
現在、使用されているZXR400L3のご返信、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13468738
0点
レガシィBHですが、FM AMラジオが一切入りません。
アンテナ線とアンテナリモートは接続しています。
BANDでFM1とか選択して>>ボタンをおしても周波数がずっと変わりはじめて永遠に止まりません。
前のカーステでは問題ありませんでした。
何が原因でしょうか?
44点
ハヤブサマンさん こんにちは。 初期不良、または取り付け不完全なのでは?
書込番号:13420690
9点
仮アンテナ的な線(1m程度?)を接続してみるとか、
前のカーステでテストするとか、先ずはアンテナ側/本体側の切り分けでは?
書込番号:13420711
13点
切り分けが難しくて悩んでます。
前のカーステ繋ぎなおすのも大掛かりなので、ラジオ線つなげば簡単に受信信号が来ているか判断できる装置ってありませんか?
書込番号:13420748
8点
「リセットボタン」を押し、設定し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13420751
6点
リセットボタンも押しました。
一つ気になったのは昔使ってたオーディオを2台持ってるんですが、
それはアンテナリモートの配線が必要ないものでした。
今回はアンテナリモートの配線が必要だったのでしています。
カー用品店で接続してもらいましたが、後々自分でも確認しましたが
ちゃんと青いアンテナリモートのケーブルが差し込んでありました。
念の為ちゃんと通電しているかテスターで確認してみようと思います。
ちなみにアンテナリモート端子ってラジオに設定しないと通電しませんか?
書込番号:13420787
4点
>ラジオに設定しないと通電しませんか?
?この装置に接続すればこれの電源ONでブースターに給電すると思うが?
「ラジオに設定」とは?
書込番号:13420812
5点
通電するならそれでいいです。
・通電の確認を行う
・アンテナリモート接続無しの他のカーステをつなげて確認
上記の確認が取れればカーステの初期不良と断言していいですか?
書込番号:13420838
7点
この装置のモードのことですね、測定での事ですね、それが確実でしょう。
仮アンテンは余ってるACコードとかばらしてゼムピンとかで本体接続は無理そうですか?
書込番号:13420840
1点
仮アンテナを作る技術はありません。
うちのラジオのアンテナ線はダイバーシティの2極ピンと普通のラジオピンジャックが一つのケーブルになってます。
このカーステはダイバーシティ対応じゃないので2極ピンの方は使用せず、ラジオピン側だけカーステに入れてます。
書込番号:13420854
2点
>断言していいですか?
私が相手?なら、
「アンテナ線関連の接続部分(特に本体との接続パーツ部)での半断線とかも有り、
たまたま良い時もあるので本体が悪いとは断言できないですね」
と言います。
>このカーステはダイバーシティ対応じゃないので2極ピンの方は使用せず、ラジオピン側だけカーステに入れてます。
上記は理解を超えてますが・・・今回接続したアンテナリモートの先は何処のアンテナ(ブースト用)ですか?
レガシィBHの純正アンテナ向けですか(ルーフ・フイルムアンテナ等)?ダイバーシティ向け(純正?)ですか?
アンテナケーブルはダイバーシティ向けのようですが?
書込番号:13420986
1点
ごめんなさい。
アンテナリモートについては詳しくはわからないのですが、
先ほどレガシィの社外オーディオを接続する為のハーネス(14pin)をみたんですが、リモートの配線がついてるにも関わらず、レガシィ側のコネクタ(14pin)はリモートの線が出ていません。
アルパインの以下のサイトではうちのレガシィBH5の配線コネクタからアンテナリモートの線は出てません。
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
しかし、スバル用の専用ハーネスからはリモート線が出ています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22213
これは解決する鍵になりませんか?
書込番号:13421104
4点
>私が相手?なら、
を誤解されたと思います、スレ主さまの該切り分けにて「本体障害だろ」と言われた
”接続したカー用品店の担当者だったら”の事です、こちらこそすみません。
すみません、此処までレスしてですが当方相当に浅い人間でして、
まして、ピン位置等は理解を超えていますので、何方か・・・
書込番号:13421162
0点
こんばんは
最初に、車は スバル レガシィ TA-BH5 平成10年6月〜平成15年5月 かな?
アルパインのサイトによると、アンテナの変換は必要なし と在るので、形状自体は普通のアンテナジャックかと思います
>一つ気になったのは昔使ってたオーディオを2台持ってるんですが、
>それはアンテナリモートの配線が必要ないものでした。
>今回はアンテナリモートの配線が必要だったのでしています
すると、以前はアンテナリモ−トの配線をせずに、ラジオが聞けた???
一つ、確認してください
アンテナリモ−トとアンプリモ−トを間違えてはいませんか?
書込番号:13421321
0点
>それはアンテナリモートの配線が必要ないものでした。
→車両側にブースターは付いておらず、ブースター内蔵デッキだった。
>レガシィ側のコネクタ(14pin)はリモートの線が出ていません。
→車両側にアンテナリモートはない。
ということになると思ったのですが、そうなると別途ブースターが必要になりますかね。
(試しに買うにはちょっと高いですか?・・・)
書込番号:13421501
1点
アンプリモートとアンテナリモートは間違えてません。
アンプリモートは別途ウーファーに入れましたから間違いないです。
配線コネクタのアンテナリモートが来ていないと思うのですが、変換ハーネスにはアンテナリモートの線がちゃんとついてます。
これはどこの配線と繋がってるのか気になりますね・・・
リモートが来てなければブースターが必要になるんですかね??
レガシィはアンテナリモートが無いからこのようなデッキをつける場合ブースターが必要というのであれば、そのような情報がWEB上に転がっててもいいと思うのですが、見つかりませんでした。
書込番号:13421556
0点
レガシィBH5はフィルムアンテナだからアンテナリモート線は無いみたいですね・・・(変換ハーネスにはついている)
じゃあむしろアンテナリモート線は接続しない方がいいんでしょうか?
というかこの部分は全然問題じゃないですかね?
書込番号:13421594
1点
>レガシィはアンテナリモートが無いからこのようなデッキをつける場合ブースターが必要というのであれば、そのような情報がWEB上に転がっててもいいと思う
確かにその通りですね・・・
書込番号:13421735
1点
別途、ブースターが必要という車は、見たことも聞いたことも在りませんョ
整理すると、以前のチュ−ナ−はアンテナリモートの配線を繋がないモノで、ラジオは聞けた。
今回、このチュ−ナ−では、アンテナリモートの配線を繋いだにも関わらず、ラジオが聞けない。
アンテナリモートの配線とは、オ−トアンテナやアンテナブ−スタ−への電力出力線ですよね?
以前はアンテナリモートの配線を繋がずに聞けた・・・
オ−トアンテナでもアンテナブ−スタも無いアンテナだと思われます
車外に飛び出て固定されているアンテナだと思われますが?
【アンテナがガラスプリントだったり、電源を入れると伸びてくるアンテナでは無いですよね?】
間違いなければ、アンテナリモートの配線は全く関係は在りません
以前は聞けたのに、チュ−ナ−替えたら聞けない・・・・
チュ−ナ−本体の不良が濃厚だと思いますが・・・・・
書込番号:13421804
1点
BH5はラジオアンテナの中継口が
オーディオの左下奥(助手席側)にありますが
ソコが抜けていませんか?
取付時にアンテナ線を引っ張りすぎて抜けてしまうのはよくある話です。
ただ、不思議なのは
>ダイバーシティの2極ピンと普通のラジオピンジャックが一つのケーブルになってます。
とありますが、通常はダイバシティ車の場合、2極ピン(ブタ鼻のやつですよね?)が
メインになっており普通のラジオピンジャックは無い筈なのですが・・・
万が一、サブのアンテナ(普通はサイズが小さい)に取り付けてしまうとFMも入りません。
アンテナリモートだけの問題ならFMは入ります。
普通はダイバシティのブタ鼻をアンテナ変換コネクターを利用して普通のラジオアンテナサイズに変換して新ラジオに入れるか、
上で書いた中継部からメインのアンテナ線をアンテナ延長ケーブルで延ばしてきて
接続するか・・になります。
とりあえずは中継部から追ってみることをおススメします。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13421817
3点
自分のアンテナコードは日産のダイバーシティ用のアンテナみたいな2極ピン付きのコードが付いてたりしてよくわからない状況です。
(※その端子は使用してません)
多分前の持ち主がつけた変換コネクタだと思うのですが・・・
もう一度どんな配線してるのかよくみて写真を取っておきたいと思います。
書込番号:13421819
1点
はじめまして。
この度車乗り換えでカーオーディオも買い換えようかと思います。
現在のシステム
デッキ DEHの去年モデル
Fスピーカー TSC160A
Rスピーカー TSJ1610A
今回考えているシステム
デッキ DEHP01
Fスピーカー TSV17A
もしくはTSZ132PRS
この2つのスピーカーで迷ってます。
聞く曲は浜崎あゆみ・YUKI・RADなど聞きます
皆様の意見お願いします。
書込番号:13419972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・P01やスピーカーの取り付けは、ご自分で行うか?販売店で行うか?店なら量販店なのか?オーディオに強い「カーショップ」または「カーオーディオ専門店」で行うか・・・?
また、クルマが分かりませんので市販のインナーバッフルで「ポン付け」出来るのか・・・?
今は、前後16cmカスタムの様なので・・・
状況が分からない中で、一般論でオススメすると順番に、Z132→V171A→C1710A(C1610A)でしょうか?
邦楽の女性ボーカルなどが多い様ですから、PRSシリーズは先ずオススメです。艶っぽい「音色」が特徴のスピーカーですし、他のジャンルもほぼオールマイティにこなすモデルです(値段なりに高性能)
V171Aは(PRSに比べ)ボーカル帯域が少し薄目(もの足りない)に感じますが、代りに高域の伸びに特徴が有りますので「インストゥルメンタル」など(JAZZ、フュージョン)邦楽なら「Perfume」などがノリ良く聴けるかと思います。
Cシリーズは、現在お使いのC160Aの「延長線上」の音調です(ユーザーなら分かると思います)
ヘッドがP01と「音の良い」モデルなので、予算や取り付けの手間を問わないなら、やはり上記の順番がオススメかと思います。
書込番号:13422007
0点
おやじBさん
取り付けは自分で取り付けようかと思います。
設定はある程度自分でしてからお手上げになった際はプロショップに頼もうかと思っています‼
車種はモビリオGB1でカロの高音質インナーバッフルで両方付ける事が出来ます。
書込番号:13422405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車種はモビリオGB1でカロの高音質インナーバッフルで両方付ける事が出来ます。
・・・Z132もV171AもCシリーズも、何れも「ポン付け」可能ですね。MIDの装着が簡単な分は、TWの装着場所と位置(高さと向き)は、十分に時間を掛けて決めた方が良い結果が出ると思います。「音出し」しながら「左右独立」で鳴らして、TWの「音色」が均一に近いか?注意します。
フロントガラスからの反射音の影響や、メーターフードなどの内装品の反射音の影響などで左右の音の違い(特に音色の違い)が出ていないか?他の影響は受けていないかなど・・・
ステレオ再生の基本に「則って」出来るだけ「シンメトリー」に配置出来る事(距離、向き、高さ)を意識してみて下さい。取り付け精度が「ミリ単位」まで決まると、後の調整が非常に楽になります。
ココまできていれば、位相変化の違いにもかなり敏感になりますので、TWのフェーズ反転(0・180°)やTA(タイム・アライメント)の1ポイント差の違い、EQの0.5dBの違いにまで「敏感」に反応する様になります。
また「ネットワーク・モード」で使用出来る環境なら、更に細かい調整で「追い込む」事も可能ですから・・・
書込番号:13424003
3点
今ホンダ車で01と132の組み合わせで楽しんでます。
クラシック以外ならとても気持ちよく聞いています。
取り付けはショップにお願いしました。
ホンダ車の場合はスピーカー部の取り付けるとこの車体部分が邪魔になって削った方が音がよくなるとおっしゃってましたので、削ってもらいました。
カロの高音質バッフル?も違う車で使ってましたが、結局自分でデッドニングした方がかなりよくなったので、普通のバッフルでデッドニングしたほうがいいと思います。
なかなかいい組み合わせなんですが、なかなか素人にこの組み合わせは難しいとは思うので、自分でなさるのであれば、今のスピーカー流用されて、アンプだけ01にされた方がいいと思います。
安いし(^_^;)
それで満足できない場合はショップに駆け込みましょう〜
この組み合わせで聞くロック系バラードは素晴らしいですよ!
ただショップの方いわく、ポン付けでは性能出し切れない。ポン付けで940と普及品のスピーカーの方がいい場合があるともおっしゃってました!
以上ド素人のアドバイスで間違ってたらすいません。
書込番号:13425762
0点
>(新)おやじB〜さん
TWの設定はある程度理解できました。
ネットワーク・モードというのはスピーカに付いてるネットワークの事でしょうか?
書込番号:13435586
0点
>りょうたいこさん
やっぱりプロショップに任せた方が良いのでしょうか?
ショップに出すとなると予算の関係上P940とV171Aの組み合わせになりそうです・・・
P01との差がかなり出てきますか?
書込番号:13435599
0点
>ネットワーク・モードというのはスピーカに付いてるネットワークの事でしょうか?
・・・ネットワーク・モードはデッキ(DEH-P01)側の機能です。取り説に詳しく出ていますが、配線や調整(サウンド・チューニング)も大変になるので、ココから先は専門店の手を借りた方が良いと思います。
書込番号:13438277
0点
<(新)おやじB〜
返信ありがとうござます。
ネットワーク・モード取り説見て理解できました。
この際、予算を増やしてプロショップ頼りで
ユニット DEH-P01
スピーカ HIGT TS-Z172PR
MID TS-S062PRS
LOW TS-Z172PR
デットニングやり直し、バッ直、ケーブル取り直しする方が賢明でしょうか?
書込番号:13441606
0点
>この際、予算を増やしてプロショップ頼りで・・・
>デットニングやり直し、バッ直、ケーブル取り直しする方が賢明でしょうか?
・・・予算が増やせるなら(選択肢の一つとして)専門店で「見積もり」を作ってもらうのが
良いと思います。いろいろ相談されて、お店側の提案ももらえればと思います。
(また、お店によって「音造り」も特徴が有るので、必ずデモカーは聴かせてもらって下さい)
出来れば数店は回って、気に入った(相性の良い)お店で施工されると良いかと思います。
書込番号:13446205
0点
今なら色々変更できますね!
うらやましいですが、MIDは工賃込みで10万こえるとか・・・
取り付けた時は恐ろしくって、深く聞きませんでしたが。
MID取り付ける場合は172のほうがいいと、ショップの方はいってらっしゃいました。
ショップで取り付けてもらいますと、35万くらいしますよ・・・
でもまあ楽しいからいいですけどね。
純正のいいナビつけたらそれくらいぼったくられるよりましです!!!
ちなみに私は今の音でも満足してますが、上を目指しスーパーツィーターと、サブウーハーを物色中です。
まあ妥協はしないほうがいいと思います。
やっぱりいい音を、気兼ねなく聞けるのは一般人にとっては車内だけですしね!!!
書込番号:13447236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








