このページのスレッド一覧(全1950スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年6月4日 08:36 | |
| 3 | 3 | 2011年6月2日 13:47 | |
| 0 | 2 | 2011年6月2日 09:20 | |
| 1 | 2 | 2011年6月1日 21:49 | |
| 1 | 4 | 2011年6月1日 21:46 | |
| 2 | 1 | 2011年5月31日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WMPでUSBに同期して利用しているのですが、表示されないトラック(同期できてない?)があったり、最後まで再生されないトラックがあったりと困っています。
何が原因なのでしょうか? 他にUSBにきちんと転送できる方法はありますか?
0点
私はiTuneからコピー(貼り付け)で正常に動作してます
WMPからは同期したこと無いので解りません
出来ない理由は
ダグが正常か?
コピー出来る音楽?
規格に合った形式?
の確認をお勧めします
書込番号:13086671
![]()
1点
返信ありがとございます。
CDをWMPに取り込み(再生できる規格も確認済み)、USBに同期すると途中までしか再生されないトラック、同期されてないトラックなどがあります。もう一度同期しなおすときちんと同期されていたりします。
ITUNESでコピーすると、そういう事がなかったので大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:13089163
0点
音楽や動画を入れたiPodなどのメディアプレーヤーの再生ができますが、
単体ではただのラジオです。
書込番号:13082408
1点
iPodの付属のケーブルでも大丈夫みたいですよ。
レビューで見ました。
書込番号:13079540
![]()
0点
わざわざオプションケーブルを買わなくても大丈夫なんですね。
なべなべサーフさん ありがとうございました。
書込番号:13081681
0点
DEH-P940 とDEH-P740でどちらを買おうか迷っています。
DEH-P940 は、展示しているお店がなかったので実際に音を聞くことができませんでした。
P740と比べるとどのくらいの違いがありますか?
また、DEH-P940は、 発売されてちょうど二年になりますが、後継機は、発売される予定はないんでしょうか?
1点
ご自分が立てたスレで回答をもらっておきながら、お礼もせず放置状態で、
良く新しい質問スレを立てることができましたね。
驚きです。
書込番号:13078871
0点
>>ちょんび〜んさん
すみませんでした。
ご指導いただき、ありがとうございます。
これから、気を付けます。
書込番号:13080145
0点
レンタルしたCDを曲名、歌手名を入力してパソコンでコピーしているのですが、その場合、表示されるんでしょうか?
ナビでは、表示されるんですが、過去スレを見ていると表示されないようなことを書いていたので、質問しました。
詳しいかた、ご教授お願いします。
0点
ファイルの形式は、圧縮などは、一切しません。
CDをそのままのコピーです。
書込番号:13068598
0点
CD をそのままコピーする場合は、コピー元の CD が CD-TEXT 付きでない限り、曲名・アーティスト名などの表示はできません。CD にタイトルを付けることは可能です。
CD をリッピングしてから、CD-TEXT 付きの CD-DA として焼いた場合は、CD-TEXT を読み込んで、アルバム名やトラック毎のアーティスト名・曲名の中から特定の組み合わせで2種類を表示可能です。詳細は取扱説明書 p.60 をご覧ください。
この場合、オリジナル CD に傷があるとかでなければ、焼いた CD の CD-DA 部分はオリジナル CD と同じと考えて大丈夫です。CD はディスクアットワンスで焼くのが確実です(トラックアットワンスで焼くとキャップレス再生不可になります)。
なお、CD-TEXT は全角半角の混在不可なので、1枚のアルバムで日本語と英語が混じっているときなどは注意が必要です。最近の Nero なんかでは、問題がないように変換してくれます。
CD をリッピングしてから、WAV ファイルを CD-DATA として焼いた場合は、フォルダ名、ファイル名の表示が可能です。詳細は取扱説明書 p.45 をご覧ください。
WAV ファイルを CD-DATA として焼いた場合、音質は元の CD と同じです。が、ギャップレス再生はできなくなるので、ライブ音源などでトラック間がつながっている場合でも、再生時に一瞬途切れて「ブチッ」というノイズが入ります。
書込番号:13068814
![]()
1点
ページまで、書いて頂きありがとうございました。とても、わかりやすかったです。
書込番号:13080118
0点
次のステップに行こうと思っているのですが!!
アンプにしようかウーハー導入かで迷っています。。
HU P-01
FSP TS-Z171PRS
SUBW TS-WX99A
カロとロックフォードのアンプ・ウーハでお願いします。
2点
システム(特にZ171)をそのまま使い続ける前提なら、アンプ→ウーファーの順が良いかと思います。
アンプ=カロならPRS−A900、RFならT800-4adかT1000-4ad辺りが良いかと思います。
A900なら、カロ純正組み合わせで「日本的な」端正・繊細・美音の世界。RFなら、更にRFっぽい「熱さ」も加わって聴き応え十分かと・・・個人的(趣向)なら、RFオススメします。
ただ、どちらにしろ「投資」金額もそれなりなので・・・
もし、自分がステップアップ考えるなら「別の」方法を選択します。
先ず、Z171をヤフオクなどで処分して予算の「足し」にします。そのままZ172PRSに換装し、更に「MID-HI」のS062PRSを追加インストールします(たぶんココまででも、アンプ追加と変わらない程度の予算かと・・・)
つまり一気に「フロント3way化」にしてしまいます。この場合、フロント3wayを鳴らすアンプは当面「P01付属」をそのまま使う事になりますが、新PRSとのマッチングは音質的にも全然問題ないレベルかと思います(相当レベル高い音までもっていける)
このままSW(WX−99A)のクロスポイントは「思い切って」下げ(50〜60Hz辺り)ゲインも絞り「パワードSW」の(音質の)影響を極力排除して、SWらしく「ひっそり」鳴らします。
(ココは、後のお楽しみ。W252PRS加えて「フルPRSシリーズ」にし、高ゲイン・ハイスピードでキレ良く鳴らすのが、次の目標です)
旧Z171PRSで「2wayのまま」外部アンプ化するより、音楽の情報量や密度感は濃厚になりますので、後はどちらが「好み」かの問題は有りますがねぇ・・・
書込番号:13073521
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





