このページのスレッド一覧(全1949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年5月28日 00:36 | |
| 0 | 2 | 2011年5月21日 16:58 | |
| 1 | 4 | 2011年5月20日 13:46 | |
| 0 | 2 | 2011年5月19日 11:08 | |
| 0 | 4 | 2011年5月18日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2011年5月15日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。 最近TS-V171aのほうでこちらのDEH p01について171aと付属アンプの相性などいろいろと質問をさせていただき当初は01の付属アンプだけ購入するつもりでしたが本体まで購入してしまいました。そこで取り付けの際にいくつか疑問に思い質問させていただきます。
まず現在の仕様ですが
ヘッド HRZ009 フロントTS V171a リア TS C1710a SW TS WX11a
で、P01と009の併用を考えています。配線はいずれも純正です。
そして質問のほうですが
1つ目・・・HRZ009とp01を併用して使用するつもりですが009は外部接続がないのでハイローコンバーター(2ch)を使用しそれを01のAUX端子に接続し付属アンプに接続、そこからフロントマルチ+残りの2chでリアのc1710aに接続することを考えています。この際コンバーターの配線は4本しかなくコンバーターにつなぐべき純正配線はフロント左右+−、リア左右+−の8本ありますがどのように接続すればよいのでしょうか?
2つ目・・・IP-BUS接続(HRZの取説に書いてあるのですが)とコンバーターによる接続では何か違うのですか? IP-BUSの場合HRZに接続するのでHRZで操作できることが増えるのですか?
3つ目・・・p01の取説(接続3)に「注、スピーカーを5ch以上接続する場合RD-221を使用してください」とありますが使用しないと何か問題があるのですか?特に必要でないなら使用しなくてもよいのかなと思ったのですが。。。
以上となります。よろしくお願いします。
1点
・・・スピーカー板でも回答したのですが、一つ目は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7020/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13026201
masaalさんが書き込まれた方法が良いかと思います。
ナビ音声専用のスピーカーを用意しても良いですし、車輌スピーカーを流用してもOKです。
二つ目、IP-BUS接続は、ヘッドユニットと「ペア・ユニット」の間でのみ接続出来ます(コントロールする側とコントロール「される側」の関係です)楽ナビもP01も、どちらも「ヘッドユニット」に当たるので、IP-BUS接続は出来ません。
この場合の接続に関しては、ナビ側に「外部出力」が必要なのですが、楽ナビには「それが」無い為、コンバーターでナビの「スピーカー出力」を「PIN出力」に変換してP01に入力します。
三つめ・・・RD221ですが、電源の安定化やノイズ予防の為にメーカーが「推奨」していると思います。
個人的にも、P01クラスのデッキには配線KITは必要だと思います。その際、電源ケーブルと共に「リレー」の装着をオススメします(電源ノイズ軽減の為)
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk10_30.html
個人的には、上記のモノがセットで安く、量販店などで手に入れやすく良いと思います。
書込番号:13051246
2点
(新)おやじB〜さん、お答えいただきありがとうございます。
おかげさまで、いろいろとお話しを聞いているうちにアンプだけではなく本体ごとほしくなり購入してきました。あとは配線の勉強をしてから確実に取り付けたいと思います。
質問についての答えですが2,3つ目についてはよく理解できました。1つ目の質問ですが、
masaalさんの答えに書いてあるp01のAUX2とはどこのことをいっているのですか?取説は読んだのですがいまいちわかりません。。。それとこの方法だとナビフロント出力をリアスピーカーにつなぐのでリアのc1710aからはナビ音声しか聞こえなくなるということですよね?
それと。。。質問ばかりで申し訳ないのですが、他の方のコメントなどをいろいろ読んでいて思ったのですがp01のRCAはそんなにも質が悪いのですか?もしそうならおすすめのRCAありますか?実際に作業する前に一通りそろえておきたいので。。。
よろしくお願いします。
書込番号:13051904
0点
>p01のAUX2とはどこのことをいっているのですか?取説は読んだのですがいまいちわかりません
・・・取説のP90「外部機器を使う」を見てもらえば分かるかと思います。
>ナビフロント出力をリアスピーカーにつなぐのでリアのc1710aからはナビ音声しか聞こえなくなるということですよね
・・・お書きの通りです。音声案内用(専用)に、何かBOX付きの小型スピーカーが用意出来れば、音声はココから出せます。これが一番簡単かと思います。
>p01のRCAはそんなにも質が悪いのですか?もしそうならおすすめのRCAありますか?実際に作業する前に一通りそろえておきたいので。。。
・・・付属のRCA−PINケーブルの事でしょうか?確かに、高級ケーブルと比べれば当然「質」はそれなり(付属品レベル)ですが・・・
ただ、当初はこのケーブルで聴いて、自分なりの「基準」を明確にしてから(不満点や改善したい点を整理して)ケーブル交換などを行う方が良いと思いますが・・・?
製品付属と「比べて」などの基準が出来ると、好みのケーブルも見つけ易くなると思います。
書込番号:13055002
0点
返信ありがとうございます。
AUX2はipBUS接続のようですね。AUX1はナビからの配線をつなぐさい使うようですがAUX2は使わない、というか楽ナビでは使えないですね。
自分としてはひとまずリアのc1710aも鳴らして様子をみたいと思っているので音声案内が必要になったら小型の箱型買ったほうがよさそうです。
ふと思った、というか確認したいのですがコンバーター2chにナビのフロント配線をつなごうがリアの配線をつなごうが取り付ければ
電流は流れp01からフロント、リア、SWのスピーカーへと流れ問題なく音がでるってことですよね?
それで余ったほうを小型につなぐ、ってことで問題ないですよね?
そしてケーブルの件ですが、まずは純正でためそうと思います。
書込番号:13059248
0点
>AUX2はipBUS接続のようですね。AUX1はナビからの配線をつなぐさい使うようですがAUX2は使わない、というか楽ナビでは使えないですね。
・・・再度、P01の取説(P90)熟読して頂ければ分かりますが、AUX2に「CD-RB10」を使い接続です。AUX-1は、「デジタル・ポータブル・プレーヤー」や「携帯電話」などの「外部出力」をケーブルでつないで「音楽再生」する目的で使うのが一般的です(だから端子がミニピンジャックになっている)
AUX−2の外部入力を使う場合(BUS変換は)当然の事と思って、書きませんでしたが・・・
>電流は流れp01からフロント、リア、SWのスピーカーへと流れ問題なく音がでるってことですよね?
それで余ったほうを小型につなぐ、ってことで問題ないですよね?
・・・お書きの通り、フロントでもリアでも音はでます。また、P01からフロント・リア・SWそれぞれも出ます(P01の内部で分割しています)
ただ、ナビのフロントに繋ぐと、P01でAUXを選択しない限り「音声案内」は聞けなくなります。使い勝手でいえば、コンバーターはナビの「リア」に繋いで、フロントは「専用スピーカー」で「案内音声」だけ聞くのが一番良い方法だと思いますよ。
書込番号:13059688
![]()
0点
返信ありがとうございます。
まずは。。p90を熟読しました。と、ここでやっとはっきりとわかりました。無知でお恥ずかしい話しで。。。HRZ009をRCAに変換したのはこのCDRB10を利用してp01の裏に接続するためだったんですね。
なんとなくどこかにつけるんだろうなくらいしか思っていませんでしたが、理解できました。
確かにリアからコンバーターに接続したほうがよさそうですね。てごろで小さい箱型を探してきたほうがよさそうです。
書込番号:13059872
0点
サブウーファー無しで3WAYを低予算で組みたいと思っています。本機とTS-C1710AとTS−S062PRSで考えています。ネットワークモードのMIDに1710のウーファーを、HIから更に別のネットワーク経由でS062と1710Aのツイーターをと考えていますが、このような接続方法はどうでしょうか?
0点
>このような接続方法はどうでしょうか?
配線上は可能です。HIのHPF(ハイパス・フィルター)のカットオフ周波数(1.25 kHz、1.6 kHz、2 kHz、2.5 kHz、3.15 kHz、4 kHz、5 kHz、6.3 kHz、8 kHz、10 kHz、 12.5 kHz)は幅広いですから・・・
仮に、062PRSの下限を3.15 kHzにすれば、062PRSと1710Aの「TW」のクロスポイントを決めて「LCネットワーク」の自作で可能です。
ただ、各々のユニットに合わせた「チューニング」は必須です。LCネットワークで行う場合は、スロープ設定やゲイン設定によって回路(信号経路)が複雑化しますし、コイル、コンデンサー、アッテネーター共に「容量」「銘柄」でガラガラ音が変わりますから「無限」とも言える組み合わせの「超難題パズル」に挑戦する事になりますが・・・
ホームなどでネットワーク製作の経験が有れば別ですが、辞めておいた方が良いですよ。
予算の点でも、本気でLCネットワーク造る事考えればDEH−P01が余裕で買えますから、P01で3way(4wayのサブ無しシステム)が現実的かと思います。
書込番号:13034328
![]()
0点
(新)おやじB〜さん 返信ありがとうございます。
オーディオはやりだしたらキリがないですね。
暫くは大人しくしておこうかなと思います>
書込番号:13034493
0点
現在AVIC-ZH9990を使用していますが、4wayに魅力を感じDEH-P01を取り付けたいと考えています。
ZH9990とP01にはIP-BUS入力があるようなのですがこのナビとオーディオデッキはIP-BUS接続のようなことができるのでしょうか?
また、もしナビとオーディオ接続されている方がおられましたら、どのように接続しているのか教えていください。(ZH9990以外のナビでもいいです。)
その接続で、ナビが案内中に自動的にオーディオの音を下げてくれることができるのかも知りたいです。
理想としては、ナビに入れている音源をP01のオーディオ再生できたらいいなと思っています。
もしIP-BUSで繋ぐことができないのであれば、ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
0点
<ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
併用する場合このようなアダプターがあります。
書込番号:13026343
1点
>このナビとオーディオデッキはIP-BUS接続のようなことができるのでしょうか?
できません。
>ナビが案内中に自動的にオーディオの音を下げてくれることができるのかも知りたいです。
できません。
>ナビに入れている音源をP01のオーディオ再生できたらいいなと思っています。
CD-RB10を使用して、ZH9990のフロント出力と接続すればOKです。
ただし、この接続ではZH9990での5.1chやDSPサラウンド機能などは使えなくなります。
また、DEH-P01のソースでAUX(ZH9990)を選択しているときにしかナビの案内音声が出なくなります。
>ナビとオーディオを併用している方はどのようにスピーカーまで配線しているんでしょうか?
DEH-P01に車両側のすべてのスピーカを接続し、ZH9990の右フロントスピーカ出力に小型スピーカ(センタースピーカなど)を接続している方が多いようです。ZH9990のミュージックサーバーや地デジ、DVDなどの音声は前述のCD-RB10を通してDEH-P01で再生します。
書込番号:13026357
![]()
0点
ご質問の内容、number0014KOさんが「ベスト」な回答されているので、ワタシは別の面から・・・
ZHの「5.1chサラウンド再生」をどうするか?ですかね。ZHの「フロントチャンネル」以外の配線(センター、リア・フィル出力)が結線出来れば、サラウンド再生も可能です。ただ、ひとつ問題なのは「ステレオhifi用」と「サラウンド用」で一つの「サブ・ウーファー」を共用するかどうか?ですが・・・
ご質問の内容では、サラウンドは必要無いかな・・・?
書込番号:13027533
0点
こんにちは、
私は、P01をフロント2WAY+サブウーハー、ナビはVH009を使ってます。
ナビの出力のうち、リア側の出力をP01のAUX2に入力してます。
ナビの音声案内はフロント側に出力されてるので、私の場合、使っていない純正リアスピーカーに繋いでます。
ナビのフロント出力を0にしてもナビの音声案内は別途調整できるのでリアスピーカーからは音声案内のみ出力されてます。
後ろから声が聞こえるので最初は違和感があるけど、オプションのガイド音声スピーカーよりは聞きやすいんじゃないかと思います。
書込番号:13030080
0点
この商品の購入を妄想していますが、E51エルグランド・純正ナビ付きに装着したいのですが、ビートソニックNSA-03を購入すれば取付け可能でしょうか?
尚且つ純正のナビ機能も損なわずにいけますか?
アドバイスいただけたら幸いです。
0点
可能ですよ。
純正ナビの機能も損なわれません。
ご参考までに・・・・
書込番号:13024914
0点
今回曲を入れるメモリがいっぱいになったので、新たに『pqi』製の8GBメモリを買いました。
ところがこのUSBメモリだけ何故か認識しません。
PCでフォーマットはしており、PCに認識している最中に中のmp3ファイルは再生できますし、下記のUSBメモリに入れた場合も再生されます。
『GREEN HOUSE 8GB』
『TRANCEND MP320 8GB』は、問題ありません。
みなさまがお使いのUSBメモリで、エラーが出たものはありましたか?
0点
・・・相性問題か
フォーマット形式が違うか・・・ですね
NT系のフォーマット方式・・・2000やXP以降のOSの
NTFS方式のフォーマットにしてしまうと
認識出来ないと思いますよ
FAT32等のフォーマットになってますか?
普通にNT系のパソコンでフォーマットすると
NTFSになる・・・
書込番号:13019106
0点
使用PCはXPproSP3
フォーマットは標準のFAT32で行っています。
微妙なメーカーは避けた方が無難なんですかねぇ。
まぁ、8GBが1000円くらいですし、代わりを買えば済むんでしょうが、またエラー出たら頭に来てしまう…
書込番号:13020139
0点
エラーが出たUSBメモリは、数曲入れて風呂で使っているノーリツのミュージックジュークにいれてみたところMP3は再生されます。
P760のみ弾かれている状況。
相性なのか不明です。
書込番号:13023454
0点
パイオニアからの回答が来ました。
相性とのことですね・・・。
新しいの買いますかな・・・。
お問い合わせの文面からの推測になりますが、エラー19が出る、他のUSBは再
生できるとの事から、USBメモリーとの相性による要因が考えられます。
USBメモリーにつきましては、大変申し訳ございませんが、様々なメーカー様
で生産しているため、全ての仕様に対応する事ができないのが、現状でござい
ます。
また、USBメモリは同じメーカー、型名である場合でも、生産途中で内部的な仕
様変更を行っている場合もございます。
上記の事から、弊社では推奨しているUSBメモリーがございませんので、お手数
をおかけ致しますが、下記仕様に準拠したUSBメモリーをご確認いただきますよう
お願い致します。
◇USB規格 USB 2.0 Full Speed
◇最大供給電流 500mA
◇ファイルシステム FAT12、FAT16、FAT32
◇USBクラス マスストレージクラス
◇WMAデコーディングフォーマット
Ver.7、7.1、8、9、10、11(2ch audio)
(Windows Media Player)
◇AACデコーディングフォーマット MPEG-4 AAC
(Ver10.1以前のiTunesでエンコードされた楽曲)
◇WAVシグナルフォーマット Linear-PCM、MS ADPCM
明確なご案内を差し上げる事ができずに誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解
、いただきますようお願い致します。
書込番号:13023472
0点
本機を購入し、今日設置しました。
念のため、質問です。
USB等の音楽データは日本語でタイトルなど表示されますが、
市販CDでは、CDタイトルも曲名も表示されません。
仕様ですよね?
出るものだと思っていたので、設定ミスかと思い、一応質問です。
カタログ、説明書の読み込みが甘くて恐縮です。
0点
その音楽CDに、CD-TEXTのタイトル情報等が書きこまれて無ければ表示はされません。
書込番号:13012004
![]()
0点
東芝三菱さん、早速の回答、ありがとうございます。
CDは内容が「わかってるっしょ」という事ですね。
納得しました。
WMPやitunesでは、CDを入れただけでコンテンツが表示されるのは、
NETでCDDBとつながっているからと分かっていても、慣れてしまうと
物足りなさを感じます。
遠くない将来、車のNET環境も激変し、常時接続になるのでしょうね…
書込番号:13012360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





