このページのスレッド一覧(全1949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年5月15日 09:01 | |
| 1 | 2 | 2011年5月14日 12:08 | |
| 0 | 1 | 2011年5月14日 03:11 | |
| 2 | 3 | 2011年5月12日 02:18 | |
| 0 | 3 | 2011年5月10日 20:07 | |
| 3 | 13 | 2011年5月10日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者で無知なため、みなさんに質問させてください。
このオーディオに合わせてアイフォンを買おうかと悩んでいますが、ドコモのエクスペリアも気になっています。
そこで気になるのがエクスペリアはUSBに接続して音楽を聴くことが出来るのかということです。
誰か分かる方、教えていただけないでしょうか。
自分なりにネットなどで調べてみましたが、よく分かりません。
よろしくお願いします。
0点
外部ストレージとして認識すれば、Xperia(Arcも)やREGZA Phone、DesireHDさらにPSPでも、USBに接続して音楽を聴くことが出来ます。
ただし、音声ファイルはMP3、AAC、WAV限定。
スマートフォン側は接続中はMicroSDを認識しません。
書込番号:12991023
![]()
1点
便乗で教えてください。
スマートフォン接続中は充電はできるのでしょうか?
また、USBで接続しているときは
その接続しているものを再生しますよね?
これを、USB→スマートフォン
でも実際に音楽はCDで挿入した音楽ファイル
というようなことはできますか?
書込番号:13009436
1点
便乗カキコミはご遠慮ください。こちらにカキコミされる度にメールが届きますので、質問は自分でスレを立ち上げてください。
書込番号:13009548
0点
まあまあ、ペガロさん
>スマートフォン接続中は充電はできるのでしょうか?
機種にも依りますが、基本的にはスマートフォンのSDカード認識読み込みと同時に充電もします。充電のみしたくて、充電できない場合は、充電専用のUSB-CDMA変換ケーブルorUSB-FOMA変換ケーブルと国内メーカ機種を購入の際、付くMicroUSB変換アダプタをつなげて充電できます。
>また、USBで接続しているときは
その接続しているものを再生しますよね?
これを、USB→スマートフォン
でも実際に音楽はCDで挿入した音楽ファイル
というようなことはできますか?
幾つかの解釈が出来たのですが、違ってたらごめんなさい。
・ISOなどの音楽CDから抜き取ったCDイメージデータは、読み込むことは出来ません。
・外付けCD/DVDドライブを利用して、音楽CD再生は出来ません。
どちらにしても、スマートフォン接続やMicroSD+BSCRMSDCなどのカードリーダー(この組み合わせはSDの差し替えが可能)で利用されたほうが、使いやすいと思います。
書込番号:13010268
0点
メーカーHPより
USB I/F部 USB USB1.1/2.0full speed対応 ファイルシステム FAT16/32
最大供給電流 500mA
MP3デコード MPEG-1/2 AudioLayer-3準拠
WMAデコード WindowsMedia™ Audio準拠
AACデコード AAC-LC形式“m4a”ファイル
特に容量の制限は記載されてません(上限=FAT32の上限?)
転送速度はUSB2.0full speedまでなのでUSB3.0の使用は意味が無いでしょう。
実際はUSB2.0full speedの32G以下ぐらいのUSBメモリが性能やコスト的に無難だと思います。
私はコレを使ってます
http://buffalo.jp/product/usb-memory/design/ruf2-pss/
USB端子には、カードリーダー、USBフラッシュメモリー、デジタルオーディオプレーヤーなど、
さまざまなUSBデバイスの接続が〜という記載もあるのでUSBカードリーダー+SDという選択肢も
アリかもしれません。
書込番号:13006213
![]()
1点
DSPのプログラムとしては、無いですね。
ただし、イコライザーのマニュアル設定でエフェクト(EFCT)をONにすると残響音が増えるので
似たような効果は設定しだいで出来るかも知れません。
書込番号:13006195
![]()
0点
DEH-560はDEH-P550では無くDEH-550の後継です。「P」は付きません。
検索してみると同じくDEH-P550後継と紹介しているショップがあるようですが
恐らくDVH-P550と勘違いしているんだと思います。
ちなみに同メーカーでDEH-P550という品番のデッキがかなりむかぁ〜〜しにありましたので
予想ですが昔の機種との品番かぶりを避けるために「P」を除いたんじゃないかと思います。
(その証拠に540までは「P」が付いたDEH-P540になっています)
参考URL:http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list_past.php?sub_cd=068
書込番号:12999279
1点
カロッツェリアのオーディオの「P」は
単純にIPバス対応か否かで決まります。
頭のDEHやDVHはデッキの種類、次のPはIPバスの有無、
次の数字3桁はグルッと回ってきてはいますが
最初はグレード(3より9の方が高い)、次は年式順です。
よってグレードと年式から言えばDEH-P550の後継機はDEH-560、
でも、IPバスはカットしたからPが無くなったってだけの話です。
昔は安いグレードでもIPバスは付いていましたが
最近はIPバス機器が減ってきた必要性が低くなり、
5くらいのグレードでもIPバスは省いた=Pが無くなったと言う事です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12999387
![]()
1点
あ、すみません。
>DEH-P550の後継機はDEH-560
ではなくDEH-550の後継機はDEH-560ですね。
Pが消えた(IPバス入力が無くなった)のは
DEH-P540からDEH-550になった時ですね。
失礼しました。
書込番号:12999398
0点
ディスプレイのイルミネーションについて。
色はブルーで設定していますが、DayとNightで発光の度合いは
変わりますか?
夜間スモールONの状態でも、日中の発光度合いと変化がありません。
なお取付は、ディーラーに頼みましたので問題ないと思いますが..
詳しい方、宜しくお願いします。
0点
はしっさん。
おはようございます。
結論から言えばスモールランプ連動はできません。
DVH-P540/550の2機種を使用していますが、配線の電源コードはアースとイグニッションとバッテリー電源しかありません。
つまり橙色コードのイルミネーション電源入力がありません。
DVH-P560も同様とおもわれます。
書込番号:12992922
0点
Mondialさん。
情報、ありがとうございます。
取替え以前のカーステが、スモールONでイルミの明るさが
変わっていたので、どの機種も標準の機能だと思っていました。
書込番号:12993302
0点
以前はイルミネーション連動は当たり前に付いていた機能でしたよね。
液晶表示部の裏側に以前は麦球と呼ばれる非常に小さな豆電球が使われていた為、寿命を伸ばす理由で夜はスモールランプに連動して減光していました。
しかし、青色ダイオードが近年発明され、以前から在った赤と緑のダイオードとで光の三原色が揃ったのです。
光の三原色が揃ったことで白色ダイオードが当然できます。
液晶テレビのバックライトにも使われる様になってLEDテレビが発売されるようになりました。
白色ダイオードの寿命は半永久的なので、麦球の変わりに使われるようになりイルミネーション連動が無くなったのかも知れませんね。
あくまで私の仮説ですので、サラッと聞き(読み)流して下さい。
書込番号:12994454
![]()
0点
取扱説明書のP60にオーディオコントロールの仕方が書いてあります。
概略は
1.いずれかの音源を再生中に、ボリュームノブを押す
→ オーディオコントロール画面が表示される
2.設定したい項目を選択し、ボリュームノブを押す
今回の目的では『Balance』を選ぶ
3.設定値を選択し、ボリュームノブを押す
4.「リターンボタン」を1秒以上押して終了する
以上で上手く行くと思いますが如何でしょうか?
書込番号:12990154
0点
60ページに、音源再生中にボリュームノブを押す、と書いてありますね。
次は想像するに、一般的には回してればそのうち表示(Balance、その次にFader)が出てくるんじゃないでしょうか。
出てきたら押す→回して選ぶ→押す
だと思いますがどうでしょう。
取説ダウンロードからの全くの想像です(^_^;)
書込番号:12990172
0点
うわ、すみません、ダブっちゃいましたm(__)m
書込番号:12990178
0点
今日の日 さん、ヴェイロン さん
早速のご指導ありがとうございます。
直ぐにやってみます。
書込番号:12990425
0点
tunerでボリュームノブを押す
Function,Settings
もう一度、押す
Seek mode,Auto Memory,Mono
ノブを回す
Clock & Date,DISP & ILLUMI,Log
の繰り返しなんですね。
このどこかで何か操作をするのでしょうか?
書込番号:12990500
0点
Function,Settings
もう一度、押す
と書かれてますが、ここで押さずに回すのでは?
書込番号:12990519
0点
Settingsでは回しても変化はなくて
ジョイスティックのように操作出来るので
上下は押したのと同じで左右は設定項目の中に入ります。
説明が解りにくくてすみません。
書込番号:12990567
0点
お。ていうことはできたんですか?
回すのではなく左右に倒して選ぶと。
やっぱり実際に使ってる人が出てこなくちゃだめでしたね。
お手間取らせましてすみませんでしたm(__)m
書込番号:12990785
0点
ヴェイロン さん、ありがとうございます。
いや、まだ出来ないんですよ。
繰り返しの項目の設定に入れるだけです。
p60 に確かに balance,farder が書いてあるんですが
そこにどうやって辿り着けるのか?
メーカーに聞いてみます。
今日の日 さん、ヴェイロン さん、ありがとうございました。
書込番号:12992574
2点
スレ主さん
なかなか手強いようですね。
取説のP17に共通操作として設定項目の選択の仕方が載っています。
これは役に立ちませんか?
(1秒以上押すというのがポイントでは?)
私もマニュアルを見ているのみですのでほんの参考に!
書込番号:12992682
![]()
1点
今日の日 さん、ありがとうございます。
実は私も先ほどから取説を何度も見ていたのですが
もしかしたら私は長押ししてたかも?
帰ったら早速やってみます。
書込番号:12992725
0点
今日の日 さん、ピンポーンでした。
しょうもない事で板を汚しまして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:12993816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





