このページのスレッド一覧(全1949スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年5月8日 23:06 | |
| 0 | 7 | 2011年5月7日 11:45 | |
| 5 | 3 | 2011年5月5日 10:22 | |
| 0 | 4 | 2011年5月4日 02:17 | |
| 1 | 2 | 2011年5月2日 21:49 | |
| 1 | 5 | 2011年4月28日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SFC(サウンドフィールドコントロール)についてですが、この機種をお使いの方がいましたら教えて下さい。取扱い説明書(P91)にSFCモードがStudio、Jazz、Club、BEEと選べると記載あります。また(P103)にMusical、Drama、Action、Jazz、Hall、Clubと選べるみたいなのですが別売りDSP(99P)と書いてあります。別売りの何が必要なのかがわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>別売りDSP
DSPユニットのことだと思います。
高音質テクノロジーの説明の中に
●5.1chに適したモード:Musical/Drama/Action
●2chに適したモード:Jazz/Hall/Club
とあります。
※製品はこちら
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deq_p9/index.html
書込番号:12973918
![]()
1点
DVH-P560の購入を検討しているものです。
私の予定している使用環境はすでにある純正オーディオの外部入力(赤、白)に本機の音声出力(赤、白)を接続し、純正オーディオを介して、iPODやDVDの音声を楽しみたいと考えています。
映像はナビのモニターに黄線で接続します。
本機の説明書を見ますと、音声出力が「リア出力」と記載があります。
このリア出力というものは、普通の外部出力とは何か違うのでしょうか?
上記のような接続方法で、何か不具合が発生するのでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、ご教示よろしくお願いいたします。
0点
そう言う接続も可能ですが・・・
本体の置く場所?
付ける場所によっては・・・
使いづらくないですか?
ディスクの入れ替えや
ボタン操作
リモコンが届く場所なら多少は良いかも知れませんが・・・
車は何の車ですか?
純正オーディオの代わりにこれを付ける事は出来ないんでしょうか?
書込番号:12972836
0点
うさだひかる2さん、ご回答ありがとうございます。
使いづらさも考慮しましたが、私はあまり、ディスクの出し入れや選曲などを頻繁に行うことはしませんし、純正オーディオのすっきりした見た目を崩したくなかったもので、この接続方法で問題なければ、本機はグローブボックス内に加工しておさめる予定です。
車種はレガシィです。
書込番号:12973242
0点
リア音声はサラウンドシステムの後ろ側から出力する音声です。
なので今回のような接続は全く意味がありませんよ。
本機はメインユニットなので、基本は純正オーディオと交換と考えてください。
書込番号:12977086
0点
fukkyさん。
こんばんわ!
サラウンド音声のリア出力だから全く意味がないと仰る方がいらっしゃいますが、そんなことないですから御安心ください。
リヤ出力でもちゃんと2チャンネル(ステレオ)として出力してくれますよ。
サラウンドにするには別売5.1ch対応DSPユニット「DEQ-P9」が必要です。
私は前機種のDVH-P550をカーナビの外部入力に繋いで(fukkyさんがやろうとしてるやり方)ますが問題無く使えていますからので御安心ください。
私の乗用車カーナビは2DINセパレートタイプなのでHDD部をグローブボックスに加工して取り付けて、開いた1DINスペースにDVH-P550を入れました。
後、仕事用のトラックの2DIN一体型ナビには、更に古いDVH-P540を繋いでますが両方とも問題なく使えてますよ。
本題に戻しますが、fukkyさんはDVH-P560をグローブボックスに加工して入れる予定の様ですが、リモコン操作がやりにくくなりますが大丈夫ですか?
その時はグローブボックス開けっ放しにしときますか?
ご本人が納得ならば大丈夫だと思います。
後、御存知かもしれませんが、地デジ等を録画したDVDを作成した時は必ずファイナライズ処理を忘れずにしてからDVH-P560で再生させて下さい。
書込番号:12979139
0点
maxinさん、Mondialさんご回答ありがとうございます!
いろいろなご意見があり、大変参考になります。
やはりメインユニットとして使用しないと、あまり意味がないのでしたら、もっと安価なデッキでも十分かな?とも思います。
しかし、Mondialさんのご意見を読むと、使用には問題なさそうですね。
追加質問なのですが、このように純正オーディオにRCA接続した場合、本機に搭載されているイコライザー機能は使用し、いかせることができるのでしょうか?
また、おっしゃるようにグローブボックス内に入れた時のリモコン操作が1つ問題ですね…私はあまり操作することはないと思いますので、それは仕方ないかな?とも思っております。
クチコミを読んでいますと、カロ製のデッキにSONYのロータリーコマンダー(RM-X4S)を接続して使用できるようですが、実際に使用できるものなんでしょうか?
更に調べてみると、アルコンステアリング学習リモコンなるものが必要とありますが、ロータリーコマンダーを直接デッキに接続しても、メーカーが違うので認識してくれないのでしょうか?
もし、使用経験がある方がいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12980748
0点
fukkyさん。
こんにちは!
>純正オーディオにRCA接続した場合、本機に搭載されているイコライザー機能は使用し、いかせることができるのでしょうか?
結論から言えば『できます』御安心を!
ただ、2ch入力なので前後バランスは無理ですが左右バランスは可能です。
でも、バランスについては純正側ですれば済むことですね。
あっ注意点、本機と純正機のボリュームには気をつけて下さいね。
両方大になってるとスピーカーがこわれちゃう可能性がありますので。
私の場合はナビ機の方でイコライザー調整してますのでDVH-P550/540共にイコライザーはフラットにしています。
SONYのロータリーコマンダーについては使用したことがないので解りませんので他の方のレスをお待ちになって下さい。
書込番号:12981062
![]()
0点
Mondialさん、さっそくのご回答ありがとうございます!
純正オーディオに細かな音質の調整機能がありませんので、本機の方でフラットからパワフルやスーパーバスなどに変更することで、音質が迫力あるものに調整できるのあれば、この機種の魅力がぐっと上がると思いまして…もちろん、私はそれほど本格的な音質調整は必要としておりませんが(^^;)
書込番号:12981296
0点
ケンウッドU343からの買い替えです。
私の地域では、4局FM放送を受信できていたのですが、この機種にしてから2局しか受信できなくなりました。
また、ごくまれに、すべての局が受信できなくなることがあり、オーディオの電源を入れ直すと、受信できるようになります。
このような事象の場合、FM/AMチューナーに不具合があると考えられるでしょうか?
ひょっとして、メーカーにより受信感度が異なるなどということがあるのでしょうか?
1点
AM受信が全滅なら、アンテナリモートの接続忘れかも。
書込番号:12971032
![]()
3点
>茶風呂Jr. さん
返信ありがとうございます。
先ほど確認してみたら、AM放送はまったく受信しませんでした。
確かに、オーディオ側のアンテナコントロールの配線には何も接続していません。
アンテナコントロールって、オートアンテナのタイプの車両しか接続する必要ないと思っていたのですが、少し調べてみたら、そうでもないみたいですね。
自分の車両はルーフアンテナ(ショートタイプの伸びないもの)なんですが、車両側からの配線探してみます。(確か車種別ハーネスには、アンテナコントロールの配線は無かったと記憶しているので)
書込番号:12971656
0点
配線確認したところ、車種別ハーネスにアンテナコントロールの配線があることを確認。
接続して無事FM・AM共に受信できました。
ありがとうございました。
書込番号:12972930
1点
シガーライターよりUSB電源を取出し、HDDで再生できているのですが、次の日に昨日聞いていた曲はそのままリジュームされているのですが、アーティスト名や曲名が違っており、その上その曲が終わり、次の曲は違うフォルダのアルバム(フォルダ)が再生されてしまいます。
どなたか解決方法をご存じの方ご教授お願い致します。
ちなみにケンウッドミュージックエディターでリスト作成はしております。
0点
私も最近購入しましたが、同じ現象になりますねぇ・・・
再生している曲は間違いなく電源を切る前の曲なのですが
表示だけがエディターで作成したリストの最初のアルバムの最初の曲になります。
そして、次の曲へ変わるときに必ず5番目のフォルダの最初の曲に飛ぶんですよね。
昨年からレスが付かないところをみると、皆さんは大丈夫なのですかね〜?
書込番号:12612788
0点
私も昨年購入時からUSBメモリで使っていますが同じ現象です。
機械的な個体差と違ってこういう誤動作はプログラムのロジックミスですから
全てのI-K77の外付け記憶装置でレジューム時の表示、再生不具合があるはずです。
ケンウッドがレジュームの動作検証を怠っているのでしょう。
I-K99はファームアップが2/14日にあったみたいですが、I-K77のファームもアップ
して欲しいものです。
エジプトみたいに革命を起こすわけではないですが、やはりアクションを起こすしかない。
先ずは皆でカスタマーサポートに催促しましょう。
http://www.kenwood.com/cs/csc_tel.html
書込番号:12674399
![]()
0点
早速サポセンに電話してみたら「I-K99はファームアップするがこの機種はファームアップの予定は無く、
開発の方にはレジューム時の不具合を伝えるが改善の約束はできない。」との返答でした。
1DINフラッグシップ機はサポートするが2番目は放置というのは企業姿勢として手抜きも甚だしい。
地雷認定されても仕方の無い製品です。
書込番号:12677355
0点
先日U353を購入しました。ソニーのウォークマンNW-A916と接続して聞こうと思いNWーA916のパソコンと接続する付属のUSBケーブルを用いU353に接続したのですがNO MUSICと表示されてしまい聞けませんでした。説明書を読んでも理解出来なかったので教えて下さい。
1.別売りのUSBケーブル(CA-U1EX)を接続すれば聞けるようになりますか?
2.AUX端子にCA−08MPを接続すれば聞けますか?
3.説明書のP16にあるKENWOOD Music Editor Lite ver 1を使って編集すればNW-A916に付属のUSBケーブルを使っても聞けますか?
NW-A916と接続して再生するために購入したのですが困っております。ご教授のほど宜しくお願いします。
0点
AUX端子にステレオミニケーブルを接続すれば聞けます。
操作はウォークマンです。
純正のCA−08MP出なくても大丈夫です。
SonicStageで転送した曲はATRACという形式なのでUSB接続しても再生出来ません。
MP3でウォークマンに転送すれば再生出来ると思いますが、それならUSBメモリを使った方がいいでしょう。
書込番号:12931511
![]()
1点
>うたまるモードさん
こんばんは。結局ステレオミニケーブルを購入し接続しました。結果聞けるようになりまし た。この度はありがとうございました。
書込番号:12963256
0点
初めてスピーカーを自分で取り付け終わりました。
フィットのフロントドアにKFC-RS170というスピーカーを全て付属品のみで付けました。
サイトを見ていたら、内張り側の音が出る網目の辺りをカットしている方がいるのですが、自分は何もせず内張りを元に戻しました。
その方はインナーバッフル使っているようなのでカットする必要があったのでしょうか?
自分のものは、内張りにスピーカーが当たっているのか心配になりまして。
取説にはカットとか書いていませんでしたし、内張りフックをちょっと破損させたので再度外して確認は避けたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
>サイトを見ていたら、内張り側の音が出る網目の辺りをカットしている方がいるのですが、自分は何もせず内張りを元に戻しました。
その方はインナーバッフル使っているようなのでカットする必要があったのでしょうか?
・・・おそらくですが、単に音の為(音が良くなる様)にカットしたのだと思います。
内張りのスピーカー穴(網目)の部分、お書きの様に「網目」になっていたり、無数の「小さな穴」があいていたり、長方形の「スリット」が入っていたりなど様々ですが、目的は同じで「音抜け」の為です。
ただ、穴数が少なかったり、小さかったりなど実際には音の「透過率」はあまり良く有りませんので、どうしても音が「こもり」がちになります。
そこで、スピーカーと同じ面積分(または多めに)内張りをカットしてしまえば、障害物は無くなり、透過率は100%に近くなります(当然ノーマルより音抜けが良くなり音質上がります)
ただ、スピーカーの「コーン部」が丸見え(丸出し)になりますから、クルマから乗り降りの際に「足で蹴って」壊さないように注意が必要になりますし、見た目の点も・・・
書込番号:12943928
![]()
0点
>(新)おやじB〜 さん
自分も網目が無ければと思ったことありますので、そういうことなんですかね。そのサイトではどこをカットしたか画像がなかったので、なんともいえませんが。
音楽聴いてみても純正より良くなっているので大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12944044
0点
内張の裏側のスピーカーの網の当たりに円形の突起が無いですか?
干渉したりしする場合はそこをカットします。
微妙に干渉する場合はスピーカーの動作に合わせて振動して音質悪化の原因になります。
表側に目立つような加工を要求する事はこのクラスでは存在しません。
失敗したりするので内張の網をメーカー側は加工を推奨していません。
無論元には戻せないので完全自己責任の改造という話になってきます。
内側の円形の出っ張りの加工は干渉する場合は行ってください。
と自分の付けているスピーカーの取説には書いてありましたよ。
網をカットしなさい。
とかそう言った事は一切書かれてませんでした。
書込番号:12944132
1点
>AS-Pさん
やはり、干渉の可能性もありえるんですかね。
内張りとの干渉は全く気にしていなかったので、円形の部分がどうなっていたかは、覚えていないんです。
実は半壊のフックが心配だった為、ディーラーにフックを発注しているので、届いたら再度外して確認してみたいと思います。
書込番号:12944255
0点
本日、内張り剥がして確認してみましたが、干渉のような跡はありませんでした。
干渉していたとしても、可動部じゃないので跡が付かないのは当然ですが。
網目部分は至ってシンプルで凹凸のようなものはありませんでした。
スピーカー外周が網目の部分より大きい部分があるので、念のために5ミリ程、筒をカットしておきました。
書込番号:12947081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





