このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年10月27日 21:02 | |
| 3 | 6 | 2010年10月26日 23:01 | |
| 1 | 16 | 2010年10月26日 13:29 | |
| 11 | 3 | 2010年10月22日 23:50 | |
| 1 | 3 | 2010年10月20日 00:41 | |
| 1 | 5 | 2010年10月12日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんはじめまして、よろしくお願いします。
質問です。
DEH-P01にサイバーナビAVIC-VH9990を接続しようと思ってるのですが、ナビ側のAUX出力にDEH-P01の入力を接続したら良いとありましたがナビの音声案内などが聞けなくなるとありました。その場合はどのような製品を使えば聞けるようになるのですか?それからTVやDVDなどの音も音質良く聞けるようになるのですか?
オーディオ初心者なので、あまり専門的な事はわかりませんが教えてください。
0点
音声案内は音声案内専用にスピーカーを増設しますので単体スピーカー、
たとえばセンタースピーカー用のTS-CX900と使うか、
音声ガイド用のCD-T36G(端子改造の必要あり)などを使うと良いでしょう。
TVやDVDの音声はVH9990とDEH-P01の接続では
DEH-P01をメインユニットに使うのでしょうから2ch入力となります。
VH9990単体で使用する場合は5.1chやDSP効果が使えますが
2ch接続ではそれらは使えなくなるのでバリエーションとしては悪くなると言えるでしょう。
オーディオ初心者と言うことならハッキリ言いますけど
この組み合わせは全くおススメめできませんので辞めた方が良いです。
DEH-P01をメインユニットにしてサイバーナビを使いたいなら
ナビ単体のH9990、モニターAVX-P90DV、地デジも欲しければGEX-P90DVの
組み合わせで使うのが正解です。
これだと価格が高くなりますから、これからDEH-P01を購入予定なら、
それはやめてVH9990単体のみにして、
余った予算を音質アップの他の部分に回すのが良いと思いますけど。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12123834
![]()
2点
PPFOさんへ
迅速なご回答ありがとうございます。これからは勉強したいと思います。
VH-9990をメインにアンプやプロセッサーなどを組み合わせていこうと思います。
また何かありましたら質問したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12123946
1点
カーオーディオについて教えて下さい。
現在アコードセダンCL9前期型に乗っています。
純正のシステムを使わずに配線を弾き直し
メインユニットをストラーダ915TD
フロントスピーカーをカロのTSーC1710Aでデッドニング済み。
リアスピーカーをクラリオンの型式不明
センタースピーカーをカロのTS−CX900A
アンプは、カロのPRS−D8400
サブウーファーをDYNAクエストのDQC−800Bをトランクに入れています。
アコードは、ウーファーをシート下に入れるスペースなどはなくトランクに入れざるを得ません。
私は、915TDの2CHと5.1CHのシステムを使って音楽と映画を楽しんでいます。
音楽は、中高音を重視したいと考えていますが、まだ納得いきません。「ん、、、。」という感じ。
また、映画も楽しんでいますが、「低音が、、、。」
オーディオに詳しい方にこのシステムをよりよいものにするにはどのように変更したほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
補足 映画の臨場感も足りません、、。
補足 リアトレー部の純正スピーカを外して、トランクのウーファーの低音を通るようにしてますが、微妙、、、。
0点
こんにちは。
音楽と映画でまずどちらを重視されますか?
両者で方向性が違うように思います。
音楽はフロント完結(音質もとめるなら)、映画は5.1CH。
FSPはデッドニング済みのようですが、カスタムSPならポン付けかな。
インナーにしろ、アウターにしろ、バッフルボードをいかがでしょう?
正確な取り付けで音は別のSPに変えたくらい変わります。
そして予算に合ったSPへとUPですね。PRSへとか。
その後は調整をきっちりできるか・・・。このヘッドにもそれなりの調整ができるでしょう。
取り付け・調整もプロショップに一度相談されると、ご自身の幅もさらに広がるとおもいます。
PRS−D8400の力も最大限発揮でなかなかいい音!
てっつん0214 さんもその感じですから、もうカーオーディオの世界にどっぷり行くかな?!
整理すると@ユニットの力の発揮(SP取り付け、調整等)
ASPグレードUP
BヘッドのUP(ナビヘッドでない、ヘッドへ)
*SWについてはまだ先でいいように感じます。
とりあえずこんな感じでいかれてはどうでしょうか。
書込番号:12101503
![]()
1点
お陽さまさん、丁寧な回答ありがとうございます。初めて質問しましたが、一人で考えるよりももっと早くやってればと思いました。FSは、バッフル装着済です。説明不足でしたね。すみません。音楽は、設定で2chにして聴いています。映画は、5.1chにしていますがRSがメーカー違いや足下だからか臨場感がない気がします。サテライトも考えましたが、セダンだし。純正のスピーカーが付いていたリアトレイに置いたらいいのか。でも、配線引き直し?など考えると切りがないですね。アコードって純正のサウンドシステムが付いてると社外デッキが付けられないと聞きました。実際は、どうなんでしょうかね。大好きな車で、せっかく聴くなら良い音で音楽や映画を楽しみたいです。ハマってきちゃったです、、、。また、教えてください。
書込番号:12101654
0点
こんにちは
私はステレオの音楽再生に関しての意見ですが
PRS-D8400で鳴らすなら、TS-Vのスピーカーが一番の改善策かと思われます
不満の中高音が上手く引き出されるかと思います
TS-Cは内蔵アンプと組み合わせた時に低音の充実感で線の細さを補いバランスが取れるスピーカーだと思います
ですから入れ替えの際はリヤに付け替え内蔵アンプで鳴らせば5.1CHの時でも他メーカーよりは音の統一感バランスも向上するかと考えられます
捕捉で、その次のステップとしてはD8400の4CHを使いTS-Vをマルチアンプで鳴らす(本格的ハイファイステレオ相当と言えます)
この際は何らかのチャンネルデバイダー(デジタルクロスオーバー)が必要になりますのでそこまで踏み込みたくなった時に上記のプランは無駄にならないと理解して頂ければ良いかと付け足しました
書込番号:12112566
1点
ソニックデザインさん、ありがとうございます。
スピーカーとアンプとの相性ってあるんですね!!!
勉強になります。本当に素人なので、、、。
でも、わかりやすいです!!
教えていただきたいのですが、
今のストラーダのヘッドユニットには、アンプレスなのでD8400をつけています。
ソニックデザインさんは、
@D8400のアンプを使って、
FSPは、TS−Vシリーズを付けて、
RSPは、今FSPのTS−Cに付け替える。
5.1CHの場合も今のカロのままでも音の統一感バランスは向上する。
ということなのでしょうか。
Aマルチアンプで鳴らすとは、どういうことなのでしょうか。
D8400でFSPをTS−Vのスピーカにしてつなぐということでしょうか。
お忙しい中、色々とアドバイス本当に感謝しております。
教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:12114940
0点
今晩は
私も勉強不足でした
ストラーダナビに内蔵アンプがついてると勘違いしてのアドバイスでした
ですのでフロントスピーカーをTS-V171Aに替えて、リヤにTS-Cを移す方法は@のお考えで合っています
それからマルチアンプの説明ですが
今使われている一般的な接続はアンプから出た信号を付属のクロスオーバーネットワークを通してツィーターとミッドウーファーに振り分けているはずなので
フロント左右のスピーカーを鳴らすのにアンプ出力は2CHだけ必要とします
一方マルチアンプの場合アンプに入力する前に
ツィーターの高音ミッドウーファーの低音に分けアンプへ入力するため
D8400であればフロント左右を鳴らすのに4CH全てに入力し出力はツィーター左右ミッドウーファー左右へ接続する事になります
ですのでリヤスピーカーを鳴らすアンプ2CH分追加で必要になってしまいます
そしてアンプの前で振り分けるのがカロッツェリアでいうデジタルクロスオーバーネットワークです
デジタルクロスオーバーはヘッドユニットやナビに内蔵された物と単品の物が有ります
国外メーカーでしたらaudisonのbit one等も単品で比較的安価な方です
書込番号:12115762
![]()
1点
いえ、いえ。私の方こそ説明不足でした。すみません。すごい分かりやすいです。何をすべきかが明確になりました。相談してよかったです。一生懸命働いて、お金を貯めてまずはスピーカーを入れ替えます。スピーカーの種類は、VやCの種類とサイズさえ一致していれば何でも大丈夫なのでしょうか。本当に相談して良かったです。ありがとうございます。
書込番号:12119973
0点
アドバイス頂きたく、書き込みしました。
このヘッドにMBクオートの13センチSP(7、8年前のQシリーズの十二万くらい)とBEWITHのRのSWで、取り付けはアウター、デッドニング済み。
A900を一枚、内蔵アンプ併用でマルチで鳴らしています。
現状、WAV再生では透明感が損なわれて聴こえますので、いつもCDで聴いています。
二、三十万円の予算だと今後の展開をどのように考えられますか?
行き詰まっていますので、よろしくお願いします。
1点
はじめましてお陽さま様。
>WAV再生では透明感が損なわれて聴こえますので、いつもCDで聴いています。
まさに私の今一番関心事ですので、思わず書き込みしちゃいました。
違うジャンルの音源に手を出すってのもおつですよ。倉木麻衣さんや宇多田ヒカル
さんとかテスト音源でしかなかったですが、聞き込むと違う世界開拓!みたいで◎
ハード的にお陽さま様に助言できる身分ではないですが、いろんな角度から音楽を
楽しみたいと思っています。
駄文失礼いたしました。
書込番号:12078113
0点
こんばんは、しのぶと元汰さま。
返信ありがとうございます。
P01導入の際にもUSBのWAV再生について、こちらに書き込みさせていただき、皆様の意見を頂戴し導入しました。
MM-1やDA-PX1も検討しましたが、予算的にもSTEP-UPしながらの満足も購入しようと考えました。
現在はCD-7xもありますが、X導入になりますし・・・。
確かに様々な音楽(録音内容にもよりますが・・・。)で新たな音が聴けると、とても楽しいですよね。
書込番号:12080557
0点
もし自分ならですがR-180は一旦使用せず、カロの132PRSか172PRS、またはビーウィズのアキュレートUをA900でマルチ駆動します。
それで、低域に不満が出るようなら今後R-107Sを追加し、R-180を再度使用でしょうか?
万が一、予算が残ったとしたらオーディオテクニカから出てるUSBケーブルをとなると思います。
書込番号:12081941
0点
現状でもシステムは充実しているようですから、WAVまでの環境を整えるのは如何でしょうか?
過去スレですが、CDドライブやリッピングソフトなどは参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=11039842/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82b%82c%83h%83%89%83C%83u
入れ物(メモリ)も少し拘り
http://www.sqi.jp/exc-music-usb/exc-music-usb.html
出来れば、ケーブルも・・・
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7497.html
書込番号:12082097
0点
アリオンターボ使えっ!!さま、(新)おやじB〜さま、参考になります。
R180を使わないのはどうかと考え、おっしゃる通りR-107Sを検討します。1CHでちょうどいいですね。
ショップからはA900をもう一枚と薦められていました。
ビーウィズのアキュレートUは良さそうですね。
フリーエアーでもいいのかな?!エンクロだと費用かかりそう。
オーディオテクニカから出てるUSBケーブルって、そんなに変わるものですか?
過去スレ、参考になります。
EACがiTunesよりいいみたいですね。
さっそく勉強します!
お二人ともUSBケーブルおすすめですね。
ですが、
USBケーブルに1.5万って・・・考えてしまうのは・・・。
CDドライブでも違いが感じられるのですね。
昨日、i7のブルーレイ機(LG)を注文してしまいました。
しまったなあ〜。
書込番号:12083596
0点
メディアに関しては、CDのほうが心地よく聴けるとのことですから、あまり細かなことに拘らず、そのままCDの音を楽しまれるのがよいと思います。
ご予算があるのなら、内蔵アンプ(付属アンプ)は使わずに、すべて外部アンプで鳴らすことにして、さらにスピーカーを買い替えるのが素直なアプローチです。たいていの場合「現状の音がなんとなく不満」というのは、ご自分の耳がスピーカーの音に飽きたことが原因です。その不満をHUやメディア,ケーブルの交換で解消するのは容易ではありません。好みにあうスピーカーユニットなら、5万円のユニットでも感動する音は出せます。
書込番号:12084586
0点
2LDK駅まで5分さま、お世話になります。
もちろん今後もCDメインでと考えていますが、ちょっとしたやり方で、私のシステムでのWAVがCDに近づけたらいいなあと思います。
CD交換が困難な時にメモリには簡単に切り替えできますし。
>ご自分の耳がスピーカーの音に飽きたことが原因です。
そうですね、慣れてきたのかもしれません。
「もっといい音」(人それぞれですが・・。)を求めて、皆様の意見をいただけたらと。
確かに5万でも満足は得られますね!
アリオンターボ使えっ!!さまのおすすめの132PRSだと同じ13センチだから、ボードがそのままいけるかも・・。最新技術の進歩が感じられますでしょうか?
書込番号:12088580
0点
お陽さま様、はじめまして。
自分もDEH-P01でのWAV再生は透明度がなくなってしまい失望しました。
システムは、
デッキ:DEH-P01
アンプ:DEH-P01付属
スピーカー:HERTZ Mille 2Way
ですが、CDとipod classic(データは非圧縮:AIFFを使用)の差は結構大きく、
(特に低音の締りがなくなる)
何とかならないものかと思い、ipodをつなぐまでのケーブルを交換しました。
〜変更前〜
付属USBケーブル 1.5m + USB to Dock変換コネクタ
〜変更後〜
ipod用USB変換ケーブル pioneer CD-IU50 50cm
線長を短くしたのと接触抵抗を減らしただけですが、だいぶ改善され、
利便性と音質のバランスを考えてもipod使えるな〜と思えるくらいになりました。
(それでもCDのほうが音はよいですが)
もし、ipodをお使いでケーブルの長さがある程度必要なのであれば、
オーテクからipod用のケーブルも開発中?との噂もあるみたいですので
もうしばらく待ったほうが良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12107402
0点
13cmクラスなら、皆さんオススメの「アキュレートU」や同じカロのM10シリーズでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_t10rs/
両スピーカーともヘッド(P01)やアンプ(A900)との相性を考えれば、現状のMBより現代風の音調で良いと思います(レンジ感が拡がり、より高解像度かつハイスピードな再生音)
TWのサイズでは「M10」の方がインストールは楽ですが「HU=カロ+SP=カロ」の純正組み合わせよりは、アキュレートUの組み合わせの方が「音創り」の面でも面白そうだと思います(SWもR180ですし・・・)
アキュの場合でも、アンプがA900ですからアウターバッフルでも十分にイケると思います
また、USB用のデジタルケーブル(A・テクニカ製)も、値段以上の効果が有りますからWAVでもかなりの高音質が期待出来ますよ・・・
書込番号:12108230
0点
蔵々さま、、(新)おやじB〜さま、ご意見ありがとうございます。
WAVで同じように感じられて・・・。ケーブルでやはり違いがありそうですね。
USB再生はカロもXでも出すもんで、再生能力をほどほどにしたかな。
ipod、現在は使用していませんが、情報ありがとうございます。
確かにM10シリーズならRS1シリーズを考えてしまいます。
しかし、どうも3WAYは・・・。
返信いただいたなかで、少しアキュレートUに傾いていました。これってアキュレートが出たころは、もっと値段が高かったようですが、リファレンスがなくなってますね。間とって価格も間?
音はアキュレートよりいいのかな?評価はよさそうですが・・・。
数量限定も気になります・・、まだあるのかな??
アウターでもOKですか、ますますいいですね!
ショップに確認だ。(USBデジタルケーブルもA・テクニカ製で!)
もう1つ、質問いいでしょうか?
SW用にアンプ考えるならお勧めいただいた、R-107Sなのか。
あと例えばPRS-D8100のようなものもありますが・・・。
SWには解像度というより、パワーなのでしょうか?
R−180には何がよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12108971
0点
>音はアキュレートよりいいのかな?評価はよさそうですが・・・。
数量限定も気になります・・、まだあるのかな??
登場当初に、ビーウィズのデモカーで聴いた限りですが「旧アキュ」とは別物レベルに違っていましたので、価格の点は心配ないと思います。セールスさんいわく、パイオニアをはじめ大手メーカーが手頃な価格で高性能なユニットを発売している事の対抗策との事です。(確かにコストパフォーマンスは高いと思います)
このデモカーは「あえて」アウターバッフルで鳴らしていたもので、メーカーさんいわく、アキュもエンクロじゃないと「鳴らない」と思われているので、このクルマはわざとアウターで鳴らしているとの事。
205SとMM-1、AZ-2と新旧混合で変則的な組み合わせでしたが、APがAZ-2らしい解像度の高さと、旧アキュに比べ格段にレスポンス(スピード感)が向上していたのが印象的でした。アンプが良くなれば更に良さが引き出されそうな感じも有りましたので新アキュのポテンシャルは高いと思いました。
アウターでも低域のレスポンスや量感に不満は感じず、むしろ詰まった様な低域(設計の悪いエンクロだと低域の伸びがなく「詰まり感」を感じ易い)が無い分「アウター仕様」は個人的には好印象でした。
アンプがA900なら、出力も低域の制動の点も問題無いでしょうから、アウターで全然問題無いと思います。
また、限定品の件。これは「パッシブ・ネットワーク」付きの「限定セット品」の事で、マルチシステムで使う「ユニット単品売り」のモデルは限定品では有りませんので気にしなくても良いと思います。
SW用アンプの件も、ヘッドがP01ですから低域の解像度と言っても限界が有ります。お書きの107Sで十分だと思いますし、より出力や制動力を狙ってデジタルモノアンプという手もありだと思います。もしヘッドがこのままなら、個人的にはデジタルのモノアンプを選ぶと思います。
または予算が有れば、フロント用4ch分を新規にしてA900をSW用にあてがうかも?しれませんが・・・
書込番号:12109540
![]()
0点
(新)おやじB〜さま、生の声での返信でとても参考になります。
>また、限定品の件。これは「パッシブ・ネットワーク」付きの「限定セット品」の事で、マルチシステムで使う「ユニット単品売り」のモデルは限定品では有りませんので気にしなくても良いと思います。
そうなんですね、安心しました。マルチなら単体ですから心配ないですね。TWの取り付けで検討しなければ・・・。
おかげさまで、アウターの件もまったく心配なくなりました。
SWについては(新)おやじB〜さまの見解と同じで、デジタルモノアンプに傾いています。
フロント4CHへ新規AMPを導入されるなら、例えば何を入れられますか?
個人的な見解で結構ですので・・・。(将来的に参考までお願いします)
私は低音はあくまで雰囲気的に加える程度と考えていますが、高音の美しさはとても好きなので、大切にしたいと思っています。
A-50UのTWでの高音ですが、カロXのTS-T1RSIIに比べると当然かもしれませんが、解像度は落ちるのではと思っています。ならば TS-ST910で補うことは可能でしょうか?
解像度では比較になりませんが、高音の鳴りをいい雰囲気でプラスできれば・・。
・・・それとも、アリオンターボ使えっ!!さまのようにツイーター:TS-T1RSU・ミッド:TS-M1RSUとの選択もありでしょうか。
Xは何度か試聴の機会があり、あのシーンとした中の解像度の高さには感動しました。
価格差で当然か、と考えました。
あとコンフィデンスも一度ありますが、そこまでのモノではありませんでした。全体のシステムが違いますので、なんともいえませんが・・・。
P01にXのAMPで使えるのって、過去レスからA70ってありましたが、最近ので使えるのもあるのですか?
ごちゃごちゃとすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12110958
0点
このデモカーが、まだリファレンスのスピーカーを付けていた頃のアウターバッフルで試聴したことがありますが、それが期待を裏切りかなり好印象でした。
自分も、エンクロじゃなければと思っていた1人でしたが、今はそんな固定概念はもはやありません。
なので、アウターでの取り付けに賛成ですし、万が一エンクロで失敗した場合が…。
ただ、アキュレートUは能率がいいのもあってか、初めはかなりツイーターがでしゃばるようで、エージングには相当な時間が掛かるようです。
理想は、R-107Sをスピーカーユニット分となりますが、費用もケーブルの引き直しも大変ですのでR-180用に1台、または自分もA900の追加ですね。
書込番号:12110964
0点
アキュレートUであれば、ST910を追加せずとも十分だと個人的には思います。
1RSUですが、これは3wayを前提として作られているのでT1、M1のみでは中域の厚みや解像度、高域の繊細さは今一つですから、2wayであればなおのことアキュレートUをオススメします。
A70Xの後継として、A99Xが今年の6月に出ました。
最新号のサウンドアッププラスという雑誌に、アキュレートUとA99Xでの音の感想が記載されているので、参考程度に読まれてはいかかでしょう?
書込番号:12111041
![]()
0点
>フロント4CHへ新規AMPを導入されるなら、例えば何を入れられますか?
個人的な見解で結構ですので・・・。(将来的に参考までお願いします)
サイズや価格、アキュUとの相性を考えるとR107Sなんでしょが、正直面白みも無いし・・・722の限定Verが有ればベストなんでしょが、これも限定ですし・・・
価格無視なら、熱い血を入れる意味でロックフォードのT1000-4かな・・・でも現実的にはハーツの5万円(モデル名失念)か・・・全く別に、アルパインのPDX−F4を左右独立使いで2枚買うかな・・・?
いずれも、A900よりSNは落ちそうですが、個人的にはアキュUとの組み合わせで、正確で端正な鳴り方とは違う新たな一面を見せてくれるような組み合わせにしたい思います。
書込番号:12116193
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さま、(新)おやじB〜さま,再び返信、ありがとうございます。
アウターでも腕しだいってことですね。
>ただ、アキュレートUは能率がいいのもあってか、初めはかなりツイーターがでしゃばるようで、エージングには相当な時間が掛かるようです。
そうですか、私はその期間も楽しみたいので、いいかもしれません。
アキュレートUであれば、ST910を追加せずともいいですか。
あのTWでも高域再生できるって、さすがですねー。
アリオンターボ使えっ!!さまは将来的には3WAYでしょうね。まだ楽しみがありますね。
A99XもP01に繋げるんですね、スーパーハイボルテージ使えないけど、A900とは当然違いが大きそうですね。こっち方面だと将来Xへの欲望が抑えられなくなりそう・・・。
雑誌情報、勉強させていただきます。
(新)おやじB〜さま、T1000-4ですか。
アキュUでもOKですか?
T1000-4ならもっとほかのSPかなと先入観がありました。
パワフルな鳴り方のイメージですが、興味深いです。(A99Xの対抗馬として)
そのほかも、確かにSNで落ちそうですが、鳴りかたの違いが楽しめそうですね。
参考になります。
とりあえずはアキュUと1CHのアンプで決めたいと思います。
続いてA900の変更へUPかな。
楽しみはだんだんに・・・。
書込番号:12117506
0点
手元に説明書がある場合は、26ページをご覧ください。
説明書がない場合は、パソコンをお持ちでインターネット接続可能でしたら下のアドレスにアクセスしてください。
http://www.addzest.com/manual/2004/operation/810A/DMZ545LP-AZ.pdf
携帯しかない場合は、解り難ですが、下記の文をなんとか理解してください。
タイトルボタン(Title)を長押し→SEARCHノブを回し、「CLOCK E」を選ぶ
→SEARCHノブを押す→SEARCHノブを回し時または分を選ぶ→ロータリーボリュームを回し時間を合わせる
→SEARCHノブを押す→タイトルボタン(Title)を押し元のモードに戻したら完了だそうです。
書込番号:12072243
![]()
7点
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
教えて頂いた方法で、トライしてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12091635
1点
ありがとうございました。おかげ様でご指導頂きました方法で解決する事が出来ました。
書込番号:12100369
0点
本機 RDT-151 は、 KENWOOD E252 と同等の製品だそうです。
↓ 「E252/E252Sと機能は同じになります」と記載されています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975514049295.html
OEM製品? 輸入品? 色だけ違う?
よく分からないですね。
何か情報があれば教えてください。
0点
色だけ違う。
ということは、この3製品の違いは、下記のようになりますか?
・E252: パネルがブラック / イルミが青&黄緑
・E252S: パネルがシルバー / イルミが青&黄緑
・RDT-151: パネルがブラック / イルミが黄緑
色以外に違いはあるのでしょうか? (付属品が違う、マニュアルが違う、など...)
それにしても、
ほとんど同じ製品に、全く違う型番を付ける
(そして、公式サイトには何の情報も載せない)メーカーって、困りますね。
書込番号:12086200
0点
色々と大人の事情があるのでしょうね
特にカーオーディオは電化製品なのでカー用品店と家電用品店で扱える物が変わってきます(お互いの利益を守るため)
その結果同一商品で品番の異なる物が一部存在します
とはいっても消費者には何の関係も無い話ですのでなんとかしてもらいたいですね
書込番号:12086786
![]()
1点
ネットワークメディアプレーヤー(PAV-MP1)と本機器の接続方法に関して質問です。
現在、本機器からビデオ出力⇒分配器⇒モニターという感じで車でDVDの視聴を楽しんでおります。この度、パソコンに撮りためた動画や写真をポータブルHDDに保存して車で見たいと思い、ネットワークメディアプレーヤー(PAV-MP1)を購入いたしました。
本機器はRCA入力はないようですが、IPバスインターコネクターというケーブルを使用して接続するしかないのでしょうか?ただ、この場合音声のみの入力ということになるのでしょうか?映像は別ケーブルにて分配器の方に接続すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CD-VRM200を使用して前面からの入力では駄目ですか?
映像も入力出来ますよ?
書込番号:12019461
![]()
1点
なるほど!
こういうケーブルがあったんですね。調査不足でした。
この方法が一番簡単そうですね。
ただ、全面入力は通常iPodのケーブルを挿しておりますので、差し替える必要がありますね。まぁそれぐらいはいいのですが、常時接続する場合でIP-BUSを利用する方法だとケーブルを背面に隠せそうだなと思っているのですが・・・
この場合はやはり、映像のみ分配器を通すやり方になるのでしょうか?
書込番号:12019508
0点
・・・そうですね
後ろに映像の外部入力が無いので・・・
そう言う事になると思います
前面入力のipodはUSBではなくAUXから入れてるって事ですね?
書込番号:12019767
0点
すみません、返信が遅くなりました。
、iPodは以下のケーブルを使用しますのでUSBとAV入力端子の両方を使います。
iPod用USB変換ケーブル(AV用)CD-IUV50M
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=4&no=0
とりあえず、背面のIPバスから音声を、そしてメディアプレーヤーから分配器へ映像を、というやり方でやってみます。
取り外しが簡単なのはCD-VRM200ケーブルを使って全面のAV入力端子に接続する方法ですね。
ありがとうございました!
書込番号:12023174
0点
こんにちは。iPodは、音楽だけの使用であれば、USB端子さえ挿さっていれば、前面のミニジャックを挿さなくても音が鳴ると思いますよ?
私はiPhone3GSですが、鳴らせました。ケーブルも質問者様と同じものを使ってます。
まあ、ios4.1にアップグレードしたらひどいノイズが入るようになり、あれこれ試しているうち、発見したのですがね(^ ^;
書込番号:12048063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





