このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年9月30日 22:38 | |
| 2 | 2 | 2010年9月30日 20:37 | |
| 1 | 3 | 2010年9月30日 15:12 | |
| 1 | 6 | 2010年9月28日 23:35 | |
| 0 | 4 | 2010年9月25日 19:27 | |
| 2 | 4 | 2010年9月25日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの商品を導入予定しています
今、現在日産純正HDDナビでならしています。
この純正ナビは
フェーダーをフロント側に設定するとサブウーファーがなってくれません、
フェーダーを真ん中に設定するとサブウーファーがなってくれますので
フェーダーを真ん中に設定しリアSPのカプラをはずしてフロントとサブウーファーをならしています。
この商品P650はフェーダーをフロント側に設定しサブウーファーをならすことは可能でしょうか?
フロントSP TS-Z171PRS
サブウーファー TS-WX99A
です。
日産用の取り付けキット使い
純正ナビのカプラをはずして取り付ける予定です。
ナビのAUX機能は使いません。
0点
純正ナビやデッキなどはウーハー用のRCA出力がないのでその場合はフロント配線からかリア配線にウーハーの線を割り込ませて接続(簡単に言うと配線切ってリアとウーハーに分岐させている)しているのでそのようになります。
DEH-P650などの社外品の多くはウーハー用にRCA出力があるので(厳密にはこの商品のRCA出力はフロントとリア又はサブウーハーの切り替えの2系統)新たにRCAケーブルを購入してデッキからウーハーまで配線をしてRCAで接続するとフロント・リアとは独立してウーハーを操作できます。
あと必要な物と言ったら日産用の取り付けキットの内容が分かりませんがデッキ取り付け用の車種別カプラーぐらいでしょうか?
書込番号:11989293
![]()
0点
クエスト1さん
はじめまして。
フロントフェーダーでウーハーを鳴らす為にこの機種を購入したいのですか?
TS-WX99Aの取り付けをどこで作業してもらったのか知りませんがリアスピーカーの左右の配線に割り込み接続方式でつなげてあるだけだと思います。
たぶん赤白のRCA接続ではないと思われます。
この割り込み接続をフロントスピーカーの左右に割り込ませれば解決すると思われますが。
つまり配線を変えるだけです。
ちなみにDEH-P650は外部アンプ接続RCA出力をウーハー出力に切り換えることができると思いますので赤白RCAコードでの接続で、フェーダーをフロントにしようがリヤにしようが影響はしないと思います。
書込番号:11993202
0点
現在、この機種とインダッシュモニターの購入を検討しています。
この機種を購入した方でインダッシュモニターを取り付けた方いましたら
、感想、使用感等教えて頂ければ幸いです。
国産だと10万を超えるものがほとんどの為、海外品を検討中ですが、
どの機種もレビューあまりが無いので悩んでいます。
0点
インダッシュではないですが自分はナビも必要なので
外部映像入力端子つきのポータブルナビをつなげています。
現在は以前から使っていた海外製ポータブルナビですが
ナビの性能は国産がいいと思うので映像入力端子がある
パイオニアのエアーナビにそろそろ買い換えようかと思っています。
書込番号:11989485
![]()
2点
王真紅さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
オンダッシュで考えると性能、コスト的にバランス良いですね。
検討してみます。
書込番号:11992495
0点
2DINが欲しいのですが.DUB385MPB・DPX-U70・FH-P530などで悩んでます。
でもランキング見ると1DINが上位を占めてるし…
なにが良いのかわからないので誰か良い機種を教えて下さい(>_<)
0点
MDが廃れたので今後高性能2DIN機は発売されません。
今更2DINにこだわる理由が知りたい。
書込番号:11989312
0点
あいたスペースいっぱいに取り付けるなら2DINサイズですね。
表示される文字も大きそう。
ケンウッドのU70が多彩な機能で音場を作ってくれそうだからU70が良いと思う、私も欲しい。
ケンウッドはオプションのステアリングリモコンが安価でハンドル以外にも取り付けれるので使えば便利です。付属のリモコンは後席の方が使えばいい。
ケンウッドのU535と333を2台の車で使っています、USBメモリーで聴いているので音とびも無く故障はしていない。
書込番号:11989798
0点
AS-Pさん.神戸みなとさん早い返事ありがとうございました。
いろいろ意見が聞けてよかったです。
2DINにこだわらず他も考えていこうと思います!
書込番号:11991200
1点
本日このオーディオを購入しました。
ipodは持っていないので
USBメモリを購入して音楽をきこうと思っているのですが
特にお勧めのUSBメモリーってありますか?
また、バッファローのRMUM-4GH2/WH (4GB)で
音楽をきくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
USBタイプのSDカードリーダ接続なら、SDカードなら8GBまで読み込めますよ
ちなみにIOデータの使ってます
書込番号:11971219
0点
清野さん
ありがとうございます。
メモリスティックだと長いので
前面にさした時に邪魔な感じがしたので
USBタイプのmicroSDが読み込めたら良いなぁと思っていました。
IOデータのも見てみます^^
書込番号:11974403
0点
DEH-P650はUSBメモリの使用については、大概のメーカーのものとの相性動作については心配ないようです。
いくつかのメーカーのものを使っていますが、動作不具合のものはありませんでした。
microSD或いはSDカードなどはパソコンショップで買われたほうが安く買えると思います。
たとえば、CFDのmicroSDの8GB(CLASSE)をソフマップで1480円で買っていますが、動作は安定しています。
しかし、DEH-P650は外部メモリを使った場合でもWAV形式にも対応しているので、WAV形式ならほぼCD並みの音質で聞けるので、音楽CDからはWAV形式で取り込んだほうがいいですよ。
ただ、WAV形式はデーター量が大きいのでUSBメモリだと沢山のCDアルバムが取り込めないので、今はポータープルの500GBハードディスクを使っています。
ハードディスクのほうが320GBのものなら、5〜6000円位でもありますので、沢山のCDアルバムを高音質で取り込むのであれば、ハードディスクを検討してはどうですか。
(私の場合はハードディスクにCDアルバムが300枚分ほど取り込んでいます。)
書込番号:11974781
0点
はじめまして。私も先月DEH-P650を購入し取り付けました。私はBUFFALOのマイクロUSBメモリー(RUF2-PS8G-BK)を使っていますが、たいへんおすすめです。色は黒、アクセス光色がブルーで、しかも本体から5mmしか出ません。USBを刺しているのを忘れるくらい本体にとけ込んでいます。また、問題なく作動しています(私はMP3フォーマット)。容量は8Gで、価格は約3700円前後。16Gもありますが1万円ぐらいするので・・・(16Gのアクセス光色は不明)。参考までに。
書込番号:11978436
![]()
0点
sandiskのmicroSD 16GB+バッファローのBSCRMSDCでも利用可能です。それと、PSPと。
書込番号:11978709
1点
ruhiさん
kazfree1967さん
東芝三菱さん
ありがとうございます。
皆さんとても参考になりました^^
色々考慮して、kazfree1967さんが
すすめてくれた、RUF2-PS8G-BKを
購入しました。
明日、オーディオを取り付ける予定ですので
これから楽しみです。
皆さんありがとうございました^^
書込番号:11984211
0点
教えて下さい。
今、古い三菱のMDプレーヤーに、10年物のパイオニアのCDチェンジャーをFMで飛ばして聞いております。それとカロのDVDナビDRV002を取り付けていますが、ナビを取り付けた時に、ナビの音声はテレビの音も含めて、MDとはケーブルで繋げないし、FM電波もチェンジャーがついているのでダメと言われ、仕方なく音声をナビ本体の小さなスピーカーから聞いております。あまりテレビを見ないので、それでも良かったのですが、今回地デジチューナーを取り付けようと思っております。そこで折角ですので、ナビ(テレビ)の音声をオーディオのスピーカーから聞きたいのですが、MDユニットをこのDEH-350に交換すれば聞けるのでしょうか?メインユニットとナビが同じメーカーだから良いのかなとの単純な発想です。もしダメであれば、どうすれば聞く事ができるのか教えて下さい。付けているオーディオもナビも古いですが、故障も無くしっかり動いておりますし、車自体も古いので、あまりお金を掛けたくありません。音質は気にしないので、宜しくお願い致します。
0点
>FM電波もチェンジャーがついているのでダメと言われ
基本的には問題ないはずですが...
CDチェンジャーで使用している周波数とは異なる周波数をナビ側で設定して試してみてください。
>MDユニットをこのDEH-350に交換すれば聞けるのでしょうか?
できなくはありません。
AVIC-DRV002 → CD-BR10 → RCA・ミニプラグ変換ケーブル → DEH-350
というような接続になります。ただ、フロントAUXに常にケーブルを挿した状態にしておくことになりますので見栄えは悪くなります。
>もしダメであれば、どうすれば聞く事ができるのか教えて下さい。
DEH-P650のように、ハイフンの後が「P」で始まる機種であれば、変換無しで直接背面に接続することが可能です。カセットデッキであればKEH-P***、MDデッキであればMEH-P***、CDデッキであればDEH-P***、DVDデッキであればDVH-P***という型式の物を選んでください。この規格(IP-BUS)は10年以上変更されてはいませんので、昔のパイオニアの機種であってもハイフンの後がPで始まっている型式のものであればすべて接続可能です。
現在、三菱のMDデッキの直下に楽ナビが設置されているのであれば問題ありませんが、楽ナビがシート下やトランクに設置されている場合はIP-BUSの延長ケーブルが必要となります。
>今回地デジチューナーを取り付けようと思っております。
現在、バックカメラを接続していなければ問題ありません。
書込番号:11962902
![]()
0点
早速ありがとうございます。
周波数ですが、そういえば地元から離れた場所ではFMで音声が入った気がします。普段入らないのは、設定したナビの周波数と地元のFM局の周波数が0.1(単位は分かりません)しか違わないので、それが原因かもしれません。ところで、ナビの周波数は変えられるのですか?
書込番号:11963387
0点
>設定したナビの周波数と地元のFM局の周波数が0.1(単位は分かりません)しか違わない
ラジオ局が発する電波に比べるとナビから飛ばす電波は微弱なものになりますので、0.1MHzの差しかないと受信できない可能性が高いと思われます。
逆に、CDチェンジャーの音声は車両側アンテナとラジオの間に割り込ませるように配線していますので、ラジオ局の電波の影響は殆ど受けません(というより、ほとんどの機種においてCDチェンジャーの電源が入っているとアンテナ側からの電波を遮断する機能が働いています)。
>ところで、ナビの周波数は変えられるのですか?
76.4〜78.4の間で変更可能です。取扱説明書に従って、ラジオ局が使っている周波数から出来る限り離れた周波数を設定するようにしてみてください(例えば、76.0MHzと78.0MHzのラジオ局があるなら、77.0MHzを選択する)。
あと、ナビの音声を聴く際はCDチェンジャーの電源をOFFにしてください。
書込番号:11966084
![]()
0点
ありがとうございました。
早速設定し直したところ、無事音声が出ました。これで当分この機器で頑張ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11968265
0点
VDR−77の購入を考えています。
カロのDVH−P550と迷いましたが、手持ちの外部アンプを活かしたく、4chのRCA出力を持つこちらの商品が気に入りました。
ただ、説明書を読んでいるとRCA出力はおまけ的な扱いで、スピ−カー出力に比べて操作性が悪くなる印象を受けてしまいます。
そこで、外部アンプに接続して使用している方がおられましたら、ぜひご意見をお聞かせください。(特にスピーカー出力に比べて操作性が劣る点など教えてください。)
よろしくお願いします。
0点
>スピ−カー出力に比べて操作性が悪くなる印象を受けてしまいます。
操作方法に違いはありませんよ。
初期設定の時にRCA出力の内容を一度設定してしまえば、あとは内蔵アンプの場合と同じ方法で操作できます。
デュアルゾーン使用時の操作が面倒なのはどちらの接続方法でも同じです。
書込番号:11966114
1点
早速の回答、ありがとうございました。
ただ、そのほかにも気になるのはAV出力機能について「AV出力端子にメインソースとは独立してサブソース(DVD,USB,AVIN)を出力できます。」(説明書P41)とあり、AV出力できるソースが限られているようですね。
また、操作に関しても細かい点ですが、
音量調整:スピーカー出力→音量調整ツマミを回すだけ(P12)、RCA出力→音量調整ツマミを押して”AVVOL”を選択して回す(P36)
ソース切替:スピーカー出力→SRCボタンを押すだけ(P13)、RCA出力→音量調整ツマミを押して”AV/O”を選択して回す(P41)などの操作性の違いがあるように受け取れるのですが・・
書込番号:11967123
0点
それらはすべて、デュアルゾーン機能やAV出力機能を使用するときの操作方法ですね。
RCA出力を「リア」に設定しているときは、内蔵アンプ使用時と操作方法に変わりはありません。
書込番号:11967482
1点
なるほど。「AV出力」=「RCA出力」かと思っていましたが、RCA出力時の一機能のことなんですね。
これで疑問も晴れましたので、早速購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11968245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





