このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年7月13日 11:09 | |
| 1 | 8 | 2010年7月12日 01:26 | |
| 6 | 10 | 2010年7月10日 20:10 | |
| 0 | 1 | 2010年7月9日 00:36 | |
| 1 | 5 | 2010年7月8日 21:02 | |
| 2 | 12 | 2010年7月6日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モニターがあるわけでもない、単に音を聞くだけのカーステレオで、DVD再生機能がついているものがありますが、何の役に立つんですか?DVD-audioのソフトなんて、ほとんどないようですし。
0点
外部モニターに接続すればDVDが視聴出来るようになる
機種が多いのではと思いますが・・。
書込番号:11440792
![]()
1点
こんにちは。1DINタイプのDVDプレーヤーの場合は、オンダッシュナビやインダッシュモニターを取り付けしているユーザーのシステムアップ用と考えるのが良いと思います。
少し前まではオンダッシュナビが多かった為にメーカーが考案したシステムだそうです。
単品で取り付けることはあまり考えてない機種だと思います。
最近のオールインワンAVNから考えると必要ないのかもですね。
書込番号:11441311
0点
DVD-VIDEO形式で作成した、音楽CDいや音楽DVDが出来る。
書込番号:11444975
0点
わたしもライブDVDなどを聴きたいときに、DVD再生機能があるといいかなーと思います。
ちなみに、ライブDVDをCD−Rに焼ければいいんですけどねー・・・。
書込番号:11620854
0点
はじめまして。
現在
HU DEH-P930
FSP JBL P660C
AMP ロックフォード 551X
のフロント2WAYマルチにて鳴らしています。
バッ直、デッドニング施工済みです。
アンプレス機への憧れから設置も価格も比較的安価なDEH-P01を検討中です。
このHUへ交換した場合、価格並の恩恵、音質アップは期待できますか?
また、他でオススメなHUあればお願いします。
良く聴く音楽は静かめの女性ボーカル系や洋楽POPSを好んで聴きます。
ご回答よろしくお願いします。
0点
個人的な感想ですが、まさにP930からの変更で値段以上の音質アップを感じました。
P01は上品で質感もよく解像度も高いですが、何より音楽性に優れたユニットだと思います。
書込番号:11449336
0点
予算があるのでしたら、買い替えて後悔しない機種ですが、
DEH-P099,DEH-P940,DEH-P01と使ってきて、P940とP01の差は
少ないという印象でした。このあたりの評価は個人差、という
よりは、値段や評判からくる印象も評価に影響すると思います。
CD-R(CD-RW)を中心に楽しむのであればP930のままでもよいと
思いますが、USBメモリ(HDD)やiPod、さらには31Bandの左右独立
EQなどの調整機能を積極的に使いたいのであれば、この機種を
購入する価値は十二分にあると思います。
自分のことを言えば、P940の頃のほうがオーディオに対して積極的
でした。かつては一枚一枚、魂をこめてCD-RWを作っていましたし、
音質調整にも気合いを入れていました。しかしながら、P01と
大容量USBメモリを使うようになってから、リスニングも含めた
カーオーディオに対する姿勢が、若干アバウトになりました。
以上、ご参考までに
書込番号:11449965
![]()
1点
返信遅くなり申し訳ございません。
アリオンターボ使えっ!!さん
なるほど、P930から買い替えの方の意見はとても参考になります。
解像度が上がる、WAVデジタル転送ができるのが買い替え動機でもあります。
P01Uコンビと比べた再生能力はいかがなものでしょうか?
2LDK駅まで5分さん
P940は本当にハイコストパフォーマンスですよね。
僕は以前はP710を使用してましたが9シリーズは本当別物でした。
その時くらいの変化があれば嬉しいのですが(笑)
基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。
外部アンプを組んで余計感じるようになってきました。
もしかしてP01を導入したら余計ことこの差が出たりしますか?
ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:11454056
0点
聞き比べたことはありませんが、そこはやはりP01Uコンビに軍配が上がるのではと思います。
しかし、価格や取り付け性の観点から見ると、コストパフォーマンスに優れているのはDEH-P01になるでしょう。
ちなみに、僕はUSBはほとんど使用していません(笑
あと、ソフトの録音の質の差はさらに躊躇に現れるかと。
書込番号:11454517
![]()
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、まあ値段や設置のし易さからみればやはりDEH-P01ですよね。
USB使われないんですか?
僕は楽で音質も変わらないなら使ってみたいです(笑)
やはり原盤のみの使用ですか?
実際MP3やWMAはもう聴けたものではないですか??
書込番号:11454570
0点
>基本はCD-RにWAVで焼いて聞いてますが、それでも原盤との違いは感じますね…。
私には元CDとCD-R(コピー)の音の違いはわかりません。
WAV(USB)と原盤との違いもわかりません。
そのあたりの音質差にこだわってらっしゃるかたも
この掲示板にはいらっしゃるようですので、
レスを頂けるとよいですね。
書込番号:11454843
0点
2LDK駅まで5分さん
返信遅くなり申し訳ございません。
今日、久々にCD-RにWAVで焼いたので曲を聴いてもみたのですが違いがわかりませんでした(汗)
たぶん原盤の方がイイという心理的要素があったのかもしれません。
高音質のMSVが手軽に作れるのはかなりポイント高いですね。
でも実際HDDだと認識しない場合等あるとここの掲示板で読ませてもらったのですがそこまで大量に入れない場合なら16GBのUSBでも問題無いでしょうか?
書込番号:11460429
0点
SMたーからこれにしましたが自分は後悔です。
お気に入りのジャズのCD音が前のような音が出せません。
iPodの音が良く聞こえるのはCD再生能力が低いからかな?
書込番号:11615475
0点
現在車に取り付いているカーナビ一体型のコンポも10年以上たって古くなってきたので買い替えを考えているのですが、新しいカーコンポの事がよくわかりません。
USBメモリに音楽ファイルを転送して音楽を聴く場合と、音楽ファイルの入ったipodをUSB接続して聞く場合とですが、ipodをUSB接続して音楽を聴くメリットがわかりません。(現在、ipodを所有しておりません)
コンポとipodを両方購入しなければ不便なようであるなら金額が上がってくるので、色々考えてしまいます。
詳しい方よろしくお願いします。
0点
私ならiPodは買わずにUSBメモリだけで使います。
となると、もっと安い機種もあるのかな?
書込番号:11607638
1点
>PCでぱーとさん
私も同じ考えなのですが、どう考えても短いタイプのUSBメモリを接続したほうがケーブルも無く邪魔にならないし、安価でいいような感じがするのに、ipodを別売りケーブルでUSB接続する仕様になっているという事は、何か別のメリットがあるとかな? と、疑問に思い質問させていただきました。
書込番号:11607685
0点
キムキム0123さんの今の音楽スタイルは?
10年前のナビとなるとハードディスクタイプではないのでしょうか?
ハードディスクナビは音楽がハードディスク内に保存できて「車内にCDをおく必要が無くなる。」ご存知でしょうか?
ipodを接続して聞く最大のメリットは車のオーディオとipodの音楽データの一元管理です。
音楽管理はipodだけで済みます。
聞きたい曲がipodにしか入っていないとか、保存した場所が違っていて探しくいとか手間が無くなります。
Ipod以外の携帯プレーヤーを使っているならメリットはありますが
携帯プレイヤー自体使っていなくて車載CDも気にならず、必要ないのならipodはいりませんね。
USBメモリだとは車載CDが無くせます。
※ipodUSBメモリ等はデータを圧縮するので音質は悪くなります。私は気になりませんが。
書込番号:11607713
![]()
1点
普段i Podを使っている人にとってはi Podをカーオーディオに接続出来た方が良いと思いますよ。
i Podに入れている音楽をそのまま車内でも聴けるのだから・・。
書込番号:11607719
1点
いやぁ〜
この機種はiPodをすでに愛用している人のためのものでしょう。
普段iPodで聴いている曲をCDやUSBメモリに移し替える必要がなくてすみますから。
書込番号:11607725
1点
USBメモリー使う場合は非圧縮音源使えるから音質云々は問題ないですよ。
Ipodを元々持っている場合はそのまま使えるというだけです。
Ipodで一元管理でメリットがある。
はUSBメモリーもそのまま当てはまります。
結局大本はPCで管理ですから。
Iopd使うには基本PCが無いといけませんし、それを言ったらUSBメモリーも同じでしょ。
安く済む方を買った方が良いと思います。
Ipodが欲しくなればその時買って使えるようにすれば良いだけですし。
書込番号:11607946
![]()
1点
>たぬしさん
私の音楽スタイルは釣りに行ったりの長距離の車での移動の折にお気に入りの音楽を車内で聞く程度です。
現在はボンゴフレンディーを購入した際にメーカーオプションのカーナビを取り付けてそのまま使ってるので相当古くてHDDとか付いてなくてCDタイプのカーナビです。
カーナビ自体はもう使い物にならないレベルなので2年前に購入したミニゴリラを使ってます。
CDは6連奏のチェンジャーが付いております。
入れ替えが面倒なので何かの景品の2Gのメモリータイプの音楽プレイヤー(電源は単3電池のみ)に@Tunesで取り込んだ音楽データを取り込んでFMトランスミッターで飛ばして聴いたりしてます。
これもたまに電源を切り忘れたりして使うときに電池が切れてて不便です。
この間、ワールドカップのあった日には4つあるトランスミッターの全てが中国語放送にジャックされてた状態でした。
>スパーアルテッツァさん
やはりカーコンポ本体とipodどちらでも操作できる程度なんですかね?
>PCでぱーとさん
何度もありがとうございます。
ipodは持ってないんですが、フリーソフトの@Tunesで音楽データをMP3にして管理してます。
皆さんの意見を参考にさせていただいて考えたのですが、私の場合このカーコンポを購入した場合、4〜8G程度のUSBメモリを購入して音楽データを@Tunesフォルダから転送して使ったので十分そうです(現在は全部でも4Gもデータが無い状態です)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11607988
0点
>AS−Pさん
おっしゃるとおりですね。
今のままPCで管理して、前に出っ張らない短いタイプのUSBメモリを購入して使おうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11608010
0点
下記の P650 単体では不可能な機能のいずれかが必要でない限り、USB メモリで良いと思います。音源はどうせ PC で管理するので、持ち歩きに iPod、車に USB メモリでも全く問題ないと思います。音質は、一般的に USB メモリ > iPod と言われています。
1. Apple Lossless や AIFF 形式の音源をフォーマット変換無しで聴きたい
2. DRM 保護されたダウンロード音源を聴きたい
3. ライブ盤などをちゃんとギャップレス再生したい
書込番号:11608686
1点
>OhYeah!さん
そうですか。
そういうメリットもあるのですね。
私の場合は車の中で普通にお気に入りの曲をMP3ファイルで聴くだけなのでUSBメモリでよさそうですね。
よくわかりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11608952
0点
私はUSBから再生するときフォルダを
ルートに歌手名のフォルダを作っておいてその中にアルバムフォルダを作って
アルバムフォルダに曲を入れています
しかし、DUB385MPに接続するとアルバムフォルダから選択になり
歌手フォルダが表示されません
これは仕様でしょうか?
それとも何か原因があるのでしょうか?
わかる方お願いします
0点
その部分は載ってないのでメーカーに直接聞くしかないですね。
一回格納専用フォルダー作ってその中に入れて歌手名出ればそれで使ってみるとか。
書込番号:11601859
![]()
0点
ヘッドユニットを
DHE-P940+アンプか
DEH-P01+アンプ
サイバーナビ VH9990
どれにするかで迷っています。
もし、下の組み合わせ(p940、p01)場合は どのアンプ(カロのみで)がいいのか教えて下さい
スピーカーは、TS-Z171PRSです。
全部定価の計算で予算はサイバーナビがかえるぐらいで
理由も教えて下さい。
0点
取り付け、調整はどうするのでしょうか??
プロショップで取り付け、調整。または同等のスキルをお持ちの前提で、純粋に音質メインのお勧めですが・・・
@DEH−P01+TS−Z172PRS+TS−062PRS+P01付属アンプのシステム
ADEH−P01+TS−Z132PRS+TS−W252PRS+P01付属アンプ+PRS−D8100(SW用)
@は、予算上の問題でSWが有りませんが「フロント3Way」で上級モデル並みの高音質、高密度感、高解像度が一度に狙える組み合わせになります。予算上P01付属アンプで駆動しますが、新型PRSとの相性や音質など「下手な外部アンプ」を導入するより確実で安心です。
将来的にはSW導入、外部アンプ導入とステップアップの楽しみと(その度に)音質の目覚ましい向上が期待出来るなど「オーディオ的」な楽しみも一緒に狙える組み合わせです。
Aは、予算の中で「完結」されたシステムを考えてみました。フロントは2Wayになりますが13cm化で極力「中抜け」感を排除しつつボーカル帯域の充実度、艶っぽい音質、更にSW導入で迫力のフルレンジ再生を狙っています。@に比べれば、密度感や解像度では多少落ちますが・・・P01との相性の点や、SW導入によるサウンドの充実度は、完結モデルながら(Hifi入門編なら)十分な内容かと思います。
個人的な意見ですが、お手持ちの171PRSを「生かしたまま」外部アンプを導入するなら、必然的にA900以上を狙う事になり、意外に予算が掛かる事、17cm2Wayなので「中抜け感」がどうしても気になる(特に171PRSは)事で「費用対効果」はどうなのか?という気がします。
P940は価格の点ではお勧めですが、チューニング(調整上)の制約が多い事、ソースの充実度(USBメモリー、i−podが標準で楽しめるなど)比べると、純粋な音質の観点や「聴き応え」の点からP01の方が無難だと思います。
また、お手持ちの「171PRS」は人気のスピーカーなので、オークションなどで処分すれば予算の「上乗せ」も狙えると思いますので、一度上記システムも、合わせてご検討されては如何でしょうか?
書込番号:11579456
![]()
1点
お金が有り余っているならいざ知らず、まだ構成に悩んでいる状況なのでしたら、とりあえず内蔵アンプで鳴らすことをお勧めします。そのほうが、あとでアンプを追加した場合でも音の差を実感できますし。
あえてお勧めするならPRS-A900ですが(カロッエリアで他に釣り合うアンプがない)、このクラスのアンプをP01と組み合わせて鳴らそうという方なら、この掲示板で質問することはないでしょうし(少々冷たい言い方ですが・・・)。P01にしても、PRS-A900にしても、掲示板でのコメントを参考にして気軽に購入を決めるような商品ではないです。
あと17cmクラスでも2Wayが好きか3Way構成が好きかは好みの問題です。3Wayにこだわってらっしゃった方が、2Wayに戻るケースもあります。ちなみに、3Way構成の車は鳴らすのが非常に難しく、ショップのデモカーでもよい音の車に出会うことがなかなかありません。2Way構成の音が中抜けに感じるかどうかも、個人差の問題が大きいです。
TS-Z171PRSをこれから購入するのかどうかはわかりませんが、スピーカーを決めてらっしゃるのならとりあえずDEH-P01を買ってしばらく内蔵アンプで鳴らしてみるのが妥当だろうと思います。外部アンプはそのあとでも十分で、導入を考える際にはカロッツェリア以外のメーカーのアンプも候補にいれることをお勧めします。
書込番号:11584775
0点
こんばんはクエスト1さん
アンプについてはPRS−A900がお勧めですがロックフォードも面白いのでこちらを参考にしてみてはどうですか
http://www.mycar-life.com/special/0805/test_listening/080501.php
デッキは同メーカーですので高価なp01の方が良いとは思いますが
未確定でしたらアンプスピーカーを決めて予算の範囲でいい物にすれば良いのではないでしょうか
書込番号:11585093
0点
皆様返信ありがとうございます。
遅れてすいません。
自分の車はキューブ BZ11 です。 ヘッドユニットは純正ナビで鳴らしています
フロントSPはでっどニングしています。
SWはカロのTS-WX99Aを取り付けてます。
(新)おやじB〜さん→ 取り付けはショップに頼みます。TS-062PRSは自分の車にはつかないみたいです。
また、171PRSをつけるときに自分の車にはそのままではつかなかったみたいで少し加工しましたとショップの方に言われました。
もし、Z172PRSをつけるときはまた加工が必要なんでしょうか?
2LDK駅まで5分さん→フロントSPにZ171PRSをつけてます。
ソニックデザインさん→できるだけカロで統一しようかなと思いカロのアンプはどれがいいのかなと思っております。
書込番号:11597882
0点
う〜んっ!お書きの内容だと、取り付けられたショップさんの事が詳しく分かりませんが・・・
062PRSは、純正交換タイプのスピーカーではありませんから「加工取り付け」が前提になります。更に「音響的」に最適な場所、かつ視界の妨げにならない場所など取り付けには相応のスキルが必要になりますから、必然的にカーオーディオ専門店での取り付けが必要になると思います。
またDEH−P01の調整能力を「最大限に」引き出す意味でも、専門店にお願いするのが一番です。逆に、そこまで必要無いならサイバーナビの方が扱い易くて、音質もそこそこ良いですしね・・・
どうしてもP01が気になるようなら、下記サイト掲載店でご相談されるのが一番だと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carrozzeria_x/index.html#dealer
書込番号:11600684
0点
今回P940からP01にヘッド交換することにしました。
P940の時はネットワークモードにて使用していました。
その時ソースを外部入力に切り替えるとHI,MIDからは音が出るのですがSWからは出力されていませんでした。CD再生の時はきちんと出ていました。
ですから、外部入力にした時は低音が物足りなかったです。
そこでP01に交換した場合、外部入力に切り替えをしたらHI,MID,LOW,SWのすべてから
音は出力されるのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
0点
P01は元より、P940でもSWからは出力されるはずですが・・・?
SWの「LPF」の設定値にもよりますが、低い周波数(60Hz以下くらい)で、SWのゲイン(ボリューム)が小さくて鳴っていないように感じられたのでは?
または、AUXにつないだ「ソース側」に「低域成分」が少なくて、ほとんどSWが働いていない状態(または極端に小さな音量で鳴っていたかも?)ではなかったのかと推測出来ますが・・・??
AUXに入力されていた「ソース源」は何だったのでしょうか?
書込番号:11563137
0点
(新)おやじB〜さんレスありがとうございます。
以前から色々と書き込みの方は拝見させていただいております。
この時間に書き込み頂いたということは、自分と同じくワールドカップ最後までご覧になっていたのでしょうか(笑)
えーとソース源はサンヨーのHDDナビで、外部出力が付いていないために
スピーカーラインからハイローコンバーターでRCAに変換しP940に外部入力として使用していました。
なのでフルレンジで入力はされているはずと思います。
それとMIDのクロスオーバーを低域側をPASSにするときちんと低音まで音は出ます。
ですがなぜだか外部入力の時だけSWの出力だけ仕事しなくなります。
結局2ウェイになってしまいます。
CD再生の時はキチンと3ウェイで鳴ってくれるのでつなぎ方に問題はないと思い
外部入力の時は2ウェイで我慢していました。
ちなみにゲイン調整はアンプのノーマルと表示されているところに合わせています。
とにかく外部入力にするとSWが全くの無出力となってしまいます。
以前使用していたケンウッドのL909の時も同じく2ウェイになってしまったので、こういうものなんだと気にせずに使っていました。
ですが今回P01に変更するにあたって、週末まではインストールできないのでどうなんだろうと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:11563192
0点
パッと楽しくカーライフさん 、ワールドカップはもう少しだったのに・・・残念でした。
さてAUXの件、お書きの方法なら特に問題無いですね。バス経由ならCD−RB10を使っていると思いますし・・・
MIDのフィルター外すと、低域も出ている様ですから「P940」にはフルレンジ(SW帯域も含む)が入力されているようですし・・・
AUXの現象はP940の仕様なのかな???
書込番号:11569898
1点
(新)おやじB〜さん 今日も一日お疲れ様です。
実は今日にはpP01が届いて今夜にはインストールの予定だったのですが
残念ながら本日は届きませんでした。
明日インストールしたら結果を報告したいと思います。
おかげで明日も一日デッキのことを考えながらの仕事になりそうです(笑)
書込番号:11569966
0点
本日無事に940からP01へ交換完了しました。
音が更にクリアになりすごく落ち着いてしっかりとしたような印象を受けました。
ただ...やはり外部入力の時はHIとMIDのみしか音が出ませんでした
CDの時はちゃんとLOWも出るのに(涙)
やる気を出してもう少し色々調べてみることにします。
書込番号:11574819
0点
早速、P01に換装されたようですね。
お手元にP940が残っているようならば、P01のAUXに入力して(SW働くか?)試してみては如何でしょうか?
P940の「SW出力」をP01の「AUX」に入力すれば、P01の出力は「SW帯域のみ」になるはずですから、より分かり易くなると思います。
この状態で、SWが鳴っていないようなら「仕様」なのだと思いますが・・・
書込番号:11575943
![]()
1点
なるほど確かにそういう方法もありますね。
思いつきませんでした。
^_^;
早速今日帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:11576240
0点
ふと、頭をよぎったのですが、
AUXのソース側に、 ハイパスフィルターが付いていませんか?
SW帯域等の、低域をカットする機能です。
一度、SWのLPF周波数を、 最大の250Hzに設定してみて、
本当にSW出力から、何も出てないのか、試してみて下さい。
書込番号:11576489
0点
karkunさんコメントありがとうございます。
AUXにはハイパスとかはありませんでした。自分のはそんなに高価なナビじゃないので(笑)
それと、たった今原因が判明したみたいです。
どうやらLowのRCA出力の配線方法が間違っていたようです。
P01は各音域で2ずつの出力ですよね。
それを自分は2ChのアンプにLowを左右分入力してブリッジで1ChにしてSWを鳴らしていました。
(新)おやじBさんにアドバイス頂いたことをやる前に一度配線チェックと思いアンプ回りを触っていたときにたまたまSWの入力を片側抜いたらちゃんとAUXの時でもSWが音出ました。
きっとこれはSWの出力をアナログでアンプに持っていかないといけなかったのではという結論にいたりました。
お恥ずかしい結果となりましたが、まだまだぺーぺーなもので。お騒がせいたしました。m(__)m
もしよろしければいいSWのつなぎかたありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:11577389
0点
とりあえず、症状が改善されたのならば何よりです。
当方、お書きの配線方法がイマイチ理解出来ていませんが・・・配線上の問題なら、ソースが「AUX」でも「CD」でも「チューナー」でも同様な症状が出るように思うのですが・・・?なんで「AUX時のみ」の症状だったんだろう??
書込番号:11579549
0点
すみません、自分の説明ぐちゃぐちゃで(汗)
えーと、P01のLowから出ている赤と白のRCAを二本2Chのアンプへと入力して、それをブリッジにてSWを一つ鳴らしています。
それでCDの時はちゃんと音が出てるんですが、AUXの時はでて無い状態でした。そこで昨日入力の線をアンプから一本抜いたらSWから音が出ました。ということなんです。説明文が汚くてすみませんでした。
それと一本入力を抜いたらCD再生の時の低音がいつもより低くなりました。
一本抜いて使うのが正しいのか二本共挿して使うのかイマイチSWの繋ぎ方が分かっていない自分です。m(__)m
書込番号:11580730
0点
お騒がせいたしました。
あれから配線とか色々と調べてたり、知り合いにみてもらったりしたのですが
どうやらナビから変換しているハイローコンバーターが原因なのではないかという結論にいたりました。
ここまできたらブリッジは諦めて使用することにします。
返レスなさってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:11593202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





