このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年4月25日 20:55 | |
| 18 | 4 | 2010年4月25日 11:50 | |
| 0 | 4 | 2010年4月24日 22:38 | |
| 4 | 6 | 2010年4月23日 22:53 | |
| 1 | 16 | 2010年4月23日 00:22 | |
| 1 | 2 | 2010年4月20日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も同じ用にまったくディスプレイが表示されなくなりなした。
どのボタンを押しても全く動きません!
もう5年も使用しているので買い替え時でしょうか?
ちなみに修理はおよそ幾ら位い掛かるの?
0点
ちち。。。さん
ここで質問するより、メーカーのサービス窓口に問合せた方が確実で早い回答が得られると思います。
修理する為には本体を取外さなければなりませんが、自力でできますか?
自力で取外しができるのであれば、外してメーカーへ直送すればいいのですが、取外しができない場合、カーショップやディーラーで取外してもらと料金が発生します。
5年使用したということですが、特に思い入れとか無いのであれば新しいものと交換しても良いのではないでしょうか?
車を買い替える時期が近いなら、安く修理して使うとか・・・
ちち。。。さんの生活サイクルと併せて検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:11269041
![]()
0点
カメ像命さん
実は初めての投稿です。
こんなに暖かい回答を頂きありがとう御座いました。
とても参考に成りました。
そろそろ買い替えかなぁ・・・
書込番号:11271856
0点
こんばんは。
詳しい状況がわかりませんが、ヒューズ切れの可能性もありますね。
書込番号:11272858
0点
佐竹54万石さん。
返事有り難うございます。
もう買い換えると決めたので分解してしまいました!
すると、やはり薄いビニールみたいなのに入っている細い配線が13本中10本切れていました。
普通に使っていて壊れてしまったのは納得がいかないのですがこれも何かのきっかけと思い、現在自分に合った新しい物を考えています。
書込番号:11276091
0点
ちち。。。さん、こんばんは。
>すると、やはり薄いビニールみたいなのに入っている細い配線が13本中10本切れていました。
あらあら、意外と耐久性はないんですね。
私はヘッドユニットに代々ソニー製を使用していました。巷間、ソニータイマーと言われますが私は3台15年ほど使いましたが、壊れたことはないですね。CDチェンジャーが壊れたときは、新しいCDチェンジャーと接続端子の規格が合わず、泣く泣くヘッドユニットを交換したことはあります。
今はケンウッドK-CD01を使用していますが、12,3年前に購入したCDX-C7200はまだきちんと作動するので、予備機として保持しています。
書込番号:11280600
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-P530MD-S
本日スズキKei 平成15年式に取り付けましたがAMラジオが受信できません。
FMは入ります。アンテナは昔ながらの伸縮式(手動)ロッドタイプです。
原因がわかれば教えてください。よろしくお願いします。
11点
取り外す前のオーディオで受信できていれば、アンテナ系は問題ありませんので、素直に初期不良。
買ったお店で、良品交換がよろしいかと。
書込番号:11276734
1点
すばやい回答ありがとうございます。
アンテナリモートは?
→確か接続したつもりですし、最近流行のアンテナではなく昔ながらのロッドアンテナなので
関係ないと思っていましたが
元付いていた純正OPもやはりAMが入りにくかったような?
この車(スズキKei)に元々ブースターが付いているかどうかご存知の方がおられれば教えてください。
なるべく安く上げたいと思い色々探していたら「VA−100」なるアンテナブースターを
みつけましたが効果はあるのか、現在特に問題の無いFMに悪影響が出ないか不安です。
書込番号:11276971
3点
>スズキKei 平成15年式に取り付けましたがAMラジオが受信できません。
全く受信できない状態ですか?
それとも受信はできるが感度が低い(ノイズが大きい)状態ですか?
>この車(スズキKei)に元々ブースターが付いているかどうかご存知の方がおられれば教えてください。
手動式のロッドアンテナであればブースタはありませんので、アンテナリモート(青線)を接続したところで感度に影響はありません。
まずはAMラジオを受信させた状態で車外に出てアンテナを手で触ってみて下さい。
もし、これで感度が改善するようであればオーディオ側には問題はないかと思います。
また、極めて稀なケースではありますが、アンテナの汚れが原因で感度が低下することがあります。この場合、パーツクリーナーなどでアンテナを拭くことで改善することもあります。
もし、アンテナに手を触れた状態でも感度が改善しない(=AMが全く受信できない)のであれば、オーディオに内蔵されているチューナーの故障の可能性があります。取り外してメーカーに点検に出してみて下さい。
ところで、アンテナは最大まで伸ばしていますよね?
書込番号:11278749
0点
DEH-P01を導入して、早5ヶ月になりました。
前回質問させていただいたときには、皆さんのご親切なご回答ありがとうございました!!
今回は、他のユニットとの接続に関してですが・・・。
DEH-P01の導入前には、同じくカロッツェリアのAVH-P900DVAをヘッドユニットとして使用しておりました。
DEH-P01は音質もすばらしく、またUSBデジタルダイレクト転送もできるので、かなり気に入って愛用しておりますが、最近またAVH-P900DVAも復活させようと目論んでおります。
メインユニットをDEH-P01に、ソースユニットとしてAVH-P900DVAを使いたいと思っているのですが、カロッツェリア的にはどちらもメインユニットとして使用する事を前提に作られているのか、P900側にIPバス出力がありません。
ので、RCA−IPバス変換ケーブルを使って接続しようとおもうのですが、ケーブルの注意事項に「1V以上の出力電圧には使用できません」と書いてあります。
P01はアナログ回路も充実した作りになっているので、ぜひこのユニットを通して音を出したいのですが、RCAの入力電圧が高い(5V)と不具合の原因になったりするのでしょうか?
ご助言頂けると幸いです。
0点
私はDVDが見たい時などの為、全く同じ事を考え、同じことが気になったクチですが、
実際に
AVH-P900DVA→DEH-P01(CD-RB10使用、P01のAUX2に割り当てしております。)の2台
を使用しておりますが、今のところ別に問題はないですが、
結果、故障しても自己責任になります。
個人差があると思いますが、決して音は良くないと思います。
付属のリモコンでボリューム上げると両方音量あがりますし、
あまり意味ないみたい。
私自身、DVDが見れればいいって感じですか。
ご参考までに。
書込番号:11259209
0点
>auristさん
ご回答ありがとうございます。
自己責任で、一度試してみようと思います。
書込番号:11259483
0点
>RCAの入力電圧が高い(5V)と不具合の原因になったりするのでしょうか?
音割れします。
もし、音割れするようであればAVH側のボリュームを下げれば出力電圧が下がりますのでOKです。
現在のシステム構成が書かれていませんので確かなことは言えませんが、以下のようなセレクタを介せば2つのメインユニットを併用することも可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/os-20a.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-60.php
書込番号:11276363
![]()
0点
>number0014KOさん
ご回答ありがとうございます。
音割れがでる可能性があるんですね。。。
現在はP01に外部アンプでフロント2way+サブウーハーのシステムです。
以前P900DVAの時はアルトモービルのプロセッサーをかましていましたので、セレクターで2台まとめて通してプロセッサーかましてアンプへという経路もいいかもですね。
書込番号:11276883
0点
お世話になっております。
本日、本品を取り付けました。USBメモリーに早速、フォルダーをコピーし再生したところ
CDとは違う曲順です。
なお各曲のファイルの頭にはCDの曲順通り01,02,03…と数字がふってあります。
しかし、フォルダごとコピーをしたところ、どうもフォルダー内のコピー順はファイル名順
ではなく、これが原因のようです。何度かコピーを試しましたが、その都度、法則が
あるわけでもなくコピーの順はまちまちのようです。
毎度、申し訳ありませんがファイル名順にコピーをする方法がありましたら、ご伝授
お願いいたします。
PC環境はWinXPです。
0点
こんばんにゃ^^。
曲順に関しては過去スレで腐る程出ております^^w。
最近のスレでは下記参照してみてわ^^♪。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079577/SortID=11055622/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%C8%8F%87
書込番号:11267700
1点
そのスレより、こちらのスレの方が分かりやすいかな…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079578/SortID=11023049/
>しかし、フォルダごとコピーをしたところ、どうもフォルダー内のコピー順はファイル名順ではなく、これが原因のようです。
WindowsXp の Explorer を使ったのなら、フォルダそのものを選んでコピーすると、そのフォルダ下のファイルは文字コード順に転送されるはずですけど…(複数のフォルダを選択すると、フォルダーの転送順は文字コード順にはなりません)。ブラウズモードにはしてませんよね?
いずれにしても、上のスレにあるように、すでに転送したファイルは dk/w でディレクトリエントリを並べ替え、これから転送するファイルは STEP か MediaMonkey で転送するのが確実です。
書込番号:11268560
![]()
1点
お二方、ありがとうございました。
いろいろと自分でも調べてみた結果、iTuneを使ってダウンロードしたものは.aac形式で
これはフォルダをコピーしてもファイル名の先頭にある数字を無視してアルファベット順
にコピーされるようです。
WMPを使ってダウンロードしたものはアルバムの曲順にインストールされます。
たまたまiTuneを使ってダウンロードしたものは少なかったので、一つずつコピーしました。
(すみません、ご紹介いただいたソフトの使い方を覚えるよりも、こちらのほうが
早かったもので)
これからはWMPを使ってmp3形式(※1)でダウンロードしようと思います。
(※1)
iPodも使うので.wmaだとWMPとiTuneでファイルを共用できないようなので。
書込番号:11271222
0点
iTunes で転送したってことですかね? それは、iTunes の設定の問題だと思います。
書込番号:11272005
1点
WMP11 で修正されているかどうか不明ですが、WMP10 までは Explorer で転送すると再生できないことが頻出していました。WMP の転送機能を使えばほぼ OK ですが、それでも再生できないファイルがあるという報告もあったと思います。さらにいうと、WMP の MP3 エンコーダは音質評価も低いです。
ってことで、WMP を主体に使うのはお勧めしません。
iPod と両方で使うなら、iTunes で AAC が一番良いと思います。確か、iTunes は、画面上でトラック順に並べ替えた状態で転送すると、その順番で転送できたような気がします。これができれば、ファイル名に連番を付ける必要もありません。
書込番号:11272066
1点
OhYeah!さん
Oh! 本当だ! Ituneからドラッグでなんと収録順になりました!
お〜、本体も感動したけど、悩みが解決するのも感動だ!
ありがとうございます!
書込番号:11272552
0点
オーディオレスのスイフトにこの650を付けて、元からついている標準装備スピーカーにウーファーを付けようと考えています。標準装備スピーカーだと低音が割れたりとかも聞いているので。一度聞いてからのほうがいいのはわかっているのですが、オーディオをつける時に一緒にやってもらった方が作業賃が浮くので。
候補としてはケンウッドのKSC-SW01がカロッツェリアのTS-WX11Aです。
やはり同社の製品の方が音の相性がいいのでしょうか。
0点
メーカーは自分の好みの音が出ればどっちでも良いですが
ウーハーの設定をリモコンで出来るTS−WX11Aの方が良いかなと。
この機能は思った以上に大きいですよ。
書込番号:11213912
0点
皆様こんにちわ^^。
こないだ鰤ですm(__)mペコリ。
P600系ならHUの方でゲインもLPFも、
RCA接続ならどちらも設定出来ますから、
SW01にしてもWX11Aにしても、
HU側のゲイン調整とSW側のゲイン調整で、
おいしい所設定出来るから良いですよね^^♪。
(てか出来ないパワードSWは無いかw)
LPFに関してはHU側とSW側のどちらも、
おいしい所微調整するってのは無いので、
SW側にLPF無くても良いですかねー^^。
となるとSW01もWX11Aも調整に関しては、
大差無いって事ですかねー^^;。
性能も仕様上は大差無いですが、
SW01は呼称SPサイズが15cm?16cm?、
(カタログでは記載が違ってるので?)
WX11Aは呼称SPサイズが21x13cm、
(直径に変換すると17cm位です)
となって居るのでSPサイズ的には、
WX11Aのが低音楽しめるかと^^♪。
カタログ上では音圧・再生可能周波数とも、
SW01のが上ですが(圧が大きく低い所も可能)、
上記のSPサイズからしたら怪しい感じですね^^;。
てなことで長くなりましたがw、
σ(・_・)としてはP630とWX11A使って満足なので、
あくまでも個人的にはWX11Aのがお勧めかなーと^^;。。。
(WX11Aの調整の壺はWX11Aスレでも参照して下さいませ)
書込番号:11214112
0点
AS−Pさん、天使な悪魔さん、早速のアドバイスありがとうございます。
車のスピーカー、オーディオ等は今までまったくいじったことなく、完全など素人
なので、普通の人はわかっているような基礎的なアドバイスも非常に助かります。
ディーラーさんにヘッドユニットと一緒に持ち込んでつけてもらおうと思っているのですが、
接続方とかやり方が色々あるのでしょうか。だとしたら注文を言っておいた方が良いのでしょうか。また、ソケット(配線コード類)の必要なものは一緒に持ってきてくれるように言われて
いるのですが、どういうものを購入すればよいのでしょうか。
ネットが安いのでネットで購入しようと思っています。店頭であれば、店員さんに聞けばよい
のですが。アドバイス頂けますと助かります。
書込番号:11216399
0点
深夜ばんわ^^≫Red Charさん。
ド素人に必要な物持って来て言われてもねー^^;、
(σ(・_・)もド素人ですから同じ立場なら困りますw)
必要な物はそちらで揃えて下さいってのが、
要打合せ込みで一番簡単ですよねー^^;。
(ディーラも電装ショップに出すか詳しければ遣る)
(下記の様な部品等で大した物では無いですけど)
基本的に必要なのは下記です^^。
@WX11Aは必要な長さのRCA♂♂ケーブルが、
別途必要ですねー^^。
(電源取出しも常時10A以上取れれば車内配線から分岐も可)
(バッ直の場合は別途配線キット等必要)
AP650の接続はスズキ車用オーディオハーネスと、
(12Pか20Pかどっちかな?)
アンテナ変換アダプタは必要なのかな^^;?。
(ディーラで聞けば調べて貰えば両方解ります)
上記全てオートショップで売ってますよ〜^^。
それから話別ですがノーマルスピーカーで、
WX11A設置するよりも予算が有るならば、
ノーマル交換した方が良いですよー^^;。
(WX11Aより先決項目かなー)
追伸・・・師匠の方々がお時間有ったら、
可也の補足wをしてくれる筈?鴨?^^。
書込番号:11216562
0点
Red Char さん、おはようございます。
私も他人様にアドバイス出来るような博識ではないのですが、ちょっと横レスを。
天使な悪魔さんが仰っていますが、私もSWをつける予算+αでメインのSPを市販のSPと交換された方が良いと思います。
お気に入りのHUを付けるとどうしても少し音量を上げたくなりますが、標準装備のSPだとすぐにネを上げてしまいます。
(たぶんこの場合だと、いくらバランスを取ってもSWが大勝ちします)
まず基礎体力(?)いや、基本レベルが揃ったシステムを組んで、それから不足分を補って行かれた方が幸せになれると思いますよ。
それから諸々取り付けの際は、Dにお願いするのでしたら、普通に必要なものはDでそろえてもらった方が手間要らずで間違いもありません。
また、割高だったとしても元が安いですから、結局丸投げの方が得だと思います。
ただ、ご自身がプロセスを楽しみたいのであれば、お買い物も楽しくはありますね!
良い音をお楽しみくださいませ!
書込番号:11217006
![]()
0点
天使な悪魔さん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、またも早速のアドバイスありがとうございます。もともと、車を契約した時点ではナビ付けるか、オーディオ付けるか悩んでいたこともあり、ディーラーさんには取り付けはこっちでやるんで(頼むんで)安くして下さいみたいに言った経緯があり、取り付けにはあまり無理言いにくくて、まあ、配線等が持ち込んだ分で足りなければ最終的には実費だすのでお願いしますとなるのでしょうが。
SWより標準SPの交換、確かにおっしゃる通りでしょうね。本来、車に限らずですが、オーディオの低音はウファーではなく、スピーカーで出すという考え方が本流な気はします。
標準SPの交換に二の足なのは、最初から付いているものを外して他のものにするというのはもったいない気がするというのがどこかにあると思います。
また、ディーラーにSP交換までは頼みにくいというのもあります。
一つ、選択肢として浮かんできたのは、今回はSWの設置は見送って、しばらく標準SPで聞いてみて、またの機会にSPを交換するということも考えております。
SWの電源というのは一般的にバッテリーから直取りでやるんですよね?
まったく知識はないが、時間もないで迷っちゃいます。
書込番号:11218860
0点
すいません、さっきの質問を書いた時点ではバッテリー直の意味がわかっていない部分がありました。それについてはTS-WX11Aの口コミの方で聞いてみます。
書込番号:11219094
0点
バッテリー直は常時電源を直接バッテリーから取るです。
電源線は短いかもしれませんが本体に付属してます。
おすすめはバッ直キットを買ってそれで組み込むって方法が良いかなと。
ついでにHUもバッ直化出来ますし。
あとRCAケーブルはカー用と指定しませんが
耐ノイズ使用メタルジャックケーブルを強くおすすめします。
カーオーディオ専門で特別高いのは必要ないです。
カー用品店で3000円以下でこの仕様の物が買えると思います。
スイフト用の配線、取り付けキット位でしょうか。
書込番号:11219505
![]()
0点
AS−Pさんありがとうございます。
バッ直のことは他の掲示板も読ませていただいて、何となくわかってきたのですが、
ディーラー等に頼んでもそんなに難しいことではないのでしょうか。
デッドニングやSP交換が効果あることは何となく想像できるようになってきたのですが、
ああいう作業ってかなり取り外して大掛かりにするイメージがあるので、ちょっと恐い
っていうのがあります。
書込番号:11219896
0点
皆様こんばんにゃ^^。
≫Red Charさん。
仰る様に先ずP650だけで、
ノーマルSPだけで聞いて見るのは、
良い方法鴨知れませんよね^^♪。
HU→SP→SWと段階を踏んで行った方が、
違いが明確に感じれますからね〜^^♪。
P600系は入門機としては最高だと思いますので、
弄り倒して下さいませ〜^^♪。
(結構楽しめますよw)
P650でパッシブ&マルチ接続の2WAYの場合、
(4chアンプなので擬似マルチも実は可能w)
SP(WF)はミッドロー&ミッドハイ兼用で、
TWは勿論ハイでSWはローとしてのが良いですよー^^♪。
ドアSPでロー何てとんでもないデッドニンぐしないと、
先ず鳴らせませんよー^^;。
(多分50Hz前後で悲鳴上げるんでは無いでしょうかね?)
(つーかWFに余計な仕事させないでSW君に任せた方が?)
(やっぱ目指すは4WAYマルチ←これ余談←これ切なる個人的願望w)
書込番号:11220673
![]()
0点
ディーラーの整備資格持ってるのが出来ないわけがない。
少なくても最低限素人(自分)が出来るレベルの仕事が出来ないなら
ディーラーも雇いませんよ。
絶対あるエンジンルームから車内に通じている穴に配線通すだけですから。
車によっては車内に配線引き込むための専用の穴まで開いてますし。
この程度のことが出来ないならオーディオ交換すら出来ないと思いますよ。
書込番号:11225069
0点
ちなみにですが、自分のオーディオレベルは家でいうとですがBOSE単品スピーカーに、
ヤマハ単品アンプで楽しんでいるレベルです。
ただ、最近は家でゆっくり音楽を聴くことはほとんどなく、もっぱら車中で聞くことが主に
なっております。
今までは、事情があって会社の車で通勤しておりましたが、マイカー通勤になり、オーディオ
レス仕様(ディーラーオプションに気に入るのがなかった)だったので、これを気にカ−オーディオの世界に入門といった感じです。
書込番号:11229074
0点
天使な悪魔さん、いつもありがとうございます。
確かに、「HU→SP→SWと段階を踏んで行った方が」のほうが徐々によくなっていく過程を
楽しめそうではありますね。もし自分に取り付けできる腕があれば間違いなくこのコース
なんですけどね。
腕がないだけに、この機会にやってもらっておくか悩むところですね、SW自体はそんなに
高くもないので。何をつけるにしても工賃は安くないですもんね、、
書込番号:11229098
0点
AS−Pさん、ありがとうございます。
そんなに難しい技術ではないんですね。
取り付けはバッテリー直でお願いしますと一言言っておいたほうがやはりいいのでしょうか。
書込番号:11229131
0点
皆様こんばんわー^^。
≫Red Charさん。
別に段階踏まなくても良いのですが、
σ(・_・)はWX11A以外のP630とC06Aを一緒に、
設置してしまったので、
HUだけでは何時間エージングを必要としたのか、
データが取れませんでしたー^^;w。
P630とWX11Aは比較的早く完了した筈ですが、
C06Aは最低150H以上位掛かりましたし、
設置後1.8ヶ月の現在も進んでますよ〜^^♪。
因みに取付けですがこの時代ネットつー強い武器が有るので、
狂った機械音痴でなければwご自分でも出来る筈ですよ〜^^♪。
(σ(・_・)わっちDIY歴1.8ヶ月でーすw)
σ(・_・)わっちは今回が初DIYだったのですが、
(カーオーディオ類設置は今回が2度目ですが、初回は友達に遣って貰った)
そりゃもぉ〜片っ端からネット検索して、
用語から何から全てネット情報で勉強し、
また価格の師匠の皆様に教えて貰ったり、
片っ端から過去スレ閲覧したりと^^w。
(最後の詰めはセンスですけどね〜w)
ですからDIYってそんなに難しくは無いですって〜^^♪。。。
(チャレンジ有るのみ=ノウハウが溜まります♪)
書込番号:11229234
0点
皆さん、色々ありがとうございました。
とりあえずはP650とレーダーをディーラーさんで付けてもらうことにしました。
いつの日か、スピーカー交換とデッドニングをしたいです。
書込番号:11268985
1点
使用していたCDAー9855Jが調子悪くなり、今回PXA−H100と同時に
購入したのですが、今まで鳴っていたDVDだけが鳴らなくなりました。
(その他のソースは問題なく鳴っています。)
構成
CDA-117J⇔PHA-H100⇔DVA-5210⇔KCA-410C⇔CHA-S624(全てAiNET接続)
PHA−H100を接続していないときには確実に鳴っていたので、接続か設定の
問題だとは思っているのですが、DVA−5210と接続順序を入れ変えても変化
なくお手上げ状態です。
何か他の対策方法などあれば、教えていただけないでしょうか。
0点
すでに解決されている可能性もありますが・・・
PXA-H100を良く知りませんが、H700などのオーディオプロセッサーを
接続した場合とすると、5210の入れる場所が良くないのではないでしょうか?
CDA-117J=[ DVA-5210 ]=PXA-H100=KCA-410C=CHA-S624
となると思います。
また、この場合の音声信号の流れは
CDA-117J⇒DVA-5210⇒PXA-H100←KCA-410C←CHA-S624となり、
H100から外部アンプもしくは、117Jの内蔵アンプに戻して音を出す事になります。
117Jのシステムスイッチは、AP側にし、5210のAI-NET端子の入力、出力を
音声信号の入力、出力に合わせて接続してください。
書込番号:11193689
![]()
1点
ギリアム改さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
暫く返信がつかなかったので、もう一度パネルをはずしてセッティングしたところ
無事に音が鳴りました。
以前は、PHA-H100とDVA-5210の順序を入れ替えると(ご指摘の通りに配線すると)
FMラジオや内臓のCDも聞こえなくなっていたのであきらめていたのですが、
電源ノイズも音声にのってかなり音楽が聞きづらかったので、電源系統の見直しの
際についでに配線を見直して接続しなおすと、今までの苦労が”ウソ”のように
鳴りました...
今では、かなり”満足”です!
ありがとうございました。
書込番号:11259892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





