カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(11880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1944

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メタル好きの設定

2010/01/22 09:59(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P640

スレ主 gibson58さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。メタル好きの人に質問です。このカーステで、メタルを聞く時イコライザなと゛、どんな設定にしてますか。ギターサウンドが、引き立つ設定を教えてください。どの周波数が何の音とかよく解らない素人なので、良いアドバイスが、あれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10821372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/22 17:50(1年以上前)

こんばんわ^^。

σ(・_・)わっちはP630を1.5年位使用してますが、
聞く耳とSP設置と元音と環境等が大事なので、
これだと言うのは言い難いのですが、
先ずはEQ7バンドを±0フラットから各々を、
単体で極端に上下に弄ってみて下さい^^。

そーすると成る程〜と違いが明らかに、
解かって来ると思いますよー^^。
(これしないと解らないので)

また限りなくフラットに近い設定がベターだと思います^^。
(フラットでもショボイですがw)
極端に弄り過ぎると周波数の基音と倍音が、
乱れてしまうのでバランスが大事鴨ですね^^。

因みにσ(・_・)わっちは浜田麻里が大好きでw、
WAV音源使ってEQとHPFとLPF以外設定せず、
ボリュームも47レベル位の大音量で酔いしれてまーす^^w。

ドラムもギターもボーカルも前に出て来てますよ〜^^♪。。。
(出易いか難いかは元ソースにも寄りますけどね)

書込番号:10822751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gibson58さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/23 12:18(1年以上前)

はじめまして。返信遅くなってすいません。天使な悪魔さんから回答がくるなんて光栄です。言われた通り単体で調整したら、なるほどでした。元音が、mp3の256なので、CDと比べると音悪いです。パソコンがあれば非圧縮できるのに残念デス。浜田マリ良いですよね。アドバイス有り難うございました。

書込番号:10826504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/23 12:58(1年以上前)

こんにちわ^^。

ぇぃぇぃσ(・_・)わっちは、
只のド素人ですから^^w。

そーなんですよねー、
PC有期の時代になって、
しまいましたからねー^^;。

何とか良い音で聞ける様、
願ってまーす^^♪。。。

書込番号:10826633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2010/01/24 18:19(1年以上前)

メタルと言っても、バンドや年代によって音の傾向は全く違うので一概には言えないと思います。

例えばメタリカの「METALLICA」というアルバム(エンターサンドマンが入ってるやつ)は、もともとかなりドンシャリな録音で(こんなに極端なドンシャリのアルバムは他にないかと思います)、フラットでも相当な迫力です。

アイアンメイデンの「キラーズ」以降のアルバムなら、フラットでもいい感じですが、デビューアルバムは中高音がキンキンするので低域を少し持ち上げた方が良いかもしれません。(パワースレイヴはやや中音域がきついかも)

ジューダスプリーストの70年代のアルバムは、中音域がちょっときついので低、高域を少し持ち上げた方が良いかもしれません。

いずれにしても好みと録音年代によっていろいろなので、あまり人の意見に惑わされず、自分の好みに調整しましょう。(基本的に90年代以降のアルバムは、あまりいじる必要が無いと思います)

書込番号:10833079

ナイスクチコミ!2


スレ主 gibson58さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/25 10:38(1年以上前)

はじめまして。返信遅くなってすいません。そうですね。曲によって違うッスよね。イコライザーいじってたらなんとか自分が、気に入る音にちかずきました。アドバイス有り難うございました。

書込番号:10836415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPod変換ケーブルについて

2010/01/23 22:04(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P640

クチコミ投稿数:3件

今度DEH-P640を購入しようとしているものです。
DEH-P640にiPodを接続するケーブルは「CD-IU50」と「CD-IB10U」があるみたいですが、何か違いはあるのでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。

書込番号:10829079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/23 22:24(1年以上前)

CD-IU50→取り付けは簡単でCD-IB10Uより値段が安い
CD-IB10U→取り付けるにはちょっと手間がかかるCD-IU50より値段が高いが配線が隠せる。
操作性はどちらも一緒では?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p650/01.html
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_ib10_2/

書込番号:10829203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2010/01/23 22:52(1年以上前)

iPodの世代によっては充電できなかったりするので、対応表で確認した方がいいです。

書込番号:10829351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/23 23:34(1年以上前)

尻尾とれたさん、茶風呂Jr.さんありがとうございます。
ちなみに音質などには変わりはないんでしょうか?

書込番号:10829628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/23 23:51(1年以上前)

実際にこの機種は使ってませんが、音質は変わらないと(わからない)思いますよ。
CDを無劣化でiPodに取り込んでいないのであれば、CDの音質のほうが良いですが。

書込番号:10829746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/01/24 00:16(1年以上前)

こちらを見ていただいて、お持ちの iPod が iPod USB 変換ケーブルに対応していれば CD-IU50、対応してなければ CD-IB10II で良いんじゃないでしょうか…。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#car_av

CD-IB10II の場合、P630/P620 の板で音質が悪くなるという報告がいくつかあったような気がします。iPod の機種によるかもしれませんが、音声信号がアナログ接続になる場合があるためのようです。

書込番号:10829897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/24 15:00(1年以上前)

尻尾とれたさん、OhYeah!さんありがとうがざいます。
iPodはiPod classicなのでどちらも使えるようですね。
音質もそれほど変わらないようなら安いほうを買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10832238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P01導入は劇的向上するでしょうか

2009/07/22 14:21(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

クチコミ投稿数:49件

(少々長文でご相談お許し下さい)

BP前期レガシィアウトバックの純正プレミアムオーディオに耐え切れず、この1ヵ月で以下の順番で手を加えて来ました。
1.フロントのドアおよび内張をデッドニング
2.フロントSPをアルパイン DDL-R17Sに交換(バッフルはカロ UD-K515)
3.リア ドアのデッドニングおよびSPをアルパイン DDL-R17Cに交換(バッフルはAODEA2352)
結果、大改善しました。(低音のビビリ解消、女性ボーカルのカスレ感解消、楽器や余韻の増加感)
4.バッ直引き込みもしました。(純正デッキの電源接続は今週の予定)

自分の考える予算の中で、効果が高いと思った順番でやって来た次第ですが、
「DEH-P01を導入すれば更に一気に快適音楽空間を楽しめるのでは」と、
欲が出て来てしまいました。

純正デッキに比べて、「質感・なめらかさ・力強さ」の向上度合いを知りたいです。
(デッドニングやSP交換のような劇的変化はあるか)

P01の評判と皆さんの構築状況を拝見しており、アドバイスをいただけば幸いです。

<追伸>BPレガシィ純正特有ですが、リアSPからは高音は殆どでません。
リアの少しの高音が気になるので、約400hz以上を6db減衰狙いで、1.5mHコイルを+に直列接続すべく手配中です。
現在は、BASS -1、MID -2、TREBLE -4、RIGHT +1、FRONT +1 のデッキ調整で聞いています。
(SPエージング中状態と思います)

尚、もしもDEH-P01導入決心した時は、フロントTW、フロントMID&BASS、リア低めのBASS の3WAYネットワーク接続を考えています。
毎日往復3時間の通勤で、jazzやseiko matsudaを主に聞きます。

デッキ交換効果は○○○○ですよ、的なアドバイスを是非よろしくお願い致します。

書込番号:9890960

ナイスクチコミ!0


返信する
kero5さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 12:52(1年以上前)

マッハタリさん こんにちは

同じBP5でP01を使ってますのでご参考までに

私は以下の順番で純正から手を入れて行きました。

@SP交換(FOCAL)+デッドニング(デッキは純正のまま)
AP930に交換+SPケーブル交換+電源構築(フロント 2WAY)
BP930→P01

P01/P930(940)へのデッキ交換は、
純正の音にくらべて、別格に音が良くなったと私は感じました。

音を言葉で表現するのは難しいですが、
雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)

また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
ダッシュボード上に音が浮き上がり、
目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
(私は不器用なので全てプロショップです。)

P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。

音はその人の好みや、車内環境による部分が大きいので、
私主観のご参考情報程度となりますが。

書込番号:9938107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/08/01 22:35(1年以上前)

kero5さん 大変参考になりました。今、気持ちはDEH-P01購入に傾いています。

良いと言われる後期純正デッキを入れました。デッキでの差を実感しました。(ただ、気持ち良く聴けているかというと微妙な感じです。)

以下、私の環境(SPはアルパイン)での感想です。

後期が良い点(フロントSPのみを使用) − ・女性ボーカルに伸びや色気が出た。 ・フロントSPで出ていなかった低域の低めが出た。 ・音量上げた時の歪感が少ない。

前期が良い点(リアSPも1.5mHコイル経由で使用) − ・メリハリ感やゾクッとする快感は後期よりある。 ・リアSPで高域が出ないので中高域の前方定位あり。 ・リアSPの低域に迫力あり。(少しボンつく帯域はあるが)フロントSPとでトータルで低域の音場間を楽しめる。

(後期デッキは格安入手でしたので前期デッキに戻す手もあるハズなのですが、取り外し・取り付けの時にCDチェンジャー部分を壊してしまって叶わない羽目に陥っています。)

kero5さん>
>雑味がないとてもクリアで力強い音になります。
>(P01/P930ともに音の方向性はほぼ同じ)
>
>また、設定とSP取り付けがうまくいけば、
>ダッシュボード上に音が浮き上がり、
>目の前で演奏や歌っているように聴こえます。
>(私は不器用なので全てプロショップです。)
>
>P930(P940)でも純正とは比べるまでもなく、
>P01ならさらに細部にわたり良くなる感じですね。

"クリアで力強く目の前で演奏や歌っているように聴こえる" DEH-P01を真剣に考えています。

ご投稿を有難う御座いました。また色々お教えいただければ幸いです。

書込番号:9940254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/19 10:25(1年以上前)

DEH-P01をネット発注し納期待ちです。その時に備えて、CDを250GBポータブルHDDにせっせとwavデータ保管してます。BPレガシィ後期デッキも上手く調整できて快適な毎日ですが、P01での更なる飛躍が楽しみであります。 経過報告まで。 P01装着したら又感想入れたいと思います。

書込番号:10018971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/07 22:30(1年以上前)

9月5日,DEH-P01取り付けました。流石の性能だと実感しました。音質調整の奥は深いです。思い切って購入して本当に良かったと思います。

土曜・日曜・そして本日と、デジタルネットワークをハンドで設定後ネットワークカスタムでオートTA・EQさせる操作を何回か行なって、更にハンドで調整した結果、ボーカルが前方センターに定位しました。

カプラーのスピーカー端子へアンプから配線しただけの状態です。(ドアスピーカーケーブル引き込みやパッシブNW外しは後日に予定します) MIDにフロント2WAY(アルパインDDL-R17S標準パッシブあり)を充てて、LOWにリアのコアキシャルDDL-R17Cを充てました。LOWは80Hz以下を受け持たせました。

マイク測定し自動計算した結果のオートEQはOFFにしました。ONにするとエコーが掛かっていて聴けません。又、自動計算されたオートTAよりもP01が初期値で持っているTAの方が前方への定位が良いです。

細かい調整で更に更に良くなるでしょうし、本当の3WAY NW接続にしたら調整方法も異なる事と自覚しています。

素人の私でもオートEQやTAで色々試せて追い込めますし、何よりも何よりも純正デッキとは桁違いの音質です。耳に付く音がなくなりました。ピアノがピアノらしく聞こえます。再生帯域とSN感も全然違います。ヴォーカルは、息継ぎの感じまで伝わって来ます。(自分も思わず腹筋でリズムを取ります。)

本当にいい製品を手にする事が出来ました。音楽を楽しみながら、又ボツボツ手を加えて行きます。僭越ながら、以上 劇的向上の実体験ご報告まで。^( )^

書込番号:10117118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/08 09:46(1年以上前)

今朝の通勤ドライブで、タイムアライメントはoffにしました。定位よりもスッキリ感を優先させました。
カスタムのネットワークは、Low 63hz以上を12dbカーブで減衰、Mid 100hz以下を12dbカーブで減衰、Mid 16khz以上を6dbカーブで減衰 の設定です。 EQはフラット。 座席フロント右でオートTA・EQした結果でMidスピーカーは少しボリューム減の状態です。

取り急ぎ昨夜の発信からの変更・追記まで。 しばらくは今の設定にしておくつもりです。それにしても素晴らしいです。

書込番号:10119218

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/08 11:08(1年以上前)

>マッハタリさん

そのクロスでは、 80Hz辺りが中抜けしてると思います。
基本的に、クロス周波数では、既に-3dB減衰してるようですので、
各クロスの周波数は合わせるのが基本のようです。

両方63Hz、又は80Hzで、スロープは-18dB/octで試してみては如何でしょうか?
-12dB/octですと、どちらか片側を逆相にするのが基本になります。

後、上を-6dBで減衰させてるのはどうしてでしょうか?
高域の伸びが全く無くなってしまうと思いますが・・・ フラットが良いと思います。

書込番号:10119458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/09/08 14:07(1年以上前)

karkunさん、アドバイス有り難う御座います。

耳で聴きながら 試してみます。

高音は、EQ調整なしで、刺激的な音を避ける狙いです。これももっと試してみます。

有り難う御座います。

書込番号:10120108

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/08 14:48(1年以上前)

>マッハタリさん

刺激的な高音って、SPにも依りますが、大体2kHz〜8kHz辺りの音です。
丁度、2wayでの、MID〜TWの帯域がこれに当たります。
TWの音が耳についてる、思ってたら、実際はMIDの音だったなんて事が良くあります。
それより上の帯域は、音像、伸びに大きく影響し、 耳につんざく音ではありません。
超高域を殺すと、CDがFMラジオのようになってしまいます。。

まずは、パッシブを外して、フロント2wayのみで、
クロスオーバ、TA、各ユニットのレベル だけで詰めてみて下さい。
後部座席に、人を乗せない時は、 リヤは鳴らさない方が良いでしょう。
その後、SWを乗せ、 EQを微調整する感じで良いと思います。

EQで無理矢理まとめようとすると、最後までつじつまが合いません。
同様に、オートも使わない方が近道です。

書込番号:10120228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/09/09 07:16(1年以上前)

karkunさん>

詳しい設定方法のご伝授ありがとうございます。昨夜、LOW MIDとも63Hzクロス-18db/oct、20Hzと20KHzはPASSにしました。大変良くなりました。おっしゃる通りそれまでの設定は、低音に中抜けあり、高域は伸び無し、でした。

karkunさん推奨設定で、演奏・歌い方のノリ・録音が比較的良いjazz(R&B)を大きい音量で聴いたら、それは新次元の快感でした。(刺激的と感じていた高域は、大音量ではなぜか気になりませんでした)

1:ネットワーククロス、2:SPのレベル、3:タイムアライメント、4:微調整でEQ、の順で、調整する様にします。次の休日には、フロント2WAYをネットワーク接続化する為に、SPケーブル引き回しにチャレンジしたいと思います。

今後もご助言いただけると嬉しいです。有難う御座いました。

書込番号:10123935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/14 08:41(1年以上前)

次の5連休に、フロントSP 、TWとMID用に別々にSPケーブルを引きたいと思います。「マルチで使わないと勿体ない?」のスレッドをたくさん参考にしています。そこの皆さんを含めて、P01調整方法の情報が有難いです。自分が全然素人だとわかりました。(^^) 頑張って NW接続と調整に挑戦してみます。

書込番号:10150859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/09/23 18:25(1年以上前)

まずお礼を言わせてください。

kero5さんへ>>
 同じレガシィBP5での体験談を返信いただきました。実はその日の夜ネット発注しました。正直、自分にとっては贅沢過ぎる機種であり迷いもあったのですが、純正デッキとは全く次元が異なる音楽空間を得られました。kero5さんの返信なければ買っていなかったと思います。本当に有難うございました。

karkunさんへ>>
 やっとDDL-R17Sをネットワーク接続しました。ショップに頼むと21,000円かかるとの事で頑張って自分で工事しました。ドアヒンジ部パイプにカナレ4S6Gを2本通すのだけで左右で約1.5日かかりました。(2kg痩せました) クロス設定、TA、SPレベルを自分なりに試行錯誤し設定しました。的確なるアドバイスが助かりました。有難うございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/#10136325 「マルチで使わないと勿体無い?」のスレッドの皆さんへ>>
 大いに参考にさせていただきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010696/#10153493 「ハイパスフィルターを取り外して、HU側から帯域調整したい」のスレッドの皆さんへ>>
 参考になりました。


TW、MIDを別々に接続して初めて、TA・クロス・SPレベル設定を生かす事ができ、音響(=音楽)の空間を調整できると体感しました。(フロントSPがパッシブ接続だと、TAしても滲んでエコーがかかった様なだけでした。SPユニット1本1本分けて設定してこそTAですね。)

TW、MIDで調整した後、リアのDDL-R17CをSWとして設定しました。SW音域をリアに任せる事で、フロントMIDのSPに余裕が出る感じもしますし、ベース音量を増減できます。TAを実際より遠いcmに設定すると、不思議とSW音域が前方から聞こえます。

seiko matsuda及び女性jazzボーカルでMIDとTWのクロスを、クラシックの交響曲で全域の音量を、jazzのベース音でSWのクロスとTAを、って感じで調整しました。

■クロス設定
  MID-TW間  8kHz -12db/oct (DDL-R17Sの説明書推奨値と奇しくも一致です)
  SW-MID間 63 Hz -12dB/oct
■SPレベル
  TW  左 -4dB 右 -4dB
  MID  左  0dB 右 -1dB
  SW  左 +2dB 右 +2dB
■TA
  TW  左 117cm 右  70cm
  MID  左 139cm 右 103cm
  SW  左 108cm 右 108cm

SWのTAは、jazzベースのタイミングで調整しました。cmを大きくすると、ベースタイミングが早まります(早まりすぎると不自然です)。また、左右のcmが違うとベースの弦が滲んで聞こえたので、cmを合わせました。

TWとMIDのTAは、オートTAの結果は運転席ヘッドと各SP距離の実測とほぼ同じでした。TWとMIDの左右TA及び音量調整は、今後karkunさんの方法で、更に詰めて行きたいと思っています。

5連休最終日の本日午後、jazzで調整していたつもりが、30分ほど寝入ってしまってました。大き目の音量でしたがついつい陶酔したようで。
劇的向上するでしょうか、今思えば恥ずかしい質問をしたものだと思います。買って良かったです。また、価格comのクチコミ掲示板の皆さんに多謝です。

書込番号:10200686

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:57(1年以上前)

>マッハタリさん

まずは、旨く行ったようで何よりです。

SPケーブルの通し方は、 先にアドバイスして置くべきでした。。。
レガシィに通した経験は無いですが、 今まで10台程施工しています。
大抵の車種は、 ドアが交換出来る様に、ドア付け根の、キックパネル辺りで、
配線が車両側とドア側と、カプラー等で切り離せるようになっています。
ここで切り離し、蛇腹ごとドア内へ全て引き出し、SPホールから引き出してやると、
蛇腹部が真っ直ぐ外へ出せる様になるため、 いとも簡単に中を通せます。
内装の分解入れて、片側30分でしょうか。
言い忘れてたばっかりに、手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。

TAの設定は、正解です。
MID〜TW間の距離の設定でも、若干音像を上に上げたり、下に下げたりの微調が効きますので、是非チャレンジしてみて下さい。
MIDの数値を多めにすると、 若干上に行くかと思います。

クロス周波数の方も、 スロープを-18dB/octにキツくして、
6.3kHzに下げて、音像を持ち上げる方法もあります。TWが歪まなければ、
やってみる価値があると思います。

これで、泥沼への仲間入りですね^^
多分、次はスピードのあるSWが欲しくなると思います。
頭までどっぷり浸かって下さい(笑

書込番号:10202026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/09/26 12:32(1年以上前)

>karkunさん
いつもありがとうございます。

9/24(木)にやってみた事
  MID〜TW間のクロス設定についてあれこれやってみました。

   6.3K 12dB/oct → 中高域の色気不足
   5 K 12dB/oct → 中高域の色気不足

   6.3K 18dB/oct → 分離感あり
   5 K 18dB/oct → 分離感あり
  で、結局
   8 K 12dB/oct に戻しました。

9/26(土)今日やってみた事

  低音をしっかりさせると高音も良くなる経験から

  SWの下を試行した結果
   25Hz以下を18dB/octで減衰 → 低音のにじみ感解消。力強さが加わる。
     (以前はPASS設定でした)
  SW〜MID間のクロス設定を試行した結果
   63Hz 30dB/oct → MIDにハツラツさ出る。低音はスピード感up。
     (以前は12dB/octでした)
  SWのレベル見直し
   +-0dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
     (以前は+2dBしてました)

  以上の結果、高音も変化しましたので、MID〜TW間を調整。

  MID〜TW間のクロス設定を試行した結果
   5K 30dB/oct → 5K 以上がTWの色気部分と思いました。4Kだと線が細い。
            18dB/oct、24dB/oct も試しましたが、30dB/octで自然 な感じ。
     (以前は8K 12dB/octでした)
  TWのレベル見直し
   -5dB へ。クロス見直しで出すぎ感あったので。
     (以前は-4dBでした)

Jazz(R&B系で男女ボーカル)、seiko matsuda、竹内まりや、交響曲でチェックしました。

karkunさんが過去に価格comクチコミ掲示されてた内容をいくつか参考にさせてもらいました。減衰dB/octを思い切って上げてみる方法を知りました。

TAについては、MIDを上げると確かにボーカルが上に上がりますね。以前より少し上げる調整をしました。(SWも少しだけ上げてベースリズムを調整)

SPケーブルの通し方について、カプラー外しという画期的な方法があったんですね。karkunさんは優しいお心の持ち主ですね。事前に教えていただいてなくてもOKでしたよ、ダイエットできました。

>これで、泥沼への仲間入りですね^^
 お誘いありがとうございます。気持ちいい散財しましたので、軍資金不足ですし、当面は大人しくします。(・・・次はSW、ですか?・・・・)

本当にいつもアドバイス有難う御座います。感謝しています。

書込番号:10215557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/10/05 20:34(1年以上前)

今日、TAを見直しました。

昨日は、左フロントドアのみ(midとtw)状態でTA上下調整、同じく右のみ状態で上下調整、そしてTA左右調整、最後にリアドアswを足して、ステージ感が出たのですが、今日の通勤ドライブで眠いのです。
ふと、以前 リアswを含めてauto taした時、オートの結果のsw位置が200cm以上になっていて、やたらベースタイミングが早くて心臓に悪かったのを思い出しました。(その後、実測近くで左右同じの値にしています)

今日は眠くなって仕方ないんで、sw位置を思い切って上げてみました。

結果、リアドアのsw(左右)の位置設定を、運転席から遠いフロントmidと同じ値まで上げました。

P01を導入した当初(ta不使用)の時の 楽しい音がよみがえりました(^^)。低域の出音タイミングを3本分合わせた方が、断然好みです。眠くなりません。(4本合わせちゃうと、運転席側midの中高音タイミング、ステージ感が壊れます)

楽しい音が一番と感じた調整でした。以上、私見、発見まで(^^)

書込番号:10264535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/01/24 14:02(1年以上前)

以降も時々、調整してます。 友人達に聴いてもらうと、「高音が強目」の意見ありまして、周波数別正弦波が入ったcdを取得し、4khz辺りを大幅に下げました。 クロスオーバー設定を含め、楽しく、時々調整してます。

書込番号:10832036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVIC-DRV250 初代? 楽ナビ との 接続

2010/01/23 21:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P650

スレ主 churuchuraさん
クチコミ投稿数:55件

AVIC-DRV250 初代? 楽ナビ との 接続は、可能でしょうか?
現在は、MEH-P007 MDデッキと接続しています。楽ナビ側の音声は、AUXに合わせると
車のスピーカーからでます。

書込番号:10828804

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 churuchuraさん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/23 21:26(1年以上前)

追加です 調べたところ 楽ナビとは、IPバス 接続 できるらしいのですが、 
何年も前の2003年型 に この方式が、 対応してるのでしょうか?

書込番号:10828822

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2010/01/24 02:05(1年以上前)

この機種にもIPバス端子がありますのでMEH-P007と差し替え替えるだけで今までどおり楽ナビの音声は、AUXで出ますね。

書込番号:10830333

ナイスクチコミ!1


スレ主 churuchuraさん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/24 13:12(1年以上前)

ありがとうございました。 早速 購入したいと思います。

書込番号:10831876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WAV

2010/01/23 18:52(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-105Ji

スレ主 大久野さん
クチコミ投稿数:50件

こちらデッキのUSBでWAVファイルが再生できますか?
当方のipodは全てWAVで保存してありまして対応を謳っていても再生出来ません。
対応のデッキがあったら教えていただければ幸いです。

書込番号:10828056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/01/23 20:53(1年以上前)

こんばんわ^^。

USBストレージでWAV対応可なのは、
この時代段々と減ってるみたく、
(音に拘る人が減ってるか昔から少ない?w)
カロの全?製品とケンウッドの極一部だけみたいですね^^(多分w)。
(カロの場合はカタログでも謳ってます)
(ケンウッドの極一部は、ここの板で動作報告有り)

書込番号:10828608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/01/23 22:43(1年以上前)

USB メモリでの WAV 再生には対応してませんが、iPod を USB で接続した場合は WAV 再生可能じゃないかと…。

書込番号:10829298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CD-R類は再生可能ですか?

2010/01/12 21:07(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > K-CD01

クチコミ投稿数:16件

デザインと音質の評価が高いので購入検討中です。
私は基本的に車ではCD-R
にWAVでコピーしたものし
か聴かない(原盤は保管)
ので、どんなメディアで
も再生可能か教えてくだ
さい。

書込番号:10774531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/13 03:56(1年以上前)

MRZ90のユーザーです。
再生可能なファイル名(拡張子)は取扱説明書に書いてあるかと思います。
上記機種の場合はWAVファイルで録音されたCD-Rは聴き取り可能です。
私は余り車内での音質には拘らないのでMP3等でデータサイズを小さくし、媒体の保守が楽なUSBフラッシュメモリー
あるいはSDカードで聞いています。

書込番号:10776618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/01/13 11:43(1年以上前)

>どんなメディアでも再生可能か教えてください。
ファイナライズしたCD-R/-RWであれば再生可能です。
ただし、PCではなくごく普通のCDプレーヤーでも再生できるように焼いてあることが条件です。

>しゅんりょうさん
この機種はMP3等の圧縮オーディオの再生には対応していませんし、WAVであってもパケットライトなどで書き込んだディスクは認識しません。また、USBメモリを接続することも出来ません。
よって、MRZ90での経験を書き込んでも何の役にも立ちませんよ。

書込番号:10777474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/13 12:08(1年以上前)

MRZ90とは違いますね。了解です。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10777555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 K-CD01のオーナーK-CD01の満足度5

2010/01/17 02:30(1年以上前)

HAPPY SWINGさん

この機種をご検討とか。

もちろん、音質は価格から言ったらとんでもなくいいです^^

CD−Rは普通に読みますよ^^

難があるとすれば・・・

この機種でCD‐Rは、一つ問題があってですね・・・

実は、セルCDにはないCD−Rディスクの鋭角なエッジによって

イジェクトしても引っかかり、吐き出さないことがあります。



リセットしても出てこないので、捨ててもいいような古いCD−Rを
そっと上から突っ込んで しっかり一度読ませた後でイジェクトすると出てくれます^^;

まあ間違いなくディスクは傷つきますけどね^^;

そこ以外は気に入ってますね^^

アルパインCDA−7897Jからの変更ですが、とても満足です^^

書込番号:10795654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/01/17 09:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

『CD-Rを上から突っ込む
』とはどういうことでしょうか?

書込番号:10796406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件 K-CD01のオーナーK-CD01の満足度5

2010/01/18 17:43(1年以上前)

CD−Rを上から突っ込むと言うのは、引っかかったCD−Rが入ったまま、次のCD−Rで押し込むということです。

書込番号:10803278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/23 10:12(1年以上前)

おかげさまで今日取り付けに至りました。アドバイスありがとうございました。

書込番号:10825991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング