このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2009年10月4日 16:12 | |
| 1 | 2 | 2009年10月3日 18:53 | |
| 8 | 20 | 2009年9月30日 16:38 | |
| 1 | 1 | 2009年9月28日 15:34 | |
| 1 | 5 | 2009年9月27日 14:11 | |
| 0 | 2 | 2009年9月26日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。先日この機種を購入して、早速ですが質問させて戴きます…。
せっかくの機能だから…と思いAuto TA & EQ 機能を使ったのですが、明らかに低音が出なくなってしまいました。H.P.Fが働いているようですが、これもAuto TA & EQ設定時に自動設定されるのでしょうか?いっそH.P.FをPASSしてみようかと思うのですが…どう思いますか?
因みに、SPはフロント、リア共に純正、SWもなしです…。どなたかご教授下さい。
0点
こんにちわ^^。
オートですと、HPF掛かるらしいですよ^^。
外せば低音入ってる曲なら出るでしょうねー^^。
またオートでの調整は無機質な音だったり、
TAも共鳴等でずれたりするから、
手動が良いとの話ですよー^^。。。
書込番号:10048380
3点
>天使な悪魔さま
返信ありがとうございます。やっぱりそーなんですね…。色々そのあとも試したのですが、イマイチすっきりした音にならないんですよね…。Auto EQ をONにした状態でプリセットされているEQ もフラット以外に選択するとどちらかが優先されるのですか?
また、私は主にRock を聞くのですが、こんな設定だと聞きやすい…というようなオススメセッティングなんてもしあれば教えて戴きたいです…。
書込番号:10048736
0点
本機は取説たーんと、
(音質調整の所)
読破した方が良いですよー^^♪w。
調整代が多すぎるので、
取説と耳が命の機器なので、
下手すっと全く調整出来ない何て、
落ちも有りえますからー^^;。
σ(・_・)わっちはP630ユーザなので、
詳しい事は本機の取説読まないと、
細かい説明は何ともし難いので、
使ってる方から優しいレスを待って下さいな^^;。
(先ず取説^^♪)
後EQ等のお勧め設定は確かに有りますが、
こればっかりはSPとの兼ね合いも有るので、
難しい所です^^;。
ちゃんと鳴るSPならEQは基本フラットで、
足らない所は若干+で、
多すぎる所を若干-ですが、
EQ以外は私の630では余計な物は、
何も弄ってません^^w。
(SWは設定してますがw)
書込番号:10048858
1点
>天使な悪魔さま
度々のレスありがとうございます。確かに仰る通りですね…ホームオーディオは結構好きで以前から弄っているのですが、カーオーディオはこれまた全然違うんですよね。ホントに音楽は奥が深いです…。
もう一度取説を熟読します!
書込番号:10048984
1点
オートTA&EQですが実施する環境にもの凄く影響されてしまいます、先日、非常に静かな環境でマイクをヘッドレストのセンターにセットして人形峠(岡山と鳥取の県境にある峠で殆んど車が通りません)でオートTA&EQをやった車を聴きましたが驚きのサウンドでした。
環境を選択して再度トライすることをお薦めしますがこの調整システムの最大の問題点はエネルギー変換装置であるスピーカーの鳴らない領域をブースとしてしまうことです、EQは下げて使えがいい音作りの鉄則ですが上げて調整してしまう所が問題だと私は思っています。ハイパスは設定しないとパスのままで調整されるはずです、純正スピーカーなら80Hzで−12dbでハイパスを設定したほうが質感が上がると思います、DEH−940はSFCでBBEが選択できます、選択した状態でオートTA&EQを掛けてみてください、ホームのシステムをお使いのようですのでほのかにホームオーディオの香りがするサウンドが得られると思います。
書込番号:10195371
![]()
1点
CA速見さま
返信ありがとうございます。
以前場所を変えて2、3回試しましたが…う〜ん、納得のいく結果とはなりませんでした(沈)。以降、センター定位を目指してオートEQを基に微調整したり、TAに関してはセオリー通り実測値を入れて試したりしていますが、何といーますか、中域は若干聞きやすくはなったものの低域や高域は左右の音が耳元でぶつかっている感じがして何とも「聞き疲れする音」なんですよねぇ〜…。
以前の機種(=DEH-P050)の時は音質こそそこそこでしたが、「聞き疲れ」というのはなかったもので。
どうしたら良いものか…。
書込番号:10195615
0点
くぅ...I35verさま
実測距離のTAも試されたようですが車両によってはスピーカーからの直接音より反射音レベルが大きく良好な定位が得られない車も存在します、ホームオーディオと違いは耳の高さに360度がガラスという100%音を反射する環境で音楽を聴かざるを得ないという非常に厳しい状態が原因だと推測しています、私なりに色々やってみて成功体験からいいと思う方法を書いてみますのでお試しください。
オートTA&EQを静かな環境で実施後にフェーダーでフロント25にしてTAのCUSTOMで左側のフロントスピーカーの距離を132.5pに固定します「今後絶対にこの数値は変えません」右側の距離を132.5pから下げていきます通常のサイズの車であれば110p〜50pの間で必ずセンターで定位するはずです。これで定位が出なければ接続ミス(LR間違い、逆相接続等)が考えられます。これでセンターに定位が出たらフェーダーをお好みの位置戻してリヤー左に105pを入力後に右もおなじ105p入力してから下げていきますうまく調整するとフロントガラスを超えて前方定位の不気味なくらいリアルなボーカルが出現します。DEH−940を購入されたのですから是非フロントスピーカーを交換してNWモードでの使用をお薦めします!
書込番号:10251372
![]()
1点
>CA速見さま
度々ありがとうございます。ホントに、ホームオーディオの音合わせの方が余程簡単ですね…。カーオーディオにどんどんはまっていくのが分かる気がします…。
ところでご提案の方法についていくつか質問させて下さい。FLとRLの固定の数値は、何か根拠があっての数値でしょうか? ここだけ実測値を入れた方が良いとか、そーいう訳ではないんですよね?
それと、Auto TA & EQ 実施後はシートポジショニングがFRになっていると思うんですが、ここはこのままでセンター定位にもっていけばいーんですよね?(←そもそもFRかFLの位置でないとTA調整出来ませんが…一応確認でした)。
度々の質問でホントに申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:10254865
0点
くぅ...I35verさま
数値の根拠は過去に調整した経験値?から?と言うことになりますが、これは私の私見ですが地球の子午線の4000万分の1を1mと規定したメートル法が音のいい単位?かなという所から私は1・05946mがいい音がする単位かな?として検証してみました、私とは少し数値が違いますがカイザー理論で1・05mが良いと言われている方もおられます、カイザーゲージとして商品化もされています。
http://www.rosenkranz-jp.com/View/prejudice_by_sound/rosenkranzDNA105.htm
1・05946は検索エンジン検索してみてください、平均率やティオティワカン遺跡などにこの数値の使用根拠のヒントが書かれています。
CA早見単位で125CA≒132・5pでこの距離を使って調整した音は脳の認知の部分で優位制があるように感じます。リヤーに設定する105pとフロントとリヤーの距離差27・5pにも上記の理由以上に明確な根拠があります。
視覚情報が得られない後方や側方からの音は危険情報として脳の中で特殊な処理をされています、太古の昔、肉食獣から見て餌であった私たちの祖先の中で対角線上に逃げられた種のみが生き残り私たちのルーツだと言われています。(今でも後ろで割り箸を折ったり、紙をクシャクシャにつぶす音でドキッとしますが太古からのDNAを受け継いでいるからだと言われています)この脳内処理はプレセダンス効果と言われている様です。
詳細はDEH−940にも搭載されているBBEサラウンド(BBEをぜひお使い下さい−1前後で、使いこなしのコツは125Hzから下と8KHz以上をEQで下げて使うことです、うまく使うとハイエンドオーディオの質感の片鱗が聴こえます)技術解説をお読みください。
http://bbesound.jp/techbbe/
結論として必ずフロントスピーカーからの音が先に耳に届き脳内処理される環境がいい音で聴こえる大前提で高調波音だけで何の音かを認知できるのでBBEの低域、中域の高域に対するディレイ処理も有効である、経験上27・5p遅れてリヤーから聞こえる環境が良いと感じています。
ポジションはF/Rです、くぅ...I35ver様はオートTA&EQで合わされているので大丈夫のはずですが左右のレベル調整がうまく出来ていないとセンター定位しません、一度オートを外してマニュアルで調整してみては?BALでLに3〜6でセンターに明確に録音されているボーカルを聴いて右に向いて歌っているように聴こえたら右レベルが高すぎます、左向きで歌っているように聴こえたら左レベルが高すぎますBALで微調整して正面で正対して歌っているように調整してみてください、TAの再調整が必要になる場合があります。良い録音のソフトでは不気味なくらいリアルな音像が出現するはずです。
長文になりましたが素敵なカーオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:10256801
![]()
1点
>CA速見さま
ありがとうございます!中々難しい話となってしまいましたが、妙に納得してしまいました!それにしても、CA速見さまは多岐に渡り色々な知識をお持ちですね…。関心してしまいました。
時間に余裕がある時に、ご提案の方法で調整を試みたいと思います!調整後また書き込ませて戴きます。
ありがとうございます!
書込番号:10258143
0点
はじめまして。
WAV(無損失)で読み込んだ曲をUSBに書き込んだのですが、いざ車で聞こうとしたら、フォルダ自体認識してくれませんでした・・・。
この機種はWAVは聞けないのでしょうか・・・?
あまり詳しくないので、初心者用に教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点
この機種が対応しているファイル形式はMP3、WMA、AACです。
残念ながらWAVには対応していません。
書込番号:10252757
![]()
1点
先日、無事本品を導入できました。
現在のところAuto TA&EQで汎用ハードディスクにWAVを保存して色々と聴いています。
色々と書き込みを拝見させていただいたんですが、皆さんはスピーカーはどのような物を選択しているのでしょうか?
ここで見ている限りでは同メーカーのハイエンドのRSシリーズを3WAYでというのが目立ってるように感じます。
自分は予算的にも全然足りませんので高嶺の花なんですが…(^_^;)
今後、現状の貧相なSP群やアンプ等、時間を掛けて更新・追加していきたいと思っており、そこで、みなさんの様々な構成を聞かせていただき、参考にさせていただければと思っています。
ちなみに、自分がよく聞くのはPOPSやレゲエ、ロックから男性・女性ボーカル系などやたらと多岐に渡っていますが、そんな用途ならこんなスピーカーがいいのでは?なんてご意見もいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
先日エムズライン主催のサウンドコンテストに参加してきました。DEH-P01は今回は1台しか取り付けられてませんでしたが、Xシリーズなどの高価なシステムでなくても十分に良い音を出していました。ただやはりRS-D7XVやRSの3Wayが目立ってました。このシステムは音は確かに良いと思います。ただ定番になりすぎていて、個人的に面白くないです。あとコンテスト人気投票でもXシリーズが必ずしも上位になってはいないようです。人それぞれ自分にあった音というものがあります。私が現在つけているのがHELIXのRS6という10万ちょっとの2Wayスピーカーですが、色々視聴してこの音が気に入っているのでこのスピーカーをメインにアンプや電源強化などでこの音色を最高の状態で出せるような環境を作っていこうとしていますね。
ステろうさんのジャンルを選ばずに聴けるスピーカーということであれば、定番のRSシリーズはいいかも知れませんね。ただやはり色々なスピーカーをショップで視聴して、お店の人にこのような音色のスピーカーを探しているというのを相談されてみてはいかがでしょうか?ショップの方はプロなので色々な音色を知っていて経験も豊富です。
書込番号:10162580
![]()
1点
導入おめでとうございますw
答えにはなりませんが、確かにこのユニットを使うと、SPをより良い物に。というのもわかります。
でもどうでしょう、せっかく31バンドEQやネットワーク調整、タイムアライメントが内蔵されているうえ、
それぞれ左右独立で調整できるので、まずは好みの音が現状で出せるかどうか。にチャレンジされてみては?
AUTO TA/EQ後(ON)であればマニュアル調整幅も少なく済むと思いますし。
何よりゼニがかかりませんw
DEQ-P01の取説が調整する上で参考になると思います。(P社HPからダウンロード可能)
自分でやってみると、はまりますよw(すでにやられていたらすみません)
今後、SPやAMP導入した際の調整時もやくに立ちます。
自分も車を変えたばかりと言うこともあり、
まずは純正SP&調整でどこまでがんばれるか楽しんでます。
出音をフラットにしただけなのでこれからです。
MID用のSPがなかなか決まらないから我慢してる。ってのが本音ですがw
全く答えにはなっていませんね。。。すみません。
書込番号:10162642
1点
こんばんは。
私は3WAYのマルチ接続となるべく安価ににこだわっていたので、JBLのP6563Cを使用しています。
ショップにP660Cが展示してあり、なかなか良かったのでこの3WAYスピーカーにしました。
本当はRSシリーズが良いと思ったのですが、予算オーバーです。
DEH-P01は標準で3WAYが組めるのですが、安価な3WAYスピーカーが少ないのが残念です。
3WAYは調整が大変ですが、それがとても楽しいですよ。
書込番号:10165430
1点
お三方、早速のご回答ありがとうございます。
>フランス系さん
エムズラインって確かカーオーディオマガジンでフックンの車に携わったショップさんですよね。いいショップが身近にあるのが羨ましいです。
当方田舎に住んでまして、カーオーディオショップまで相当移動しなければならず、なかなか聴き比べができるような環境にないのが残念です(>_<)
周囲の友人等もあんまりオーディオをやってる人がいないので、ネットや雑誌の記事を見ながら物を選定しなければならないので…。
Xシリーズは高価すぎて手が出ないってのが本音です(^_^;
>ぷ〜〜にゃんさん
なるほど、ごもっともなご意見です。ありがとうございます。
まずは現状のシステムで煮詰めていくのは大事ですよね!
現状はデッドニングとオクで入手した10数年前のADDZESTのミッドに超安物ツィーターという構成なので、少々気持ちがはやっていたかもしれません。
あと、調整の知識がかなり乏しく、物に頼ってやろうという気持ちも…(^_^;)
結局いい物を入れても調整次第ですもんね。まずは調整をしっかりと勉強するのが近道ですね。ありがとうございます。
>4348さん
JBLのP6563Cを調べてみました。
今まで3WAYの導入を考えると10万以上のコストがかかると思っていましたので、意外と安価に入手できる3WAYがあることに驚きました!
JBLってことで安心感もありますね〜。
よろしければ、個人的な音の感想などもお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:10167178
0点
ステろうさん こんばんは。
P6563Cの感想ですが、以前使用していたカロッツェリアの2Way(TS-C016A)との比較ですが、低音のパワー感・厚みがなかなかあります。
ミッドハイがやや弱い気がします(おいしい帯域が狭いです)。ただこれはピラーに付けていて、チャンバーの容量が少ないからかも知れません。
ツイーターが意外とがんばってくれまして、キンキンしたり「サ」行がきつくなることもなく自然な高音を奏でてくれています。
総じて元気な音と思います。定価が5万としてはかなり良い方だと思います。
量感や音の厚みは好みの方向へ調整でかなり変える事が出来ます。
調整は初めてでしたが、基準となる好みの音(ホームオーディオや生音)が決まっていると調整しやすいです。
カロッツェリアのXシリーズとRSを組み合わせたデモカーも取り付けしたショップで視聴しましたが、
確かに音は良いですけど価格のわりに音質の向上は少ないと感じました。
スピーカーは好みで大きく変わる所ですから、購入前に1度は試聴をおすすめします。
書込番号:10170306
![]()
1点
はじめまして。
自分もフランス系さんと同じ意見ですね。色々なスピーカーを聞き比べて好みを探す方がいいかと思います。自分の場合はたまたまイベントに来ていた代理店の車に付いていたスピーカーとショップさんのデモボードのスピーカーが同じで両方聞いて自分の好みだったので決めました。あとRSUは2年位前のカロッツェリアロードショーでXデジアナで試聴しましたが確かにいいスピーカーだとは思いましたが、あまり自分の好みではなかったですね。自分の好きなCDをデモボードやデモカーなどで試聴してから購入した方が間違いの無い買い物だと思いますよ。
4348さんP6563Cお使いなんですね。自分は通勤車のほうにP6563C+GTO804×2ステレオ+GT5-604×2をアルパインD900J+H700でマルチ接続で使っております。この値段でのパフォーマンスは結構高いのかなっておもいます。但し通勤用の軽自動車という狭い空間での取付、調整は難しいですね。最近ミッドハイの取付を変えようかなと考えています。
もし宜しければ取付けているシステムを教えていただけませんか?
では、おじゃましました。
書込番号:10170449
0点
>4348さん
詳しい感想をありがとうございます。
総じて元気な音ってのは結構好みかもしれません。
>量感や音の厚みは好みの方向へ調整でかなり変える事が出来ます。
調整しだいでどんな風にも変わるのはいいですねぇ〜。かなりこのスピーカーに興味が出てきました。機会があればどこかで聴いてみたいです!!
でも3WAYの調整にはかなり不安はありますけど…(-_-;)
4348さんはセッティングはどのようにされているのか非常に興味があります。差し支えなければ教えていただけませんか?
>ANESHOUSEさん
そうですね。やはり色々なスピーカーを聞き比べできるといいですよね。
ただ、そういった聴き比べできる環境が近くに無いので、なかなかウマくいかず・・・。一度遠出してでも聴きに行ってみた方がイイですねぇ〜。高嶺の花ではありますが、やはりRSUも聴いてみたいです。
書込番号:10173745
0点
こんばんは
取り付けしているシステムはDEH-P01(同梱アンプ使用)にP6563Cの組み合わせで、SWは付けていません。
スピーカーはAピラーにツイーターとミッドハイを取り付け、ミッドバスはドア内にインナーバッフルで取り付けしています。
もちろんデットニングも実施済みで、すべて近くのプロショップにお願いしました。
ちなみに車は会社の社用車(エブリィ)に取り付けしています。(会社に了解済みです)
なのでアウター化やSWの取り付けなど、これ以上のグレードアップは出来そうではありません。
調整は、ミッドバスとミッドハイとのクロスが共に630Hzで-12dBです。
ミッドハイとツイーターとのクロスが共に2.5kHzで-24dBです。
タイムアライメントは、ほぼ実測値です。
その他の調整は細かすぎて覚えていません。AutoTA&EQは未使用です。
私はこの手の調整は初めてでしたが、大体1ヶ月半ぐらいで音はまとまりました。
気にいってるホームオーディオがあるので、ホームオーディオ聞く→カーオーディオの調整という感じで調整しました。
ショップで調整してもらえるのであれば、そこまで不安になる必要は無いかもしれません。
調整上の不満点は、ネットワークの調整がメモリ出来ない(複数保存出来ない)が最大の欠点です。
イコライザーはメモリが8つあるのにです・・・。
位相角の調整も、もっと細かく(15°単位とか)出来るといいですね。
書込番号:10175610
0点
皆様こんばんは。
>4348さんシステム構成&クロスなど参考になりました。自分の場合はミッドハイ&ツィーターはもう少し上でクロスさせていますが、現在調整中ということでEQはフラットのままですね。以前この通勤車にフォーカルの165K2Pをマルチで使っていましたがP6563Cの方が3WAY
ということもあり中高音域の情報量が豊富で自分の好みに合っているような感じですね。60thモデルとの差はありますが値段、パフォーマンスかなり気に入ってます。あと知人のクルマにアウターで取付けたマクロムのM2Sもコストパフォマンス高いですね。低予算と言うことで安いデッキの内臓アンプを使いフロントCHをパッシブ経由で使いリアCHをフルレンジでミッドとして鳴らしていますが、良い音しますね。ちなみにタイムアライメントがないデッキなのでツイーターをキックパネルに取付けています。最近のスピーカーは安いものでもパフォーマンスの高いの多いですよね。
自分はホームオーディオが無いのに等しいのでショップさんに手伝って頂いたもう一台のクルマの音をを聴きながら調整しています。時間をかけてでも良いショップさんを見つけたほうがいいかと思います。自分が行っているショップさんはちょっと遠いところですが人柄も良くオーディオ以外でも気軽に相談に乗ってくれる頼りになる人ですよ。
書込番号:10180357
![]()
1点
車にもよると思います。
ハイエースやアルファードみたいな大型ミニバンだと、
まずパワーのあるアンプを選び、大出力を鳴らしきるスピーカー
(強靭な設計・良い意味で能率の低い、固くて重いコーン)を
組み合わせるのが良いかと思います。
アメリカ的ドンシャリ(ロックフォードとか)もしくは
北欧的重厚な音(ディナウディオとか)を求めると楽しいかと思います。
また、スピーカー間の距離が大きくなるので、TAは必須でしょう。
多チャンネルのアンプが必要で、サブウーハーが無いと面白く無く、
結果、どうしてもお金がかかるので、スピーカーのコストを抑え、
予算はユニットごとにバランス良く振り分けるのがいいでしょうね。
逆に軽やクーペなんかの軽くて狭い車の場合、
パワーは付属のアンプで十分ですので、音質はスピーカーで
向上させるのが吉かと(最初のうちは)。
後々のグレードアップで無駄が出ないよう、
まずスピーカーだけは高価なモノをチョイス。(スピーカー一点主義!)
あと能率の高い(パワーの要らない)モデルだと音作りしやすいです。
女性ヴォーカル重視の滑らかな音(フォーカルとか)、
バランス重視のオールラウンダー(国産品の多く)等、
ある意味「無難」な音を鳴らすスピーカーが向いているかと思います。
この場合、TAやイコライザーでゴチャゴチャいじるよりは、
スピーカー付属のネットワークでアナログシステムを構築し、
EQはフラットにして、素材の味を素直に楽しむのがいいかな…と。
国産のスピーカーは、大抵どちら寄りのシステムでも対応出来ますんで、
カロかアルパの「予算に見合った」モデルを選べばいいかと思いますね。
無論、音の好みもありますんで何がベストかは断言出来ませんが、
空間の大きな車の場合は、パワーのあるアンプ・パワーを受け止める
スピーカーの組み合わせでないと、「一応満足出来る音」にすら
到達できないことだけは、この際ハッキリと申しておきます。
(付属アンプと、フォーカルみたいな「キレイ系」のスピーカーを
組み合わせても、ただキレイなだけで、恐らく「物足りなさ」が先に来るかと。)
書込番号:10184178
0点
4348さん、ANESHOUSEさん、万年塗装皿さん、色々とご回答いただきありがとうございました。
自分はANESHOUSEさん同様、ホームオーディオは全く無いに等しく、なかなか理想の音というのが追求しにくいのかもしれません。
やはりショップで聴いてみて好みの音を探すのが賢明なのかなぁと思いました。
また万年塗装皿さんのおっしゃるように、自分の車はステップワゴンという割と大きな空間なので、綺麗な音だといずれ物足りなさが来るのかもしれませんね。
P6563Cのパワー感のある音というのがとても気になったので、どこかでぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:10185153
0点
こんばんは。
実際試聴できれば良さが分かると思いますね。あとイベントなどはいかがでしょうか?
音だけではなく色々な取付なども参考になると思いますよ。それとオートサウンド誌も参考にしたらいかがでしょうか。今発売している秋号は5万円代までのスピーカー特集が載ってるので参考にするのもいいかと思います。
実は去年初めてイベントに参加しましたが他の参加車両の試聴も出来たのでかなり勉強になりましたし、普段他の人の音はなかなか聴くことが出来ないので参考になりますね。
ちなみにその時はメインカーで参加しましてP01Uコンビにスピーカー、アンプがファスでサブウーファーがアリアンテをマルチ接続というシステム内容でした(現在も)。結果はクラス1位と特別賞を頂きました。初めて参加したイベントで賞を頂いたことも良かったですが、エントリークラスから普段聞くことのできないハイエンドクラスのシステムまで試聴できたのが本当にいい経験になりましたね。
書込番号:10190522
0点
>ANESHOUSEさん こんばんは。
遅くなってすいません。
実は先日とあるイベントを観に行ったんですが、どちらかというと見せる系&音圧系のイベントで、HiFi系は数少なかったんです。その中でDIYで音作りをされてる方がいまして、ずっと聴きたかったFOCALの165K2P+SW(銘柄は聞きませんでした)の組み合わせをようやく聴くことができました。HUはDENONでした。
女性ボーカルのCDを聴かせてもらったんですが、すごく華やかで伸びのある歌声と量感のある音で想像していた綺麗な音が流れていましたので、やはりコレしかないか!?と思っていましたが、色々な意見を聞かせて頂きたいと思ってココで投稿させて頂いた次第です。
オートサウンド誌、書店で捜してみたんですが置いてませんでした(^_^;)
もうちょっと色々な書店で探して入手したいと思います。
初めてのイベント参加で1位とはスゴイですね!お近くでしたら是非聴かせて頂きたかったです。
書込番号:10195844
0点
こんばんは。
私の住んでいる地区でもオートサウンド誌は売っていなくてショップさんやネットで購入してますよ。
自分も以前フォーカルの165K2Pを使っていたことがありましたが、確かに女性ボーカルの曲にはいいのかなとは思いましたね。その当時はアンプとSWはロックフォードで組んでましたが、以前書き込みしたかと思いますが、イベントでファスの音と出会いスピーカー、アンプをファスにヘッド、プロセッサーもP01Uに変更しました。SWはたまたま行った量販店のアリアンテがディスプレイで使っていたのが売りに出されていたのをGETしました。という感じで現在のメインカーの仕様となっています。それで取外したD900J+H700、165K2Pとロックフォードのアンプなどを通勤車に付けてましたが仕様変更して現在、スピーカー、サブ、アンプがJBLとなりました。正直この車両は全てDIYでの取付、調整なのでまだまだ満足できるものではないのですが購入段階からショップさんにアドバイスして頂きましたのでこのユニットは時間掛けて完成させたいと思っています。
それとJBLの60thアニバーサリーモデル聞いたことあるんですが値段も別格ですが音はさらに別格でした。ボーカルがリアルでしたし、弦楽器が綺麗で個人的には今まで聞いた中では一番感動しましたね。
書込番号:10196544
0点
初めまして。私のシステムが参考になればと思い書き込みします。当方のシステムはフロント2WAYのSW・1です。SPはキッカーRS5.2です。RS5.2は13pのミッドと3pのTWがセットになった商品です。アンプはあえてP-01の付属アンプで鳴らしてます。
音質で言いますと…超高音-高音-中高音-中音-中低音-低音-超低音-と表現する中でキッカーは低音〜中高音まではストレスなく気持ち良く厚みのある音を奏でてくれます。もちろん超低音はSWにお任せで、ちなみにSWもキッカーCVT6.1/2と言う16.5pのミッド並み小口径SWを・2発繋いで助手席&運転席の下にボックスを作って鳴らしてます。正直、超低音〜中高音までは文句ありません。…しいて言えば高音〜超高音の人の気配やステージ上の空気感みたいなのが表現出来れば最高なのですが…(笑)
キッカーなら通販及びネットで安く出てると思うので探してみてはいかがですか?
イメージ的にR&Bやソウル…ユーロビート等々テンポの早い曲や骨太濃厚な曲に向いてるスピーカーだと思います。もし女性ボーカル…サラ・ブライトマンやエンヤなど綺麗目系の曲をメインに聴くならフォーカルやディナウディオ、BE・WITHなどと言ったメーカーのSPも良いと思いますよ。
書込番号:10196932
0点
>ANESHOUSEさん 無知識者さん
返信が大変遅くなって申し訳ありませんでした。
とりあえず価格.comからgoodアンサーを決めてくださいというメールが届きましたので、一旦このスレッドを閉めたいと思います。
とは言っても、なかなかgoodアンサーって決めにくいですね(笑)
皆さんのご意見を頂き、まずは現状のユニット類で調整を進めていき、様々なスピーカーを視聴できるようなところに行って聴いてみて今後の選定・導入を進めたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10222803
0点
純正スピーカで十分。何買おうと所詮車内環境。家庭内システムには追いつかなかった。純正の全能力も引き出せないのに、スピーカを次々買う中毒者にならないように。
書込番号:10224377
0点
>gigiorcaaさん
こんにちは。
純正スピーカーで充分というご意見もありますよね。
所詮車内環境でホームオーディオには追いつかないというのもよく目にするご意見です。
それでも、車内で楽しく音楽を聴きたいと思うユーザーがいるから、ユーザーもメーカーも努力してよりよい視聴環境を作り出していこうとしているんじゃないかな?と思う次第です。
自分はホームオーディオのことは全然わからないし、自宅で大音量などもってのほかという団地住まいですので、楽しく音楽を聴ける環境は車内しかないというのが実情です。
勝手な想像ですが、ホームオーディオを存分にかつ満足いくほど楽しめる方というのは、ほんの一握りの人口じゃないかな〜と勝手に思ってます。
比べてカーオーディオなら自分だけの空間(外にも漏れちゃいますけど…)で、自分好みの音作りをホームオーディオよりも安価に楽しめるのではないかと…。
以前DIYで純正スピーカーから現在付けている社外のスピーカーに変えただけ(インナーバッフルも取り付けました)で音が激変しました。
純正スピーカーの華奢な細い音から厚みのある楽しい音が出てきたことで、カーオーディオに対する興味が一気に湧きました。
あのスピーカーなら?このスピーカーなら?と色々目移りしてしまってこの様なスレッドを立ち上げさせていただいたところでした。
gigiorcaaさんのご意見はごもっともかもしれませんが、人それぞれ色々な楽しみ方があるとも思います。
書込番号:10231747
2点
こんばんは。
自分もステろうさんと同じ意見ですね。ホームが好きな人カーオーディオが好きな人それぞれあると思いますし、車内という環境の悪い中で聴くのだから純正でも同じという意見があっても良いのかなとは思いますが、やはり普段の足に使っている車の中で楽しく良い音聴きたくなるんですよね。それが純正でもトレードインでもハイエンド機でもいいと思いますよ。
うちもホームで音楽聴ける環境が無いのでせめて通勤や出かけるときには好きな音楽を聴きたくてカーオーディオを趣味としてます。それと、このクチコミで似たようなシステムの方々の意見を見て自分もこうしてみたいなとか色々参考になりますしね。
私事ですが最近忙しく調整など出来ない状況でしたが来週あたりからミッドハイのインストールの見直しとサブ、アンプラックのリメイクをしようかなと思っています。うまくいけば画像も投稿したいと考えています。
書込番号:10234371
1点
ANESHOUSEさん
こんにちは。
ご同意いただけてなんだか嬉しいです(笑)
カーオーディオを色々とWEBで調べていくと、ホームオーディオとの違いを比較されてますね。ホームオーディオを追求していくと「家のつくり」までも追求されているみたいなので、フツーのサラリーマンには非常に敷居の高い趣味だなぁ…なんて思う次第です(^_^;)
楽しみ方はカーオーディオの方がむしろ多種多様(機器のディスプレイ方法やSP等の取り付け方法等の見せ方、音圧系やHIFI系等々)なのかなと思ってます。
詰まるところ、同じ音楽等を楽しむ物ではありますが、全く別物として考えた方がすっきりするんじゃないのかなと(笑)
リメイクに入られるんですね〜。どの様な取り付けになるかアップもお考え中ということで、非常に期待しています。
僕も引き続き色々なSPの情報収集中です。今後も調整を含めてDIYで…と考えていまして、先日ご紹介いただいたP6563Cの3WAYはやっぱり自分には敷居が高いかな…と思っているところです。
書込番号:10236961
0点
当方、いまDVH-P520を使用してますがこちらのP540の音質はいかがなものでしょうか?
USBがそのままさせるので購入を検討してますが、P520よりアンプの品質が落ちてるのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
1点
こんにちは
価格的に同様の製品ですから、落ちてることはないでしょう。
書込番号:10226709
0点
先日購入して、「早速取り付けを・・・」と思ったのですが、どうもこのプレーヤーは普通の1DINオーディオよりも横幅が小さいみたいです。
ステップワゴン・スパーダ(RF5)のエアコン上の小物入れと入れ替えで付けようと思ったのですが、何か良い取り付けキットをご存じでしたら、是非とも教えてください。
0点
取り付け自体はホンダ用の汎用1DINキットが使用できたはずですが、幅だけはどうしようもないですね。両側にカマボコ板でも貼り付けて1cmずつ広げるしかありません。
書込番号:10114079
![]()
1点
早速のご返信ありがとうございました。
本日メーカーに確認しましたところ、やっぱり完全1DINではないとのことでした。
取り付けステーも販売しておらず、自分で加工する以外は方法がなさそうです。
基本的には床おきまたはダッシュボード等への取り付けを想定して作っているようです。
やっぱり値段が安いとはいえ、3流メーカーの商品はいろいろと難がありますね・・・。
書込番号:10114174
0点
その後、取り付けを試みました。
旧ステップワゴン後期型(RF5~8)の方はこれでいけるはずですので、ユーザーの皆様の参考になればと思います。
総費用は500円もかかりません。汎用の1DINキットを買うよりも遙かに安上がりです。
基本的には純正の小物入れのステーを流用します。
1)まずホームセンターで厚さ10mmのゴム板(大きさは縦横50 x 150〜200 mm程度がいいでしょう)を購入し、これを2分割してプレーヤーの側面に取り付け位置を決めます。
2)プレーヤーの側面には床置き用のステーを取り付けるための穴が空いていますので、それを固定に利用します。ねじ穴まで貫通するようにゴム板にドリル等で穴を空けて、同封されている小ナベねじよりも10mm長いもの(M4 x 15mmがいいです)でゴムを固定します。ドリルで穴を空けるときは、同封の床置き用ステーをあてて、穴の位置を決めるといいでしょう。
3)純正小物入れのステーを両面テープで仮止めし、取り付け位置を決めてください。少し手前に出す感じで取り付けた方が、あとで見た目がいいと思います。
4)取り付け位置が決まったら、小物入れを取り付けていたボルトを流用して、ゴム板にステーをボルト止めします。
5)小物入れがあった3rd DINに取り付けて配線をします。
6)プレーヤーの周りにかなり隙間が空きますので、オーディオ用のクッションテープ(厚さ5mmのものがいいです)をインパネの3rd DINの穴の内側に貼ります。このときリモコンセンサーケーブルを出すところから貼り始めるのがいいでしょう。その隙間からケーブルを出すことができます。(写真参照)
7)インパネをつけて、プレーヤーに同封されているトリムリング(パネルカバー)を上からかぶせれば完成です。
もちろんゴム板でなく木の板でも代用できると思いますが、木の板の場合は取り付け位置が完全に一致しないときっちり付かないかもしれませんが、この点ゴム板の場合は柔軟に対応できると思います。
なおこの取り付けは私の経験を記載しただけですので、取り付けに纏わるトラブルに関しましては各自の責任で行ってくださいね。
書込番号:10220965
0点
>このときリモコンセンサーケーブルを出すところから貼り始めるのがいいでしょう。
ダッシュボードに取り付けるのであれば、リモコン受光部接続する必要はないはずですよ(フロントパネルにもちゃんと「IR」の記載があるし...)。
書込番号:10221150
0点
ご指摘ありがとうございました。
必要ないようですので、取り外したいと思います。
ノイズの件ももしご存じでしたら、教えていただけると助かります。
書込番号:10221394
0点
初めて書き込みます。。
この機種、価格コムに載っている写真は、イルミの色が白なんですが、メーカーサイト他を見ても、イルミが青色のものしか見つけれませんでした。
限定色とかあるもんなんでしょうか??
ご存知の方、お願いいたします。
0点
何故かは分かりませんが、このページの FZ409 の写真は、グレースケール(つまり白黒)写真になってます。
つまり、白イルミモデルがある訳ではないです。
書込番号:10211844
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







