このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月16日 02:16 | |
| 5 | 8 | 2009年9月15日 21:55 | |
| 0 | 5 | 2009年9月15日 14:44 | |
| 0 | 2 | 2009年9月12日 22:14 | |
| 7 | 11 | 2009年9月10日 05:42 | |
| 2 | 7 | 2009年9月9日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日買ったのですが、DVD再生をしていて、しばらく経つと画面が消えてしまいます。今まで使っていたDVH-P007はそんなことはなかったので、DVH-P540の問題かと思いますが、設定とか有るのでしょうか?画面が消えてしまうとUSBでの曲情報などすべて写らなくなります。何か知っている方は教えてください。
0点
linus_van_peltさんこんにちは
少し似たような症状でしたので返信させていただきました。
購入して半年が過ぎたのですが、先日DVDを視聴中に画面が真っ暗ではないのですが、かなり暗くなりました。まったく見えなくなったわけではないのですが、暗すぎてかなり視聴困難な状態になります。
で、連動しているナビ(2003年製楽ナビ)の液晶劣化と思ったのですが、ナビ画面にすると普通に表示され、DVDに戻すと薄暗い状態になります。
接続部を疑いチェックしてみましたが、症状は変わりませんでした。
発生当初は映像が普通に戻ったり暗くなったりと、ランダム状態でしたが翌日は完全に薄暗い状態でした。
しかしソースをUSBに変えたところ、表示が一瞬暗かったですがその後元に戻り現在は通常通り扱えています。
最近の暑さで内部映像エンジンが一時的におバカになったと思っていますが、再発するようでしたらメーカーに問い合わせしようと思います。
役に立たない情報でスミマセン^^;
書込番号:9946599
0点
孫伯符さん 情報ありがとうございます。
私の場合、問い合わせをしましたが、よくわからず、他の配線で試したら、ちゃんと映ったので配線の不具合だったようです。そのあとモニターも増やし、ブースター付きの分配配線で分配してみましたが、今のところ問題有りません。明るさはちょっと不安定な感じもしますが、ちょっと様子を見ています。でも、他にも同じような症状の方がいるなら単純に配線の不具合だけではないかもしれないなあとちょっと心配になりました。また何か進展情報有ればぜひ情報交換しましょう。
書込番号:9993566
0点
ビデオケーブルの接触不良だと思いますよ。
私も全く同じ現象(急に暗くなる、点滅する)が出て、チップの熱暴走かと思っていたのですが、別作業でヘッドユニットを外す必要があり、ついでに配線の取り回しを確認したところ、パナのモニタの純正ビデオケーブルとDVHのビデオ端子の接触が、なぜかユルユルでした。
パナのモニタのビデオケーブルが本体から直接出ているタイプなので、ケーブルスワップは断念し、とりあえずググっと奥まで挿した所、その後は現象の再発が見られません。
同様の現象が出ている方は、ビデオ端子の接触不良を確認されてみてはどうでしょうか?
書込番号:10160669
![]()
0点
カーオーディオのノイズ対策方法が分からず悩んでいます。
ヘッド:DEH-P910
アンプ:オーディソン LRx4.300
Fスピーカー:ボストン Pro60SE(パッシブ・バイアンプ)
ウーファー:μ-DIMENSION Glow8000sw
その他:BEWITH R-70A(安定化電源)
電源:バッ直をR-70Aに入れてそこから各ユニットへ分岐
アース:ブロックでまとめてボディアース
リモート電源:R-70Aは車のACCより、他はR-70Aリモート電源出力より
症状としては、オルタネーターノイズとエンジンOFFでACC状態でもノイズがあり、音量OFFでものります。
対策として電源ラインやアースポイントの見直し、一部スピーカーケーブル交換などをしましたが変化無し。
ところが、本日ヘッド〜アンプ間のRCAの−端子部分?をアースするとノイズが消えました。
これって、原因は何でしょうか?
またどこをどう改善すると直るのでしょうか?
1点
おはようございます。
症状は少し違いますが、アンプを導入した際オルタノイズに悩まされました。
対策ですが、ぞくに言うプラシングです。
オルタネーターのB端子とボディーアースの間にキャパシターをかませました。
使用したのHELIX CAP33 価格は¥4800円位
また、オルタに噛ますとオーディオのS/Nが良くなるらしいです。
書込番号:10155853
0点
返信ありがとうございます。
キャパシタですか、、、
既に安定化電源を入れていることもあって出来れば
キャパシタは入れたくないのが本音です。投資金も必要ですし。。。
RCAにアース付ければ直りそうですけど、もう少しスマートな方法があればと
思うのですが。
書込番号:10156256
2点
ヘッドユニットとアンプは安定化電源から取ってるのですね?
気になるのはデッキとアンプのアースをどこに戻しているのかです
ボディーアス?安定化電源のマイナス出力(2次側)に戻してしますよね?
で安定化電源のマイナス入力(1次側)をボディーアスですよね?
あまり関係無いですが安定化電源のリモートもあえてACCからですか?
ポップノイズがなけりゃ別にいいかもしれないですが。
まあ単純にアースがしっかり落ちていなくて電位差が出来てると思います。
書込番号:10156370
0点
返信ありがとうございます。
失礼しました。ご指摘の通り、デッキ・アンプともブロックでまとめて
安定化電源に戻して、安定化電源からボディアースです。
アースがしっかり落ちていない原因は何が考えられますか?
念のためボディアース部分はヤスリがけしましたし、接続も問題ないと思うのですが、
しいて気になるのはデッキの電源ラインとアースラインの太さが違うんですけど、、、
(電源>アース)
ついでに聞いてしまうと
安定化電源のリモートをACCから取るのは邪道なんでしょうか?
どこから取るのがベストでしょうか?
書込番号:10156693
1点
普通リモート電源はデッキから取る方がいいですね
ACCから取るとアンプから電源が入ってデッキが後から電源が上がると
ボフッ!とかブツッ!とかポップノイズが入りますのでベストは
ヘッドユニットからリモート電源を取ってください、私はバッテリ電源
ACCはバッ直でさらにリモートもリレーを使ってバッ直にしています
まあ単純に接続する機材が多いのでデッキのリモート電源では容量が足らないだけです。
あと肝心なノイズですがオルタネータノイズとヒスノイズ両方あるのですね
うーん難しいですねえ電源自体を安定化電源以降から全部供給しているのであれば
ノイズは乗りにくいのですけどねえ、後RCAのケーブル不良やアンプの不良など
910を使っているからマルチだとおもいますがパッシブがあればパッシブにノイズが
入り込んだり、いろいろありますね、最低電源ケーブルとRCAは離していますよね?
書込番号:10157101
0点
ありがとうございます。
なるほど、リモートはデッキの方が良いんですか!
デッキの電源を安定化電源からとっているので、安定化電源のリモートをデッキからとると、、、
なんだか変な関係になるような気がしてACCからとってました。
幸いリレーも持ち合わせがあるので、デッキからとバッ直(安定化電源後)を試してみます。
ノイズは難しいですか、、、
上にも書いたようにRCA端子のアースで消えることまで判ったのでゴールは近い気がしていしたが(泣
簡易的ですが、RCA端子部分をアースした時はエンジンON・OFFともノイズは消えていたので
ケーブルとか、パッシブからでは無いと思ってるのです。
若干近づいている箇所やクロスしている箇所もあるんですけど、、、
やっぱり、RCA不良かデッキもしくはアンプのRCA端子が悪いんでしょうかね?
書込番号:10157211
0点
デッキのプラスマイナス、アンプのプラスマイナス両方とも安定化にいってるんですよねえ?
RCAを抜いたらノイズは消えますか?左右で確認するのがいいです、電源を入れっぱなしでは
絶対に抜き差しをしないようにしてください。
RCAを違うのに変えても同じですか?予備があればいいですけど。
テスト的にでいいので空中配線で試してみる
めんどくさいですけどデッキを外してアンプの近くで繋げて確認してみる。
いろいろやってみて原因を探ってみるしかないですね。
書込番号:10157666
![]()
1点
ありがとうございます。
RCAを全て抜くとノイズは消えました。
(この前、電源落とさずにヤッちゃったんですけどw)
RCAの予備はビデオとかの接続に使うヤツがあったと思うので週末にでも
交換して試してみます。
何だか、すっきり解決ってワケにはいかなさそうですね。
書込番号:10159035
0点
このたびこのオーディオにBluetooth機能を持たせようと思います。
CD-BTB10を取り付けようと思うのですが
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_btb10/
の中に私が持つドコモのF-09Aが入っておらず完全対応しているかが
わかりません。
どなたか同じ組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら
御教示願います。
0点
この製品は持っていませんが、HPを見たところ、BluetoothのA2DP,AVRCPプロファイルに対応している携帯電話であれば、楽曲のワイヤレス再生ができるとかかれています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_btb10/01.html
ですが、私のAU W-61Sは、A2DP,AVRCPプロファイルに対応しているにもかかわらず、
この製品の動作確認表にて、音楽×と記載されています。
SONYのBluetoothワイヤレスレシーバでは、問題なく音楽をワイヤレスイヤホンで聴くことが
できます。
つまり、この製品は、A2DP,AVRCPプロファイルに対応している携帯電話でも、
音楽再生ができないと言うことになるようですね。
(対応できない理由がほかにあるのかな)
ドコモのF-09Aが、A2DP,AVRCPプロファイルに対応していれば、
ふつうはワイヤレスで音楽の再生、コントロールが可能なはずですが、
私の携帯と同様に、この製品では動作しない可能性もあります。
A2DP,AVRCPプロファイルに対応していないBluetooth携帯は、
ハンズフリーの規格にしか対応していない事がおおいですね。
ご自分の携帯電話の説明書をよく読み、どのプロファイルに対応しているか
調べてみてください。
書込番号:10138355
0点
ドコモのF-09Aですが、
http://www.fmworld.net/product/phone/f-09a/spec.html?fmwfrom=f-09a_index
を見ると、ワイヤレスで音楽をとばしたり、携帯の音楽再生をレシーバー側(本製品)から
コントロールする機能に対応しているようですが・・・、
私の携帯W61Sと同様に、この製品では×となる可能性もありそうですね。
直接メーカーに問い合わせをした方がいいんじゃないですかね。
書込番号:10138443
0点
すみませんBluetoothの用途について何も書いていなかったので
誤解を招きました。
用途は車内での通話です。
音楽再生等はする気がありません。
直接メーカーに問い合わせしたのですが
試していないのでわからないとのことでした。
書込番号:10139012
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/b01_06bt.pdf
上記、携帯対応リストを見た限りでは、通話に限定しても、
多々、制限があるようです。
数万円出して、このオプションをつけるくらいなら、
イヤホンタイプのBluetoothハンズフリー機器は、
3000円〜4000円で購入可能です。
書込番号:10144178
0点
昨日上記携帯に機種変更しCD-BTB10と連動させてみました。
結論から言いますと最高です。
スピーカーから聞こえる声もかなりのボリューム幅で調整でき
マイクの感度も良好です。
車の中でしゃべる声すべて相手に伝わるほどでした。
電話帳の転送もでき、履歴からの通話も可能。
電話帳はメモリ登録順で3桁までしか表記されない為
メモリ番号が初めもしくは終わり側のひとじゃないと
探すのが大変です。
もちろんオーディオ再生中に電話が鳴ると
オーディオがポーズしスピーカーから携帯の着メロが流れます。
個人的には満点です。
書込番号:10157207
0点
こんにちは。
この機種をお使いの方にお伺いします。
実は嫁がパートに出ることになり、ちょっと駅から離れたところに勤めることになったので
中古の軽自動車を買うことになりました。
が、オーディオがカセットなのです。
速攻でとりあえずCDが聞けるものに変えよう。ということになったのですがよく考えてみると最近MP3のデータをディスクに焼いて聞くことが多かったので、ならばUSB対応のカーオーディオに買い替えて、USBメモリーにデータを入れて聞けばいいじゃん。ということでUSB対応のカーオーディオを買おうということになりました。
私は、現在ケンウッドのナビゲーションHDV−909DTを使っています。これはこれで素晴らしいのですが、嫁の車にはナビがいらないのでカーオーディオでそこそこ良いものを・・と条件を絞り、各メーカーの機種を比較しました。
1・非常手段としてCDは残しておきたい
2・日本語表示対応
でもって上記の条件で絞ったところアルパインのCDA−106ji、ケンウッドのI−K70もしくはI−K70V、パイオニアのDEH−P640のどれかにしようということになりましたがアルパインは予算オーバーということでケンウッドとパイオニアの一騎打ちになりました。
掲示板を見る限りいろいろ書かれていますが
パイオニア フロントUSB ケンウッド リアから出ているUSB
パイオニア OEL3行表示 ケンウッド 液晶5行表示
パイオニア DSPなし ケンウッド DSP搭載
パイオニア WAV対応 ケンウッド WAV非対応
MP3の整理用ソフトが
パイオニア 付属なし ケンウッド 付属
等ほぼ同じグレードの製品なのに結構違うことがわかりました。
自分はHDV-909DTを使っていてその付属ソフトであるミュージックエディターが非常に素晴らしい出来なので付属ソフトに非常に興味があるのですが、残念なことにあまり情報がメーカーのWEBにも掲載されていません。
I−K70・70V付属のソフトを使うと一体どのようなことができるのでしょうか。
情報をおもちのかた、愛用されている方のご感想をお聞かせいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
I-K70/Vに付属するケンウッドミュージックエディターは
音楽ファイル管理ソフトです。
CDからのMP3化、管理の機能は
Windows Media PlayerやWinAMP、BeatJam、iTunesなどと
さほど変りはありません。
特筆すべきは、サビ再生機能でしょう。
楽曲の中からサビ部分を自動で抜き出し再生します。
ただ、パソコン上の動作のみになりますが・・・。
http://www.kenwood.co.jp/faq/music_editor/download.html
コチラにミュージックエディタのアップデート情報があります。
909DTに付属のミュージックエディタEXと多少仕様が異なるかもしれません。
機種の選択ですが、
・USBコネクタの使い勝手
・WAVの有無
・DSPの有無
で検討されてはいかがでしょうか?
IK-70/Vは、CD-WAV、USB-WAVの再生はできませんが、
iPod-WAVは再生できるので、WAVの使用形態で検討されるといいかもしれません。
また、サプリームという高域補正機能がありますので、こちらも加味して検討されてみては?
書込番号:10125517
![]()
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうですか。iTunes等とあまり変わらないんですね。
一回ケンウッドに問い合わせを入れてみます。
iPodもいいのですが、こちら田舎の人間は電車での移動があまりなく
常に外出といえば車というパターンが多いのでiPodではなく、USBメモリー
をよく使います。金額が全然違いますしね。
ところで、今価格コムでI-K70のレポートをやってますよね。
http://kakaku.com/magazine/review/028.html
この中にあるアクセラの取り付け方が結構理想的な取り付け方なので非常に気になります。
考えてみるに、フロントUSBの場合、USBをさしっぱなしにすると結構不格好なのですが
このアクセラの取り付け方を見る限り、手元で簡単に抜き差しできる便利さときれいに収納するという2つの要素を両立しているので、こういう取り付け方ができるのならばリアUSBもありだわねえと思ってみておりました。
あしたにでも近所のオートバックスにでも用品購入ついでに見てきます〜。
ありがとうございました。
書込番号:10142924
0点
ここの書き込みをいつも参考にさせて頂いき、勉強させていただいております。
今回、素人の質問で大変恐れ入りますが、皆様のアドバイスを頂きたく思い、質問させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
標記の件ですが、当方はP01に接続のSPとして、TS-C07Aを接続しております。
もう少し上位のSPがP01には相応かと思いますが、予算の関係で今は従来のシステムをそのまま引き継いでおります。
接続は、P01のネットワーク接続機能を使い、HIGH(TS-C07A)・MID&LOW(TS-C07A)・SW(XS-L1230)の3WAY構成となっております。
前置きが長くなりましたが、本題です。
P01の取説に「トゥイーターとスーパートゥイーターを接続した場合のご注意・・・必ずスーパートゥイーター付属のクロスオーバーネットワークをご使用ください。」との、注意書きがあります。
当方のツイーターは先の記述の通り、一般的なツイーターに該当すると思いますが、SPに付属のパッシブクロスオーバーネットワークが必要なのかが分かりません。
P01のネットワーク機能(3or4WAY)を使い、性能をフルに発揮させるのであればない方が良いとは思いますが、ツイーターを破損させるかも知れないと思い、現状では安全側を取ってパッシブクロスオーバーネットワークを間に接続しております。
ご回答、よろしくお願いいたします。
※参考
取り付け車両: インプレッサSTI(GDB-C型)
デッキ: DEH-P01
アンプ: ■DEH-P01付属(TW&MID・LOW用)
■PRS-D7100(SW用)
スピーカー(TW・MID&LOW): TS-C07A
サブウーファー: XS-L1230(SONY)
SP接続: 3-WAYネットワーク
SP取り付け位置: ■ツイーター・・・ダッシュボード上
■ウーファー・・・フロントドア(インナーバッフルボードマウント)
■サブウーファー・・・トランク
IPバス接続: ■CD-BTB10
■CD-RB10
その他: ■フロントドア アウター&インナーデッドニング&内張りデッドニング
■デッキ&アンプ バッ直配線引き込み接続
0点
追記です。
例のパッシブクロスオーバーネットワークは、TWへのみ使用し、MID出力用は使用していません。
ちなみに、助手席のエアバッグを取り外し、その中へ@.DEH-P01付属アンプ、A.CD-BTB10、B.CD-RB10、C.TS-C07A付属NW、D.4連シガーソケットACC電源をインストールしています。
書込番号:9877130
0点
こんにちわ^^。
マルチで接続するなら付属ネットワークは要りませんよね^^。
仰る様に安全装置に結果なってしまいますし、
寧ろ余計な部品付いてるので邪魔物ですよね^^w。
確か旧C系のTWは70kHz迄はOKでしたよね^^?♪。
スーパーTWをC07AのTWに被せる場合は、
C07AのTWは付属ネットワークがないと壊れますよね^^;。
んーでスーパーTW側は付属ネットワークは外すと^^。
またスーパーTWを個別で接続する場合も、
付属ネットワークは当然要りませんよね^^。
(現状の3WAYなら、これが可能ですよね)
おっ・・・
写真の右隅に見えるのは、Defiですか〜^^?♪。。。
書込番号:9877169
![]()
1点
天使な悪魔さん
ご返信ありがとうございます。
結論からすると、SP付属のクロスオーバーネットワーク(以下NW)は必要ないということですね。
私は今まで、ツイーター(以下TW)に関して言えば、低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
PS
そうです!写真右端に写っているメーターは、DIFFの油温計です。
その隣には、油圧計、ブースト計がインストールされております(所謂、三連メーター)。
走りと、エンターテイメントのバランスを目指して車を弄っていますが、この車(GDB型インプレッサSTI)で音質を追求するのはかなり難しいですね。
内装のバラシ易いところは良いんですが、ロードノイズ等、騒音対策にはかなり苦労してます。
書込番号:9877586
0点
>低域側の信号が入り込むことにより、TWの耐入力値を上回ってしまい、壊れてしまう可能性があると考えておりましたが、高域側の上限値性能も気にする必要があるということでしょうか?
≫これをHPFやLPFでクロス設定してあげて、
制御して遣るんですわね^^♪。
そりゃ付属ネットワーク無しの場合、
C07AのTWもHPFとLPFを設定しないと壊れる可能性有りますよね〜^^;。
C07AのTWの再生可能周波数は、
2kHz〜70KHzですからTWをフルに使うなら、
LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
ただP01の付属アンプとか一般のアンプはMAX20kHz迄が多いですから、
LPFは入れなくても壊れない鴨知れませんね^^。
(安全の為に入れた方が良いと思いますが^^;)
Defiメータ良いですね〜^^♪。
σ(・_・)わっちはZ32乗ってるのですが、
\が無いので安いからAUTO GAGE使ってますよ^^;ww。。。
書込番号:9877797
![]()
1点
自分はオーディオに最近興味を持ち始め、今回思い切ってP01を購入し、昨日やっと納品され本日取り付け作業を行いました。
そこでDEH-P01プラスC07Aという組み合わせが、自分と同じだったものでご教授頂きたいことがあり書き込ませて頂きました。
現在のシステムはSWもないC07Aのみのフロント2WAYなんですが、ツイーターはアンプからのハイレンジ出力へ接続、ウーハーはミッドレンジ出力への接続でいいのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂けますでしょうか。
書込番号:9878909
0点
皆様おはようございます^^。
≫lexusgucciさん。
下記改正^^;。
>LPFは70kHzでHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
≫LPFは20kHz(もしくはオフ)でHPFは2kHzってなりますよね^^♪。
この機種はクロス設定幅が可也広くなってるので、
何でも可能ですよねー^^♪。
≫Rotary-insideさん。
こないだ鰤です、羨ましい限りです^^w。
WFはMid・Low出力の何れかに接続出来ますよね〜^^。
クロスレンジも殆ど同じですし、表みてみて下さいませ〜^^♪。
解りやすくMid配線が良いんじゃ無いですかー^^?。。。
書込番号:9880753
![]()
2点
天使な悪魔さん
度々のご返信ありがとうございます。
C07AのTWとDEH-P01付属AMPの組み合わせの場合、HPFの設定は必須ですが、LPFはオフでも問題なさそうということですね。
これからカーショップに行って、C07AツイーターをP01アンプに直結させる為の、小型の平型圧着端子を探しに行って来ます♪
色々とアドバイスありがとうございました。
Rotary-insideさん
はじめまして。
奇遇にも同じHUとSPの組み合わせなんですね。
天使な悪魔さんの仰るとおり、MID・LOW出力は同等の調整機能をもっております。
ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
よって2-WAYの場合、TWはHIGHレンジへ、WFはMIDレンジ接続するのがベストと考えられます。
因みに当方で、TW→HIGHレンジ、WF→MIDレンジ、SW→Subwoofer接続の3-WAYにて、AutoTA&EQの実行が出来ることを確認しております。
Rotary-insideさんのような、2-WAY接続の場合でAutoTA&EQが実行出来るかはわかりませんが・・・。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:9881211
0点
≫lexusgucciさん。
>ただし、MIDは「常時オン」なので、AutoTA&EQ実行時には必ずMIDへWFを接続しておく必要があると思われます(接続SP設定で、エラーが出てしまうと思われる)。
≫成る程〜色々規正が有るのですね^^;。
σ(・_・)わっちは今月購入予定だったのですが、
Z32のリアハブBrgがガタツキ初めて、
そっちへ\が廻るので購入出来ませんから、
ユーザさんのコメはとても参考になります〜^^♪。
----------
フロント2WAYのみなら多分オートTA&EQは、
出来るんじゃ無いでしょうかねー^^?。
そこにパッシブで+@等付けると出来ないとは、
HPに書いて有りますが^^;。
σ(・_・)わっちも似た様なC06AとWX11A使ってるので、
早く皆さんと同じ様にマルチ接続にしてP01欲しいですよ〜^^;。。。
書込番号:9881258
1点
≫天使な悪魔さん。
長初心者な質問にもご丁寧な返答ありがとうございます。
C07AのウーハーはMIDへの接続でとりあえずの取り付けを完了いたしました。
まずはすべて付属品での設置で楽しみ、後々色々と変更していきたいと思います。
≫lexusgucciさん。
自分もさらに上のスピーカーを狙いたいものの、予算の関係で既存システムの使用を継続しました^^
お二人にご教授頂いたとおりにWFはMIDへ接続致しました。
フロント2WAYでもAutoTA&EQはOKです。しっかりといい音を奏でてくれました。
これまではDEH-P530を使用していたのですが、C07Aでもここまで鳴るんだと感心させられました。
これから、少しずつシステムアップや調整を楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9887724
1点
すいません、ここで質問していいのかわからないのですが、質問させて下さい。
現在、DEH-P01を使用しています。
とてもいい音を鳴らしてくれてますが、このスピーカーでも工夫すればもっといい音が鳴るのではと思っています。
現在スピーカーはこんな感じです。
フロントスピーカー アルパインDLC-179X ※デッドニング済
リアスピーカー 純正スピーカー
サブウーハー(運転席下) 確かJBLのもの
購入先へ接続はおまかせだったので、現在どのように接続されているかはっきりとはわからないんですけど、フロントとリアはMIDかLOWに繋がっていてHIGHには何も接続されていないようです。サブウーハーは普通にサブウーハーとして繋がっているようです。
個人的にはDLC-179Xのツイーター配線は直接HIGHへつないだ方がいい音がするのでは?と思っています。
また、リアスピーカーは鳴らさないようにするか、もしくは純正から変えたほうがいいのか?
これからあと1万円以内ぐらいで音をさらに良くするなら、何をするのがいいのか迷っているのですが、何かアドバイスを頂けると助かります・・・・。
書込番号:10109796
0点
おはよう御座います^^≫ばつおさん。
亀レス失礼^^;。
ここでは多分埋もれると重いますから、
新レス上げた方が良いんじゃ無いでしょうかねー^^;。
内容の件HUで設定見れば一目瞭然でしょうが、
パッシブ接続されてるのでしょうねー^^;。
仰る通りP01使ってては勿体無い使い方鴨知れませんよね^^;。
ただマルチなら良い音奏でてくれるかと言ったら、
こればっかりは設置と設定なので、
下手すっとマルチのが最悪〜何て事もぉ〜^^ww。
P.S・・・
続きっつーか新スレでお待ちしとります^^♪。。。
書込番号:10128811
1点
先日DEH-P640を購入したのですが、ipodを接続するusbケーブルCD-IU50を購入しようと思ってるのですが、Amazonで検索したら対応機種にDEH-P640がありませんでした。他のクチコミを見てみると使えそうな事は書いてあるのですが、本当に対応してるのでしょうか???
0点
こんばんわ^^。
ちとズレますが、アマゾンは比較的高いですよ^^w。
σ(・_・)わっちは価格コムの途有る、
安くて梱包悪く有名な店で買いましたが^^w。。。
(手始めにケーブルなら心配ないと思ったのでw)
書込番号:10122368
1点
ありがとうございます☆
いろんなサイトを見てみます(^v^)
ちなみにDEH-P640でCD-IU50は使えましたか??(~o~)
書込番号:10122403
0点
σ(・_・)わっちは630使ってて、
i-podは持って無いのですが、
使える様に購入してます^^w。
i-pod付属のケーブルでも、
使えるって話ですよー^^。。。
書込番号:10122480
1点
そうなんですか!!(^v^)
純正のケーブルは持ってるのですが、白なのでかなり目立ってしまいます(笑)
自分なりにいろいろ調べてみたいと思います!☆
書込番号:10122515
0点
>ちなみにDEH-P640でCD-IU50は使えましたか??(~o~)
メーカーサイトの P640 のページに、「※iPodやiPod付属のケーブルを車内に長時間放置しないでください。高温により変形・変色したり、故障する恐れがあります。車内にケーブルを常設する際は別売のiPod用USB変換ケーブル「CD-IU50」をご使用ください。」と出てますよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p640/01.html
ただし、古い iPod は CD-IB10 か 10II じゃないとダメなものもあります。下記のページで、お使いの iPod がどちらのケーブルで使えるのかご確認ください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#car_av
書込番号:10122517
![]()
0点
載せていただいたURLにアクセスしたところ、使えるみたいですね!!
ありがとうございました♪
書込番号:10126835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









