このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年8月26日 23:55 | |
| 2 | 2 | 2009年8月21日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2009年8月19日 19:58 | |
| 3 | 2 | 2009年8月18日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2009年8月18日 01:42 | |
| 3 | 2 | 2009年8月15日 06:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBメモリのデータを再生する場合、ギャップレス再生は出来ないのでしょうか?
自分なりに色々なソフトでのエンコードを行なって試行錯誤しましたが無理でした。
特にライブ盤を再生する場合は曲間に僅かですが空白が出来てしまって興醒めです。
お気に入りの1枚、ビートルズの「ABBEY LOAD」の絶妙な曲の繋ぎも台無し・・・涙
説明書を読んでも、これといった注意書きも見当たりません。
本体の仕様上、ギャップレス再生は無理なのですかね?
皆さんはライブ盤の再生は上手く再生出来ていますか?
0点
ギャップレス再生のためには、WAV, WMA, OggVorbis のようにデータに余分なパッディングが入らないファイル構造であること、再生デバイス側がギャップレス再生に対応している(前のファイルを再生中に次のファイルの読み込みができる)ことの2点が前提条件となります。
コーデックが書かれてませんが、MP3 はファイル構造がギャップレス再生に対応していません。MP3 でギャップレス再生を実現している再生デバイス(ソフト)は、全て独自の再生時間情報を書き込んで、そこまでしか再生しないようにすることでギャップレス再生しています。現存のヘッドユニットは、エンコーダ独自の仕様に対応していません。
という以前に、現行のヘッドユニットで2点目の前提条件に対応しているものはおそらくありません。
ってことで、どうしてもギャップレスで聴きたい場合は、iTunes7 以降でエンコードしたファイルを第5世代以降の iPod に入れた状態でヘッドユニットにデジタル接続するのが一番手っ取り早い方法だと思います。
あくまでも USB でということであれば、WAV でリッピングして、WAV ファイル結合ソフトで結合してからエンコードするしかありません。この場合、結合した複数のトラック全てが1トラックになってしまうというデメリットがあります。
書込番号:9845224
![]()
4点
OhYeah!様
早速のアドバイスを下さいまして有り難うございます。
そういえば試してみたファイル形式を書いていませんでしたね。
ファイル形式はWMAとMP3です。大変失礼致しました。
どうやら今回の件は簡単には解決出来そうにありませんね。
アドバイスいただいた通り、1トラックに結合して再生する事に決めました。
曲検索が出来なくなるデメリットはありますが、曲を飛ばして再生する事は殆どありませんので、
それほど不自由な感じはしないと思います。
書込番号:9846635
0点
メーカーさんもここの要望をわかって欲しいですねぇ。
書込番号:9901015
0点
それはPCに取り込む時に一曲一曲の間に確実に空間が出来ます。
PCで聞いていても空間ができているのがわかります。
なのでメーカー云々ではなくMIXCDの場合はCDをmp3などに変換しずそのまま
コピーなどしてCDで聴かないと確実に少しは空間が出来ます
書込番号:10052208
0点
>それはPCに取り込む時に一曲一曲の間に確実に空間が出来ます。
ギャップレスのトラックをリッピングして WAV ファイルの DATA チャンクを確認しましたが、リッピングしたデータそのものには空白はありませんでした。
WAV ファイルの DATA チャンクの最後に同じような値が連続するブロックがあるとすれば、それはもともとギャップレスなソースではなかったか、あるいは読み取りドライブの特性によるものだと思います(ドライブによって、データサイズは同じなのに実際のデータ開始位置が 100 バイト前後ずれたりすることがあります)。
>PCで聞いていても空間ができているのがわかります。
どんなソフトで聞きました? 上で書いたように、再生ソフトがギャップレス再生に対応していないと、データそのものにギャップがなくても曲間が飛びます。たとえば、WMP は WMA のギャップレス再生には対応していますが、WAV のギャップレス再生には対応していません。
>そのままコピーなどしてCDで聴かないと確実に少しは空間が出来ます
CD-R にコピーする場合も、書込方法に注意が必要です。リッピングしたファイルから自家製ベストアルバムを作る場合などは、ギャップレスなソースは必ずディスクアットワンスで焼く必要があります。トラックアットワンスで焼くとトラック間に必ずギャップができてしまいます。
書込番号:10055151
1点
今使っているカーステがMDなので、CDに変えようと中古で探していたら
この「DEH-P620」を見つけたのですが、「DEH-P620」では
SONYのMP3プレイヤー「NW-A828」はAUX入力端子で繋げば使えるのでしょうか?
使えるのでしたら、すぐにでも購入しようと思っています。
0点
AUX接続は余裕で可能です。
もしUSBマスストレージ対応ならUSB接続でP620の画面に音楽タイトルが表示でき、デッキでファイル操作可能になります。
書込番号:10029896
![]()
0点
NW-A828 はマスストレージクラスデバイスとしては機能しないので、USB 接続はできませんね。接続するなら AUX になります。
AUX は、NW-A828 のヘッドフォンジャックにつないで、NW-A828 側で再生したアナログの音声信号をヘッドユニットに流すだけなので、問題なく使えます。ただし、USB メモリ等を接続した場合と違って、P620 側で曲情報の表示はできませんし、P620 側で選曲などの操作もできません。
逆に言えば、AUX 接続するなら、P620 である必要はなく、AUX 付きのヘッドユニットなら何でも良いと言うことになります。
書込番号:10030794
2点
初めまして。無知なご質問でお許し下さい。
ジャケット表示ができると思いこの機種を購入したのですが
どうしたらジャケット表示ができるのかわかりません。゚(゚´ω`゚)゚。
CDから音楽をUSBメモリーなどに転送する際に何かやらなければいけないのでしょうか?
あと壁紙をサイトからダウンロードしてiDA-X305で表示しようと思ったのですが
USBメモリーに画像が転送できません(llV∀V)
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい○ノ乙
0点
買う前に調べてた時にipodからじゃないとアルバムアートワークには対応していないって何処かに書いてあった気がします。
USBメモリでも可能であるなら曲情報に埋めこむしかないと思います。
(MP3フォーマットでしか埋めこめなかったと思います)
書込番号:10017727
![]()
0点
i podにつないで楽しみたいと思います。
ありがとうございました♪(っ'ェ`c)
書込番号:10020840
0点
最近K−CD01を購入しました。IPODをRCA(AUX)変換アダブターをつかってつなげているのですが、本体のDAコンバーターのランプが点灯せず、CDよりも音質が劣化しています。
どうにかK-CD01本体のDAでIPODの信号を変換させる方法はありますでしょうか?それとも純正のケーブル(KCA-iP501)をつかえば音質はよくなりますでしょうか?
0点
>IPODをRCA(AUX)変換アダブターをつかってつなげているのですが
CA−C1AXかCA−C2AXを使っているのでしょうか?
>本体のDAコンバーターのランプが点灯せず、
AUXでの入力はアナログ入力なので、D/Aコンバータは通りません
>CDよりも音質が劣化しています。
iPodに入る時点で圧縮がかかっていますので、音質が劣化しているのは至極当然なことです。
>K-CD01本体のDAでIPODの信号を変換させる方法はありますでしょうか?
ありません。
>それとも純正のケーブル(KCA-iP501)をつかえば音質はよくなりますでしょうか?
KCA−iP501を使用したとしても、アナログ入力であることは同じです(音質が良くなるかどうかはわかりません)。ただ、この場合、操作・表示はK−CD01側でしか行えなくなりますので、操作性が変化し、日本語の表示ができなくなります。
書込番号:10014592
![]()
3点
http://www.hoh.co.jp/products/pie_ipod.htmlのUNPODというアダプターをCA-C1AXにつなげてK−CD01につなげています。KCA-iP501を使用しても本体のDAコンバーターは通らないんですね。 情報ありがとうございました。
CDの音が若干IPODからの音よりも奥行きがあります。
ただし、IPODを使う利便性もあるので、妥協してそのまま使いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:10014686
0点
今、外国製のジェリコJ-190hってのを使ってるんですが、気に入らないところが多すぎて、買い換えようかと思ってます。ラジオ&DVD再生機能&mp3再生付きで選んで買ったのですが、安さに目がくらんでしまいました。そこで、こちらかDVH−P540とで迷ってるのですが、どちらにしても、今使っているオーディオの一番気に入らない部分である「MP3再生がエンジンを切った後トラックの最初から再生される」というのがどうなっているか知りたいのです。どちらの機種も近隣のカーショップでは置いていないので、是非教えてください。
0点
ストップしたところから再生が始まります。
又、USBデバイスを取り外してもUSB内の保存内容が変わっていなければ
ストップしたところから再生が始まります。
詳しくは↓の15頁をご参照下さい。
http://manual.kenwood.co.jp/files/49f0ff55dac5b.pdf
書込番号:10011824
![]()
0点
早速のカキコミありがとうございます。現物を見られれば一番良いのですが、最近はカーショップに行ってもi-pod関係ばかり贔屓されてるようで・・・。情報ありがとうございました。
書込番号:10013598
0点
MDレシーバー(MRX4555Z)で、車載ナビ・テレビの音声をスピーカーから出したいのですが、本体の配線にはメイン配線等が付いていますが、音声ケーブルは付いていません。
お手数お掛けいたしますが、ご存知の方お教えくださいませ。
0点
これを使えば可能ですが、AUX(外部入力)付きのMDデッキに買い換える方がいいですね。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/audio_visual/accessories/other_accessories/EA-1155A/jp-ja-product-pf_1143439245144.html
書込番号:9997849
![]()
3点
number0014KO さんお教え有難うございます。
やはりそうでしたか・・・現状では無理みたいですので、別のMDプレイヤーを購入いたします。
書込番号:10000103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





