このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年7月5日 09:27 | |
| 1 | 2 | 2009年7月4日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2009年7月4日 06:19 | |
| 9 | 12 | 2009年6月27日 22:23 | |
| 9 | 12 | 2009年6月26日 14:55 | |
| 8 | 13 | 2009年6月25日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、
ダッシュボードに12cmのスピーカーしか入れれない車なのですがそこに加のC02AをP940でネットワーク接続して鳴らそうと考えていますが、素人の為SP付属のネットワークを使わないとSPを壊す恐れがあると聞きました。
ちなみにP940の説明書にはC02AくらいのSPにはコレくらいの設定値などと細かく載っているものなのでしょうか?
もし、載っていないようでしたらオススメの設定値を教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(___)m
0点
・TS-C02AのSP仕様です^^。
瞬間最大入力:130W。
定格入力:35W。
再生周波数帯域:35Hz〜70kHz。
出力音圧レベル:90dB。
インピーダンス:4Ω。
・TS-C02AのTW単体の仕様です^^。
瞬間最大入力:180W(4Ω換算値)。
定格入力:50W(4Ω換算値)。
再生周波数帯域:2kHz〜70kHz。
出力音圧レベル:90dB。
インピーダンス:8Ω。
NWモードの場合、この範囲内でカットオフ周波数を、
好みも兼ねて入れて上げればOKです^^。
例)NWモード・HI&MID&LOWのSP設置の場合。
(こちらの場合SP付属のネットワークは外します)
・HIのHPF→2kHz。
・MIDのLPF→2kHz。
・MIDのHPF→250Hz。
・LOWのLPF→250Hz。
・LOWのHPFは残念ながら無いですw。
ここでLPFとHPFの数値を近づけなくて離す場合は、
(数値が近づいてれば繋がりは出るので0でも可)
カットオフスロープを緩やかにすると繋がりが良くなります。
例)STDモード・フロント&リアSP設置の場合。
(こちらの場合SP付属のネットワーク使用します)
・HPF→63Hz。
・SWのLPF→63Hz
どちらもオートTA&EQ使って、
その数字をパクッてから手動補正しちゃうのが、
手っ取り早いですけどね^^w。
詳しい事はユーザさんが教えてくれると思いますよ〜^^♪。。。
書込番号:9802697
2点
天使な悪魔さん、初心者な質問にご丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。
せっかくなのでNWモードで接続したいと考えていたのでとてもためになりました。
これで安心して購入できます。
書込番号:9805862
0点
今車内で5.1ch化を目指しています。
そこで気になったデッキがDVA-9965なのですが、このデッキで5.1chにするにはフロント、リア、センター、ウーファー以外に何があればできるのでしょうか?
アンプレスなのでアンプが必要なのは分かりますが、1つでよいのでしょうか?
ちなみにウーファーは現在アンプ内蔵タイプを使ってますので、できれば継続して使いたいと思っています。
オーディオ初心者なもので、基本的な質問ですみません。
0点
スピーカー、アンプ以外に5.1chのデコーダーが必要です。
(デコーダーとは、DVDの中の5.1ch用の音声を取り出し
各スピーカーに割り振る装置だと思ってください)
アンプ内蔵サブウーファーをお使いなら、
残る5系統のスピーカー(フロント左右、リア左右、センター)用にアンプが必要です。
一番手っ取り早いのは、MRA-F355でしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/poweramp/2006/mra-f355.html
デコーダーと5系統のアンプを一体化した物です。
価格、設置面積、消費電力などの面から、最も現実的な選択肢です。
デコーダー+音場補正機能のPXA-H701に任意のアンプを組み合わせる方法もあります。
PXA-H701 http://www.alpine.co.jp/products/headunit/mmm/2006/pxa-h701.html
各種アンプ http://www.alpine.co.jp/products/speaker/digitalpoweramp/
アンプは1台で1系統のみの物、2系統の物、4系統の物、5系統の物が あります。
センタースピーカーはアンプ付属または内蔵の物が多いので、
通常は4系統の物が1台あれば事足ります。
MRA-F355の場合は一般的なカー用品量販店でも対応できるかと思いますが、
PXA-H701を検討するのであれば価格対効果の面も含めて
専門的な知識のあるショップへ相談される事を強くオススメします。
書込番号:9799170
![]()
1点
hikapeeさん
素晴らしい返答ありがとうございます。
MRA-F355にするかPXA-H701+アンプは少し検討してみたいと思います。
そこで自分で少し調べてみたのですが、PXA-H701にはRUX-C701(コマンダーというのですか?)というフェイスパネルのような物があるということを知ったのですが、PXA-H701を選択した場合RUX-C701もあった方が良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、ご意見いただけると助かります。
書込番号:9802615
0点
車を更新した際、USB端子付カーステレオを付けました。時代の進歩に感動しています。
CDよりメモリースティックにデータを移して楽しんでいますが、初めてネットよりダウンロードした曲を聴こうとすると、プロテクトがかかり聞くことができません。
購入元の説明書きには、10回までコピーが可能となっています。アイポット等は持っていません。パソコンの知識ではコピー&ペーストができるレベルです。素人に援助の手をお願いします。
0点
こんばんは、レスがついてなかったので僅かな情報ですがご参考までに。
パイオニア製のDEHP01でフラッシュメモリーの音源を聴いてますが…
取説には、デジタル著作権保護(DRM)が掛かったファイルの再生不可。itunes購入されたm4pファイルは再生不可とあります。
ここから私の解釈ですので間違ってたらすみません。広い意味ではコピー制限内のダウンロード購入したファイルも、デッキで再生するときに制限されているのではないかと思っております。
パソコンの使用方法(リッピングやエンコード)、USBメモリーのセキュリティ云々あるかも知れませんが、デッキ側のカスタマーサポートで確認することをお勧めいたします。
書込番号:9797963
0点
Hifi潜伏10年の道程さん
返信ありがとうございます。
簡単にコピーは難しいですねー
参考に調べてみます。
書込番号:9799830
0点
過去スレでのり63さんがhttp://kakaku.com/item/05384012973/で認識してるて事なのですが
電気屋に行って聞いてみたらこのHDDはバスパワーがあるからUSBで直接認識出来ると言う回答が返ってきたのですが・・・本当でしょうか?
過去スレでred240sさんが補助電源なしでは「NO DEVICE」でした。早速近所のホームセンタで携帯充電用USBアダプタを買って、AC100Vソケットから取り込んでOKです。
それによってDEH-P640購入しようか迷っています。何分カーオーディオにはど素人の者で
宜しくお願い致します。難しいようであればHDDを諦めてUSBのフラッシュメモリーにします。
0点
こんにちわ^^。
この手のHDDケースはバスパワーですよー^^。
電流足らなかったらセルフパワーで補助して上げれば、
相性も有りますが大概は250G以下なら認識してるみたいですよー^^。
(PCに接続してもバスだけでは動作し辛いのも有りますしね^^)
それより付属フォーマッタが原因でエラーってのは多いみたいですね^^。
多分逝けるでしょうから買っちゃって下さいな〜^^♪。
下記過去スレでHD-PF250U2-BKはバスのみで動作確認有りです^^v。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=9550609/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DPF250U2
書込番号:9745695
![]()
2点
天使な悪魔さん
早速の返事ありがとうございます。
フォーマットが原因でエラーが起きるのですね。
バスで再生可能なのですね〜なんとか購入に踏み込めそうです。
ありがとうございます。
MP3音源なので・・・WAVとか夢ですよ^^
書込番号:9745851
0点
上記が叶っちゃったらWAVも逝っちゃって下さい〜^^♪。
σ(・_・)も630ですがWAVで楽しんでおりまする〜^^w。。。
書込番号:9745866
1点
>下記過去スレでHD-PF250U2-BKはバスのみで動作確認有りです^^v。。。
その過去スレでは、「補助電源使用し」となってますよ。P640 は、バスパワーオンリーで HDD を使うのは厳しいと考えて置いた方が間違いありません。
HD-PFU2 シリーズは、USB 給電ケーブルが標準添付されているので、バスパワーオンリーで使えなければ、モバイルクルーザードライブなどで簡単に補助電源を取ることができます。そういう意味では、P640 に向いた HDD だと思います。
書込番号:9747160
![]()
1点
バスで動作確認は出来たが最終的にはそーみたいですね^^。
ただノーデバイスが永久なのか時間が掛かるのかは、
解り難かったので参考迄に貼って見た次第なんですけどねー^^♪。
(読めば解るだろーって事で^^w)
書込番号:9747257
1点
電源容量がぎりぎりだと、No Device にはならないけど、再生の途中で正常にデータを読み出せなくなって Format Read の状態で何度もリードリトライを繰り返すことがあります。P620 に HD-PSU2 シリーズ標準添付の細い USB ケーブルをつないだときに、私も経験しています。おそらく、これも同様の症状だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014826/SortID=9550609/#9552287
最近の 2.5" HDD は、通常アクセス時の定格電流が 0.5A になっているものもあるので、電源が厳しそうな P640 は SSD の方が無難かもしれませんね。
書込番号:9747531
0点
P640を購入しましたが、現在P630を使っております。
両方でHDDの動作確認をしました、バッファローのHD-PS160U2-BKとPC自作機屋で積まれていたノーブランドの2.5インチIDE,60GBバッファ8M回転数5400を↓のケースにて。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cps25u2.html
P640では両方とも補助電源が必要で、P630ではどちらもそのまま認識しています。
PCから大量にデータ転送をする時はUSBケーブルだけだと辛いですね〜
あと、ボリュームを上げていった時のホワイトノイズはP640の方が少なかったです。
書込番号:9756849
![]()
0点
皆様こんばんわ^^。
≫ウェイさん。
以前から*30系迄は余力が有り、*40系になってからは、
コストダウン製品のせいか500mAの妙は、
ギリギリと言う情報が通説になってますね〜^^。
>あと、ボリュームを上げていった時のホワイトノイズはP640の方が少なかったです。
≫これ興味有りますね〜^^♪。
σ(・_・)は630でソースにも寄るのですが、
ボリューム50〜60で聞いて居るのですが、
(恐らくHUとSPの定格に近い所で)
曲間の無データ域では正しく無音に近いです^^。
ですが曲間の無音データ域では全く気にならない位の、
僅かなノイズが出てますねー^^。
(エンジン切ると無いので僅かなオルタネイタノイズですね)
大音量で聞いてても、そのノイズの影響は無いですけどね^^♪。。。
書込番号:9757263
1点
解決済みになってるんですが書いても良いですよね?
>>天使な悪魔さん
初めまして!いつも書き込み参考にさせていただいていますm(_ _)m
曲間の無音状態はどちらも優秀なのでホワイトノイズとは言わないのかな?
例えば曲がスタートした後の無音状態での「サー」と言うノイズなんですが、インストルメンタル系や、古い音楽のデジタルリマスター版とかで良く聞こえるノイズがボリュームを上げていった時に640の方が目立たなかったんです。
640・630両方ともデフォルト状態でセットしてイコライザーカーブもフラットでした。
当方車両(空冷ビートル)は旧車の改造車両なんで、ボリューム30+αを超えるくらいになるとエンジン音が聞こえ辛く不安なんで、普段40を超えての音量は経験した事無いんです、しかし走行音・エンジン音・排気音共に煩い車なんで走り出してしまうと関係無くなっちゃうんですがね(^^;
ちなみに現在の接続はP630→BOSE B-2140(外部アンプ定格70W)→BOSE 101RD(3月にメーカーOHしユニット交換してもらいました)
HU・アンプ共にバッ直でHUの+線と燃料ポンプにはノイズリダクション系の物をはさみ、ACRケーブルはシールド性の高い物使ってセンタートンネル横をシート下のアンプまで通しています。
アースに関しては、通常の黒線の他に、HUの後ろのネジ部分から車体へ落としています。
書込番号:9760278
0点
皆様こんにちわ^^。
≫ウェイさん。
σ(・_・)はド素人ですから、
そんな参考になる話何て無理っすよ〜^^;w。
話半分位で見といて下さい〜m(_ _)mぺこぺこ。
空冷ビートルですか〜カッコ良いですね〜^^♪。
実はσ(・_・)も旧車で平成元年のZ32改造車両でして^^;、
同じく走行音・エンジン音・排気音共に(微妙に)煩い車なんですよ〜^^;w。
ですので同じく走り出してしまうと関係無くなっちゃってます〜^^;w。
余談なのですが7月から道交法で、
大音量は逮捕なのだ〜らしいですね〜^^?ww。
(違反になるって噂ですよ^^;←当事者なのでビビッテます・・・笑)
640でノイズが630より低かったってのは、
多分価格コムでは初情報でしょうから、
有意義な情報有難う御座います〜^^♪。。。
書込番号:9761043
1点
>>天使な悪魔さん
いいですね〜!Z32は大学の時に友達が乗ってましたよ〜その世代です!!
当時S13のシルビアやR32のスカイラインシリーズなど乗ってる子もいました。
この法律怖いですよね・・当方年式的には触媒のいる78年なんですが
基本設計の古いワーゲンは社外マフラーに触媒の設定が無く・・・
たぶん、音で止められる→車検証提示→触媒は?ってなりかねません(ToT)
先日もファミレスで車庫入れする時、敏感なセキュリティを搭載した車に吠え
られましたし・・・
ついでに640と630の違いを書き残していきます。
ラジオに関して、外から見ても基盤の大きさからして違い全くの別物の様に
思えました。
FMの感度も640の方が敏感で郊外での電波をキャッチする力は強いのですが、そ
の分都心では630よりも有害電波をひろいやすい様です。
FMラジオで「ザッ」と入るノイズは640は高い音、630は低い音ですので、ノイズ
が入ってても気付きにくいのは630の方でした。
ディスプレー表示に関しては「モトリークルーやビヨンセ」などの文字に点が付く
様なアーティスト・タイトル等は630は文字化けし640は点を消して柔軟に表示し
ます。
後、640のリモコンが630で使えました。
書込番号:9767357
1点
こんばんわ皆様^^。
≫ウェイさん。
こりゃまたまた貴重な初情報有難うです〜^^♪。
お互い旧車(笑)と600系楽しみましょう〜^^♪。。。
書込番号:9767423
1点
SONYのXYZというナビと、運転席の下に置く平たいウーファーを使っています。
今度この機種を買って、全部つなげたいと思っています。
(あ、つなげたいというのは今ナビに入っている音楽は
FMで飛ばして聞いているのですが、それを有線でということです)
取説を見ると、ウーファーはつながりそうなのですが、
ナビからの音楽を聞くのに、つながるにはつながるけど
もしかしたら、前面のミニジャックに
つながないといけないのかな?と思っています。
今日お店に行って、説明したのですが
XYZというナビをあまりわかってもらえなかったので
結局わからずじまいで帰ってきてしまいました(^_^;)
概ね、このようなつながり方だと思ってて
いいと思いますか?
説明が下手で申し訳ないのですが、
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんばんわ^^。
この機種の外部入力は、
AUX端子3.5Φミニ←→3.5Φミニ♂RCA変換ケーブル♂。
IPバス入力端子(CD-RB10)←→RCAケーブル♂♂。
の何れかが接続出来ますよ^^。
どちらも別売りですが^^。
因みにDEH-P640のが日本語表示化だから良いですよー^^。。。
書込番号:9643070
![]()
1点
XYZ77ですよねー^^?。
改正です^^;。
XYZ本体接続の場合。
P540のAUX端子3.5Φミニ入力端子←3.5Φミニケーブル♂♂→XYG3.5Φミニ入力端子。
または・・・
P540のIPバス入力端子(CD-RB10)←3.5Φミニケーブル♂RCAケーブル♂→XYG3.5Φミニ入力端子。
拡張ステーション接続の場合。
P540のIPバス入力端子(CD-RB10)←RCAケーブル♂♂→拡張ステーション出力2RCA端子。
これが一番お勧めでは無いでしょうかー^^♪。
書込番号:9643195
![]()
2点
済みません何回も^^;。
XYG→XYZm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9643205
1点
天使な悪魔さん、色んなパターンをありがとうございます。
一番最後の拡張ステーションバージョン?!で接続すれば
全部、本体裏面への配線ですみそうですね。
それにしても、色んな接続方法があるんですねぇ。
>因みにDEH-P640のが日本語表示化だから良いですよー^^。。。
そうなんですけどね〜、それだけで1万円ぐらい高いんですよね〜。
あとは、iPod用のケーブルがついてるんですよね。
わたしはiPod派じゃないので、
それだけで1万円高いというのはちょっとね〜
と考えてしまうんですよ。
他に私的に魅力的な機能があればいいんですけど。
この機種を使ってらっしゃるかたへ
この機種で日本語のタイトルはどのように
表示されるんでしょうか?
書込番号:9647829
0点
こんにちわ^^。
確かi-podケーブルは別売りだった気がするのですが^^;。
1万の違いは日本語表示機能と音質調整機能が全く違いますねー^^;。
イルミの色が変えられるって点は540のが良いんですけどね^^;。
HPカタログの右下に『AV機能比較』ってのが有りますから、
そこで640と540を比較して見て下さい^^。
後540は日本語の場合文字化けするみたいですよ^^。。。
書込番号:9649089
2点
またまたありがとうございます。
>1万の違いは日本語表示機能と音質調整機能が全く違いますねー^^;。
そうなんですね〜。
「イコライザ機能」のところですよね。
これは私にとっては結構重要です!
好きなアーティストの音源が、好きな音ではないので(変な言い方ですが)
好きな音に近づくように、触りたいですね。
>後540は日本語の場合文字化けするみたいですよ^^。。。
えぇ〜文字化け!
それならいっそのこと出てくれなくていいけど(笑)
>HPカタログの右下に『AV機能比較』ってのが有りますから
これ、わかりやすくていいですね!
ずらーっと見てると、やっぱり640の方に傾きますねぇ。
あとはお店に行って、店員さんにお願いしまくって
ちょっとでも安くしてもらうかぁ(^_^;)
ところで、拡張ステーションバージョンで接続したときに
ナビからの音楽と、
NWウォークマンをAUXにつないだときの音楽とでは
だいぶ音に違いが出ると思われますか?
書込番号:9649683
0点
>ずらーっと見てると、やっぱり640の方に傾きますねぇ。
あとはお店に行って、店員さんにお願いしまくって
ちょっとでも安くしてもらうかぁ(^_^;)。
≫購入後に1万の違いで無くか笑うかでしょうから、
どーせなら笑った方が良いんじゃ無いかなーと、
個人的には思いますけどね〜^^(笑)。
>ところで、拡張ステーションバージョンで接続したときに
ナビからの音楽と、
NWウォークマンをAUXにつないだときの音楽とでは
だいぶ音に違いが出ると思われますか?
≫どーなんですかねーアナログですからねー^^;。
詳しい方ヘルプお願い致しますm(_ _)mぺこり。
640とかで最初からデジタルで聞くのが、本来ベストなんでしょうけども^^(笑)。
最近の主流はモバイル用2.5HDDをUSB接続して聞くのが流行ってます^^(笑)。
後余談なんですがIPバス接続の場合は下記も参照下さい^^。
(最大RCA出力レベルが1V以上の外部機器は接続しないでください。故障の原因となります)
(ソニーにRCA最大出力何ボルトだか聞いた方のが良い鴨です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011233/SortID=9620681/
それから630何つー手も有りますよー^^♪。
未だ流通在庫してますし^^♪。
配線も全て裏側ですしね^^。。。
書込番号:9650049
![]()
1点
>それから630何つー手も有りますよー^^♪。
そうなんですよね〜
それもちょっと考えたんですけど
USBが付いてなさそうだったので
それだったら、今から買うのに
もったいないかなーと思いまして。
>ソニーにRCA最大出力何ボルトだか聞いた方のが良い鴨です
はい、もうちょっとこの辺勉強して
聞いてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9656586
0点
こんばんわ^^。
>USBが付いてなさそうだったので
≫ぶっぶー(笑)。
630はフェイスオープンなので、
USBはHU裏側から25cmケーブルの端子が出てます^^。。。
書込番号:9657440
1点
あ・・(^_^;)
あれ?340と勘違いしたみたいです・・。
フェイスオープンだったら、
これお店で見ました。
が、オープンするのはあまり好きじゃないのと、
あんまり値段安くなかったです(-_-;)
となると、やっぱり640・・・
540の口コミコーナーで
どんどん540から離れて行ってますが(笑)
もう、気持ちはほとんど640になってますので
何軒かお店回ってみます(^・^)
ありがとうございました♪
書込番号:9665995
0点
ついに買っちゃいました!
やっぱり640にしました。
お店で見るまでは540でもいいかと思ってたんですが
実際に日本語が表示されてるのを見ると
コレッ!と思っちゃいましたね(笑)
でも・・・
せっかく天使な悪魔さんが細かく
色んなパターンを教えてくれた
ナビの有線化ですが・・・
店のにーちゃんが、全くディスカウント
してくれなかったので(イヤミ)
泣く泣く諦めました。
機種を540にするより、
有線化を諦めるほうがいいか、と思って。
「これでももう値段下げてる方なんで
これ以上は下げられません」だってー!!
よくいうよー29800円って
定価より数百円しか引いてないじゃんよー(泣)
もうあの店つかわないっ!!
ちなみに630は21000円で売ってました。
一応ご報告まで♪
書込番号:9756934
0点
一昔前のハイエンドタイプ(SONYのWX-7700MDX、6〜7年前で80,000以上)を使用しています。ミニバンなので、通常だと音がこもるため、EQ調整し、DSPで立体感や高方位性を出している今の機種の音が気に入ますが、ラジオが壊れてるし、見た目的にも飽きてきたし、iPodやUSBも使ってみたいし、PNDを付けたいので1DINがいいということで、I-K70Vを検討してます。
そこで質問なのですが、一昔前ですと、どこのメーカもエントリータイプで50,000円台、音質を重視するなら70,000円〜100,000円のハイエンドタイプでないとダメというのが一般的でしたが、イマドキのカタログを見ると、どこも30,000円台が主力という印象を受けます。
MDの役割が変移して1DINタイプが主流というのは分かりますが、音(EQ調整やDSP機能)的にも、イマドキの標準タイプは一昔前のハイエンドタイプと同等の高性能になっているということでしょうか。それとも単に昔よりもUSB接続等の機能重視になってきているということなのでしょうか。
決して超音質重視というわけではないのですが、今よりグレードダウンしてしまうのはイヤだなあと思いまして。
0点
イマドキも何も、1DIN自体がイマドキじゃないから
書込番号:9394794
0点
そうなんですか?
昔と比べると、雑誌の広告や紹介記事でも1DINをメインにしているし、価格.comランキングも1DINばっかりだし、メーカも1DINの方がラインナップが多いので、主流なのかなと思いました。
昔は、原盤としてのCDと、レンタルCD等をダビングしたオリジナルのMDもしくはカセットの両方ある方が便利で、CDオンリーの1DINは廉価モデルという印象が強かったです。今はCDもオリジナルが出来ますし、USB等の外部メモリーが接続出来るので、CD+MD搭載機の需要は薄れたのかなあと考えました。
それとも昔と比べて、音質調整やイルミネーション機能を、より小さい1DINにも詰め込めるようになったということなのでしょうか。
1DIN/2DINはサイズの話だと認識していますが、何か違っていましたらお教えください。
数年ぶりにカーオーディオの検討を始めましたので、最近の事情は分かっていません。お許し下さい。
書込番号:9397358
1点
私も妻の新車購入にあたり、iPodやUSBが使えるものの中でなるだけいい音がでるものを
と思いオートバックス等で試聴した結果、この価格帯のものでも比較的そこそこの音が
でるかなと判断し、まだその頃発売されていなかったこの機種とカロのDEH-P640を候補に
あげて迷った末、この機種を購入しました。
が、しかし取付をしてびっくり。あわせてフロントスピーカーも同時に交換しましたが、
純正のオーディオかと思うくらい音が悪いじゃないですか。最初は取付が悪かったかと
思い、再度デッキとスピーカーの取付を確認しましたが間違っていませんでしたので、
できるだけ音の調整をしました。調整をするうちにだんだんいい感じになってきたのです
が、ぜんぜん納得いきませんでした。(I-K7でもあるように低音がほとんど出ない)
お店で試聴したときは、実は最終候補にあげた2機種はどちらも未発売で、カロはDEH-P630
、KENWOODはDPX-50MDを聞きました。どちらもそこそこよかったので大丈夫だろうと
思ったのが間違いでした。(I-K7をちゃんと聞けばよかった)
妻は、これでも大丈夫と言ったのですが、せっかく悩んだ末、購入してこういう結果に
なったことに納得がいかなかったので、だめもとでカロのDEH-P640を再度購入し、取付
しました。
これまたびっくり。同じ価格帯にもかかわらずこんなに違うものかというくらい、いい音
が出るじゃないですか。妻も一緒に聞いたときは感動していました。(おおげさですが)
やっぱり私にはKENWOODさんはごめんなさいでした。(上位機種はいいのもあると思い
ますが)
ちなみに私はアルファードにサイバーナビをつけて楽しんでいるので、当然自分の車の
方がいいのですが・・・
こんな感じなのでred240sさんにもこの機種は満足いただけないのではないかと思います。
この価格帯ではカロがおすすめです。
上位機種ではいろいろ他にも選択肢があると思いますが、iPodやUSBを簡単に使える機種が
少ないと思いますので(デジタルで無かったり、オプションで付けたりなど)、その
辺も考慮されてください。
長文になりすみませんでした。
書込番号:9409377
![]()
3点
ビッグライスボールさん、ありがとうございます。
ライバル機を両方とも購入されて使用されたとは、なんとも究極のレポートですね。しかもアルファードにサイバーナビとは羨ましい限りです。
私もオートバックスで聞いたのですが、その時はI-K70Vの音は純正のように乾いていてメリハリがなく、DEH-P640の方が迫力と立体感がありました。ただ、ああいう場所でスピーカーとかの環境も違うので、あまり参考にならないかと思っていたんですけど、今思うとあの印象そのままなのかな。
いずれにしてもサイバーナビに劣るということは、昔も今もハイエンドはハイエンド、標準は標準ということですね。確かにネットークションでも一昔前のハイエンド機種がいまだ20,000円以上で取引されているようですね。
DEH-P640の板ではI-K70Vの方が音質調整機能は充実してるねみたいに言われていて、確かにカタログ上はニューDSPとか言っていかにも良さげだったのですが・・・。
書込番号:9417406
1点
>DEH-P640の板ではI-K70Vの方が音質調整機能は充実してるねみたいに言われていて、確かにカタログ上はニューDSPとか言っていかにも良さげだったのですが・・・。
DEH-P640, I-K70V, CDA-106Ji の中では、音質調整も USB 機能(フォルダー数や対応コーデック)も DEH-P640 が群を抜いています。いずれもマニュアルがダウンロード可能ですから、ご確認ください。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P640&chr=D&page=2
http://manual.kenwood.co.jp/files/49c70db02eeed.pdf
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1474
書込番号:9419132
![]()
1点
OhYeah!さん、ありがとうございます。
う〜ん、確かに。
始めに書いているとおり、今使っているSONYのWX-7700MDXよりグレードダウンしないというのが一番ですので、そういう観点で比較してみると、
<WX-7700MDX>
EQ機能:7周波数帯、+-12db
エフェクト機能:DSO機能による3D設定4種類&3段階、カットオフあり
<I-K70V>
EQ機能:5周波数帯、+-9
エフェクト機能:タイムアライメント7種類、カットオフなし
<DEH-P640>
EQ機能:7周波数帯、+-6
エフェクト機能:VSC機能による音場設定4種類、カットオフあり、ラウドネス
確かにDEF-640の方が現用機に近いことが出来そうです。でも結局のところ無調整の原音の良し悪しとか、各機種のエフェクト効果の実際のところってのは聞いてみないと分からないですよね。
こうなると、DEH-P730も欲しくなってくるけど、アダプタ必要になるし・・・。
I-K70Vと730は「DSP」で、640は「DSP」ではないんですが、730と640にはどちらも「音場設定」機能があって、730はSFC(サウンドフィールコントロール)、640はVSC(バーチャルサウンドクリエータ)と名づけられています。カタログだけ見ると同じような効果に見えるのですが、DSPがどうかでそんなに違うものなのでしょうか。
書込番号:9426428
0点
>でも結局のところ無調整の原音の良し悪しとか、各機種のエフェクト効果の実際のところってのは聞いてみないと分からないですよね。
分からないですね。店頭デモ機で聴いても、自分の車に取り付けてみたらまた違ったりしますし。だからこそ、調整範囲が多いほどなんとかなる可能性も高まる訳ですが…。
ただ、I-K70V + USB だと非可逆圧縮コーデックしか使えないので、音源そのものが劣化しちゃってますけどね。USB (iPod を除く)で WAV を扱えて、日本語表示も可能なのは DEH-P640 だけです。
>こうなると、DEH-P730も欲しくなってくるけど、アダプタ必要になるし・・・。
DEH-P730 は USB 主体で使う機種ではありません。CD-UB10 は高いのに、P640 の USB 機能に遥に劣ります。特に、日本の曲を聴く方は、日本語タグ情報が表示できないので致命的です。おまけに、ヘッドユニットはオーディオ機能が充実しているのに、CD-UB10 が WAV に対応していません。
DEH-P730 は、CD-IB10II + iPod という組み合わせで使った方が良いと思います。
で、iPod で使うなら、iDA-X305 + PXA-H100 の方がもっと良いかもしれません。価格もかなり高くなりますし、CD は使えなくなっちゃいますが…。
書込番号:9428314
1点
なるほど。
始めはipodが手軽に使えて、イルミがきれいということでI-K70Vに目が向きましたが、そんなに容量とか必要としていないので、音質重視でwavをUSBで聞く方が自分に合っている気がします。
調整機能も現用機に近いようですし、このクラスだったら640で決まりかな。
後は奮発してU929というのもあるけど、そこまでお金出すのはちょっと・・・。
書込番号:9431331
0点
I-K70V の5行表示は iPod や USB で使う際に、非常に魅力的なんですよねえ。いろいろ変えられるイルミネーションも、どんな車にでも合わせやすそうで good です。あとは、I-K70V の素の音が納得できるかどうかですが…。
I-K70V ではどうなっているか知りませんが、DEH-P6x0 系や iDA-Xxxx 系は、USB 接続可能な iPod については、iPod 側でデコードしてヘッドユニットを USB スピーカーとして利用する方式のようで、WAV や Apple Lossless など ヘッドユニットが対応していないコーデックで再生可能という報告があります(iPod で再生可能なコーデックは恐らく全て再生可能と思われます)。
I-K70V も同様なら、USB メモリ(HDD)ではなく iPod を使うことで、無劣化音源の再生は可能かもしれません。
ただ、iDA-X100 の板では、下記のように iPod のデコーダに問題がありそうな報告もありました(iPod の機種によっても違うかもしれませんが)。USB メモリ等に WAV を入れて使うってのが、一番良い方法かも…。そうなると、選択肢は DEH-P640 (あるいは流通在庫の P630)しかないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70201011216/SortID=8650621/#8658724
U929 の音は高級機だけのことはありそうですし、USB で WAV にも対応しているようですが、高いですよねえ。中級機を買って、差額で外部アンプやオーディオプロセッサを付けたり、スピーカーをアップグレードした方が良い場合もあるかも…。
書込番号:9434502
1点
最近のメーカーは音質よりも価格重視、USB、iPod連動のような拡張性を重視してユニットを開発しているようです。というよりも購入層がそれらを求めているからメーカーもニーズに合わせざるを得ないと言った方が正しいかも知れません。
安く作る以上、中身は昔のエントリー機〜中級クラスのオーディオ機構にmp3/wma/aacデコーダチップやUSB端子などを載せています。
なので高音質となるとやはり一昔前といってもハイエンドユニットに分があります。
1つの方法としては、I-K70のような多機能ユニットを1段目に、LINE OUT経由で2段目のハイエンド1DINユニットにインプットすると多機能+高音質が実現できます。
私はこの方法で一昔前のハイエンド1DINデッキにDVD(Divx,mp3/wma)デッキを付けてましたが、最後は結局ハイエンド1DINデッキ+ポータブルAVプレーヤーになりました。
昨今ipodのようなポータブルプレーヤーのメジャー化と、DVDよりもサイズが大きいメモリメディア価格の急落で、これからはクラリオンのFZ409やアルパインのiDA-X305のような、CD/DVDドライブすら装備していない「ipod/USB/AUX+ラジオ」ユニットに主流が移行していくのかもしれませんね。
書込番号:9643874
0点
近くのオートバックスでパイオニアとケンウッドの聞き比べをしてみました。
音楽はお店にあったCD-Rを使わせてもらいました。
これは個人的な意見ですが、パイオニアのDEH-P640はフラットな感じではなく、低音は強く出てますが、ボーカルの低い声の箇所ではちょっと聞きにくい感じがしました。ケンウッドのI-K70Vは低音はパイオニアに負けますが、それほど差はなく、むしろボーカルはケンウッドのほうが目立つ感じです。
それでもビッグライスボールさんが指摘している低音がぜんぜんダメという感じではありませんでしたが・・・。あとケンウッドのほうにはバスブーストなどの機能もあるので低音の増強には事欠かない感じがしましたよ。
書込番号:9751834
0点
>あとケンウッドのほうにはバスブーストなどの機能もあるので低音の増強には事欠かない感じがしましたよ。
I-K70V のバスブーストは OFF, STEP1, STEP2 の3段階ですが、DEH-P640 のバスブーストは 0〜6 の7段階です。イコライザも I-K70V は5バンドですが、DEH-P640 は7バンドですから、調整は DEH-P640 の方がしやすいと思います。
とここまで書いて気がついたんですが、愚痴王さんが書かれているのは、イコライザの EFCT のことかな?
書込番号:9756816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





