このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年6月1日 16:20 | |
| 0 | 2 | 2009年6月1日 11:44 | |
| 6 | 6 | 2009年5月31日 21:16 | |
| 4 | 3 | 2009年5月31日 13:46 | |
| 0 | 2 | 2009年5月31日 12:14 | |
| 8 | 18 | 2009年5月30日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RDT-131をスズキのランディ(DBA-SC25)に取り付けたいのですが本体以外に車種別の取り付けキット?のようなものを別途購入しないとだめでしょうか?
そもそもこの組み合わせ自体不可能なのでしょうか?
0点
ランディってことはセレナと同じですよね。
>そもそもこの組み合わせ自体不可能なのでしょうか?
現状2DIN(約18cm×約10cm)のオーディオが取り付けられていれば可能です。
取付に最低限必要なものは、日産用20Pオーディオ変換ハーネスとアンテナ変換ケーブルです(現在、社外オーディオが取り付けられているのであれば不要です)。
http://www.clarion.com/jp/ja/common/popup/popLarge.html
また、現在使用しているオーディオによっては、1DINの汎用小物入れ(1000円程度)が必要になります。いずれも、オートバックスなどのカー用品店で購入できます。
あと、取り付けた際にオーディオの周りに数mm程度のすき間ができますので、気になるようであれば化粧パネルを購入してください。
書込番号:9635001
1点
早速のご回答有難うございます
仰るとおり日産セレナと同じですが、
私の説明不足でランディの場合
標準装備がオーディオレスで4スピーカーのみ搭載なのです
ですから2DINオーディオも社外オーディオも何も付いていない状態です
教えていただいたクラリオンのサイトですが私の環境ではエラーが出て空白ページしか表示されないのですが。
書込番号:9635065
0点
>標準装備がオーディオレスで4スピーカーのみ搭載なのです
>ですから2DINオーディオも社外オーディオも何も付いていない状態です
それであれば、ハーネス・アンテナ変換・1DINポケットで取付OKです。
>教えていただいたクラリオンのサイトですが私の環境ではエラーが出て空白ページしか表示されないのですが。
間違えました。
http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/940/395/CCA-650-510-JP_01.jpg
書込番号:9635136
![]()
1点
有難うございました
ご指摘の三点セットを準備してから取り付けにかかります。
今度は画像のサイトもよく分かりました。
書込番号:9635962
0点
今、DPX-U70の購入を考えているのですが、
USBメインに使用したいと考えております。
そこで質問なのですが、
同じケンウッドのUSBが前にあるタイプのやつで、
USBでずっと聞いてると、メモリーが熱くなって、認識しなくなるということがあったみたいで、
このタイプもそうなってしまうのかなぁと思い、心配で質問させていただきました。
はずして、時間がたてばまた聞けるようになるとの事でしたが・・・
ちなみに、メモリーを変えても同じだったそうです。
USBで曲を聴いてる方おりましたら、ご返答いただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは^^;
DPX-U70を使っています。
今の所USBメモリーが熱くなって認識しなくなった症状が出たことはありません。
もしかするとUSBコネクタへ直接挿すのでなくUSBケーブルを使っています。
それがいいのかもしれません。(今度直接挿してみます。)
時間は通勤時間がメインなので30分〜45分ぐらいです。
ご参考まで
書込番号:9630635
![]()
0点
>366さん
ご返答ありがとうございますペコリ(o_ _)o))
直で挿した時の感想、また聞かせてもらえたらうれしぃです^^
ケーブルのほうでは大丈夫みたいなので、買う方向でいきたいと思います^^
大変参考になりました(o*。_。)oペコッ
書込番号:9635081
0点
自分でもアホな事かと思うのですが、気になったんで書き込みします。
可能とか不可能とか意味無いとかご意見下さい。
現在のI-K7をHU担当(内蔵アンプOFF)
前機種のP710をアンプ担当(I-K7から、IP-BUS経由のRCA入力のAUX)
として使う事出来ますか?
出来る場合に配線はどうなりますか?
素人考えで、I-K7のUSBとiPod接続の便利さとP710のTAやEQの調整機能の融合?みたいな感じに出来ませんか?
I-K7の音と調整が気にくわなく、P710の音と調整を使いたいと思いました。
頭の中では、単純に外部アンプに繋ぐイメージでP710に繋げないかと。。。
ご意見宜しくお願いします。
外部アンプ等々購入考えてないので、自分の持ってる機器の範囲で出来るのが
このくらいしか思いつきませんでした。
0点
こんにちわ^^。
他に何も買わずにって所が面白いですねー^^♪。
σ(・_・)もド素人で全くの根拠は無いですが、
普通に遣る気なら出来る気がしません^^?。
I-K7のRCA→別途♂♂RCAピンケーブル→
別途RCAバスインターコネクターCD-RB10(\4,200円)→
DEH-P710のIPバスへ接続ですか^^?。
USB用アダプターCD-UB10(\15,750)買うより、
確かに安いですわねー^^。
音がどーなるのか等は、さぱーり解りませんが^^;。
一番良い音で安価なのはDEH-P710でCDでしょうけどね〜^^(笑)。。。
(この部分お約束のボケです・・・笑)
書込番号:9621339
![]()
2点
天使な悪魔さん
どうもです。まさか、意見いただけるとは思いませんでした(^_^;)
失礼ですね。。。すいませんm(_ _)m
で、結局は微妙ですか。
バスコネクターは持ってるので、RCAケーブルですね。
しかし、HP見てたらCD-RB10の所で1V以上の電圧がかかってるのは入力しないで下さい。
って発見しちゃいました。
無理って事ですね(T_T)
ありがとうございました。
書込番号:9621462
0点
おー成る程〜^^。
プリアウトレベル(CD/CD-CH)2.5V/10kΩ
プリアウトインピーダンス600Ω以下って事は、
1.5Vって事なのですかね^^?。
こー言うの苦手何で良く解らないんですよね〜^^;(笑)。
書込番号:9621651
2点
基本は、MAX(最大レベル)の入力感度で表示されますから、多少の無理は利きますよ。
お書きの場合なら、I-K7の「ボリューム位置」に気をつけて再生すれば問題無いと思います。
やり方としては、P710側のボリュームを「いつも聴く音量」位置で固定し、K7側でUSB再生などを始めます。K7側のボリュームを少しづつ上げていき、普通に聴こえる程度の音量になればOKです。
出来れば、K7側のボリュームが「上げ気味」の方が、SNやレンジ感で有利なので「入力オーバー」にならない程度に「聴感」で合わせていって下さい(P710側を少し下げて、K7側を上げていくの繰り返しで。この場合、P710側の他のソース(CD再生など)と「音量差」が生まれる場合が有るので、操作(ソース切り替え時)の時は注意しないと、CD再生が「爆音」になったりしますから要注意です(笑い)
この方法の場合で、K7のボリュームを「ゼロ」から少しでも上げると「極端に全体の音量が上がって」聴きずらい場合は最初から「入力オーバー」なので、この場合は諦めた方が良いですが、今回はおそらく大丈夫だと思います(最悪、アッテネーターで合す事も出来ますし・・・)
書込番号:9624474
![]()
1点
一応念の為、追加で・・・
一度合わせたK7の「ボリューム位置」は必ず「固定」して下さい(ここでボリューム調整しない)せっかくゲイン調整した意味が無くなってしまいますから・・・
お分かりだとは思いますが、全てのソースのボリューム調整は必ず「P710側」だけで行って下さい。
書込番号:9624507
![]()
1点
(新)おやじB〜さん
有り難うございます。
凄いですね。一応出来そうですね。
しかし、何とも面倒くさい物になりそうですね。
間違ってI-K7側で音量調整なんてしたひには、最初から設定って事ですよね?
うーん。そこまでする必要が有るか検討ですね。
有り難うございました。
書込番号:9632379
0点
普段、ipodの音楽をトランスミッターを使って聞いているのですが、「雑音がきになる」、「リモコンを使って操作がしたい」ということでI-K70Vを購入しようと考えています。
今、平成15年式のキューブに乗っていて3DINあるうちの2DINにイクリプスAVN6606HDをつけていて、残りの1DINにI-K70Vをつけたいと考えています。
そこで困っていることがあります。
・電源:I-K70V用の電源の取り出し方。
これは、バッテリーにI-K70Vの電源ケーブルを引っ張って繋げればよいのでしょうか?
・スピーカー:ナビにAUXがないので、ナビに使っていたスピーカーをI-K70Vに繋げて、ナビ用にスピーカーを増設するしかないでしょうか?(ナビは音声案内だけ鳴ればいい)
お願いします
0点
>・電源:I-K70V用の電源の取り出し方。
ナビの電源からACC・常時・イルミ電源を分岐すればOKです。
>ナビにAUXがないので、
標準でAUXはありませんが、オプションのKW−1275Aを接続することでAUX(ビデオ入力端子)が使用できるようになります。あとは、I−K70のリア出力端子とピンコードで接続する形になります。
iPodを聴く場合にはAVN6606HDのソースをVTRに切り替えてから、I−K70でiPodを再生してください。
もっとも、こんな面倒なことをしなくても、iPodを直接接続してリモコンで操作したいだけであれば、KW−1275Aと以下のような部品だけ用意すればOKです。
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-carav605bk.html
書込番号:9610496
![]()
1点
number0014KOさん、ありがとうございます。
返信を見て自分で調べてみて大体はわかりました。
確認させてください。
>ナビの電源からACC・常時・イルミ電源を分岐すればOKです。
・分岐の仕方は「配線コネクター」というものをつかえばいいですよね?
こんないい方法があるなんてしりませんでした。
>標準でAUXはありませんが、オプションのKW−1275Aを接続することでAUX(ビデオ入力端子)が使用できるようになります。あとは、I−K70のリア出力端子とピンコードで接続する形になります。iPodを聴く場合にはAVN6606HDのソースをVTRに切り替えてから、I−K70でiPodを再生してください。
・ネットでI−K70の説明書を見てみたんですが、リア出力端子とはどれのことでしょうか?
>もっとも、こんな面倒なことをしなくても、iPodを直接接続してリモコンで操作したいだけであれば、KW−1275Aと以下のような部品だけ用意すればOKです。
・ わざわざ調べてもらったのに申し訳ないんですが、「リモコンを使って操作がしたい」は「学習型のステアリングリモコン」のことです。あと書いてなかったんですが、「配線などをきれいにしたい」ということでシガーソケットを使いたくないです。なのでこの方法で試してみたいと思います。説明不足で本当にすいませんでした。
また教えて頂けますと助かります。
書込番号:9613189
1点
>・分岐の仕方は「配線コネクター」というものをつかえばいいですよね?
それでもいいですが、通常、ナビを接続する際に使用している車種別変換ハーネスには常時電源、ACC電源、イルミ電源それぞれ2系統取り出せるように最初から分岐されているものがほとんどです(中にはイルミ電源が分岐されていないものもありますが、面倒であればイルミ電源は接続しなくてもOKです)。
>・ネットでI−K70の説明書を見てみたんですが、リア出力端子とはどれのことでしょうか?
リア/サブウーファ出力端子というのがそうです。
切替式なので、設定でリア出力に切り替えて使用します。
書込番号:9630306
2点
昨日、ネット通販で注文したDEH-P540が届いたので接続して見たところ、イルミネーション端子が電源コードに付いてない事に気づきました。
無くても別に問題無く使えてるのですが、夜間のディスプレイ部の輝度が結構気になります。
同時にディマー機能も本体設定にないらしく、どうしたらよいかと思っています。
仕様であれば諦めますが、なんとかならない物でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
最近はコスト削減やらで、付いているほうが珍しいですね。
本体に調整機能がないなら、慣れるしかないです。
書込番号:9629656
![]()
0点
返答有難うございます。
今はイルミネーション端子・ディマー機能付いてないのが普通だとは思いもしませんでした。
とりあえず慣れるようにしていくしかないですね・・・。
有難う御座いました。
書込番号:9629961
0点
価格.ccmでいろいろ情報収集させてもらい、買おうかなあ、どうしようかなあ、とずっとふんぎりつかずにいたのですが、昨晩、酔った勢いで楽天の購入ボタン押してしまいました。
この価格で音質的にどうなのかが不安でしたが、まあ現行機より7〜8年経っているので、時代の進化に期待します。
CD/MD機からの乗換えで、USB初体験なので、今のところ容量欲はなく、USBフラッシュでもいいかなという感じなんですが、「男は大容量」なんて書き込みを見て刺激されています。
みなさんHDD接続には苦労されているようですが、とりあえず初心者向けに、これなら問題なく認識するよっていうお手ごろなHDDありますか?100GB超なんて夢のレベルです。
0点
こんばんわ^^。
ぽちっとおめでとう御座います^^w。
USBフラッシュでは、
兄弟機種では32Gの途有る機種迄は認識済みです^^。
(32Gでは貴重な情報です)
(16Gでは結構多く報告有ります)
HDDでは下記の物なら絶対です^^(250G以下なら)。
http://kakaku.com/item/05360410354/
但しI/F(ケース)にも寄ります^^。
ここら辺は博士が詳しいので、
レスしてくれる鴨です^^(笑)。。。
書込番号:9588356
![]()
2点
マジっすか。
結構、皆さんHDDの接続はチャレンジブルルかと思ってたのですが、この容量、この値段で結構いけるんですね。
wavで取り込んだとしても、CD1枚、6〜7MBですよね。100GBですら気が遠くなります。
情報ありがとうございました。
書込番号:9592797
0点
こんばんわ^^。
ぶっーぶぅー(笑)、
CD1枚WAVなら0.6G位でした^^(笑)。
ヨッパですね^^?(笑)、
つーかσ(・_・)もでした^^(笑)。
良いですよーSSDやHDD^^。
WAVで何十枚も入りますからね〜^^♪。。。
書込番号:9592879
1点
あーやっぱろ オラ
WAV入れなおすべ
いい音だな〜思ってたら
SPカバーはずしたらもっとよくなったべ
書込番号:9592989
0点
≫kazubon0さん。
気付いて良かった良かった〜^^♪。
序でにEQ以外は全ての音質誤魔化す奴も、
無くして下さい^^♪。
んーでその先に待ってるのは、
DEH-P01クラスですな〜、
ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ。。。
書込番号:9593097
1点
うきょきょきょ!
でかHD認識しなかったりちて
うきょきょきょ
書込番号:9593256
0点
皆さんのお勧めを参考にしようと思ったら、新たな疑問が出ました。
・ポータブルHDD
・IDE+ケース
・S-ATA+ケース
で、違うんでしょうか。もちろん安くて速いのが一番ですが。
書込番号:9601140
0点
自己レスです。
ポータブルも結局HDD+ケースのパッケージング商品なんですね。
IDEの方が消費電力が少なくて、補助電源なしでの動作が確実なのでしょうか。
自分のPCはeSATA付いてないですが、M/B直差しするとしたらシリアルかな。
でも、どうせ、面倒だからUSBで澄ましてしまいそうです。
書込番号:9601711
0点
こんにちわ^^。
σ(・_・)は630でIDE+ケース使ってますよ^^。
HDDとケースの詳しい方は、
kazubon0さん&OhYeah! さん なので、
後にレスくれるでしょ〜^^♪。
また既出でここら辺は過去スレにも沢山載ってますよ〜^^♪。。。
(620・630・640板等で)
(HDDで検索入れて見て下さい)
書込番号:9601760
1点
過去スレ、見させてもらいました。
う〜ん、でもIDEの販売数少ないですよね。
バッ直すればシリアルでも大丈夫ですかね。
しかし、何ていうかこういう話ってワクワクしますね。
何か、昔PCの自作始めた時の感覚に似てます。
ちょっとした知識があれば、メーカ製の半分の費用で倍のスペックで作れた。
皆さんもそういう世代ですか?
書込番号:9603104
0点
えっと・・・
内緒の話・・・そー言う世代鴨です^^(爆)。
(つーかもっと前の世代の可能性も・・・爆)
σ(・_・)はPCハードに関しては詳しく無いので、
(もっぱらhtmlタグとかHP製作の方なので^^;)
上記の2人が詳しいんですけどね〜^^;。
書込番号:9603244
1点
red240sさん
そんな世代です
こないだ、でっかい電気やで、ビスタのエクスペディエンスが
実機はどのくらいかいな?てとこで、1台1台見て廻りましたが
30万超えのが、5.8スコアでした
僕のは部品追加・・クワッド7万円で、
全部5.9出てます、つい鼻の穴が膨らみ
小さくガッツポーズが出ました。自己マンですが・・
なんか、ぼくちんのはIDEが相性いいです
デコデコで、補助いるそうですからバッ直はあんまり関係がない鴨てとこです
640で補助なしのHDDの組み合わせ報告あればいいですね
書込番号:9606491
0点
kazubon0さんは、しっかり現役で頑張ってるんですね。すごいです。
自分が一番頑張ってたのはPen2の頃です。Voodooの二枚挿しとか。
騙し騙しグレードアップしてましたけど、vistaになった時点で、
息切れしてしまいました。
それにしても、いまどきPCに30万も出す人いるんですね。
今週中に秋葉原でケースとHDD買って、週末チャレンジしてみます。
予算6,000円。160GBで十分だけど、安いのあれば250GBで。
書込番号:9607782
0点
>kazubon0さんは、しっかり現役で頑張ってるんですね。すごいです。
現役ちゅーか、もう限界で、ビスタに乗り換えただけですが
騙し騙し、と言うのが本音ですねメモリも64の128の256の
512でスゲーて感じでしたが、いまや4Gですから・・
HDDも出来れば、余裕みて250で行ってたがいいと思いますが
7000円でしたら120か160にケースですね
300フォルダくらいでしたらいいのでは?
2個3個となりますよすぐ、消すのに勇気がいりますので
案外、、HDD、音源だけだと壊れませんです
様子見て増やしたがいい鴨です、読み込み考えると
40GBでも、遠くに行かないなら十分ですよってに
買ったら、SATAかIDEか報告くださいね
書込番号:9609120
0点
秋葉原に6,000もって買いに行きましたよ。
ケースの」補助電源に目がくらんでしまって予算オーバ。
でも。240HDD、5400、S-ATA、205で4,890円、ケースが1,780円、610円オーバ。
動作結果は新スレ立ち上げます。
書込番号:9617818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





