このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年5月3日 22:25 | |
| 3 | 3 | 2009年5月2日 20:43 | |
| 14 | 12 | 2009年5月2日 18:36 | |
| 2 | 2 | 2009年5月1日 01:49 | |
| 2 | 4 | 2009年4月30日 16:24 | |
| 4 | 9 | 2009年4月30日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBを接続で MP3でも アルバムアートは 表示されますか?
それとも アルバムアート表示は iPODで AAC使用時 だけの 機能でしょうか?
わかる方 教えて下さい。
(実は さっき MP3にも アルバムアートを貼り付けられることを知り、
浦島太郎状態の素人です。しかしiチューンって使い難いですねぇ。)
0点
USB メモリじゃなくて、iPod を USB 接続してるときなら表示できると思いますよ。
iDA シリーズは、USB 接続の時は iPod からアートワークのデータを取得して表示できるようになっています。iPod に登録できるアートワークは、iTunes で独自に管理されており、AAC や MP3 などのコーデックにアートワーク管理機能があるわけではありません。
ってことで、iTunes で管理して iPod に転送したアートワークは、オーディオファイルのコーデックに関係なく iDA シリーズで表示可能なはずです。ただし、WAV は iTunes でアートワーク管理ができないので、裏技なしでアートワークの登録はできません。
なお、USB メモリの場合は、AAC, MP3 などのコーデックに関わらず、アートワークの表示はできません。
書込番号:9483859
1点
OhYeah!さん 教えて頂き 有難うございます。
>なお、USB メモリの場合は、AAC, MP3 などのコーデックに関わらず、アートワークの表示はできません。
iPodは 持っていないので USBメモリー+MP3で、 アートワーク表示を狙っていました。
やっぱり (時代はiPod中心ですね。先日 購入したラジカセもiPodとの連携を 売りにしていました。) しかしiDA-X305にてアートワーク表示のためにiPodを購入するのも なんだか、、、。願わくば アルパインから 新機種発売か、何方かが 超裏ワザ開発して頂ければ?
書込番号:9483962
0点
>何方かが 超裏ワザ開発して頂ければ?
各メーカーの各機種とも、USB メモリと iPod ではデータのやりとりの方法が全然違います。USB メモリはヘッドユニットが全ての操作を行いますが、iPod はヘッドユニットから iPod にリクエストを出して iPod がそれに基づいて結果を返すという形です。このため、USB メモリでは MP3/WMA/AAC しか再生できなくても、iPod なら Apple Lossless や AIFF など iPod が再生可能なコーデックは全て再生可能なんてことも可能になってるわけです。WAV の場合の裏技も iPod だからこそ可能です。
USB の場合は、ヘッドユニット側に JPEG などのイメージファイルを読み込んで表示する機能がつかない限り、ユーザ側の努力ではどうにもなりません。
USB でメモリでアートワークを表示可能なのは、現行機種としては U929 くらいでしょう(現行機種の中では発売時期がもっとも古い機種ですけど)。ただし、Kenwood の専用ソフト Music Editor を使用した時のみ表示可能です。
U929 は、カロ以外で USB の WAV 再生に唯一対応していますし、総フォルダー数も 500 フォルダーと Kenwood の機種の中では多く、日本語4行表示もあります。また、Music Editor を使った場合は、ギャップレス再生も可能というスグレモノです。
高級機種ですが、古いので価格もこなれてきており、かなりお買い得だと思います。iDA-X305 は iDA-X100 にあったプリセットイコライザもなくなっているので、何らかの音響調節をしようと思うと iPod と組み合わせるかオーディプロセッサ PXA-H100 を追加するしかありません。そうなると、U929 と USB メモリとの組み合わせの方が安価です。
書込番号:9485326
![]()
2点
OhYeah!さん 完璧な回答 有難うございます。
しかし お詳しいですね。(小生 10年前はCDをMP3にエンコードしてCDに焼くだけで 最先端を自負していたのですが、、、)。
U929も見ましたが WEB上では 表示は iDA-X305の方が綺麗そうに見えました。
iPodは音響調節も可能なんですね。ギャップレス再生も初めて知りました。
最近のカーオディオ事情が少しは判ってきました。本当に有難うございました。
色々と 検討材料が 増えてきました。
OhYeah!さんHP拝見しました。日本語ボタンを押したのですが 何を書いてあるのか 全く判りませんでした(汗)。今後とも 初心者へのアドバイス お願い致します。
書込番号:9485971
0点
>U929も見ましたが WEB上では 表示は iDA-X305の方が綺麗そうに見えました。
U929 は 4,096 色、iDA-X305 はフルカラーですから。ただし、U929 は有機 EL、iDA-X305 は液晶なので、理論的にはコントラストは U929 の圧勝のはずです(有機 EL は黒が真っ黒になりますが、液晶はどうしても黒でも光漏れがありますから)。理論通りなら、日中のディスプレイの視認性は U929 が勝ると思います。
私は DEH-P620 で単色有機 EL ですが、日中でも非常に見やすいです。
>iPodは音響調節も可能なんですね。ギャップレス再生も初めて知りました。
iPod はプリセットイコライザくらいですけどね。U929 や PXA-H100 のようなパラメトリックイコライザや車に合わせた音場調節など高度な機能はありません。しょせんポータブルオーディオプレイヤーの機能なので、品質も?ですし。
ギャップレス再生は、最近の iPod なら標準搭載です。ライブ盤なんかはトラック間がつながっていることが多いですが、ギャップレス再生ができないとトラック間で「ブツッ」と瞬間再生がとぎれてしまいます。私は Heavy Metal が多く、Heavy Metal はスタジオアルバムでもトラック間がつながっていることがよくあるので、ぜひ欲しい機能です。Windows Media Player は WMA のギャップレス再生を実現しているので、各機種とも WMA くらいはギャップレス再生を実現して欲しいと切に願っています。
書込番号:9487154
0点
はじめまして。外部入力端子がないデッキでポータブルオーディオ(RCAケーブルを介して)を接続しようと思っているのですが、最近のFMトランスミッターってどうでしょうか?昔に一度使った事があるのですが、雑音が酷くあまりいい印象がありません。まだモジュレターの方がFMコードを通すんでマシかなーって思うんですけど・・。
RCAケーブルを直接デッキにつなぐ方法にに比べたらFMトランスミッター&モジュレーターはかなり音質落ちるのでしょうか?音質はデッキ&スピーカーにもよると思いますが、知っておられる方、使っておられる方いたら教えて下さい!
宜しくお願い致します。
0点
>最近のFMトランスミッターってどうでしょうか?
昔のままです。
>直接デッキにつなぐ方法にに比べたらFMトランスミッター&モジュレーターはかなり音質落ちるのでしょうか?
FMモジュレータはFMラジオをまったくノイズの無い状態で聴くのと同じ音質です。
車種と使っているデッキが書かれていないので詳しいアドバイスができないのですが、現在では外部入力付のデッキが1万円程度で購入できますので、デッキが交換できるクルマであればデッキを交換してしまうのもひとつの手かと思います。
書込番号:9464911
![]()
2点
number0014KOさん
アドバイス有難うございます。やはりFM飛ばしではあんまりみたいですね!(^_^;)
FMモジュレーターを介してつなぐことも考えましたが、結構な値段しますんで新しいデッキの購入考えます。デッキは気に入っていたのですが、仕方ないですね・・。(-_-;)
書込番号:9471379
0点
あと、標準で外部入力が無い古いデッキでも、オプションでCDチェンジャーの入力端子を汎用のRCA入力端子に変換するケーブルが用意されている場合もあります。
書込番号:9481631
1点
本日念願のDEH−P640購入、取り付けしました。^^早速USBを差込み音質を聞いてみようと思ったのですが・・・。エラー23と出ました。説明書を見てみると、接続されたUSBのフォーマットがFAT32かFAT16でない。
フォーマットがFAT32かFAT16のUSBを接続してください。
とありました。FAT32??フォーマット??私、パソコンは初心者ですのでチンプンカンプン(TT)どうか親切なお方この窮地を救ってください。
お願いします。
4点
こんばんわ^^。
フォーマットっちゅーのはですねー^^;。
簡単に例えるとPC機器等(この場合640として)は、
FAT32とFAT16っつー道具を使って、
耕した畑だけを畑として認識します^^w。
違う道具で耕した畑と耕して無い物は畑として認識しないのです^^w。
ですがエラー23はUSBデバイスの相性等でも、
認識しないってのも有るんですよねぇ〜^^;。
(600や500系掲示板でUSBで検索すると色々出てます)
↓下記がメーカが確認してる、
USBデバイス動作確認一覧です^^。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/car_digi.html
きっとこの後博士がコメントくれる筈ですよ^^(笑)。。。
書込番号:9472946
![]()
2点
追伸・・・
んーでそこに種(音楽ファイル)
を蒔く(コピー)と育つ(聞ける)って例えです^^w。。。
書込番号:9473080
2点
こんばんは、早速の回答ありがとうございます。説明とても分かりやすかったです。そこでまた、質問皆さんは、フォーマットFAT32FAT16で使用されているのですか?NTFSじゃ使えないのでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9473309
0点
取説に書いて有るのですが、
残念ながらFAT32か16しか使えません^^;。。。
書込番号:9473391
1点
たまたまきたので・・
その畑を耕すクワは
http://tokiwa.qee.jp/
のFAT32フォーマットソフトで
クイックフォーマットしたがいいです
間違っても、違う畑を耕すことのないように
ご注意くださいませ・・メニューのFat32Formatter 1.0でつ
きっと窮地を脱出できることでしょう・・が、USBに何を刺したんですか?
書込番号:9473723
0点
USB端子にUSBメモリ?HDD?何を挿しましたか?それに型番等を書いてもらったら詳しいスレが来るかと思いますよ。
文面からするとUSBメモリですかね?
そうだとして通常USBメモリの場合購入時にFAT16かFAT32でフォーマット(初期化)してあるのでそのまま音楽データを入れたら使用できると思いますが自分でNTFSにフォーマットし直しているのでしたら一度パソコンでデータを移動しておいてからFAT32にフォーマットし直してから音楽データを再度入れると使用できるかと思います。
天使な悪魔さんが仰っているようにUSBデバイスの相性等でのエラー23でしたらどうしようもありませんので対応しているUSBメモリを購入して下さい。
1つのファイルが4GB以上のデータをUSBメモリに入れる用途がないのでしたらNTFSにしていても読み書き時間がそんなに早くなる訳でもなく逆にWindws98やMe、USB端子付きのオーディオ機器などで読めない等のデメットの方が多いです。
FAT32にフォーマットするソフトはこちらでどうぞ
ただしフォーマットするとすべてのデータが消えますのでフォーマットする前にUSBメモリに入っているデータを別にコピー保存してからフォーマットして下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:9474024
0点
こんばんは^^皆さん回答ありがとうございます。m( _ _ )m
説明拝見しました。やはりFAT32にフォーマットしなければいけないのですね。そこで、またまた質問さしてください(TT)
フォーマットするのは、USBメモリをフォーマットするのでしょうか?
それともPC?HD?あ〜〜〜!バカでごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:9476261
0点
こんばんわ^^。
USBメモリって事になりますがなぁ〜^^w。。。
書込番号:9476682
2点
早速、ぶる2さんが教えてくれたフリーソフトをダウンロードしたのですが、使い方が分かりません(TT)またまたヘルプです・・・。テキストファイルも読んだのですが、分かりません・・・・。http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/
hardcust/defrag/fat32format.html
書込番号:9477426
0点
フォーマットするのは、USBメモリです。
PCのHDDフォーマットしたら大変ですよ。
テキストファイルに使い方が載っていますよ
USBメモリなら容量が少ないのでこちらのやり方でやって下さい。
動画もあるので見てみて下さい。
説明はVistaでしてありますがXPでも同じです。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007560.htm
このHPの4番の所の画面の中の「ファイルシステム」の選択に「FAT32」があれば「FAT32」を選択する。
なかったら「FAT(既定)」でやる
書込番号:9478745
![]()
3点
http://wiki.livedoor.jp/u717/d/%bf%b7%b5%ac%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%c7%a5%a3%a5%b9%a5%af%c0%df%c4%ea
ココにやり方かいてあります
USBフラゥシュフォーマット・・これすれば、FAT32ファイルシステムで
フォーマットになます。でUSBは準備完了
それから、PCにUSBフラシュ差して
音源のあるファイルフォルダと、マイコンピューターからUSBに該当する
フォルダ、2個広げといて、ファイルつかんでポイ捨てすれば、ファイルコピーします
音源ファイルは、640で認識する、ファイル形式でないとなりませんので
それにあった、ファイルに変換しますPCで
http://wiki.livedoor.jp/u717/d/%a5%a2%a5%a4%a5%c1%a5%e5%a1%bc%a5%f3%a3%cd%a3%d0%a3%b3%a5%a8%a5%f3%a5%b3%a1%bc%a5%c0%c0%df%c4%ea
これは、アイチュンでの変換方法です、前に書きましたので
バージョンは違いますが、だいたい一緒です
ウィンドウズメディアプレーヤー11は、認識しないのが出ますので
ハードルが低いのは、(変換ソフトは多々)
アイチュンズで設定(ビットレートなど)して取り込みで
USBフラュシュにポイ捨てしたがいいです。
http://www.apple.com/jp/downloads/
アイチュンズが、邦楽ではアーチストわけするのでいいです
がコンピレーション、VAなどはバラバラになるのが困りものですが・・
なに差して、サイズが何ギガかわからないので、こんなとこです
先ず、フォーマットして、数曲変換して落として聞いてみましょう!
書込番号:9479670
![]()
0点
こんにちは^^皆さんご指南ありがとうございます。USBメモリのフォーマットできました(^^)v本当にありがとうございました。とても分かりやすい説明でPC初心者の私でも分かりました。お陰様で快適に音楽が楽しめます。お世話になりましたm( _ _ )m
書込番号:9481148
0点
そのネットカフェに置いてあるPCの状況によって異なります。
そのPCでCD−ROMドライブとUSBメモリが使えるようであれば、インストールされているWindowsMediaPlayerを使ってCDを取り込むことが可能なはずです。
なお、WMPの著作権保護設定のチェックを外すのを忘れないようにしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003560/SortID=9399102/
書込番号:9471163
![]()
2点
近所のネカフェならCD-ROMドライブとUSBが使えるようなので試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:9473876
0点
iDA-X305 を持ってないので実証したわけでありませんが、理論的には…。
SD 系カードのみに対応した、シングルスロットタイプ(PC に接続したときにドライブが1つしか増えないタイプ)ならおそらく大丈夫です。複数タイプのメディアに対応したマルチスロットタイプのメモリーリーダー(PC に接続したときにドライブが4つとか増えるタイプ)は、たぶんダメだと思います。
書込番号:9465885
1点
情報ありがとうございます。大容量になればなるほどSDHCの方がコストパフォーマンス的に良いと思いまして。ありがとうございました。
書込番号:9467251
0点
ん? 大容量になればなるほど、USB メモリの方がコストパフォーマンスが高くないですか? SDHC USB アダプタが安いもので 500 円くらいですから、メモリリーダーの価格も含めれば、4GB でも USB メモリの方が安いです。
SDXC の製品が出てくれば、32GB 以上も安くなってくるでしょうが、32GB 超を使う場合はメモリリーダーも買い換える必要があります。
本日の kakaku.com 最安値
4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
USB 869 1480 2830 5460 12470
SDHC 747 1415 2835 7990 -----
書込番号:9467580
![]()
1点
こんにちは^^
先日DVH-P530に使用するため,ステアリングリモコンCD-SR110取り付けたのですが,反応がいまいちなんですね^^;
H/Uステアリングリモコンの位置関係は画像の通りです。
以前,ナビのステアリングリモコンを装着していたのですが,反応が悪かったので「拡散シート」なるものを機器の受光部に貼り付けていました。つや消し半透明のタダのシールでしたので,今回も貼り付けようと思ったのですが,DVH-P530の赤外線受光部が分りません^^;
どなたか対処しておられる方おられますか?
0点
ステアリングリモコンが電波式なら楽なんですが、赤外線式なのがつらいところですよね。ちょうど良い設置場所を探すのも苦労しますし、ここなら OK と思っても朝の逆光だと反応が鈍くなったり…。
私は P620 なので CD-SR100 を使っていますが、CD-SR100 の場合はリモコンの頂点裏側付近に発光部があるような感じがします。なので、ヘッドユニットとリモコンは写真のような位置関係になっています。また、ステアリングスポークの真下にリモコンがあると夜以外は反応が鈍くなるので、スポークの上面にオフセットしています。
CD-SR110 が CD-SR100 と発光部の位置が同じかどうか分かりませんが、同じだとすれば月桂樹号さんのリモコン設置位置はかなり厳しいかも…。まずは、リモコン設置位置を見直してみては? ベルトを切っちゃってると、付け直すのは大変かもしれませんが…。
書込番号:9460915
![]()
1点
書き忘れてましたが、ステアリングスポークよりリモコンを下側にオフセットすると、リモコンがほとんど反応しなくなります。また、この状態でステアリングを左に切っているときは問題ありませんが、少し右に切った状態だとほとんど反応しなくなります。
ってことで、月桂樹号さんの場合、リモコンを上下逆に付けるとちょうど良かったりしないかな?
書込番号:9460936
![]()
1点
OhYeah!さん;
こんばんは,毎度お世話になります^^
そうですね,電波式のリモコンほど無敵なのはないですね。以前サブシステムでBOSEのアンプ内臓SPを使用していたんですが,隣室襖越しにリモコン利いたのを思い出しました。単三乾電池3本も使っていた記憶あります。。。閑話休題。
で,原因はどうやら直射日光のようです。先ほどまで出かけていたのですが,日が暮れてからはステアリングリモコンが反応しないことはありませんでした。
ステアリングから外してしげしげと観察しましたが,CD-SR110の発光部は分りませんでした。しかし,リモコン裏面のボリューム+−のボタンを操作時に(つまり,その辺に指を掛けるときに)リモコンの利きが悪いので,発光部は博士と同位置かと思います。
夜は完璧なんですが,昼間がこれでは。。。
明日にでも試行錯誤します^^;
ベルトを切っちゃいました^^; でも,外すこともあろうかと,リモコンホルダーの中に収納(折り込む)できる最長サイズで切ったので,何とかなりそうです。
CD-SR110での操作,概ね満足してるんですが,「LIST」ボタンの操作ができないのが残念。
書込番号:9462745
0点
>ステアリングスポークよりリモコンを下側にオフセットすると、リモコンがほとんど反応しなくなります。また、この状態でステアリングを左に切っているときは問題ありませんが、少し右に切った状態だとほとんど反応しなくなります。
なんか、これ、意味が分かりにくかったですね(^_^;)。次のように読んでください。
ステアリングスポークの面よりも奥の方にリモコンを持って行くと、ほとんど反応しなくなります。写真のようにステアリングスポークの面よりも手前側にリモコンを持ってきたときは、朝の逆光でも反応します。
後者の状態でステアリングを切ったとき、右に切るとすぐ反応が鈍くなり、左に切ると割と良く反応します。
さっき確認してきましたが、スポークの面よりも奥にリモコンを持って行くと、夜でも反応しません。が、夜なら右に切ったときは舵角が大きくても反応が良く、左の方が舵角が大きくなると反応が悪いです。舵角については、直射日光に影響されていたようです。
それと、P620 では、受光部はロータリーコマンダーと OEL ディスプレイの間にありました。リモコン発光部はよく分かりませんが、リモコン下半分のどこかにあるような感じです。プラスチックが赤外線を良く通すのか、表・裏・側面はあまり関係なさそうですが、表より裏や側面の方が若干強いかもしれません。また、上側頂点付近は、電池があるせいかやや弱い感じがします。
ってことで、月桂樹号さんのリモコンの位置は、ヘッドユニットの位置から考えると、今のままで良さそうです。微妙に上下にずらしたり、手前や奥に回してみたりして、一番感度が良いところを見つけるしかないのかな…。
書込番号:9463194
0点
OhYeah!さん;
確認までさせてすみません^^;
>月桂樹号さんのリモコンの位置は、ヘッドユニットの位置から考えると、今のままで良さそうです。微妙に上下にずらしたり、手前や奥に回してみたりして、一番感度が良いところを見つけるしかないのかな…。
月桂樹号,4本スポークのため,この位置しかありません。
発光部,確認できました。
以前何かのTV番組で,リモコンの赤外線が携帯デジカメに写ることを紹介していたのを思い出し,実験。
案の定写りました。やはり発光部はリモコンの下部,2箇所光ってます。
結果的には,リモコンを少し上に上げて,奥にずらして正解でした。
書込番号:9465609
1点
>以前何かのTV番組で,リモコンの赤外線が携帯デジカメに写ることを紹介していたのを思い出し,実験。
ほんとだ。いや〜、これはおもしろいですね。携帯電話だと白くずっと光っているだけでしたが、コンパクトデジカメだとリフレッシュレートが速いせいか、光のパターンまで確認できます。一眼レフは、私のはライブビューがないし、どうせ LPF に Ir カットコートされてるでしょうから、試しませんでした。
結果は、SR100 も SR110 も同じ場所ですね。裏側のプラスチックは、全然赤外線を通さないようです。
書込番号:9465822
1点
>裏側のプラスチックは、全然赤外線を通さないようです。
側面と裏面は一体成形なので、単純に基板で隠されてるためってのが正解のようですね。赤外線 LED のところだけ、基板に穴開けといてくれればいいのに。
書込番号:9466866
0点
同じリモコン使っています。
取り付け位置は10時の位置、やや左上。
ヘッドユニットの位置はリモコンとほぼ同じ高さ。(OhYeah!さんの写真とほぼ同じ高さ)
運がいいのか全く問題ないです。
ユニットを覆うようにダッシュボードの屋根(?)があり、逆光を遮っているためかなと
このスレみてそう思いました。
ベルトの片方を最短距離で切ってしまいましたが、ペンチでつまめば簡単に外せます。
取り付けには糸を使うといいかもしれません。(未確認)
書込番号:9467429
0点
OhYeah!さん;
返信遅くなりました。
>裏側のプラスチックは、全然赤外線を通さないようです。側面と裏面は一体成形なので、単純に基板で隠されてるためってのが正解のようですね。赤外線 LED のところだけ、基板に穴開けといてくれればいいのに。
多くの場合,H/Uはステアリングの面より奥にオフセットされるものなので,裏面に発光が回り込まないのはいただけませんね^^;
このリモコンの発光実験は,お昼休みにウキウキウォッチングしていた超長寿番組で,裏技を紹介するコーナーでやっていた記憶があります。確か,目の間近で眼球にリモコンを向けて操作するとリモコン操作ができる(何だか,少し怖いですね^^;)というムダ知識だったように記憶しています。同時にリモコンの赤外線光のデジカメ撮影をしていた記憶です。
もし,眼球が凸面鏡の役割をはたしてリモコンの作動範囲を広げているのであれば,今回のステアリングリモコンの一件にも応用できそうなものですがね。。。
ホームセンター行く時に何か探してみようかな^^
井上トロんさん;
>ユニットを覆うようにダッシュボードの屋根(?)があり、逆光を遮っているためかなとこのスレみてそう思いました。
直射日光でディスプレーがイカれないか,と思う青空駐車。これからの季節は大変です。
RV車ですかね?H/Uにひさしはいいですね。
>ベルトの片方を最短距離で切ってしまいましたが、ペンチでつまめば簡単に外せます。取り付けには糸を使うといいかもしれません。
写真を見る限りOhYeah!さんの100リモコンのベルトは一本モノですね。でも我々の110のベルトは細いの×2本ですよね?昨日何度か脱着しましたが,千切れないかとヒヤヒヤしました^^;
最初の取り付けでかなり強く締めてしまいました。指で強引に引っ張りに行きましたが,無理…バネ指の再発怖いので^^; ラジオペンチの先に細めのゴムチューブ被せて使ったら比較的楽でしたよ^^
書込番号:9470202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)













