アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バッ直について

2004/05/22 15:23(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 銀色BCNR33さん

今までMDA-7755JSを使っていましたがMD読み込まなくなったので
9835Jに換えようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、バッ直はしたほうがよいのでしょうか?
SPは前後ともアルパです。(型式忘れちゃいました…)
外部アンプ、ウーファー、デッドニングなどはしていません。

書込番号:2836545

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/05/22 17:59(1年以上前)

もし外部アンプをいれないなら(いれてもするべき)なおさらするべきです なるべく太めの8Gクラスで できればミニキャパシターも 私からは以上です

書込番号:2837008

ナイスクチコミ!0


GF-PW11さん

2004/05/22 19:38(1年以上前)

>銀色BCNR33さん

内蔵アンプを最大出力60Wで使用する場合はバッ直は必要です。
車の配線につなぐ場合は最大出力45Wで使用することになります。

書込番号:2837314

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀色BCNR33さん

2004/05/22 20:06(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、GF-PW11さん、
レスありがとうございます。

>GF-PW11さん
60Wで使うためにバッ直じゃないとダメというのは知っています。
ただ、実際に聞き比べたことがなくて、
最大出力の違いでどのくらい違うのだろう?
というのがわからなくて質問させて頂きました。
私の車はトランクにバッテリーがあるので、
ちょっと作業がめんどくさいのです。
ですので効果がどのくらいあるよ!
というのがわかるといいなぁと思った次第です。

書込番号:2837402

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/22 20:49(1年以上前)

私もいろいろな日産の車はいじり倒しましたが 下手にエンジンルームから配線通すより リヤバッテリーのほうが楽勝ですよ ちなみに燃料ポンプの配線にちかずけるとノイズ拾いまくりになります ちなみに45Wのデッキで体感できるほど低音域が違います ちなみに純正カプラー電源からでは実際は定格8W程度しかながれてませんので 体感できるかは スピーカーと バッ直やる人のパーツ選択とテクニックです エンジンルームから通すと新規に穴をあけたりしますし エンジンのハーネスと一緒に通すとオルタネータからノイズを拾いますので リヤバッテリーは楽勝ですよ

書込番号:2837558

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀色BCNR33さん

2004/05/22 21:01(1年以上前)

>caraudioshop.effect さん
レスありがとうございます。
燃料ポンプは確かにノイズ出してそうですね。
「ジー」って言ってますし。
バッ直は自分でやろうと思ってるので、
テクニックはちょっと?ですが、
リヤシートはがして挑戦してみます。
#もちろん火災などおきないよう

書込番号:2837612

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/05/22 22:58(1年以上前)

ワタシもバッ直はやるべきだと思います。特に9835Jクラスなら音質上の違いは大きいですし、リアにバッテリーを搭載している車(R33やロードスター、BMWの一連のモデルなど)はオルタノイズなどが出やすい為、バッ直化は「SN比向上」の点でも有効です。
また、せっかくバッ直をするならば、一緒に「リレー」を使ってACC線(アクセサリー線)も「バッ直化」しては如何でしょうか?実際に自分もやっていますが、ミニキャパ装着とセットで「内蔵アンプ」とは思えない「音」になりますヨ!

書込番号:2838147

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀色BCNR33さん

2004/05/23 00:26(1年以上前)

>おやじB〜さん
レスありがとうございます。
素人考えなので申し訳ないんですが、
「ACC電源」はデッキのON/OFFスイッチみたいなイメージなのですが違うのでしょうか?
デッキの駆動には「常時電源」を使用し、
「ACC電源」でデッキのスイッチを入れると勝手に思ってました。

書込番号:2838566

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/05/23 07:13(1年以上前)

お書きの様に「スイッチ」の役割で正解だと思いますが、電源を取っている以上、デッキの回路側に何らかの影響が出る可能性が有ります。
某メーカーの様に「電圧感知」型のACCの場合は影響が出ない(少ない?)かもしれませんが、アルパインなどの場合は経験上、効果が期待出来るはずです。回路図までチェックした事はないので推測ですが・・・ACC側にも重要な電源供給(例えば、プリ部など)をさせている可能性も有りますし、単純に「電源の変動」の影響が軽減されるのが原因かもしれません。または、クルマのACC配線は、キーシリンダー部を経由したりなど「長い引き回し&飛び込みノイズの塊」ラインですから、リレーを使って「電気的」に遮断出来る影響も強いのかな〜?

書込番号:2839268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/23 09:06(1年以上前)

皆様、おはよう御座います。
私もバッ直は出来ることなら、実行するべきだと思います。
純正の配線の引き回しは、余りオーディオにとっては
考えられていないと思います。
純正は安全性を第一と考えられていて、至る所にヒューズやリレーが
設けてありますがノイズ対策までは・・・と言うのが現状です。
イグニッションノイズ等も1次電源・2次電源とあり
何処から混入(回り込んで)くるか分かりませんので
ここはおやじB〜さんの言うリレーを付けて
ACC電源も安定させて上げましょう。
リレー機もノイズの混入を防ぐ物として考えた方が良いと思います。
それか最悪の場合はACC電源の微弱な電流でしたら、それにあった
ダイオード等を付けて見るのも良いですが・・・
これは余りお勧めはできませんので参考までに・・・)


書込番号:2839480

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀色BCNR33さん

2004/05/23 10:18(1年以上前)

>おやじB〜さん、しなちくさん
レスありがとうございます。
確かにご指摘の通り、 同じ基盤上に電気が流れるんですから
なんらかの影響はありそうですね。
電機メーカーに勤めていながら、
電気の初歩の初歩を忘れていたようです(^^;
それではバッ直は常時だけではなく、ACC、イルミ電源も
バッ直でリレーかましてON/OFF出来るようにしてやります。

書込番号:2839687

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/23 19:47(1年以上前)

とりあえずワイヤリングのテクニックとしては バッテリーから30CM以内に適切なヒューズをいれること そして他の配線を20CM以上かわすこと (どうしても駄目ならレジェットレクスなどを貼り 平行にはわせるのでわなく 十字に交差させ磁界を消すようにして(もしくはシールドケーブルで保護し) リヤシートやカーペットと下など あとは鉄板とこすれそうなところは避ける もしくは保護してください ヒューズと擦れ保護だけはちゃんとしないと 車両火災になります あと配線はなるべく短く太く ミニキャパシター装着の場合は テスターできちんと充電されているか確認(充電不足のままつなぐと爆発の危険性有り)それが最低限のテクニックです

書込番号:2841483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本体

2004/05/20 21:03(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 かえるのうたさん

こんにちわ。
みなさんはD900J(D901J)やH700の本体部をどこに設置しているのですか?ちょっと気になります。
私は助手席の下に置くつもり(D901J)なのですが、エアコンの風を足元から出したときに風に当たるのはまずいのでは…?(夏場は水滴などついたり、冬場は温風で機械が熱をもってしまうのでは…?)
など思っております。
心配しすぎかもしれませんが、みなさんはどうでしょうか?

書込番号:2830238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/05/20 23:23(1年以上前)

かえるのうたさん、その節はご迷惑をお掛け致しました。
D900Jの本体部(チューナー・アンプ)ですが、余りエアコンや
ヒーターの『直風』は避けた方が良いです。『特に暖房』

このチューナーは内蔵のアンプを使用しなくても
かなり熱くなります。(私の取り付けの場合)

説明書に使用温度範囲が+45℃とありますので
暖房直で内蔵のアンプを使用すると
直ぐに温度範囲を超えて保護回路が働き、音が途切れたりする
現象が起きるかもしれません。
(吹き出し口からの距離にも依りますが・・・)

私の場合はワゴンタイプの車なのでフロントシートの
すぐ後ろに、ドデカイBOXを作りその中に外部アンプやH700等を
インストールして、別のファン5個をオーディオテクニカの
電圧計を使い管理しています。
私の取り付け例は余り現実的で無く参考になりませんので・・・
この辺にしておいて・・・(笑)

取り敢えずは、直に暖房等を当てなければOKだと思いますし
もし音が途切れたりする症状等が出たら置き場所を
変更するか、風除けの仕切り板などを設けてみましょう。

書込番号:2830985

ナイスクチコミ!0


スレ主 かえるのうたさん

2004/05/23 03:11(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。
仕切り板で、風が直接当たらないように考えてみます。
ガムテープなどで直接通風孔を塞いでみるのも手かもしれないですね。

ありがとうございました。

書込番号:2839019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

調整方法について

2004/05/18 12:54(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 CML大阪さん

IVA-D300JとPKG-H701の組み合わせで購入すべく、現在お金をためているものです。
システムはフロントSP(フォーカル130KP)を外部4chアンプにてマルチ駆動、リアとセンターを外部4chアンプで駆動、SWも設置します。(フロント4chアンプは現在物色中です)

H701の使用方法は基本的にH700に順ずるようですので、HPでH700の取説を入手し、読んでみましたが、3点疑問があります。どなたかご教示いただけないでしょうか。

@バスフォーカスの意味
 これはいったい何をするということなのでしょうか?TCRの設定が反映されると書いてありましたがTCRのみの調整以上に効果が絶大ですか?

AパラメトリックEQ
5バンド(SWは2バンド)とあります。この5バンドが何に基づいて区分されているのでしょうか?
?低音から高音まで地道に調整する場合、1から5バンドまで調整するとすべての周波数帯を調整できるという意味でしょうか?

B周波数特性の確認方法
 やはり、調整は”耳”ということなのでしょうか?
それとも、ピンクノイズを再生して、別途の装置(集音マイクとPCと解析ソフトか何か)で調整するのが有効なのでしょうか?

初心者なのですが、ちょっとカーステレオをいじり始めたら、音が結構変わるので、最近のめりこみつつあります・・・。H701、金がないのに買ってしまいそうな自分がちょっと怖い今日この頃です・・・。

以上よろしくお願いします。

書込番号:2822146

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/05/18 14:12(1年以上前)

パラメは理解されているなら5バンドの意味もわかるはずですが・・・グラフィックと兼用をできませんので パラメに知識がないなら無理せずグラフィックのほうがいいと思います 調整は アンプゲイン クロスオーバー イコライザー 気温測定 計測値による仮設TCR イコライザー 調整ソフトで耳によるTCR の繰り返し イコライジングはピンクを使用し運転席にてオシレスコープもしくはリアルタイムアナライザー(参考にH900はマイクをさすとリアルタイムアナライザー表示になる) 水平付近にしてから自分好みに調整 フォーカルのスピーカーならオーディソンのアンプですね ちなみに5.1はすべてのスピーカーとアンプを統一するのが理想なので出費は覚悟したほうがいいですよ VRにしますかしますかSRしますか?(笑) CDデッキがデノンでしたらアルファオーディオ3種の神器が揃いますからね J-POPでは無敵の癒されサウンド

書込番号:2822323

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/05/18 14:32(1年以上前)

Aについて
L/R独立または共通でF/R/C独立に各バンド記載の範囲(35ページ記載、1/6octステップ)から中心周波数を選び+−9dB可変Qで調整できる。
バンド1 20〜500
バンド2 50〜1.2k
バンド3 125〜3.2k
バンド4 315〜8k
バンド5 800〜20k
制限は31バンドグライコと併用できない、隣り合うバンドの周波数は7ステップ以内に調整できない。

書込番号:2822360

ナイスクチコミ!0


スレ主 CML大阪さん

2004/05/18 18:46(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、いくらずきさん 早速のご回答ありがとうございました。
お察しのとおりパラメトリックEQという単語を知って1ヶ月程度の初心者です。
H700は使いこなせずに手放すという方もいらっしゃるようなのでちょっと不安なのですが、気長にゆっくり勉強しながら使えるようにしていきたいと思っております。リアルタイムアナライザーでがんばりたいと思います。
現在、音楽をゆっくり聴くスペースが自車の中だけで、この環境を改善したいという強い欲求で最近、なんとかフロントのスラントアウターバッフルまで作り終えました。
現在、HUはエクリプスDVDナビ(6年前の)、オーディソンSRx4で、F,Rを駆動させてますが、今後はD300Jを新調し、DVD5.1chと2chの音楽が聴ける環境を作れたらと考えております。それには、H701が必要かなと・・・。

 それから、ちょっと外れた質問で恐縮ですが・・・。
オーディソンのSRxとLRxとVRxを比較した場合なのですが、傾向はどれも似ているのでしょうか?アンプはなかなか聞き比べる環境がないので・・・。ま、VRxが良いと言われても手が出ませんが・・・。

書込番号:2822870

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/18 23:18(1年以上前)

値段があがるとオーディソンは出力が下がりますが オーディソンらしい美しい響きが強まり 文句もつけようがない音になり コーラスなどやボーカル チェロは異常レベルです しかしフォーカルは アリアンテ やJLオーディオなどのサブウーファーと組み合わせないと 美しい低音は完成しないので 私はこれを4種の神器だと思っています 701はゆっくりいじって理解しながら 自分の音を1年や2年かけてでも熟成させていくべきです そもそもアルファオーディオそうゆう考えでないと 最高の癒やし空間な音は出ません あとソースがかなり限られますので ヒップホップなどは諦め 得意ソースで調整を絞りこみましょう

書込番号:2824025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/19 00:12(1年以上前)

遅レスになりましたが参考になれば・・・
ご質問内容を簡単にお答え致しますとバスフォーカス(以下BF)は
TCRと入力調整方法が異なり、一つの行程で2ch分を同時に遅延を
設定できる機能で、TCRでのピンポイント設定だけでは
低域の遅れや左右の音の隔たり等調整が複雑で解決できない場合に
BFは簡単に?フロントL・リアL又はフロントLR・リアLR等の
位相を揃える事ができたり、低域(ウーファー等)の遅れも
瞬時に解消できますが、これもスピーカーの取り付けなどを
しっかりし、なるべく直接音を聴ける環境を整えて上げないと
効果を実感できない場合や半減したりします。

最終的にBFは、フロントchとリアch等に遅延を設定して
センターSPやSW等の調整が楽にできたりもする機能ですので
5.1ch向きかな?とも思いますし、使い方次第では物凄い効果を
発揮する事でしょう。
(未知なる力を秘めていて、奥が深い機能です。)笑

それからパライコの件ですがパライコの調整は
かなり難しくて本来ならばプロが使う物だと言われています様に
ある特定の周波数を上下させると隣接する周波数まで影響が出て
すぐにオーバー補正になり
ピークやディップを補正しきれなくなり兼ねないので
かなり高度な耳と腕、気力、経験が必要になって来ると思います。
逆に使い易いと言う人もいたりと好みの問題でしょうけど・・・。

ここはeffectさんやCML大阪さんが自ら仰る通りに
気長にゆっくりと調整していけばOKだと思いますよ。
私は5BANDで十分調整できると思います。

それから周波数特性の確認方法の件ですが
私の意見としては自分の耳を信じて
これまた気長に調整をすべきだと思います。

アナライザーやリニア]などを使い1kHzの正弦波等で測定し
ピーク等を補正しグラフで言うとピークやディップ等が無い
フラットな右下がりの特性にしたとしても
最終的に、それをどの様に味付けして行くかは
ご自分の耳で聴きながら行なう物ですから・・・
(測定音に満足してしまえば、それまでですけど・・・)

アナライザー等に拘らずに自分好みの音に頑張って
調整する事を私はお勧め致します。
調整して行く内に色々な事が分かって来ますし
応用を効かせられる様になると思います。

PC等を使うのも結構ですが、余り初めから飛ばし過ぎると
逆効果だと思いますので
まずは耳で、煮詰まったらアナライザーでも遅くは無いと思います。
私の使用感も含めた個人的な意見ですので、参考までに・・・
頑張って下さい。応援しています。

余談ですが、H701系は次期F#1Statusのパーツを使用している部分も
あるとか・・・無いとか・・・

それから、F#1のPXI-H990は従来通りにPCの調整機能は
あるみたいですが、PCを使っての調整は完全にショップ扱いに
なるみたいで・・・(PCソフトの関係で)以下、自主規制ですが・・・

書込番号:2824302

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/05/19 07:46(1年以上前)

BASSフォーカスやパラメEQは、他の方かたから詳しい説明があったので割愛しますが、F特(周波数特性)について参考になれば・・・
お書きの様に、特性を測定するのが基本ですが環境(マイクやPC、または測定器のレベル、測定場所など)によって「信じられるデータ」か否かが問題になります。またデータが取れても、「何が原因」でこの特性になっているのか「推測」し、その対策の上でEQ補正をかけないと・・・
良く整った綺麗な音だけど、音の躍動感や「ノリ」、高揚感などが出ていない音は、F特データだけを見て補正をかけた「EQ補正の悪い例」だと個人的に思っています。大概F特でフラットな特性の音は「クルマの場合」こうゆう音になりやすいです(ホームは条件が異なるので別)ここは注意が必要だと思います。
EQ調整は、必要悪(使い方によっては、情報量を減らしてしまう危険性が有る)と思っていますので、前段の「クロスオーバー」「TA」調整で徹底的に詰めた上で「味付け」程度に使った方が良いかと思います。

書込番号:2824977

ナイスクチコミ!0


スレ主 CML大阪さん

2004/05/19 08:03(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、しなちくさん、色々勉強になります。ありがとうございました。

 オーディオいじりは毎週末、カミさんと子供に怒られない程度にこつこつとやりたいと思います。

 アンプは恐らく予算の関係上VRx以外になると思います。まずは、アンプを購入して、トランクにアンプラックをつくります。(助手席下に入りそうもなくなるので)

 H701 購入後の調整は、しなちくさんのおっしゃるとおり、最初は設定と音の関係を自分の耳で聞きくらべて見たいと思います。確かに飛ばしすぎると疲れてしまうかもしれませんね。

 余裕が出てきたらRA挑戦してみます。フラットな特性の音がどんなのか聞いたことないので・・・。

楽しい趣味を見つけ、最近毎日わくわくしてます。
これからも色々教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:2824997

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/19 10:23(1年以上前)

ちなみにパライコは隣接する周波数に影響を与えないように広く浅いディップを持ち上げたり局所てきな鋭いピークやディップ隣接する周波数に影響をあたえないように取り除くものですので(グライコは隣接するバンドに3dbから6db以上いじると悪影響を出し局所てきな場合は多少の犠牲が必要です 国産スピーカーレベルならポンで グライコ調整で問題ないと思えますし かなり高度な技術でつけ内装の形状などや癖の濃いスピーカー(QTS数値が高いスピーカー)はパライコですね グライコで限界まで調整しきれてないもしくは別にいじる必要のない人には使わなくても問題ありませんし H700シリーズが異常なほど性能が高い(マニアプラベーター向け)だけですから 他のナビやDSPみたいに押せばいいだけの誰でも使える安物機能とは一緒と考えないほうがいいです 長い目で使えるパーツですね さすが低価格帯にハイエンド技術を存分にフィードバックするそんなシンプルで本物思考なメーカーがアルパインですよね?いくらずきさん

書込番号:2825220

ナイスクチコミ!0


スレ主 CML大阪さん

2004/05/19 12:34(1年以上前)

おやじB〜さん、ありがとうございます。
測定しても、その原因が何なのか推測する力がないと厳しそうですね。
趣味と考えて、気長に遊んでみたいです。
TAとクロスオーバーが先ですね。参考になります。早くいじってみたいです。

あ〜、堪え性のない性格が怖い。H701、来週買ってたら笑えるなぁ。金ないのに〜。

書込番号:2825449

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/05/22 03:22(1年以上前)

アルパインは良いメーカーですね。やはり。
悪い点が見つからない・・・。

書込番号:2835013

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/22 20:55(1年以上前)

しいてゆうなら 可動機構の音があやしい たまにつかいづらさを感じる(キーオフでCDとれないなど) しかしマイナス面ひいてもプラスが上だし 基本的にマイナス面は音には関係のない部分 だから別に問題なし すべて変に便利じゃないところが高級機ぽくて素敵

書込番号:2837585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いろいろとご質問が・・・

2004/05/08 18:57(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9831J

スレ主 ラドン温泉さん

9831Jと9830Jでは音質は全く同じなのでしょうか?
9830Jのイコライザザーにもプリセットされたものが入っているのでしょうか?カタログを見た限りでは解からなかったものですから。
やはり音質的には名機と謳われている7877Jと比べると落ちるのでしょうか?

あと比較しているのはこの機種と価格的に近いJVCのSH919なのですが、どちらがお勧めでしょう?

どの疑問でもご教授頂ければさいわいです。

書込番号:2785057

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/05/10 23:07(1年以上前)

同一条件で聴き比べた事が有りませんので確信はもてませんが・・・
価格差と内容で見比べると、9831と9830は音質上は同等ではないでしょうか?個人的には、上級機という事と、「マルチカラー」の有無で9831Jが良いかと思いますが?(個人的にグリーンがお勧めです)
7877Jとの差は・・・? 価格差の優劣よりも、発売時期(約3年)によるDSPとメカの進歩の差で、以外と同等程度かも?(実際、店頭で聴く限りは良い音でした)
JVCとの差は「好み」でしょうか?個人的な感想ですが、繊細・細身な音のJVC、ダイナミックな表現力のアルパインといった差(簡単に表現すると)
または「室内楽」やアコーステック音源向きのJVC、交響曲やワイドレンジ音源向きのアルパインでしょうか?(余計分かりにくくなったかも・・・)

書込番号:2794528

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラドン温泉さん

2004/05/20 17:16(1年以上前)

おやじB〜さま
遅々レスになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
又、ご教授頂きまことにありがとうございます。
あれから、自分なりに色々と調べまして、
ネットやら本などを渉猟してみましたところ、
ようやくクロスオーバーの使い方等が解かってきました。
そうしたところカロのDHP-099が
これからの発展性や音の好みに合っているのではないかと思うようになり
益々こんがらかってきてしまいました・・・
でもこうして考えている時が一番楽しいのかもしてませんね。
もう少し色々調べてみたいと思います。
JVCとアルの違いなど大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:2829592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

間違えてる?

2004/05/19 07:28(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 ひらの12さん

HD01と組み合わせて使ってるんだけど、
MMDRIVER以外のモードだと、カーナビ消えるんですけど、そういう仕様ですか?
かなりウザいんですけど。接続間違えであってくれ、、、。

書込番号:2824963

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ひらの12さん

2004/05/19 22:14(1年以上前)

サイマルモード切れてたみたいでした。
お騒がせしました。もうしわけないっす。

書込番号:2827183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NV7-N099SSを使用したいのですが..

2004/05/01 18:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

IVA-D900JとNV7-N099SSを接続し、ナビの画面が出るところまでは問題なかったのでが、リモコン、本体のボタンを押しても何も操作ができません。この組み合わせでは、ナビの使用はできないのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?どなたかご存知の方教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2756705

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mikliさん

2004/05/01 18:56(1年以上前)

自己レスです。以前のログを見ていると、「ギリアム改」さん曰く接続可能であるという書き込みを見つけました。ということは何か設定事項があるのでしょうか?ちなみにリモコンはIVA-D900Jの方を使用するのでしょうか?合わせて質問させて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:2756759

ナイスクチコミ!0


んーんーさん

2004/05/15 19:59(1年以上前)

同じ組み合わせで使ってます。リモコンはIVA-D900Jのを使えばナビ、DVDとも操作できます。接続と設定を確認してみてはいかがでしょう?掲示板ではなかなか細かい設定までは伝えられませんが。。。

書込番号:2810994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング