
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 81 | 2020年3月26日 11:22 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2019年8月30日 22:51 |
![]() |
9 | 4 | 2019年8月25日 19:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年8月2日 22:09 |
![]() |
9 | 9 | 2019年7月20日 23:50 |
![]() |
4 | 2 | 2019年9月5日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
お世話になります。
どのカテゴリに書き込みしていいかわからず、サブの事も含まれるのでこちらに書き込みさせて頂きます。
オーディオ全体の事なのですが
音の立体感があまり感じられません。
調整も含めてだとは思いますがご意見頂戴出来れば幸いです。
30アルファード
Helix DSP PROにnw-wm1aをデジタル入力しており
DS-G500 TWピラー埋め込み MIDはインナー
A900で鳴らしてます。
サブは一度ts-w2520をラゲッジに入れたのですが後ろの子供たちからうるさいとクレームが入り、μディメンションの10インチのパワードをセンターコンソール内に入れております。
このような条件なのですがまず、サブの30以下の音がほぼ出てないと思います。
その影響もあってなのかあまり臨場感といいますか音の奥行き感といいますか……
なんと表現したらいいのかわかりませんが立体感が足りないのです。
ラゲッジにサブを組むというのは不可能ですのでフロントで完結させなければならないのですが、このサブを導入することによって少しは改善されるでしょうか?
あまり下の帯域は関係ないかもしれないですが……
左右の音場はかなり広がり各楽器の位置がわかるのですが奥行きについてはドラムが奥にいることは感じとれますが平面的です。
2WAYの限界とも思い、G500を生かしたままでCDM880等のスコーカーを足す事やTWをピッコロ辺りに交換するかと色々と考えましたが中々、答えがでません。
音の生々しさや立体感が欲しいのですがどのような方法がありますでしょうか?
ちなみに今のDSPの設定は
全てー12oct
TWーMID 3.15khz
MIDーサブ 63khz
イコライザーはフラット
TWのみ逆相です。
TWとMIDのクロスオーバーは離したほうがいいのでしょうか?
設定で解決すればベストですが多分難しい気がするのでご意見下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22908559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キミ以上の耳を持ったショップに持ってけ、音場に影響の大きい帯域を点音源に近づけて反射を抑えるしかないが車では限界がある
書込番号:22909211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
ご返信ありがとうございます。
点音源にするというのはタイムアライメントにて位相を合わせるということでしょうか?
それとも各スピーカーの位相を何度かずらす調整をするということでしょうか?
ショップに持っていくのが正解とおっしゃる通りなのですがなるべく自分でやることに楽しみを感じているのでこちらで質問をさせて頂きました。
書込番号:22909585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ沼にはまってもがいている人間がまた一人、、、。
自分の持てる環境に対してシステムが合っていないのではないですか?
高いもの、新しい物を使うのが常に最適解とは限りませんよ。
書込番号:22909592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
沼にはまりまくってます……
自分の環境というのはフロントだけで完結したいということでしょうか?
確かに今より新しい、高いものとなっていっている気がします。
私の今の環境では無理があるのですかね……
書込番号:22909603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明瞭な定位のためにはch毎の振動板の数と面積を極力小さくするのがベスト(点音源)だが、現実はツイータの受け持ち帯域を出来る限り広げて耳に正対する位置に持ってきて位相と距離をアライメントで調整する程度が限界。それでも反射音で乱される。ドラムスの帯域の定位や奥行き感の再現はミッドレンジやウーハーがツイーターと異なる位置から発音する環境では難しいと思う。
書込番号:22909649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seikanoowaniさん
なるほど
反射音を減らすということが定位をしっかりすることの条件ということですね。
ということはTWと同軸上のピラーにスコーカーをつける事によってドアウーハーのような横を向いていて反射音だらけの音が少しでも減るので立体感、定位感が良くなるという考えであってますでしょうか?
ピラーに取り付けても、もちろん反射音が0になる訳ではないと思いますが現状の3.15khz以下がドアウーハーから鳴っている状況よりかは改善されると考えとよろしいのでしょうか?
書込番号:22909669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、イヤホンの方が得意かなと思いますが、その経験から応用できるのではと思われる意見を。
フルレンジとツィーターの周波数帯域はむしろ被せる。
フルレンジのMIDは少し強くしておく。
ツィーターの役割は高音域を『出す』ではなくてフルレンジから出ている高音域を『補強』してあげることに徹する。
少なくとも帯域を離せばより平坦な音場になると思われます。
書込番号:22909704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
なるほど。
立体感がないと感じるようになったのが実はウォークマンをAシリーズから1Aに変えてイヤホンでバランスで聞くようになってからなんですよね。
1Aのあの懐の深さと言いますかなんといいますかうまく表現出来ませんがエージングが進むにつれ音の定位感や反響音等が良くなっていった事に感動を覚え、車の中の音が余計に平坦に感じるようになってしまいました。
今は大体ドアウーハーの-5dbぐらいにTWの音量は設定しております。
ドアウーハーの音量を大きくすればするほどボーカルが曇っていくのでむしろ離したほうがいいのかな?と思っていたのですが重ねた事はなかったのでやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22909740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWと同軸上のピラーにスコーカーをつける
それが効果があるとは思いたいが、反射しやすいフロントガラスが近くなる影響もあると思われやってみないとわからない。ミッドとツイーターの帯域を被せる案はオレではない。
書込番号:22909768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
>柊 朱音さん
返信先を間違えてしまいました。お二方とも大変失礼を致しました。
そうですよね。やってみないとって所が大きい部分ですよね。
方向性が見えてきたように思えます。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22909777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30アルファード
>Helix DSP PROにnw-wm1aをデジタル入力しており
>DS-G500 TWピラー埋め込み MIDはインナー
>A900で鳴らしてます。
・・・これだけの物量が投入されていますから、普通ならステージング(立体感、臨場感)に大きな不満は出ないはずです。
>設定で解決すればベストですが多分難しい気がするのでご意見下さい。
・・・現状の設定というか、測定結果はどうなっているでしょうか?こういう場合なら、基本に戻って各所のチェックから始める事をオススメします。システム概要から、おそらくマルチシステムだと思いますので、フロント4chそれぞの「個別」の位相チェックを行い、ココが大丈夫なら、更に個々のゲイン(音量)差(L/R差)はどのくらいか?確かめます。
ピンクノイズを使って4chそれぞれを個別に測定して、(ステレオの基本である)L/R間の誤差が何dB有るかはもちろん、出来れば31バンド(1/3oct)個別に測定してメモに取り、後から「客観的」に見直しを図ると良いと思います。
L/R間のゲイン誤差が少なく(各バンド数dB以内)、タイムアライメントの設定が適切で有れば、後は「勝手に」立体感や臨場感が出てくるはずです。これは人間の知覚と処理の問題(ハース効果)故で、ここの設定(精度)が上がらないと明瞭度が上がらない(フォーカスが出ない)ので、その後は何をやっても「堂々巡り」の迷宮に陥ります・・・(笑
逆に言うと、ステレオ再生の基本が(車内でも)キッチリ出来ていれば、勝手に音像も起つし、ステージングも出来るし、3D的に奥行感も出てきます。現状のシステムで限界も有りそうですが、文面を見る限りHELIXでの調整やその他(アンプのゲイン設定など)まだまだ詰められる(精度を上げていける)部分が有る様にも思います。
ピッコロやCDM-880を追加して3wayにするにしても、先ずは徹底的に2wayで調整を詰めた方が良いと思います。ここでの経験は、必ず3wayでの調整に生きてきますし、3way化のメリットを存分に享受できると思いますよ・・・(笑
書込番号:22909945
0点

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます。
アンプのゲインは一応、安物ではありますがオシロにて設定をしておりそこまで大きなズレはないように思います。
正相、逆相に関しても最近スピーカーケーブルを引き直したので確認済みです。
DSPで見る左右の音量差ですがMIDは4db
TWは3.5dbです。
TWーMIDの音量差は5dbです。
ボーカルの音像をセンターに持ってくるようにするとこの位の数値になりました。
イコライザーはフラットなので31バンドでの各音量差までは見ていません。
というより見る機材がありません(^_^;)
スマホアプリのアナライザーも使ってみたのですがディップがあるところ(表示される所)を+6dbにしても聴感上はもちろん変わるのですがアプリの表示は気持ち少し上がった位なのでちょっと参考にならないかなと思い、断念しました。(いくつかアプリを試しましたがどれもあまり精度がよくありませんでした)
もちろん元々ヘッドユニットとして使っていたDEH-970の時よりも数段立体感はあります。
立体感が無い訳ではないのですがウォークマンをイヤホンで聞く立体感や一度だけ聞かせて頂いたショップのデモカーと比べると平坦に感じてしまう次第なのです。
ふと思ったのですがdb確認アプリで20hz〜20khz間の31バンドの正弦波をチェックすればピンクノイズでのアナライザーチェックと同じ意味合いをもつということでしょうか?
そうであればアプリのdbチェッカーは割りと精度が出ていたのでそれを活用する方法が……
いかがでしょうか?
やはりスマホのマイクではあまり意味がないのでしょうか……
書込番号:22910022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
ふと思うとアンプの設定は4chすべて同じ電圧にするようにし、DSP側で入力ゲインの調整をしてセンターやTWーMID間の調整をしていましたがそもそもアンプで同じ電圧ではなくDSP側で行っている入力ゲインの差をアンプ側で調整した方がいいのでしょうか?
DSP側の入力ゲインは限りなく調整値0に近い状態の方がいいのか?それとも最終的にアンプで出力される値は一緒なのでDSP側の入力ゲイン調整でやっても同じなのか……
こう考えると本当に奥が深いですね……
書込番号:22910033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質を上げるなら出来るだけ最終段で調節は基本。
増幅が少なければそれだけノイズの影響は少なくなります。
書込番号:22910108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
なるほど。
そうですよね。
増幅することによって歪みが出たりする訳ですもんね。
皆さんにご指摘頂くとまだまだ全然今の現状を活かしきれてない事を痛感致します。
先ずはDSP側の入力ゲインを限りなく0に近づけるようアンプ側で調整をし、その後(新)おやじB〜さんがおっしゃる31バンドでの左右の各スピーカーの音量差を埋めて行きたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:22910120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん
TWーMID 3.15khz
MIDーサブ 63khz
イコライザーはフラット
1Zユーザーです。
平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
また生々しさが乏しい原因は、DS-G500のミッドバスが63hzまで、カバー出来ていないからでしょう。
対策としては書かれている通り、耳の高さにスコーカーを追加することと、サブウーファーのローパスを100hzぐらいまで上げることでしょう。
アナログで不足している音をイコライザーで無理矢理出しても、1Aの音質には近づかないと思います。
書込番号:22912919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
また生々しさが乏しい原因は、DS-G500のミッドバスが63hzまで、カバー出来ていないからでしょう。
根本的に理屈が分かっていない人間が知ったかぶりで口をはさむモノではない。
書込番号:22912960
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
正しくインストールすれば、DS-G500のツィーターは300hzまで、十分な音量で出せるのですか?
正しくインストールすれば、DS-G500のミッドバスは63hzまで、十分な音量で出せるのですか?
私は出せないと思いますので上記カキコミをしましたが、どこが根本的に理屈が分かっていないのが、具体的にご教示ください。
もちろん予算があれば、それらが出せるスピーカーに変更するのがベストだと思います。
それと間違いを指摘されるのは結構ですが、最低限の礼儀とルールは守りましょう。
書込番号:22913088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
私も人のことは言えないのですが最低限節度と礼儀を持った書き込みをしていただいている方に対してはそれ相応の礼儀で対応するのは普通のことではないでしょうか?少なくても貴殿の書き込みは他者に対する礼儀を書いた書き込みに見えるのですがいかがお考えでしょうか??
書込番号:22913125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
TWの再生可能帯域が3.15khzまでしか出ないと言うことですが2WAYのスピーカーでTWの再生可能帯域が更に低いスピーカーに交換することとスコーカーを追加して中高音を上に持ってくるのとどちらが効果が高いでしょうか?
予算の都合ももちろんあるのですがスコーカーを足すのにts-S1000RSかCDM880を考えています。
どちらにせよあと2ch分のアンプを足さないといけませんので20万〜30万コースとは考えております。
それかG500を売却し30万超の2WAYシステムか……とも考えております。
どちらにしてもまずはアドバイス頂いたアンプやDSPの調整を試してみてからとは考えております。
柊 朱音さんのおっしゃる最終段での調整ということでアンプのゲイン調整について自分なりに調べてみたのですがボリュームとゲインは違うという記述を多数、目にし左右のゲインは合わせるという事が書いてありました。
柊 朱音さんにアドバイスを頂きDSP側の入力ゲインを0にし、アンプ側のゲインにて左右の音量差(ボーカルのセンター出し)を行うと理解したのですがこの理解で合ってますでしょうか?
ネットの記述をみるとなんとな〜くアンプのゲインは合わせてDSP側で左右のレベル調整をした方が音圧は一緒でボリュームのみ変更するという考えにもなったのですがそれは間違いでしょうか?
無知な上での質問、大変恐縮ですがご教授頂けますと幸いです。
書込番号:22913205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん
先に訂正と謝罪を。
私が先に出した考え方はボリュームに対してです。(私のおっちょこちょいが発動しました。申し訳ない!)
そのうえでですが、ゲインについても最終段で行ったほうが微調整が行いやすく、調整が安定するのでよろしいかと思います。
書込番号:22913318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプのゲインは合わせてDSP側で左右のレベル調整をした方が
左右の音量差はたかがしれてるからDSP側で調整するのが現実的だし、アンプゲイン側で詰めることが音質に有利とは思わん。
50hz以下なんか走れば聞こえなくなるし、オレなら(金とやる気があって音場を重視するなら)広帯域スコーカーをメインにして、ツイーターと上が出る口径小さめのサブウーファーで補完する。ただしフロアタムはボヤけるかも。
書込番号:22913333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
いえいえとんでもないです。
アドバイスありがとうございます。
色々とお伺いし、自身の中では正直今のシステムの限界なのかなとも感じてきましたがやはり現状でやれる事はやってみてそれでもダメならシステム変更とステップアップして行きたいと思います。
書込番号:22913341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
DS-G500のツィーターは1.5〜80khzを再生出来る事になっていますが、私にはそうは思えません。
付属のネットワークが3khzであることからも、おそらく3khz付近が下限だろうと判断しています。
またDS-G500のミッドバスは50hz〜10khzを再生出来る事になっていますが、私にはそうは思えません。
車に取り付けた場合、おそらく100hz付近が下限だろうと判断しています。
ちなみに指向性はおおよそ100hz以上で認識出来ると判断していますので、なるべくそれに近いところまで耳の高さに持ってくる方法の一つとして、スコーカーの増設を提案しましたが、どこが根本的に理屈が分かっていないのでしょうか?
書込番号:22913521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正しくインストールすれば、DS-G500のツィーターは300hzまで、十分な音量で出せるのですか?
?
>TWーMID 3.15khz って書いてますよね?
書込番号:22913753
0点

単純に言って、クロス云々以前の問題として、文面的におかしいでしょ。
>平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
この文面だと、もっと下を想定しているように読めますが…
ま、原因がクロス云々である可能性は低いですが、むっちゃ簡単に確認する方法としては、アンプとスピーカーとの間にパッシブ噛まして、プロセッサーのクロスをカットしてみてください。
普通に考えてG500のパッシブはバイアンプ対応ですから普通につなげば音はなるはずです。
こっちの方が良い音が鳴っているようであればクロスの設定がNGと言う事ですね。
ま、普通、プロセッサーを噛ませたらクロスの設定をする前に確認の意味で挟む作業ですが、大抵、こっちの方が良い音が鳴っている場合はクロスの設定がヘボいと言う事になります。
書込番号:22913780
0点

普通に考えてパッシブのクロスが3khzのスピーカーの場合、アクティブでプロセッサーの設定を3.15khz、12db設定ぐらいから探りを入れるのは特におかしい事は無いと思います。
ま、確かにサブとのクロスは低すぎるとは思いますが(私も普通、100hzくらいから探りを入れる)、お使いになられているサブの音を知りませんので、あえてコメントは避けますが…
話は戻ってアクティブでのクロス設定の話ですが、一般的なツイーターの場合、クロスは4khzから5khzぐらいの間で探りを入れる場合が多いですが、このツイーターのキャラから考えて3khzぐらいから探りを入れるのも有りだと思いますよ。
と言うのはこのツイーター、ミッドとのつながりを重視して、あえてミッドと同じ素材を使っています。
確かにつながりは良くなるのですが、その分、上を伸ばし辛い事は確かで、前モデルのG50やG20などは高音域の情報量に難が有ったと聞いています。
3khzと言う数字もそう言ったところから来ているのでは推測していますが…
特に大型ミニバンの場合、ツイーターとミッドウーハーとの距離が有る上、運転席側のミッドウーハーが耳から遠く離れた方向を向いていますので、クロスを下げたいという理屈は解ります。
書込番号:22913847
0点

>seikanoowaniさん
やはりスコーカーは重要なんですね。
ドアウーハーの役割をサブに任せるということでしょうか?
そんな方法があるんですね!
>v36スカイラインどノーマルさん
>Reinhard vRさん
クロスオーバーに関してですが残念ながらネットワークレスなのでDSP側でカットするしかないのが現状です。
TWの再生可能性帯域が低い帯域まで出ると立体感が増すというのはスコーカーを追加する事によってより下の帯域が耳の高さまで持ってこれるという理屈と同じなのでしょうか?
先程アンプのゲインの見直しと31バンドの左右レベル調整を行いました。
ゲインはズレは無く、イコライザーについては少し聞きやすくなったかな?という感じでした。
まだまだ調整技術が足りない部分があると思いますがやはりスコーカーを足すというのが近道なのかなと思いました。
そこでスコーカーのオススメがあったら教えて下さい。
CDM880かS1000RS辺りかなと思っているのですがスコーカー自体、あまり選択肢を知らないのでもしオススメがあれば教えて下さい。
書込番号:22913849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
クロスですが推奨の3.15kから初めて4k〜5kと試して行きましたが上にすればするほどボーカルが曇っていきました。
ボーカルの曇りを無くそうとTWのレベルを上げると今度はそれ以外の楽器が耳に刺さりうるさく感じました。
そういった経緯から3.15kに落ち着きました。
(推奨が3.15kなので気持ち的にそれ以上下げづらい部分は正直あります)
サブはミューディメンションの10インチなのでどちらかというとG500の方が締まった音を出すのでなるべくG500の再生可能帯域のギリギリ下を設定した次第(つもり)です……
書込番号:22913882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロスですが推奨の3.15kから初めて4k〜5kと試して行きましたが上にすればするほどボーカルが曇っていきました。
ボーカルの曇りを無くそうとTWのレベルを上げると今度はそれ以外の楽器が耳に刺さりうるさく感じました。
多分、そんな感じだと思いました。
耳に刺さると言うのは4khzから6khz付近の音がワルさをしているのだと思います。
通常、ボーカルのSH音やCH音が刺さるのはこの音域のイコライジングがキッチリできていない事が多く、何となく理解できる結果だと思います。
特にミニバンに限らず通常の2WAYの場合、ミッドウーハーの向きの問題で運転席側のクロスが繋がり難くなったり左右のバランスが崩れやすく、通常、イコライザーで補正して聞くのが普通です。
プロセッサーのイコライザーがにチャンネル独立になっているのは、それが理由です。
DSP PROを使っていてイコライザーがフラットって、
「カップヌードルにお湯を注がずに食べているような物」
だと私は思っています。
後、3WAYの話ですが、正直、DIYでされている方にはあまりお勧めしないですね。
下手な人間がやると2WAY以下の音になりますし、ある程度スキルが付いてからの方が良いかと思います。
ま、3WAY化するのであれば、最低ミッドウーハーはインナーバッフルでは無く、アウターにした方が良いでしょう。
インナーバッフルとアウターバッフルの差はバカに出来ないですよ。
後、どんなミッドにするかにもよりますが、G500の場合、多分3WAY化したと同時に「G500の音」ではなく、「ミッドの音」に変わるでしょうね。
ま、RTAとかも欲しくなるかと思いますし、下手にDIYするよりプロショップにお願いした方が結果的に安上がりな上に、DIYレベルとは次元の違う音になると思います。
書込番号:22913936
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
特に大型ミニバンの場合、ツイーターとミッドウーハーとの距離が有る上、運転席側のミッドウーハーが耳から遠く離れた方向を向いていますので、クロスを下げたいという理屈は解ります。
ダラダラと長く書かれていますが、お答えを頂いていません。
どこが根本的に理屈が分かっていないのでしょうか?
立体感を改善する為にクロスを3.15khzから大きく下げたい(できればスコーカー並みに)が、付属ネットワークが3khzであるG500では大して下げられないという理屈のどこが根本的に間違えているのでしょうか?
書込番号:22914060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後どのように試行しているかよければ教えていただけますか?試してみて、駄目だったことは潰していったほうがより的確なアドバイスは受けららると思いますよ。
書込番号:22914094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スコーカー並みに下げる必要って有るんですかね?
それを言い出したら2WAYのスピーカー、全てNGになると言う理屈になりますね。
それでなくてもこのG500、2WAYの割には低いと思いますが…
ま、私の感覚で言えば、ミッドウーハーの鳴らし方に問題が有るかと思っていますが…
確かにミニバンの場合、セダンに比べると鳴らし方は難しい点が有りますが、スピーカーのインストールとプロセッサーのセッティングでかなり追い込めます。
実際、プロショップのデモカーの出来を聴いても、そう思いますが…
ま、ここからはこのスピーカーに詳しい友人から聞いた話と、以前、彼が使っていたG50を聴いた印象での話が中心になりますが、第一前提として、このG500と言うスピーカー、インストールが難しいスピーカーでもあります。
テストルームやショップのデモボードのようにホームオーディオ的な置き方で聞くとかなり良い結果が出るのですが、実車に装着した時に本来の音を出すのに苦労するとの事(ショップ談)
後、2WAY、3WAY云々以前の問題として、インナーバッフル…
私も今現在はショップのワンオフのインナーバッフルで聴いていますが(家族にバレない様に)、はっきり言って、インナーバッフルは結局は「それなりの音」にしか聞こえません。
単純に考えてみてください。
インナーバッフルである限り、車種によって多少違いはありますが、ミッドウーハーの前に「巨大な障害物」が有ります。
ラジカセ(死語)でも、もう少しマトモなスピーカーネットが付いていますよね。
あれだけでかなりミッドウーハーからの情報量、失われます。
このスピーカー、確かにインナーバッフルでも使えますとサイトには書かれていますが、このクラスのスピーカーをインナーで使うのはもったいないと思います。
後、ダイヤトーンのスピーカーはインストールするショップによって、出来にかなり差が出ると聞いた事が有ります。
先ほど書いた件と多少かぶりますが、素直な音にするまでに苦労するタイプのスピーカーなので、ダイヤトーン特有のノウハウをしっかり持ったショップを選んだ方が良い(友人談)との事。
ま、話は長くなりましたが、要するに調教次第と言う事だと思います。
キッチリインストールしてキッチリ調教すれば、下手な3WAYよりもいい音が鳴りますし、又、このスピーカーのキャラから言って、下手に3WAY化すると、このスピーカーのツイーターのキャラから考えて折角のこのスピーカーのおいしい所を潰す事になりますし、並みのスピーカーへ逆戻りすると思いますよ。
書込番号:22914192
0点

後、余談ですが、WALKMANとDSP-PRO、デジタル接続との事ですが接続方法はどのような形で接続されていますか?
あの機種の場合、標準で光デジタルと同軸デジタル、オプションでUSBボードが用意されていますが、それによってかなり音が変わるとの事です。
複数のショップの話やDSP PROユーザー(Mk2も含む)の友人の話では、全員一致で、
「オーディオテクニカのAT-HRD500を使って、DSPとこの機種との間を同軸デジタルでつなぐのが最高」
との事です。
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=2955
他のDAP(Ibassoやアイリバーの旧モデル、OPUSなど)と光ケーブルでつないだり、直接USBでつなぐより1ランク上の音との事で、比較の聴き比べもさせてもらった事が有ります。(私のプロセッサーでは同軸接続不可ですが)
「音の厚みが違う」(ショップ談)
「この音を聴いてから光デジタルやUSBで接続すると、線が細いと感じる」(友人談)
「ハリが違う」(友人談)
「音との距離感がセンチメートル単位で解る」(友人談)
など、確かに私も聴き比べましたが、やはり旭化成のサンプリングコンバーターチップの差は大きく、同じUSBでもこのHRD-500でつなぐのと一クラス下の15000円くらいの物とかHELIXのオプションボードでつなぐのとでは違いが大きいと感じました。(私は慢性金欠で今現在はアナログ接続ですが)
ま、財力に余裕のある方でしたら、一度お試しあれ。
書込番号:22914350
0点

その後ですが(まだしっかり時間はとれてませんが)
前に記述した通りアンプのゲインの調整をしイコライザーも各スピーカー独立で31バンド行いました。
ツィーターについてはそこまで大きなディップやピークはありませんでしたがドアウーハーはピークはなかったのですが800hz辺りにディップがあったのと他にも凸凹していたのでイコライザーを使って慣らしました。
800hzが+1.75それ以外は+-1以内でした。
クロスを4khzに変えてツィーターのレベルを上げで4〜6khzをうるさくならない所まで落としました。
少しボーカルが軽くなり定位感が薄れたので500〜800辺りを少しイコライザーにて+補正しました。
しかし4khzクロスにするメリットがあまり感じられずそこから3.5khzや色々と試しましたがやはり3.15khzクロスが一番定位感や艶がよかったです。
>v36スカイラインどノーマルさん
アウターに関してですがドア内張りを外して鳴らすと確かに生々しさを感じエネルギッシュに感じました。
また定位感も増しました。
スピーカーの背圧が筒状態にすると悪くなるとスピーカーを制作している方からアドバイスを受け、 なるべくバッフルは薄い方が良いとアドバイスを頂きました。
テーパーをつけてもそこまで大きく背圧は抜けないと。
色々な考え方があるのでしょうがそれをお伺いしてアウターバッフルはすこし躊躇しておりました。
バッフルをそのままで内張りを開口し、そこからスピーカーの高さまで合わせてテーパー状にパテ整形しようかなとも考えましたがこの部分については時間が取れず『いつかは』という感じでした。
DAPに関してはHELIXのHECカードによるUSB直でWIREWORLDのUSBケーブルにて繋げております。
HRD500でそこまで変わるんですね。
前にデモボードで有り無しを聞いた事がありますがデモボード上ですと私の駄耳ではそこまでの違いを感じとれませんでした。
そこまでじっくりと聞いてない&車載で聞いてないのでやる価値は十二分にありそうですね。
どちらかというとあのDACはDSDをPCM変換しないで読ませる為の物という理解でした。
皆様沢山のコメントありがとうございます。
今1Aをイヤホンで聞いてるのですが奥行き感という表現よりボーカルが浮かび上がってくるような分離感と言った方が正しいかもしれないと感じました。
楽器も音の粒だちといいますかひとつひとつの楽器がちゃんと分離しているという感覚です。
そうなってくるとS/N比を上げる努力をすれば私の求める音に近づけるのかなと思いました。
書込番号:22914740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
スコーカー並みに下げる必要って有るんですかね?
それを言い出したら2WAYのスピーカー、全てNGになると言う理屈になりますね。
それでなくてもこのG500、2WAYの割には低いと思いますが…
ミッドの設置場所は、ドアよりピラーの方が有利であるという事は異論ないですよね?
よって2wayスピーカーでも、ツィーターが中高音をカバーするタイプであれば、NGにはなりません。
特にG500のツィーターはカタログ値として高音(80khz)が出る分、2wayとしては高い音しか出ませんので、2wayのデメリットが顕著です。
またその話と、スコーカーを入れると音色が変わる、セッティングやインストールの技術で改善出来る等々と言った話は、全く別の話で、私が根本的に理屈が分かっていないとの指摘とは無関係です。
サブウーファーのクロスを上げる事については同意頂けたようですが、上記のどこが根本的に理屈が分かっていないのか、ご教示ください。
書込番号:22914806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭のオーディオに出来る限り条件を近づけられるような機器選定・インストールをした上でDSPで追い込むと考えると、指向性が強く定位を確保したい帯域を極力点音源に近づける=中高音域はピラーに2WAYは外せず、低音域はドアにウーファー、サブウーファーはお好みでという感じか、結果3WAY+サブウーファーか、大変だな。
書込番号:22914891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッドの設置場所は、ドアよりピラーの方が有利であるという事は異論ないですよね?
よって2wayスピーカーでも、ツィーターが中高音をカバーするタイプであれば、NGにはなりません。
特にG500のツィーターはカタログ値として高音(80khz)が出る分、2wayとしては高い音しか出ませんので、2wayのデメリットが顕著です。
は〜?
あのね、G500のツイーターより低い音域まで出すツイーター、何処のメーカーのどの機種で使てるの?
書込番号:22915079
0点

私の狭い商品知識の中で、その理屈で話をすれば、
https://www.mycar-life.com/article/2019/05/25/20183.html
とかの話になるが、これはアドインレベルの話で、このクラスのスピーカーと同じ次元で話をするレベルの物ではないでしょう。
書込番号:22915100
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
例えばv173sのツィーターであれば、ボーカルの帯域まで再生できますが、何もご存知ないようですね。
貴方は知識も理屈も不足しているだけでなく、礼儀もマナーも守れない方のようですので、これにて失礼させていただきます。
書込番号:22915134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、V172使ってますが、クロス5khz、24dbの設定ですよ。
v173も知ってますが、基本、V172と基本的にはその辺の設定は変わっていないはず。
ここでV173を出してくるところが無知ですね。
基本、Vシリーズはその下のCクラスや上のZ172PRS、Z1000RSに比べてツイーターのクロスは高い目なんですよ。
それくらいの事も知らないんですか?
書込番号:22915156
0点

今の件、解りやすく説明すると、他のCクラスやZ172,Z1000RSなどはメーカーのサイトを見ても「オープン&スムースコンセプト」をうたっていますが、Vシリーズはうたってないでしょ。
ツイーターの口径や素材を考えても解ると思います。
話を元に戻しますが、今言った口径や素材の事を考えても、このG500のツイーターのキャラが読めると思います。
書込番号:22915197
1点

一応、情報に誤りが有りましたので訂正しておきますと、
V172AとV173Aではパッシブの基本クロス位置に違いが有りますね。
V172A 4khz
V173A 3.6khz
多少下がっていますが、さすがに3khz以下と言う事は無いですし、個別のクロス設定は
ツイーター 4600hz 12db
ウーハー 1800hz 12db
と同じになっています。
一応、正確な情報として…
後、Z172PRSは確かに低いですね。
ただ、あれはパイオニアUSAモデルがベースでHi−Fi系と言うよりはイケイケのパワードライブ向けの商品なので、その分、上が伸びないスピーカーですが…
書込番号:22915416
0点

>ヨコプラさん
v36スカイラインどノーマルさんのカキコミを見ても分かるように、2wayで満足できる方にとって、2wayの分離感の悪さや前後、上下の定位感の悪さは理解できません。
特にここは軽自動車でカーオーディオを楽しんでおられる方が多く、耳ではなく、心で聴く方が大勢いらっしゃいます。
逆にそれらの悪さが気になる方にとっては、現実的には2wayという選択肢はありません。
そもそも車という制約の多い空間でオーディオを楽しむのであれば、なんでもデジタルに頼る前に、少しでもアナログ的に出来る事はするべきだと、私は思っています。
ミッドの帯域は支配力が強いのにもかかわらず、それを足元から発生させるメリットは何もありません。
モレルやダイヤトーンなど色々試聴されて、お好みのものを選ばれると良いと思います。
書込番号:22917432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
アドバイスありがとうございます。
アナログというのは取り付け位置での調整という意味でしょうか?
下手に今のG500にスコーカーを足すよりも最初から3WAYのスピーカーに入れ替えをした方が良いという考えになってきました。
あまりG500にスコーカーを足したという書き込みも見ないのであまり3WAY化する事にメリットが得づらいスピーカーなのかと。
とりあえずは時間が取れ次第、デジタルですが調整を煮詰めていきたいと思います。
2.5khzクロスの-18db/OCTで切ってみようかと。
コンデンサマイクでのRTA等も視野に入れていきたいと思っております。
書込番号:22917452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reinhard vRさんに同意、それを実現できる商品があるのかどうかは知らん。ピラー近辺にスピーカー付けるならカーテンエアバッグとの競合は確認しといた方が良さそうだぞ。
書込番号:22917554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、余りにもバカバカしいので何処かの誰かさんの事は無視をして…
基本、3WAYの長所は理解しているつもりですが、今回の話、何処かの誰かさんの言っている事の半分は正論ですが、それと同時にもう半分は間違っています。
基本、板主さんが3WAYを考えているのであれば、それを否定するつもりも無いですし、今回はG500を諦めて3WAYと言う話であれば、逆に賛成します。
と言うのは、G500と言うスピーカーは3WAY化すると長所を打ち消し、短所のみがクローズアップされるスピーカーです。
G500のツイーター…
何処かの誰かさんは80khzまで出すために下を犠牲にしていると言っていましたが、はっきり言って逆です。
このツイーターは素材や形状を見ても解るようにミッドレンジを小口径化し、出来るだけ上まで再生出来るように設計されたツイーターです。
メーカーサイトでも書かれているように、ミッドウーハーとのつながりを最重要視した代わり、高音の再生能力、具体的に言えば高音域の情報量はV173Aなどの金属製のリングツイーターなどに比べると劣ります。
間違えないでもらいたいのですが、「音量」と「情報量」は全く次元の違う話です。
高音が鳴ると言うだけのなら1万円前後ぐらいのイヤホンで20khzまで十分鳴りますがキッチリ情報量を出すと言う物になると、やはり高価になるのです。
基本、これはカーオーディオに限らず、一般的なオーディオ(ホームオーディオに限らずヘッドフォンも含む)で空間描写の良し悪しを決めるのは超高音域と超低音域と言われています。
この音域にしっかり情報量が乗っているかで空間描写の能力は大きく左右されます。
ま、超低音行に関しては話を割愛しますが、私が最初に疑ったのはその点です。
何が言いたいかと言うと、もしそれが理由であれば、ミッドレンジを付け足しても全く無意味と言う事です。
そういう意味では今回、G500を諦めて…と言う話であれば解決される可能性はあると思います。
ただ私の仮説が正しかったとしたら、何故、そこまで悪いのかが気になります。
と言うのは、確かにG500のツイーター、超高音域があまり得意ではないですが、それでもさすがにこのクラスのスピーカーですから、それなりの情報量は持っているはずなんです。
そこで気になったのが、指向性の問題です。
このツイーター、他のツイーターに比べて指向性が広いと聞いた事が有ります。
確か指向性を制限するためのアダプターが同封されていると聞いた事が有りますが、それを使ったとしても広いとの事です。
もし、その指向性の広さがワルさをしているのであれば、もっと指向性の広いミッドを同じ位置に置くと酷くなる事も想像できます。
>(新)おやじB〜さんが先に2WAYの設定を詰めてから3WAY…と言う話をされていましたが、私も同意見です。
まず、本来の音を出し切っているのかを確認してから3WAY化される事をお勧めします。
書込番号:22918445
1点

後、言い忘れていましたが、TAも一度確認された方が良いですね。
何処かの記事で、指向性の広いツイーターの場合、TAが数字通りには機能せず、耳で調整する必要があると書いてあったような気がします。
以前から3WAYのミッドのTAは難しいと聞いた事が有りますが、仮に指向性が理由であれば辻褄が合う事になりますね。
ま、それ以前にサブウーハーは距離情報が全くアテにはならないですが、それの理由はユニットの反応速度の問題と事ですので全く違う理由ですが…
書込番号:22918519
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
なんでそんなに偉そうなんだ?
書込番号:22918646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、確かに第三者の方から見て不快に思われたのでしたら、それはお詫びいたします。
ただ、例のお方に関しては、余りに嘘やデタラメが多過ぎて、確かに私自身、「イラッ」としたのも事実ですね。
>平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
>特にG500のツィーターはカタログ値として高音(80khz)が出る分、2wayとしては高い音しか出ませんので、2wayのデメリットが顕著です
>例えばv173sのツィーターであれば、ボーカルの帯域まで再生できますが、何もご存知ないようですね。
これ、全部デタラメですよね。
いくら匿名とはいえ、限度が有ります。
私は最初に、
「根本的に理屈が分かっていない人間が知ったかぶりで口をはさむモノではない。」
と書きましたが、今でも「知ったかぶり」にしか思えないです。
ま、第三者の方に不快感を与えたことをお詫びいたします。
書込番号:22918684
1点

ここのスレ主は音圧曲線見て試行錯誤出来るレベルだろうからその程度の間違いには惑わされないだろ、強い言葉で建設的なやり取りが出来なくなる方がデメリットだぞ
書込番号:22918699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨコプラさん
アナログ的に出来ることにというのは、ヘッド、DSP、アンプ、スピーカー、車の条件を整えることです。
軽自動車+ナビ+2wayスピーカーで満足できる方はそれでいいでしょうが、アルファード+1A+helix+A900に2wayスピーカーは勿体ないです。
もちろん新たに3wayスピーカーに変更される方が、良いと思います。
>seikanoowaniさん
v36スカイラインどノーマルさんのような、最低限の礼儀もルールも守れない方の相手をするのは、時間の無駄だという事がよく分かりました。
ツィーターがボーカルの帯域まで再生するとは、v173の公式サイトに記載されていることです。
万年金欠でイラッとしてるからといって、八つ当たりするのはやめてもらいたいですねw
書込番号:22918809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、いつまでたっても平行線ですので、その件は置いといて…
後、3WAYを前提に話をするのであれば、問題になってくるのはミッドの位置ですね。
正直、アルは特に3WAY化が難しい車です。
実際、ショップでも苦労しているそうで、その一番の理由がAピラーの形状ですね。
アルはモデルチェンジの度にフロントウインドウの傾斜が強くなり、それと共にAピラーが寝てきました。
https://blog.goo.ne.jp/zerobit_1995/e/725ffde6d53d741781d637b5a2f7827e
ここのサイトで紹介されている車は30アルで、多分、こんなイメージで3WAY化を考えられているかと思いますが、多分、こんな感じでインストールすると調整でかなり苦労されるかと思います。
ここはさすがに経験豊富なプロショップなので、そう言った問題もクリアされているかと思いますが、素人が辻褄を合わせるのは大変でしょうね。
一応、ツイーターはこの手の大型ミニバンのセオリーに基づいたハイマウントで、その下にミッドを置く…
多分、板主さんもこれくらいの高さにツイーターをマウントされているかと思いますので、何故この位置かはご存じかと思います。
逆に言えば、何故、セダンやワゴンのように低い位置に設置しないか…
一応、ご存じない方の為に説明しますと、ツイーターを高い位置に設置するには2つの理由が有ります。
一つはAピラーが途中から二股に分かれ、その手前側のピラーが邪魔にならない為で、もう一つは、低い位置に置くとかなりツイーターが遠くなり、運転席に座る限り右から聞こえると言うよりは前から聞こえると言う感じになってしまうからです。
ま、Aピラーにツイーターを設置する限り、どの車も同じような症状が発生するのですが、アルの場合、特にAピラーの根元が遠いため、その傾向が強く出ます。
ステレオ感の要となるツイーターがそれではNGなので、自然とハイマウントの位置を選ぶ事になります。
じゃ、ミッドをどこに置くか…
https://www.avkansai.co.jp/caraudio/demo/alphard/
こちらもプロショップのデモカーの紹介ですが、一見、スマートさに欠けると思われる方が多いかと思います。
ただ、詳しい方が見れば、この差は理解できるかと思います。
この二つの差が解る方であれば、何故、こちらがこんなレイアウトを選ばれたかも解るでしょう。
どっちにしても、アルの3WAY化は難易度が高いですよ。
書込番号:22919965
1点

一番いいのはダッシュボードの上に十分な容積のエンクロージャーに付けたコアキシャル2WAYを聴く位置から見て左右対象に置いて、ガラス全面を吸音材で覆うことだな、運転できんが
書込番号:22919977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
カーテンエアバッグ……
正直、現段階でもかなり怪しいかもしれません……
>v36スカイラインどノーマルさん
最初にお話した言い方がちょっと不味かったかもしれません。
そこまで悪いという訳ではないのです。
最初はDEH-970ヘッドでカロのCシリーズから始まり色々とステップアップをしていく中でその度に変化を感じ満足をして来ました。
しかしやはりもっと良い音があるということを身を持って知ってしまうと自分の車の音が物足りなく感じてしまうのです。
俗にいう沼だと思います(^_^;)
今回は環境は違いますが1Aの音を聞いてしまったことによる影響です。
この音に出来るだけ近づけたいという思いから今回の試行錯誤に発展致しました。
中々時間が取れないのですがTAもう一度しっかりと確認してみます。
またMTK-1を購入しイコライザーもしっかりと追い込んでみたいと思います。
スコーカーの設置場所ですが家内がメインで運転してますのでピラーに入れると視界が相当悪くなりそうだと思い、ご紹介頂いたAVカンサイさんのブログの中にあるドア上部に埋め込もうかと思っておりました。(音響的にはピラーで平行に取り付けた方がいいのかもしれませんが見た目も含めてです。)
まずもっとDSPをいじくり回して音の変化を勉強してからそれでも満足出来なければ3WAY化に進んでいきたいと思います。
書込番号:22919989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
2WAYだともったいない……
そうですよね。ダイヤトーンがGシリーズに合うスコーカーを出してくれるのが一番嬉しいですがハイエンドでも2WAYの設定ですので今後出てくることはないでしょうね(^_^;)
まずは本当に経験値が足りなさすぎるのでDSPをいじくり回して音の変化を勉強していきたいと思います。
>seikanoowaniさん
もうそうなってくると車という枠をぶち破ってますね笑っ
本当はホームでやりたい事なのですが小さい子どももおりますしご近所の兼ね合いもあるので車の中で楽しむという選択しかありませんでした。
といっても音漏れも気になりますので高速に乗った時ぐらいしか大きな音では聞けませんが……
書込番号:22920000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨコプラさん
キミのような優れた耳と脳を持った人はどこまで行っても満足出来ないと思うが、車室内という劣悪な環境では妥協点を見つけるしかない。キミの考え(ツイーターの下を広げる※高価なツイーターを壊さないように!)が落とし所だと思う。
書込番号:22921122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ、未だ続いていたんですねぇ・・・
色々な方がいろいろと?書かれていますから、スルーしようかと思いましたが、スレ主さん宛てに簡単に・・・
クルマが30系のアルファードなら、2wayのままで設定詰めるのはやはり有りだと思います。大型ミニバンでスピーカーユニットからリスナーまでの距離がとれるので、アナログ的な観点からもホームに近い環境だと思います(タイムアライメントに必要以上に頼る必要が無く、且つ運転席でのリスニングでも、ユニット軸上からの角度に余裕が有り、ウーファー側の高域減衰にも余裕が生まれるから)
また、車内空間自体も余裕が有ります(体積が大きい)から、クルマ特有のクセ(定在波)も若干低域側にシフトされるので、そういう意味でも2wayで追い込む意味(価値)は十分にに有ると思います。
G500自体も「相応の値段」がするユニットなので、キチンとセットアップ出来れば音場表現も「相応の再生」は出来るはずです。
もちろん、ピッコロUをはじめとした「モレル3way」と比べては分が悪いですが、同じクラスのハイブリット2wayとG5002wayで大きな差は出ないと思っています(好みの点は省きます)
アルヴェルの様な大型のクルマなら、音場感に直結するタイムアライメント、フロント全チャンネルのゲイン(音量、音圧)、EQ(可能で有れば、音場感に絶大な効果があるパラメEQ調整)の調整(精度)がやはりキーポイントだと思います。
3wayマンセーな方々は、如何に3wayの調整が大変か?果てが無いのが分かっていて薦めているのか?個人的にはいささか疑問では有りますが、フロントのクロスポイントが更に増える3wayシステムをなめている様な気がしてなりません。
おそらく、ご自身で(3way)調整された事がないからこそ気軽に薦めているのでは?と穿った見方までしてしまいますし・・・(笑
もし、それでもヨコプラさんが3wayにチャレンジしたいとの事でしたら、いきなりモレル3wayはハードル高い(特に金額面)と思いますので、G500とコンセプトが近く、3wayとしては割とリーズナブルな価格でありながらパフォーマンスも高い、FOCAL ES-165KX3辺りも面白いと思います。
A900との相性も良さそうですし、ツィーター含め3つのダイヤフラムが全てアラミドで統一されている同上のFOCALは、同様のコンセプト(G500)にもつながりますし、G500+スコーカ―分の価格帯ともミートすると思いますので、2way→3wayの違いも良く分かると思います。
モレルやディナ、DLS等のハイエンド3wayは、後々の楽しみにとっておいても良いかな〜と思いますが・・・?(笑
書込番号:22922098
1点

どうやら、話はシメに入っているみたいなので…
ま、3WAYをやってみたいという気持ちは解りますし、やってみたら良いと思います。
一種の探求心だと思いますし、そういう気持ちが無いと面白くないですからね。
確かに登って見ないと見えない景色ってありますし…
私の周りも過去に3WAYをやっていた人間、多いです。
ただ、年齢的な面も有って一度経験すると、逆にシステムをシンプルにしていく人間が多いのも事実です。
カーオーディオを鳴らすツボを押さえたシンプルなシステム…
多分、カーオーディオに限らず、ホームオーディオでもそう言う人が多いかと思います。
ただ、気を付けてもらいたいのは、2WAYの延長上に3WAYが有るとは思わない方が良いですよ。
そう考えてしまうと3WAY特有の調整に難しさにハマってしまう事になると思います。
どっちかと言うと、フルレンジのスピーカーの鳴らし方の延長上に3WAYが有ると考えた方が近道かもしれません。
後、2WAYと3WAYを優劣で考えている内は、まだ見えていない物が多いと感じてしまいます。
後、同軸もそうですね。
どちらかと言うと、優劣と言うよりもジャンルが違うと思われた方が良いかと思います。
同軸は同軸でデメリットや問題点も有りますし…
ま、所詮趣味ですから、こうでなければいけないと言う物は無いかと思います。
趣味ですから、楽しんでください。
では、これで失礼いたします。
書込番号:22922226
0点

一般論ですが、話が長くて要を得ないというのは、根本的に理屈が分かってない証左です。
最初からアルヴェルだと書いてあるのに、それを理由に3wayを勧めたり、それを理由に全否定したり、言ってることが矛盾していますw
私は電車内など騒がしい所では遮音性の高い846を繋いで、ホテルなど静かな所では情報量の多いエクセレントリモートを繋いで音楽を聴いていますが、軽自動車+ナビ+2wayというのは、地下鉄でiPhoneに付属イヤホンをつないで聴くようなものです。
それで感動できる人はそれでいいと思いますが、音漏れしたり、難聴になったりする事もありますし、そもそも危険です。
カーの歴が長いというだけで上からモノを言ったり、屁理屈で全否定しようとする人が居ますが、所詮素人です。
カーオーディオには国家資格などもありませんので、業者ですら自称プロにすぎません。
知ったかぶりで口を挟むものではないなどと、素人が思い上がるべきではないと思います。
書込番号:22922692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
>v36スカイラインどノーマルさん
こちらはべつに知ったかだろうと素人だろうとプロだろうと書き込み自体は自由です。ただし、それぞれいい大人なのですから書き込み方は極めて『紳士的かつ他者に対して礼節を持った』書き込みが求められるのではないかと思われます。正直、お二人の書き方についてはあまりよろしい印象は持たれないかと思いましたので。
書込番号:22923323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様沢山の書き込み、ご教授頂きまして本当にありがとうございます。
イコライザーはまだ追い込めていませんがとりあえず少しだけ時間が取れたのでクロスオーバーの調整だけしてみました。
3.15khz→2.5khz(ツィーター、ウーファー共に)
-12db/oct→ −18db/oct(ツィーター、ウーファー共に)
としてみました。
結果ボーカルの輪郭が増しました。
私の耳ではこちらの方が小さいボリュームでもボーカルが聞き取りやすくなりました。
今後、イコライザー等も詰めて行きたいと思います。
少し気になったのが位相についてです。
今までツィーターを逆相にしておりました。
ー18になった事で正相に戻したのですがここの違いが正直、私の耳ではうまくわかりません。
ネット上でみる限り270度ズレると記載があるのですがこれはTAにて合わせるものですか?
それとも各chの所にphaseの調整が出来るようになっているのですが、180度ごとの正相逆相ではなく中途半端な90度等ズラすということはありえるのでしょうか?
もしまだお付き合い頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
書込番号:22923366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
失礼しました。
ついくだらない挑発に乗ってしまいました。
以後は気をつけます。
書込番号:22923401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
3wayマンセーな方々は、如何に3wayの調整が大変か?果てが無いのが分かっていて薦めているのか?個人的にはいささか疑問では有りますが、フロントのクロスポイントが更に増える3wayシステムをなめている様な気がしてなりません。
マンセーは明らかな差別用語です。
また耳の悪い方や金のない方にまで、3wayを押し付ける気もありません。
カキコミをするなら、最低限のルールとマナーを守りなさい。
書込番号:22923417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
私、V172使ってますが、クロス5khz、24dbの設定ですよ。
大人としてスルーすべきところを、挑発に乗ってしまい失礼しました。
v173の付属ネットワークのクロスは、3.6khzだったんですね。
v173がデモボードでは良い音がするのに、デモカーではあんまりな理由がよく分かりました。
ツィーターがボーカルの帯域(300hz〜1khz)を再生とは、看板に偽りありですね。
そもそも耳の感度の最も高い帯域は、2.5〜3.5khzです。
そこが足元かつ向きの悪いミッドバスから聴こえた方がいいという理屈は私には理解できませんが、知ったかぶりで口を挟むのは間違いでした。
趣味の世界に正解はない、ですよね。
書込番号:22923737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん
>それとも各chの所にphaseの調整が出来るようになっているのですが、180度ごとの正相逆相ではなく中途半端な90度等ズラすということはありえるのでしょうか?
・・・例えば、ツィーターのハイパスで-6dB/octのスロープが掛かるごとに90度ずつ位相が回ります。ですから、スロープ-12dB/oct設定時では90度+90度=180度(逆相)となります。この場合なら、プロセッサ等の位相反転機能でツィーターの位相を180度ひっくり返して、トータルで正相とする方法がセオリーです(カー用で、IIRフィルター搭載のプロセッサの場合)
ただし、MID側にもハイパス設定されている場合や、各ユニットの向き、タイムアライメントの設定、イコライザの設定などでも各々位相が回るので、最終的には「聴感」でトータルの位相を判断するというのが(カーの調整では)一般的です。
位相角が大きく変化するのは、前出の「スロープ設定」ですし、クロスポイント設定時の「重要項目」でも有るので、先ずここが決まらないと先の調整に進めません(ご自身で調整をされる方なら良く分かると思います)
また、タイムアライメントでも位相は回りますが、影響度合いは周波数に起因します(周波数の違い=波長の違い)
一般的には、高い周波数を主に扱うツィーターが波長の点から影響を受けやすくて、(位相の変化から)音の点では音色の変化が大きく出ます。
イコライザーも同様で、EQの場合は「ゲイン設定」で影響の度合いが違います。良く言われる「イコライザー調整は、3dB以内」で収めるというのは、ワンポイントの周波数でゲインを3dB以上一気に可変すると位相変化の度合いも激しくなり、音場感や音色の変化も激しくなるからです(ココで言うイコライザーとは、一般的なグライコの事で、パラメEQの場合はQ設定も絡むので更に厄介です)
以上のの事から、@クロスポイント設定(スロープ角設定)、Aタイムアライメント設定、Bイコライザー設定、の3つは、(位相に関して)互いに影響し合いますので、複合的に考えて調整し、最終的にトータルの「位相整合」を目指すのが本来のチューニング(音質調整)と言えると思います。
結局、調整に因って音が変わるというのは、各ユニット間の「位相変化」に因って「音が変わる」という事なので、この点を意識するだけでも調整スキルは上がると思いますよ!
書込番号:22924621
0点

>Reinhard vRさん
私も言い過ぎたようですね。
お詫びして訂正いたします。
後、
>そもそも耳の感度の最も高い帯域は、2.5〜3.5khzです。
そこが足元かつ向きの悪いミッドバスから聴こえた方がいいという理屈は私には理解できませんが、
の件ですが、
必ずしもその音域が足元かつ向きが悪くてもそれが致命的になる訳ではありません。
と言うのは、音の位置情報や距離情報を支配するのは高音だからです。
信号音のような特定の周波数だけを鳴らす場合は、その理屈が成立するのですが、基音と倍音成分を持った一般的な音の場合、ほとんどの音で通常の2WAYでカバーできます。
ま、2WAYと3WAYは一長一短を持った違うジャンルのシステムとご理解いただければ幸いです。
https://www.mycar-life.com/article/2019/09/12/20630.html
今年のハイエンドコンテスト、2WAYのダイヤトーンが取りましたね。
ま、多分来年以降はBRAXDSP機の時代が来るとは思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:22926934
0点

時間が空いてしまいましたが2日間休みが取れましたので色々と試行錯誤をしております。
先ず、調整より前にアウターバッフルにしました。
ロシアンバーチで製作したのですが切り出すのが一番時間がかかりました……
皆様には調整の方法、大切さを教えて頂いたにも関わらずアナログ的な所から変えてしまい申し訳ございません。
しかし私が求めていた答えはほぼアウターバッフルにありました。
音が生々しくなり奥行き感が出て、厳密に言うと物理的に横方向は狭くなっているにも関わらず横の広がりもかなり増えました。
ここまで変わるとは思っても見ませんでした。
反面、また気になる所が出てきて低目の音(ピアノの低い音等)はドアから聞こえ、高い音はツィーターに引っ張られ上から聞こえるようになりました。
まだアウターに変えてから調整をしっかりしてないので今後は皆様に教えて頂いた調整方法を駆使しながら試行錯誤していきたいと思います。
引き続き調整を繰り返し結果をまたここに書き込みをしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22943910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウター化はなかなか大変だったと思います。しかしながら苦労した甲斐はあったようで何よりです。ただ、何らかのスピーカーの保護は必要と思いますのでそちらも課題になってきますね。
あとは調整で煮詰めていくだけです。さあ、沼を大いに楽しもうではありませんか!
書込番号:22944036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨコプラさんこんばんは。
試行錯誤されながらの音作りすごいです。
車もホームも同じ部分ですが、スピーカーを鳴らすなら箱づくりは重要です。
車ではアウターであってもドアの制振や背面の拡散が重要になります。
アウターにしてしっかり構成されたのは正解だと思います。
気になったのは位相が合っているかとアンプのゲイン調整です。
アンプゲインはおいしいところがありますので音の出方が改善されると思います。
スロープは-12dB/octとのことですがぼくは正相で合っていました。
サブウーファーについてはうるさいと苦情があったとのことですが
基本80Hz以下で切るのと補助で鳴らすためほとんど気付かれないような気がします。
30Hz以下をしっかり鳴らすというのはむずかしいかと思いますが、
50Hzやその少し下が出ると音は楽しくなります。
3Wayはスピーカーのバランスやアンプなどとても繊細です。
前の方もおっしゃっていますが残念な3Wayは2Wayよりもだめです。
この辺は2Wayを整えてからでも十分だと思います。
ぼくはスコーカー10cmとウーファー16cmはドアにつけています。
完成形というのはないのかもしれませんし、いい音を求めて
調整など楽しめるのがカーオーディオの楽しいところだと思っています。
ちゃんと鳴らせているシステムはどんなジャンルでもきちんとなります。
これからさらによくなるといいですね。
書込番号:22961174
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
仕事が忙しく中々時間がとれていないのが現状です。
自身でいくら調整をしてもその時は良く感じても、自信がないので後々本当にこれでいいのか?という感情になってしまいます(^_^;)
そこでプロショップに調整を依頼することになりました。
一度プロショップに調整をお願いして勉強をしたいと思います。
その時に色々な問題点があるでしょうからプロにご教授頂き改善していこうかと思っています。
その結果をまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:22962588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間が空いてしまいましたがプロショップにて調整をしていただきました。
とても聞きやすく臨場感たっぷりの音になり大変満足しております。
ただ結果をみてみると
TW5khz ー12 逆相 左右の音圧差 0.1db
WF4khz ー12 正相 左右の音圧差 2.5db
twとWFの音圧差 2.5db
WFバイパス63hz ー18正相
SWローパス 63hz ー18正相
イコライザー 全てフラット
という結果でした……
twとWFのクロスが離れていました。
ボーカルの輪郭、臨場感、音場、これは全てTAが悪かったそうです。(元々の値から全て10cm以内にはあるのですがここまで細かく違うのですね)
ボーカルがセンターより少し運転席寄りになりました。
問題を指摘されたのはSWのレスポンスが悪すぎるという事でした。
G500にするならswも、もう少ししっかりしたものを準備しないといいところがスポイルされてもったいない、これだとない方がマシと言われた位です……
脱着出来るようsw-G50を導入しようかと思っております。
イコライザーについてはショップの考え方もあるのでしょうがそれが本来持っているスピーカーの特性であり、イコライザーをいじらないといけないというのはインストレーション(デッドニング含む)が悪いかそもそもスピーカーの選定を間違っていると言うことでした。
ですので何度も全国的なオーディオコンテストで一位になっている茨城のショップさん(多分ここまで言えばわかると思いますが)の考え方がそのような考え方でしたのでイコライザーの件については私も使わないのはもったいないと思ってしまう質ですが今の調整でとても満足しているのでこのまま楽しみたいと思います。
この度は沢山のアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
一括でのお礼になりますことご容赦ください。
書込番号:23294854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨコプラ
こんにちは。
調整してもらえたようでよかったです。
茨城県にもいくつかショップがありますね。
グループのショップでしょうか。
クロスポイントを離すのは2つのスピーカーの音が重なるからだと思います。
ぼくは同じ位置で切っています。
イコライザーは考え方それぞれです。
調整すること自体音の悪化という考え方もありますし、
必ず音は落ちるためプラス補正が必要という考え方もあります。
ぼくは茨城県在住ですが、栃木県のお店に行っています。
設定のメモリーはひとつしかないと思いますので
メモしておいてこれから好みの音を探すのも楽しそうですね。
カーオーディオライフを楽しみましょう。
書込番号:23295160
0点

>だらだらくまさん
その節はアドバイスありがとうございました。
そうです、グループのお店です。
多種多様な考え方があると思うので自分にあったショップ選びが重要ですね。
ボーカルの位置だけがどうしても運転席よりなので(これが本来の正しい形とおっしゃってました)
L側を+1dbしたのですがそうするとボーカルが少しぼやける? 大きくなる?んですよね。
それに合わせてTAを動かさないといけないのでしょうがこれからそういった調整を試行錯誤していく楽しみも見つかり本当によかったです。
だらだらくまさんがおっしゃっていた通り50hz以下がとても重要だとデモカーを聞いて再認識しました。
ありがとうございます。
書込番号:23295175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨコプラさん
そのお店はヴォーカルはステアリングの上ですね。
調整は結構コンパクトにまとまった音になると思います。
TAを使用するならヴォーカルはダッシュボード中央で
ステージは左右全体がぼくのイメージです。
SWはなくてもいいというなら
ない状態でいい音を試しに聴かせてくれてもいいのにと思います。
音はどこかを変えると全体に影響があります。
ケーブル変えた時も、クロスポイントを変えた時もアンプゲインなど再調整です。
これがむずかしいところで楽しいところでもあります。
SWは今の音を楽しんで吟味してからでいいと思いますが、
SW-G50はフリーエアでなりますしいいSWです。
書込番号:23295215
0点

>だらだらくまさん
そうなんです。
私もボーカルがセンターにいて音場の広がりがあるのが好きなんです。
ショップさんについてもとても詳しいですね。
正しい音というのがコンテストで上位に行くのかもしれませんが最近は自分の好みの音が一番いいと感じてきました。
よくDAPでも原音再生が正義みたいな感じで話しをされてる方がいらっしゃいますがイコライザーもデジタル補正も行ってそれが自分がイイ音、気持ちがいいと感じる事が一番正しい形なのだと最近は感じています。
今まではそこが定まっておらず、誰が聞いてもイイ音、正しい音を求めてきましたが、結局自己満足の趣味の世界ですし、自分が聞いて気持ち良さが一番だと思ってます。
たまに会社の車や代車等で純正システムや純正オプションシステムを聞きますがちゃんと鳴っていてバランスも取れてるんですよね。もちろん臨場感や定位等足りない部分もありますが。
とにかく、SWをG50にしてここで一区切り着けたいと思います。
書込番号:23295567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨコプラさん
満足がいく音になって、良かったですね。
調整後の音質等について、3つ質問があります。
1、1Aにお使いのイヤホンは何ですか?
2、1A+そのイヤホンの音質と比べて、どうですか?
3、男性のアカペラなど高音域を含まない音源も、耳の高さに定位できていますか?
書込番号:23296235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
ありがとうございます。
イヤホンはSE846で1Aの音に比べると極低音域は1Aのほうが良いですし定位感も1Aのほうがいいです。
当たり前ですが車のほうが音場が広いのと奥行き感をより感じられるようになりました。
ボーカルの輪郭、大きさもかなり1Aをイヤホンで聞くのに近いですがやはり定位感は1Aのほうがビタ!っとしてます。
ボーカルは基本的に耳の高さでどんな歌手でも動かないですが音源の違いなのか歌手によってセンターに定位している場合とステアリングに定位している場合があります。
これが少し謎です。
曲によってではなくその歌手、アルバムによってなので音源の違いなのかなと思ってはいるのですが……
1Aで聞くと音場が狭いからなのかいつでもセンターにいるんです。
ステアリング定位の場合デュオ等の曲で二人の真ん中にステアリングがくる感じなのでどうしても右の歌手が右に寄りすぎて音場が狭く感じる事はあります。
前に記載させて頂いたアウターにしたことで低い音がWFから聞こえる、WFの存在感が出てしまったというのは解消され音が下がる事は一切なくなりました。
デモカーの密閉型のウーファーを聞いた後に自分の車を聞くとやはり全体的に薄っぺらく感じてしまうのと倍音の効果なのかボーカルの艶感まで違うように感じます。
やはりSWを密閉型に変えるというのが次のステップだと感じています。(家族には改悪でしかないですが(^_^;))
書込番号:23296486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨコプラさん
ありがとうございます。
846は私も持っていますが、いいイヤホンですよね。
センターがふらつく理由は色々考えられますが、例えば音源のステレオ感の違い、外部の騒音の違い、もしくは左ミッドバスの音圧をショップの設定から1db上げておられることなどでしょうか?
私は顔の正面にセンターが来るのが好みですが、音源や外部の騒音によっては、ダッシュボード中央まで動く場合もあります。
書込番号:23297297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
ふとAピラーに埋め込んだ左のTWの角度が左右対象では無いと気付きそこまで大きくではないのですが
AピラーのTW埋め込みの再製作を行っておりました。
こんな少しの差で変わらんだろうとは思っていたのですが、全くといって良い程変わりビシッと定位が出て曲による微妙な変化が無くなりました。
しかし前の状態で位相を合わせて頂いてるのでおかしくなるかな?と思ったのですが逆にセンターにボーカルが定位しもう一枚皮がむけたように生々しいボーカルになりました。
本当に小さな事の積み重ねですね。
あとはこの良くなった状態に歯止めが効かなくなりSW-G50をインストールしてしまいました(^_^;)
アンプがまだ家に転がっていたD7400のブリッジモノラル接続なので本領発揮ではないですが本当に凄いですこれ。
今までのパワードなんて本当にない方がマシでした。
太く硬い低音、深く沈む感じが今まで色々なパーツを変えてきましたがこれが一番感動しました。
聞いて初めて速い低音というのが理解できました。
耳で聞いていたものが体で感じるというか圧で感じると言いますか本当にすごいです。
色々な楽器がリアルに聞こえ声にも艶すら出たように感じます。
一番最初にご相談させて頂いた答えがこれでした。
ただ調整していてふと思ったのですが
63hzの-18正相この設定が一番前との繋がりが良く感じるのですがこれでも300hz位までは音が出てるのですね。
こんなに出していいのかな?と疑問に思ったのですが-24で切っても200hz辺りまでは聞こえるのでとりあえずよしとしました。
次はD800辺りのアンプに変えてみます。
書込番号:23304513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨコプラさん
満足行く音質になって良かったです。
結局、ミッドバスのアウター化、ツィーターの角度調整、サブウーファーの更新と、アナログ的な改善が効果的でしたね。
カーオーディオ板には、軽自動車+純正スピーカーでも、サウンドナビでデジタル的にいじり倒すと、感動できる音質になると言い張る人も多いですが、ショップさんの仰るとおり、イコライザーをいじらないといけないというのはインストレーション(デッドニング含む)が悪いかそもそもスピーカーの選定を間違っていると言うことだと思います。
書込番号:23305969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィット
フロントスピーカーアルパインxー170s
リア無し
メインできくジャンルはクラシック
シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
いつもはそんなに音量上げないのでウーハーも内蔵型アンプの小さいというか安いのチョイスするのでいいのかなと
デカイ箱でドンドンだとやかましそうでスルーなのかなと
お店だと高そうなのドンドンするのはわかるんですがなんかそこまで求めてないもので不要かもとも思ってます
選び方の知識っぽいの教えてください
0点

フォーカル DSA500RT 2.1chアンプ/DSP内蔵
どうですか?
https://www.mycar-life.com/article/2015/09/03/640.html
動画も↓
https://www.youtube.com/watch?v=I3YcyVPS6KU
書込番号:22882795
0点

回答ありがとうです、そこまでの物検討したほうが良いという事なんですか?一応頭に入れときます
書込番号:22883086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます
後って荷室の事?
物にもよるけど、邪魔じゃない?
小さなSWは低音の補正程度ですので、どの程度の物が必要なのかで製品選びは変わります。
書込番号:22883187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
サブウーファーの設置は初めてでしょうか?
コンパクトカーでラゲッジを占拠してしまうと何かと不便ですし、最近はシート下のコンパクトなモデルでもそこそこ鳴りますから、とりあえずその手のもので様子をみられてもよいのではないでしょうか。
私も前車では結構邪魔なサイズのを積んでいましたが(笑)、現車ではコンパクトなのにしました。
https://s.kakaku.com/item/K0000034114/
以前と比べると確かにJAZZのベース等もパワーの違いを感じますが、あるとないとではかなり違います。
また、前車よりも運転席からラゲッジまでの距離が格段に延びたので、そのせいもあるかも。
なお、クラシックなどのダイナミックレンジが広い曲だと、車のエンジンと同じで、出力が大きい方が余裕のある自然な再生ができると思いますが、反面ロスもコストも大きくなるので、どこらへんを落し所にするか…難しいですね。(^^;
書込番号:22883203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうです
荷室いつもあいてるのでそこでいいかなーと
低音なんか物足りないなーと思って
小さなのではあんまり意味ないですか?
ならやめてもいいかもですね
書込番号:22883219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうです、出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?なんか耳が痛くなりそうです
小さいので様子見もありですか、検討してみます
書込番号:22883238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんていうのかな、ショップで相談しても「好みによります」みたいな感じで
それなりの音量で低音が欲しい感じというのかな?
(うまく言えなくてすみません)
車の騒音で低音が消えるなら難しい話なんですね
書込番号:22883266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦31さん
こんばんは
キッカーから出しているHS8はいかがでしょうか?
私も同じものを取り付けをしております。
2シーターという関係上シートの後ろに設置していますが、かなりの音圧があります。
レベライザーは備わっているので、マックスでやってみるとルームミラーやインパネがブルブルするくらいまで上げられます。
もちろん絞ってもきちんと低音は鳴ってくれますよ。
書込番号:22883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィット
>フロントスピーカーアルパインxー170s
>リア無し
>メインできくジャンルはクラシック
>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
・・・お書きの様な条件ならば、個人的には下記のエンクロ(専用箱)を使ってTS-W2520やW3020のセットがオススメかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php
アンプ内蔵クラスなら、クラシックでティンパニの音階を「明確に描く」程度なら問題有りませんが、グランカッサで・・・だと(笑
専用BOXとW2520、W3020の組み合わせならば(アンプにも因りますが)そこそこ満足出来ると思います。
同社のD8100アンプなら、W2520と全て込で5万円台ですから、出音の点、エンクロが小さく荷物も載せられる様な構造の点、コスパの点などを考えても、変な妥協をしてパワードで済ますよりも良いかと思いますが・・・?
書込番号:22885544
1点

ま、(新)おやじB〜さんの言われている事に概ね同意です。
後、付け足すのであれば、ヘッドユニットが気になりますね。
RCA出力対応のある程度調整能力が有るヘッドユニットか、それともスピーカー出力しかないタイプか?
又、クラッシックと言う事ですが、フルオーケストラの曲と言う解釈で宜しいでしょうか?
もしそうであればダイナミックレンジもそうですが、それと同時にワイドレンジの再生能力が求められます。
一般的にサブウーハーは音圧重視の「イケイケ」系の物と情報量重視の「Hi-Fi」系に分かれます。
前者は一般的に「ズンドコ」系とも言われ、ノリを重視した曲向けですが、再生周波数特性は放物線的なカーブを描くのに対し、後者はピークの音圧は少し落ちますが、割とフラットに鳴らす傾向が有ります。
多分、板主さんには「Hi-Fi」系のユニットがお勧めになるかと思いますし、後、ユニットサブウーハーの場合、エンクロージャーにも気を使う必要が有りますね。
エンクロージャーのサイズで同じユニットでもキャラが変わります。
ま、その辺を書くとページや時間がナンボ有っても足りませんのでこれくらいにしておきます。
書込番号:22886559
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
ヘッドはスピーカー端子です
多いのは少数派かもですがピアノソロがおおいかもです。贅沢なカーオーディオ望んでる訳でないので
やれデッドニングだ高価なアンプだ等は望んでません
書込番号:22886723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?
まぁ、デモ的なのは、どや!とばかりに下品なミニバンみたくズンドコやかましい曲を流しているのも多いのかもしれませんが、そんな使い方をせず、クラシックに合うように調整すればよいだけだと思いますよ。
ともかく、何か基準がないと話は始まりませんから、手始めにシート下設置タイプを導入してはいかがでしょう。
バッテリから電源を引く必要がないタイプなら比較的簡単ですしね。
それで満足すれば言うことはありませんし、もし色々と調整しても不満を感じるようであれば、それを基準に今度は具体的に何をどこまで求めるのかを見出していけばよいのかと。
この手のものはやり出せばキリがないですから…。(^^;
書込番号:22887957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
サブウーファーはとても大切だと思っています。
内臓アンプの小型サブウーファーは振動がくるような低音はむずかしいです。
ドンドンいわせているデモ設置がありますが使い方で大分印象が違います。
サブウーファーはウーファー(ドアスピーカー)の下の帯域を鳴らすスピーカーになります。
ぼくの理想は25cmのサブウーファーをボックスでクロスを50Hzくらいで
低音側の輪郭どりをしたいところです。ここの帯域は本当に大切です。
サン=サーンスの交響曲3番 オルガン付きではサブウーファーに感謝です。
低音が作る空間が高音を包み込むような表現はやはりサブウーファーが必要です。
きちんと調整が取れていれば音を大きくしても自然と下に広がる音になります。
・ドアウーファーの低音の増強
・さらに下の音域を出すスピーカー
と切り分けて考えてみるといいかもしれませんね。
書込番号:22889341
0点

馴染んできたらX-170は、イコライザー調整でも小型サブウーファー並の低音感が得られるのでは。
あまり気にされる方はいないのですが、一般家庭の6〜10帖程度でも充分使用できるウーファーサイズだと思います。
大きなユニットの方が短時間なら良く感じられるものが多く、売り上げとノイズに負けない音圧確保が目的だと思うのですが、自動車用スピーカーユニットは空間に対して大きなものが多く、静かな環境(車両)では制御する調整機能の方が重要になると思います。
家庭内なら表情豊かに倍音を響かせるシステムも良いのですが、自動車用には80Hz以下はあまり気にせず、邪魔にならず違和感を感じないものが向いているのではと考えています。
ライブ会場で虫の羽音などが気になる方は例外です。
メインユニットの調整能力が期待出来ない、安価にピアノの胴鳴りがノイズに埋もれない程度でしたら、シート下に小型サブウーファーで良いのでは。
静かな車両で質を気にされる場合は25cmウーファーで広い帯域の再生も悪くないと思いますが感性や価値観次第でしょうね。
書込番号:22889752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>だらだらくまさん
>すいらむおさん
その他の方々、、参考にしますコメントありがとうございまた
結局試験的に1万弱のアンプ内蔵サブウーハーをラゲッジ中央に取り付ける事にします
余談なんですがx170のツイーター高い音がキンキン気になるのでドアスピーカー付近にツイーター移動
セパレートスピーカーなのにコアキシャルみたいな使い方なってます汗
書込番号:22889768
0点



20年前のスカイラインに付いていた楽ナビが不調になり、中古でサイバーナビAVIC-ZH09CSに交換した所、音の違いに驚きボリュームを今までより少し上げたら純正スピーカーがパンクした様で、TS-C1730かTS-F1740に入替検討中です
ナビはハイレゾ対応では無いし、スピーカーはデッドニングせず取付予定で、有る程度快適に音楽が聴ければ良いと思っています
現状の純正スピーカーの破損状況は不明で全交換の場合、このナビと上記スピーカーで大差無いならTS-F1740を前後にと思っていますが、結構違うなら前に、TS-C1730後ろにTS-F1740かヤフオクの格安中古品と考えています
ちなみに後席には、ほぼ乗車は無しでTS-C1730を前後だと無駄になる様な気がし、それで有れば後ろは格安品か音色を考えカロッツェリアの安い物で十分なのではと考えています
詳しい方が居ましたら、情報やお勧めお願いします
2点

サイバーならCシリーズが最低でしょう。
上は天井に有りますがFでは役不足。
書込番号:22863247
1点

>GT2530さん
自分がアドバイスするには痴がましいですが…
音質は主観が全てだと思いますので有る程度快適に音楽が聴ければ良い、のではあまりにも難し過ぎます。
現状ドアスピーカーの不具合ならTS-F1740の交換でも少なからず快適になると思います。
音質に欲が出なければ安いコアキシャルスピーカーでもOKでしょうがサイバーナビを使っていると大体の方が音質が何処まで上げられるか試したくなる方が多いと思います。(自分も然りです)
自分ならお気に入りの車なら拘ると思いますので後で無駄にならない様に初めからTS-V173Sをバイアンプ接続すると思います。
自分の軽四はほぼ1人乗りなのでAVIC-CL902+TS-WH500A+TS-ST910+TS-F1620+UD-K619のポン付けでバイアンプ接続で落ち着いていますがミニコンポ位の音質にはなったと思っています。 (主観です)
AVIC-ZH09CSでどんなスピーカーに交換しても絶対的に低音が足りないのでサブウーファーの追加をオススメします。
書込番号:22863271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ショップに相談したら見積だけでもって言われ、出て来たのが1000シリーズで100万オーバー・・・
昔マルチアンプで組んで思ったのは、運転中リラックスして聴く事の限界を知り、そこまでするのは無駄と思ったので、そこそこの物と言う表現にしました
でもフロントはCで決まりとしてもリヤはFでもOKでしょうか・・・
>AS−Pさん
あまり究極は目指していませんがFを買って失敗かな思う前の質問で、音って文字表現は難しいし好みも有るので、こんな質問内容になり申し訳有りません
上記にも書きましたがマルチやバイアンプは現在の私には遠い存在に思っています
低音については、ネット検索でサブウーハーが無くても満足していると言う人も居るので、前後スピーカー交換後に考えたいと思いますが、たぶん付けてもかなり小型の物になると思うので、どれ程の効果が有るのかって感じですが・・・
ただ車がかなり五月蠅い仕様のマフラーで、そう言った事からもオーディオ重視は無理に思っています
上記にも書きましたがフロントはCで決まりとしてもリヤはFでもOKでしょうか・・・
しかし詳細なパーツ情報有り難う御座います
AVIC-CL902は少なからず興味はアリで、足車の現行VOXYのナビ入替検討しましたが、使えなくなる機能に悩み挫折しました・・・
書込番号:22864530
0点

返信が無いので自己解決ですが、フロントにTS-C1730後ろにTS-F1740を注文し、本日DIYにて取付!
個人的にはサブウーハーは、それ程必要な感じ無しで、どちらかと言うと中高音域が鮮明になり、今までより音量アップしても疲れない感じです
リヤもCにしたらとも若干は思いますが、そこまで拘りが無い事も有り、この辺りがベストコスパかと思いました
書込番号:22879340
6点



コントローラーが点滅しだしました。前は点灯していたのですが、今は、車が停止してるときは、消えたまんまで、走り出すと点滅しだします。
書込番号:22835140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS
dspにヘリックスdap miniを使ってます。
ts-v173sとこのミッドレンジでフロント3wayにしてるんですけどクロスオーバーがうまくいきません。この組み合わせで3wayにしてる方いませんか?
いたらクロスオーバーなど教えてもらえませんか。
書込番号:22807413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、私は3WAYでの運用はしてませんのでアドバイス出来ないですが・・・
何がどうNG何でしょうね?
余りにも情報が少なすぎます。
私自身、DSPmini使ってますが、これって6チャンネルのDSPですが、サブウーハー、使ってないんですか?
書込番号:22808593
1点

>ts-v173sとこのミッドレンジでフロント3wayにしてるんですけどクロスオーバーがうまくいきません。
搭載車種や各ユニットの位置、向き等具体的な情報が有りませんが一般的(何でも流用できる)な設定なら下記は如何でしょうか?
S062、下は800Hzか1kで、-12dB/oct
上も下限は4Kで、5K近辺を推奨、V173SのTWとつなぐなら、もっと高くても良いかもしれません・・・
3wayの場合は、各々のユニットの「ゲイン管理」とTA設定が特に「重要」になります。ココが合わない(揃わない)と、車内の空間そのものが「捻じれ」ますので、当然、音場も「捻じれた」感じになります。
ココが決まるとユニットの「受け持ち帯域」の問題は、割とルーズに設定可能ですから悩まないと思います。
しいて言えば、MIDローの設定は悩んだら「高め」にした方が良いと思います(1K以上の設定も有りかと・・・)
書込番号:22809514
3点

50エスティマです。
スコーカーは三角窓にメーター取り付け用金具で両面テープで取り付けです。その横(内側)にツイーター。向きは運転席と助手席の中央向けです。
書込番号:22809617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、仕事中なので、手短に…
正直、クロス云々以前として、ミッドの取り付けがNGですね。
はっきり言って、両面テープってあり得ないです。
車に使う場合、基本、ブチル系の両面だと思いますが、そうでないとしても両面テープはあり得ないでしょう。
後、バックチャンバーは使ってはりますか?
書込番号:22809685
0点

3Wayにする必要性があるのでしょうか。
S062を主体にして、低音の足りない部分をV173Sのウーファーで補えば良いのでは。
書込番号:22809765
0点

今、昼休みに入ったので…
何か、クロス以前の問題のような気がする。
基本、V173の調整がきっちりできていれば、S062をフルレンジで鳴らしても、とりあえずそれなりには鳴ります。
はっきり言って、クロスが多少上下してもそれなりには鳴るはずなんですよ。
スピーカーの取り付け方を一から見直すべきでは?
多分、今の状態だとスピーカーがビビって、まともな音を鳴らしていない可能性が高いかと思います。
メーター用の取り付け金具って、防振がどうなっているか解りませんし、仮にそれがしっかり防振していたとして、両面テープを使っていたら防振云々以前の問題になります。
後、基本的な話で言えば、V173…
はっきり言って、3WAY化に向いていないスピーカーです。
V173のミッドウーハー、あれのキャラって中音重視で低音は苦手です。
メーカーサイトの周波数特性のグラフを他のスピーカーと比較すれば視覚的にも解りやすいでしょう。
Z172PRSなどと比較しても、低音域の落ち込みが比較的高い周波数から始まるタイプのスピーカーです。
言ってしまえば、このスピーカーで3WAY化すると言う事は、V173のミッドウーハーのおいしい所を切り捨て、おいしくない所だけを使う形になります。
ま、それ以前の問題として、インナーバッフルを前提にしたトレードインタイプのスピーカー自体が向いていないとも言えますが…
話はV173のミッドウーハーの話に戻りますが、私が最初にサブウーハーの事を聞いたのは、この低音部の落ち込みが理由です。
普通に考えれば、3WAY化よりもサブウーハーの追加が先だと思いますが、DSPminiは6チャンネルのDSPですので、フロントで3WAYをやってしまうとサブウーハーにまでチャンネルが回りません。
ま、サブウーハーだけDSPを使わないと言う裏技も有りますが、それは上級者向けのテクで、知識や経験のない人間にはお勧めしません。
何か、知識や技術がシステムに追い付いていないような気がしますが…
書込番号:22809860
2点

両面テープはブチル系でガチガチ固定です。
バックチャンバーも使ってます。
近くにカーオディオ屋がないので。
いろいろ試して勉強します。
書込番号:22809924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nnnnnn・・・
私の認識が間違っている可能性がありますので、断定はしないですが、ブチルテープって振動を吸収する分ですよね?
ま、私の感覚がズレていればトンチンカンな話かも知れませんが、私自身としては、このスピーカーを見る限り、例え2.6インチと言えども、ミッドはガッツリ埋め込んでリジットで固定しないとマトモな音が鳴らないと言うイメージがあります。
どっちかと言うとツイーターの設置の感覚では無く、ミッドウーハーの感覚に近い・・・(ツイーターもガッツリ、リジットで固定するに超した事は無いですが・・・)
ブチルを使うとフロート気味になって、ユニットが逃げるのでは・・・と思ってしまいます。
後、バックチャンバーはエンクロージャーとしては不十分で、やはりきっちりドアかAピラーに埋め込まないと・・・と言う感覚がありますね。
バックチャンバーむき出しの設置というイメージは無かったです。
ま、私がこのスピーカーの現物を最後に手に取って見たのが5年ぐらい前なので、記憶がリアルでは無いですが・・・
後、メーター取り付け用金具って、油温計などの走り屋御用達のパーツを取り付けるモノですよね?
私も25年くらい前に、そう言う事をしていましたので、その時の記憶で言えば、アルミなどの金属製のL字のステーに丸く穴を開けたモノで、その穴にメーターを固定するモノと認識しています。
現車を見ていないので、どうしてもイメージでの話になってしまいますが、私自身の感覚では、ツイーターの固定なら兎も角、ミッドの固定には役者不足のイメージが強いです。
ま、どうなんでしょうね?
実際にこのミッドを使っている方の意見が聞きたいですね。
書込番号:22810572
0点

>両面テープはブチル系でガチガチ固定です。
>バックチャンバーも使ってます。
・・・バックチャンバー使用しているなら、やはりfcは高めが良いと思います。MIDローがV173Sなら、1K以上でクロスさせても余裕ですし、逆にボーカル帯域が「痩せ難くく」なるのでやはり1K以上がオススメかと思います。
MIDハイ(スコーカ―)が、1K以上の受け持ちなら、固定そのものも「お書きの方法」でイケる?と個人的には思いますので、後は厳密に向きを調整し、直近のTWの向きや位置関係もシンメトリーになる様にすればいいかと思います(誤差はミリ単位以下にしたい・・・)
S062の受け持ち帯域は、上に6Kや8K位まで「引っ張って」みても面白いと思います(TWがV173Sのリング型なので・・・)
後は、フロント6chそれぞれの音圧(ゲイン)を個々に測定して、左右は31バンド内で「数dB以内」に揃うレベルに調整出来れば・・・
まぁ〜後は、TAとの兼ね合いも有りますが、安定感抜群のステージングや音像が「勝手」に起つと思うのですが・・・(笑
書込番号:22811233
3点



こちらのスピーカーのレビューと言いますか音の傾向を教えてください。
今まで、ゼストオーディオのZ-6205Bというスピーカーを使ってました。
こちらを購入する時にアルパインのR16Sと迷った上で冒険的にネット購入して使って見たところ
低音は物足りない感じ有りましたがボーカル含めフラットに聞きやすく気に入ってました。
その時にR16Sも視聴してボーカル域の中音がよく感じましたが、高音のツイーターの抜けがゼストの方が良く感じました。
X-170Sはハイレゾ対応のようですし、10年近く新しくなるのを考えるとX-170Sはどうでしょうか?
車両入替でハイエースになるので、X-170Sだとハイエース用の取り付けマウントもあるので
良さそうなら購入しようかと考えております。
マウントも車種専用なので、メーカーでツイーターの角度とかは一番いい音になるように計算して作ってるだろうと期待もあります。
さすがにゼストオーディオから変えた人は居ないと思いますが、音の傾向的にどんな物か感想を聞かせてください。
4点

>すいかハラさん
主観ですが…
今時のアルパインスピーカーって意外にドンシャリ系の様に聴こえます。
X-170Sも然りでパイオニアTS-C1730Sの方がシットリ聴こえるので自分は好みです。
先日スペーシアカスタムにAVIC-CL902+TS-C1730S+TS-WH500Aで聴きましたがメインユニットも違うでしょうから何とも言えませんが…
ハイエースだとフルデットニングも無理だと思いますので低音はサブウーファー任せで組む方が良いと思います。
ナビ等は何を組むのでしょうか?
どんな車種でもそれなりの音質になるのは普通サイバーナビ+TS-V173S+TS-WH500Aが無難な選だと思います。
書込番号:22786961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nboxで使用中です。ナビはF1-XvDで音は、あまり人気の
ない機種ですが、イコライザー設定で十分に聴ける音に設定が可能です。
当初の予定では、サブウーファー増設の予定ですが、意外と半年満足して、そのまま使用出来ています。
セパレートでは、低音不足になりやすく、別体のツイーターで高音の方が強調されやすいです。
書込番号:22902395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





