カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイバーzh09 バイアンプ、ミッドについて

2018/10/19 22:26(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

サイバーナビzh09とこのスピーカーをバイアンプで接続しようと思っています。
ネットワークは分解して、コンデンサー側とコイル側で分けて使おうと思っています。
サイバーナビには、ハイパスフィルターがあり、60〜200hzの調整ができるみたいです。
ミッドの接続にサイバーのハイパスを60hzにして、コイルを接続しようと思っています。
この接続でミッドがハイパスローパスの効いた状況になるか知りたいです。
どなたか、教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに60以下はウーハーで鳴らす予定です。

書込番号:22193992

ナイスクチコミ!1


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2018/10/20 07:28(1年以上前)

できますよ。

ハイパスフィルターはカーナビの流す信号自体にかかり、その後コイルによってローパスフィルターがかかります。
ツイーター側には2重のハイパスがかかりますが、全く影響はありません。

書込番号:22194545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/10/20 08:05(1年以上前)

ありがとうございます😊
イメージ通り取り付けできそうで、楽しみです。
ハイパスを2重で通しても、影響無いんですね。
勉強になります。

書込番号:22194597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルの選定について

2018/10/19 09:33(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W3020

クチコミ投稿数:32件

TS-W3020のスピーカーケーブルの選定について

TS-W3020の購入を検討しております。スピーカーケーブルの選定が正直よくわかりません(´×ω×`)
ご先輩方のご意見とお知恵をいただきたくご質問させていただいております。

アンプは ROCKFORD FOSGATE_P300X1を知人が使用しないのでという事で譲り受ける事になり、そちらを使用する予定です(*´°`*)下記に簡易の詳細を記載してあります((pq•ᴗ• )♬

サブウーファーのため、あまり細い線はよくない!やあまり太い線はNG!のような記載があり正直どの太さのケーブルを用いればよいのか?わかりません(-ω-;)

@サブウーファーのスピーカーケーブルであれば何ゲージのものを用いればよいのでしょうか?

A一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?またこれら以外にもお勧めがあれば含めて教えてください。
A:MONSTER CABLE XP-15M(通常使用。それぞれ1本づつ使用)
B:MONSTER CABLE XP-15M(2本を1本として使用する。被覆を向き捩り使用を想定)
C:カナレ/CANARE 4S6(4芯ツイストケーブルのため、2本を1本として使用を想定。)


ROCKFORD FOSGATE_P300X1
定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)

書込番号:22192581

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/19 10:05(1年以上前)

>一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?

・・・個人的には、C案に一票!

理由は、とにかく安い、素直な音調、しなやかな割に「業務ユース」も考慮してか?被膜が丈夫なのでラゲッジに置く事が多いサブ用には適当かと・・・

ケーブル径はほぼ無視しても良いのですが、安いので、4s8にしたり、4s6を「ダブル」で引くのも面白いと思いますが・・・(笑

書込番号:22192623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/19 11:37(1年以上前)

ピュア界って面白い人が多いね(笑)

書込番号:22192730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2018/10/19 12:26(1年以上前)

とある業者さんではVVFケーブルが音質いいと言われているところもあります。
コチラなら試してみて気に入ればそのまま線引き、ダメなら再度MONSTERなりを購入でもいいのでは?
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
こちらが件の業者さんです。

書込番号:22192808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/10/19 20:51(1年以上前)

スピーカーの線は判る人には判るのでしょうが、私には交換しても違いが判りませんでした(ホームオーディオでですが)

正直abcのどれを選択しても問題無いので、一番安い製品で良いかと。

書込番号:22193727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/10/21 23:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます( ๑˃̶ ॣꇴ ॣ˂̶)♪

いろいろなご意見をいただきC案でいこうと思います。
ご回答ありがとうございました(๑˃́ꇴ˂̀๑)勉強になりました

書込番号:22198770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブネットワークについて

2018/10/18 20:02(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:473件

昔のスピーカー SRT1630S

質問お願いします。

ひょんな事から古いのですが2wayセパレートスピーカーが手に入ったので取り付けようと考えている者です。

スピーカーの知識が乏しいので色々調べていくうちに、通常ツィーターを取り付ける時にはパッシブネットワークもセットでみたいな記述がたくさんありました。

理由としてはツィーターで低音の信号を入力すると故障するとの事でした。

そのため、2wayセパレートスピーカーを購入した場合はセットでパッシブネットワークも同梱されているらしいのですが、添付画像のSRT1630Sには付属されていません。

そこで質問なのですが、パッシブネットワークがなくてもツィーターに問題はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22191593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

マニュアルを見ましたが必要無いですね。
おそらくツイータにフィルターが入っているのでしょう。
ネットワークは気にしなくて良い設計です。

書込番号:22191667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2018/10/18 20:54(1年以上前)

>ジョリクールさん
調べて頂きありがとうございます。

あのツィーターの中にコイルとコンデンサーが入っているんということでしょうか。

とりあえず元々入っていないという事が分かり安心しました。

書込番号:22191705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/19 10:12(1年以上前)

>こーけもーさん

製品の「付属ケーブル」の中に、黒い「熱収縮チューブ」に一部が包まれた「TW用のケーブル」は入っていませんでしたか?
これが、いわゆるネットワーク(TW保護用)です。

書込番号:22192631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2018/10/19 20:17(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

確認しました。

おっしゃる通り圧縮チューブに包まれた配線ありました。

これがネットワークですか。

なぜか少しがっかりしてしまいましたww

まぁ、安いスピーカー(私にとっては高かった)であれば仕方ないとこですね。

勝手にネットワークはタバコサイズの物が梱包されていると想像していた自分が恥ずかしいですわ。

書込番号:22193639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 エンクロージャーの容量について

2018/10/10 00:31(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W3020

スレ主 Blaze1さん
クチコミ投稿数:54件

TS-W3020の装着を検討しております。用いる予定のエンクロージャーはUD-SW300Dを使用する予定です。

エンクロージャー UD-SW300D 容積:14.2 ℓ
サブウーファー TS-W3020 推奨エンクロージャー容量 14.2 L〜28.3 L(密閉時)

との記載がありました。この場合、サブウーファー TS-W3020では必要最低限しか満たしていないため、性能を最大限発揮できないということでしょうか?

サブウーファー側のエンクロージャー容量に対して、エンクロージャーの容量が不足している場合どういうことが起こるのでしょうか?また10ℓほど不足していますが、どのくらい音に違いがでるのでしょうか?音に影響がでても体感してそこまでわからない程度なのでしょうか?

書込番号:22172093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/10 01:53(1年以上前)

>サブウーファー側のエンクロージャー容量に対して、エンクロージャーの容量が不足している場合どういうことが起こるのでしょうか

・・・密閉式で容量が少な目の場合、エンクロ内の「空気ばね」の作用が「強め」に出易くなるので、ユニットの反応(レスポンス)が上がる、有効ストローク量が減るので、再生可能な最低周波数が上がる&音圧が減る、等々が一般的には起こり易くなります。

音の傾向で言うと、低域のレスポンスが良くて、比較的「硬め」の低音、「量感」は少な目に感じる等々でしょうか?

逆に、容量が多めだと、レスポンスが鈍く、比較的「緩い」というか「柔らか目」の低音、量感は感じるが、「ブーミーな音」にもなり易い傾向になると思います。

容量が小さいと性能が発揮できないというより、容量でサブの音の「傾向が変わる」と思ってもらった方が良いと思います。

メーカー設計の「専用エンクロ」は容量小さ目の様ですから、主に量感よりも反応(レスポンス)を重視したものだと思います。

HIP HOPやレゲエなどなら、多少大き目の方が「それらしい」鳴り方に近くなると思いますが、最近の「流行モノ」などは専用エンクロなどの方が合うと思いますが・・・(笑

書込番号:22172207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/10 13:20(1年以上前)

専用設計のエンクロージャーだから、最適化されてるという解釈で
大きくしても、設置性やレスポンスが下がるなら意味はないので
既製品で、それなりを目指すのなら、そんなに難しく考えなくても良いんじゃ?

アンプも設置したり、電源も引いてこないといけないしで
大きい車に着けるみたいで、出費が嵩みますね(^ω^)

書込番号:22173075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2019/01/20 08:46(1年以上前)

インターネット上で自作スピーカーの特性計算があるので、パラメータが分かれば体積変化の効果を計算できますよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/

一般的に言ってメーカー推奨よりやたら大きくしても効果は少ないですね。

書込番号:22406249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートかコアキシャル・フルレンジか

2018/10/09 15:46(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

カーオーディオ初心者です。

プロのショップにお願いし、5万(工賃込み)程度でDJデミオのフロントスピーカー交換を検討しています。

一般的にはセパレートが推奨されるようですが、以下の理由でコアキシャル・フルレンジの方が良い選択かもしれないと思い始めています。

カーオーディオではタイムアライメントが重要な様ですが、DJデミオには当該の機能は実装されていません。
セパレートの場合ツイーターの設置等により、アナログ的な手法では調整が難しい場合があるらしい。
セパレートよりもコアキシャル・フルレンジの方が工賃が安価なため、工賃の差額を機材代等に充当出来る。


ただ、如何せん経験も知識もないため、迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。


セパレートでセッティングがハマればラッキーなのですが…。
なお、今後ステップアップは考えてませんし、デジタルプロセッシングユニット等の搭載も考えていません。
(機材はまだ選定していません。視聴してある程度の方向性を確認した上で選定しようと思っています。)



よろしくお願いします。

書込番号:22170889

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2018/10/09 15:50(1年以上前)

高音域のスピーカー(ツイーター)は、できるだけ顔の正面方向(ドア下部など上下ではなく)にあったほうがいいと思います。

書込番号:22170900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/09 15:57(1年以上前)

細かいことは考えなくても、大体、お任せでやってもらえるショップに頼むんだから、任せてOK。

自分は、セパレートのハイレゾを勧めます。
ネットワークもあるし、ショップ側の方で、ある程度は調整出来るでしょ。

書込番号:22170916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2018/10/09 16:03(1年以上前)

セパレートと言ってもダッシュボードに両面テープで張り付けるだけですから、簡単ですよ。

書込番号:22170924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/09 23:29(1年以上前)

ホームオーディオでは結構評価の高いコアキシャルですが、カーオーディオの場合は設置条件の悪さのためか、そのメリットが生かされず、セパレートに比べて格下の扱いになっていますね。
ま、私の場合、ホームオーディオに関しては詳しくないので、そっちに関しては詳しい方に任せるとして、カーオーディオに関しては、コアキシャルの長所を生かし切れていないのが現状だと思います。
そう言う意味では、現状ではセパレートをお勧めするのがもっともな意見だと思います。
ただ、ちょっと考え方を変えて、3WAYのツイーターとミッドだけがコアキシャル配置のシステムが出れば面白いかも知れませんね。
ミッドはミッドウーハーほどエンクロージャー容積を必要としない為、2WAYで言うツイーターのインストールスペース+αでインストールが出来ないわけでは無いかと思いますし、ツイーターとミッドを同軸にすることで、タイムアライメントの設定は2WAY並みの設定で問題ないかと考えます。
ツイーターとミッドの音圧をそろえた形でユニットを作成すれば、2WAYのインストールに近い環境でインストール出来ると同時に、プロセッサーのタイムアライメントや音圧、イコライザー設定も2WAYの難易度に近いセッティングで可能かと思います。
それでいて、クロスオーバーの周波数をボーカルの音域以外の所に持っていくことが出来るのでは無いか?・・・
素人の発想では、そんな妄想を考えてしまいます。
ツイーターとミッドの音圧を揃えることが可能であれば、バイアンプ接続に関しても2WAYと同じ4チャンネルで済むのでは無いか・・・
とか、妄想は結構広がりますね。
ただ、何処のメーカーもやらないと言うことは、これは単に私の妄想だけの話で、実際にはそれが出来ない別の理由があるのではとも思っています。
ま、個人的にはコアキシャル、好きなんですがね・・・

書込番号:22171931

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/10 00:19(1年以上前)

>私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。

・・・最初に結論になってしまいますが、(今回の条件なら)皆さんお書きに様に「セパレートスピーカー」の選択が良いと思います。

セパレートスピーカーの調整の「難しさ」を懸念されているようですが、逆にコアキシャルで自分好みの音に持っていく(調整)の方が難易度は高いと思います。

セパレート式ならば、ツィーターの設置場所やその高さ、向きなども自由に設定出来ますし、実際に鳴らしながら「聴感」で合わしていく方法なら、初心者でもそんなに難しくないと思います(不自然さが少なくて、自分好みの鳴り方に近くなる様にするだけですから)

ツィーターが固定されたコアキシャルの場合、バッフルの加工などでスピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?

書込番号:22172058

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 00:23(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

今のところ皆さんセパレート推奨ですね。

ツイーターを耳の高さに持ってくる(or 耳に向ける)のはホームオーディオではセオリーなので、ツイーターの設置場所だけに関して言えば、セパレートに違和感はないのですが、やはりウーハーとの距離が極端に離れるため、中抜けに感じるんじゃないかと気にしています。
(タイムアライメントが可能であればこのあたりは然程気にせず済みそうだとは思っているのですが)

手持ちで単体のツイーターがあれば、どんな感じになるのか室内で実験も出来るんですが・・・。

今使っているGENELECの8020のツイーターで19mm、Celestion A Compactのツイーターで25mm。
どちらもツイーターだけを耳の高さに持って来てもボーカルは殆ど聞こえず、床に置いて聞いてみた感じだと、確かに違和感はありますが変に分離はしないのでタイムアライメントが出来ないのであれば、コアキシャル・フルレンジの方がまだ良いのかなぁと。

ただ、カーオーディオの場合、設置場所とスピーカーユニットの相性(ガラスとの取合やら諸々)ある様なので、最終的には緋色幻夢さんの仰るように、ショップにお任せする以外ないのですが。(私が勝手に選んだSPが取り付けられるとは限らない、と言う意味で)


>v36スカイラインどノーマルさん
余談になりますが、ホームオーディオでのコアキシャルは点音源に近づける事がメリットだったと思いますが、カーオーディオの場合は過酷な環境の中でフルレンジでは広い帯域をカバーすることが困難なため、これを克服する目的でコアキシャルにしている様な気がしていました。
そういう意味ではある意味長所は活かせているんですかね。

書込番号:22172069

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 00:33(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
スピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?

なるほど・・・です。
ツイーター以外でも向きを変えたりゲイン変更等する(と言うか出来る)のですね。
その辺の話は想像していませんでした。
ホームオーディオでは自作でもしない限りその辺りは基本いじりませんよね。奥が深いです・・・。

勝手なイメージで、コアキシャル(or フルレンジ)の場合、デッドニング等はしたとしても、基本的に付けたら終わりで諦めもつきやすいかと思っていました。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22172095

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/10 01:05(1年以上前)

>aaltonさん
そもそもコアキシャルやフルレンジスピーカーだと廉価モデルしか選べなく無いですか?カースピーカーでそこそこの物だとセパレートを選択するしか無いと思うのですが、、、

私もセパレートスピーカーを付けていますがウーファーとの距離から中抜けを感じる事は有りませんよ。ご存知かとは思いますが低音は指向性が無いので何処から音が出ても聞いてる本人は分からないと思うんですが。それを証拠にサブウーファーなどはトランクやシート下などに設置しますよ。

と言う事でここは皆さんの推奨されているセパレートスピーカーが宜しいかと思います。

後、デッドニングはやらない予定何ですか?個人的にはデッドニングをした上で設置した方が、しないで高価なスピーカーよりも良い音になるかと思うんですが、、デッドニングは必要ないと仰る方もいらっしゃるのでどちらが良いのかは分かりませんが。

デモカーなどで視聴出来れば良いですね。

書込番号:22172155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/10 06:10(1年以上前)

セパレートの場合、パイオニアをおすすめします。

パイオニアは、ツィーターの帯域が広くボーカルの音域にかかっているのに対して、他のメーカーのツィーターはシンバルの音域位しか出せません。

ツィーターの設置も手間がかかり、普段邪魔なセパレートにするのなら、なるべく広い帯域をツィーターに担当させ、ボーカルを目の前に浮き立たせたいですね。

個人的には、3ウェイでいうミッド領域までツィーターが担当してくれるといいんだけど。
ウーファーは、ベース帯域のみ担当という形で。

書込番号:22172353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/10 08:27(1年以上前)

フルレンジユニット+tw
これがオススメ

twはフイルムコン1μf程度と音圧合わせの抵抗を付ければ良し。

書込番号:22172512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2018/10/10 12:08(1年以上前)

タイムアライメントの話が出たので、ついでに書きます。私の車はジムニーなんですが、スピーカーはカロッツェリアのセパレートに変えただけでは純正スピーカーとは大差なく、ヘッドユニットをタイムアライメント機能のあるものに変えたら激変しました。

書込番号:22172889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 12:10(1年以上前)

>hat-hatさん
コアキシャルなら
FOCAL:PC165F、EC165K
フルレンジなら
PHASS:FD0590、FD0780

この辺かなぁと妄想していました。

なお、デッドニングについては仰る通り色々な考え方や思想があるのはある程度理解して来ましたが、基本的には部分的な施工程度で良いかなと思っています。
このあたりは実際に依頼するお店と相談だと思っていますが。

>さらしらすらせらそらさん
パイオニア、カロッツェリアのTS-C1730Sを見てみました。
ツイーター29mmと大きめですね。
スコーカー相当から上が上部に来るならまだしも、ツイーターだけが上にある事に理屈的に違和感を感じていたので、音を聞いてみます。

情報ありがとうございました。

>天龍八部さん
フルレンジ+TWだと予算オーバーしそうですね・・・。
見たところ、フルレンジはPHASSくらいしか見当たらなかったので尚更。


PHASSについてはメーカーさんに問い合わせたところ、デミオであればアルニコのFD0590、FD0790がオススメとアドバイスを頂きました。
アルニコと言えばJBLと言うイメージで結構興味を惹かれはするのですが、若干予算オーバーな上視聴出来るお店等が近くにないのでうーん・・・という感じです。

また、皆さんのご意見を頂きながらチョロッと取説等を見て、タイムアライメントがなくてもある程度調整で何とかなる様な気がしてきました。



と言うことで、そろそろ次のステップ、視聴そしてお店選びも始めようかと思います。

依頼するお店は何となく決まっているんですが、興味があるスピーカー全てを扱っているわけではないんですよね。
ホームオーディオであればお店を回って視聴しつつ、気に入ったモノをそこで購入すれば良いわけですが、カーオーディオの場合、当該機種(やメーカー)の取付経験も大事なような気がしています。
先ずは近場のオートバックスで色々聞いてみることにします。



もう少しここでご意見は頂きつつ、主題から外れてしまうので、視聴から取付(お店選び)までの流れについて別途スレッドを立てさせて頂くかも知れません。

書込番号:22172892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/10 19:35(1年以上前)

んんん・・・
私がコアキシャルのスピーカーがカーオーディオには余り向いていないと言ったのは、大きく分けて、2つの理由があります。

一つは取り付け位置上の制約ですね。
一般的な車の多くはドアのフロント下前後に取り付けスペースを用意している物が多いですが、そこにコアキシャルをインストールした場合、音を下から聞こえてくることが多く、音の位置を持ち上げるのに苦労します。
非常に音離れの良いスピーカーと良いアンプでの組み合わせの場合は、結構そう言った場合でも違和感なく聴ける場合があるのですが、多くの場合、その点で違和感を感じられると思います。
その点、ツイーターのレイアウトの自由度が高いセパレートの場合はツイーターの位置を工夫することで、自分の顔の前からボーカルが聞こえるようなセッティングがしやすく、違和感を減らすことが出来ます。

二つ目の理由は他の方も言われている「指向性」の問題ですね。
一般的なレイアウトでコアキシャルをインストールした場合、ドライバーにとっては運転席側のスピーカーを自分の耳に向けることは困難です。
基本、高い音ほど指向性が高く、スピーカーの正面側で聴く場合と、そのエリアから外れた場所で聴いた場合、音が大きく異なります。
助手席側も同じで、ホームオーディオと違って左右のスピーカーをイコールコンディションで聴く事が困難であるのが、カーオーディオの大きな欠点で、指向性の強いツイーターを自分の耳の方に向けることが困難なコアキシャルの場合、セパレートに比べて左右のスピーカーから聞こえる音のバランスが崩れやすい傾向があります。
ま、セパレートの場合でも多少はその傾向があり、3WAYよりも2WAYの方が崩れやすいです。
ま、3WAYの長所はそれ以外にもありますが、マニアの方の場合、左右独立タイプのイコライザーで補正している人もいます。
多分、プロショップにお願いする場合でも、セパレートの方が融通が利きやすい分、セパレートをお勧めする場合が多いかと思われます。

書込番号:22173729

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 21:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
やはりそういうケースもあるんですね。
要因は施工者の力量、クルマの状況等色々あるでしょうから、やってみないと分からないですよね・・・。
経験された様な状況になる可能性も感じて、工賃の安いコアキシャル・フルレンジを入れて少しでもモノの質を上げた方が良いのかなぁと思っていた次第です。
因みに、セパレートを入れる前はツイーターなしの状態だったのでしょうか。宜しければお教え下さい。

>v36スカイラインどノーマルさん
多分、ですが仰っている事は理解しており、ほぼ同じ認識だと思います。
ただ、殆どの場合ツイーターからはボーカルの帯域は殆ど出ていないはずで、ツイーターのお陰で音場が全体的に上に上がったと感じても、中抜けが気になるんじゃないかな、とは思っています。
コアキシャル・フルレンジのデメリットは理解しつつ、KIMONOSTEREOさんの様なケースもあるだろうなぁと言うことで悩んでいる状況です。

書込番号:22173894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/10 21:35(1年以上前)

確かにツイーターの音域はボーカルの音を直接支配はしていません。
私のシステムは5kHz前後に24dbの設定でクロスしており、確かにボーカルの音の大部分はミッドウーハーから鳴っています。
ただ、結構音像や音の位置を決定づける音域は結構高い位置に有り、基本、音は高い音を基準に倍音成分として成り立っている分、その倍音成分の中の高い音が音の位置を感じさせるように私は思っています。
実際、スピーカーの音で特に気になるSHの音やCHの音が耳に触る場合、5kHz〜6kHzぐらいの音域の補正が有効で、確かにボーカルのメインの音域はミッドウーハーの音になりますが、ツイーターの音域の差はバカに出来無いものだと考えています。
私の場合、今現在V172と言うセパレートで聴いていますが、音は明らかにフロントガラスの前で鳴っていると把握出来ます。
後、余談ですが、私自身、安物ですがプロセッサーを使っており(カーナビの交換が出来ない為)、左右独立型のイコライザーとタイムアライメントを使って、ドライバーにとって最適な音になるように最適化しております。(プロショップにて調整済み)
その設定はプロセッサーにパソコンを繋ぐことで設定内容を確認できますが、やはり指向性の関係上、左右の特にミッドウーハーの中音域の設定は違っていますね。
やはり、ミッドウーハーと言えども、その指向性による影響はバカに出来ないと考えます。
これがコアキシャルのツイーターであれば、もっと変わるんでしょうね。


書込番号:22174005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/10 21:47(1年以上前)

後、補足として話をさせて頂ければ、私の場合、プロセッサーによる24dbのスローブの設定の為、話は大きく異なりますが、一般的なパッシブネットワークの場合、もっとスローブが緩い場合(12dbくらいかな?)が多く、又一部のユニットはミッド側にはスローブを設定せず、ツイーターのみ減衰させている物も有ります。
特にコアキシャルの場合、ツイーターとミッドウーハーの位置関係が一定の為、セッティングのよるバラツキが軽視出来ると思いますが、ミドルクラス以下のセパレートはミッドウーハー側にはスローブを設定していない物が多いのも事実です。
ただ、確かに言われるように中抜けの問題は多少あるかも知れませんね。
ドライバーから見て助手席側のスピーカーは無視できるレベルだと思いますが、運転席側のスピーカーはその現象が起る可能性があります。
その原因は指向性の問題が大きく関与している可能性があり、私の場合、確かに左右独立型のイコライザーで補正していますが、大なり小なり、影響がある可能性は否定できません。

書込番号:22174035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/11 14:06(1年以上前)

一般的に高価な物はセパレートですが、コアキシャル・フルレンジでも良い物は多くあります。
また サブウーファーなら 離れたところでも構いませんが 中低域〜高域までは点音源のが音にまとまりが
でますね。 ホームオーディオで同軸を得意とするKEFやパイオニアの製品ならコアキシャル・フルレンジでも
安心して選べますね。

書込番号:22175455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/11 23:59(1年以上前)

ま、カーオーディオはある意味娯楽であり、「道楽」でも有るので、「こうで無ければいけない」という物は存在しないです。
自己満足の世界ですから・・・
一度、自分が考えるシステムを組んでみて、その音で納得がいかなければ、スピーカーを変えるなり、アンプを追加するなりやってみたら良いんじゃ無いですか?
正直、私の車の理屈が、そのまま板主さんの車に通用するかどうかは解りませんですし、後、音の好みは百人十色です。
音像の再現を拘る方もおられれば、音色に拘られる方もおられます。
音色一つにしても結構好みが分かれますので、私の理屈が板主さんに通用するかも疑問ですし・・・
ただ、一つ言わせてもらえれば、余程財力に自信がある方で無ければ、プロショップに相談されることをお勧めします。
何も知らない方から見れば、私の言っていることが逆のように聞こえるかも知れませんが、特にホームオーディオの経験がある方で、ある程度知識のある方の場合、ホームオーディオの感覚で考えると遠回りする可能性があります。
ある程度経験豊富なプロショップの方と相談しながら自分の音を見つける方が、結果的には最短距離を歩くことになり、結果的に迷走しなくて良い分、トータルの出費が少なくなることが多いです。

書込番号:22176782

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/12 23:10(1年以上前)

>優柔不断な買い物好きさん
同軸と言えばKEF、パイオニア、後はタンノイを思い浮かべます。
カーオーディオもやっているのはパイオニアだけだと思ってましたが、KEFもあるんですか。
出来ることなら聴いてみたいです。


ところで、目星を付けていたショップに出向き、試聴&色々お話しをして来ました。

そもそもこのスレを立てた理由のひとつに、候補となったSPを取り扱っているショップを探したい、と言うのがあったのですが、これまでの流れから先ずは足を運ぶ方が手っ取り早いかなと。

結果、候補として妄想していたモノはことごとく好みに合わず、視聴開始後10分も経たずひとつのメーカーに絞られました。
その中でも諸々の条件を勘案し、同モデルでセパレートとコアキシャルをラインアップしている製品が第1候補となりました。
在庫もある商品だったので、後日実車を確認しながらセパレートにするか、コアキシャル(差額でデッドニング含めたセッティングにセパレートよりも手を入れる)にするか決める運びです。
(とは言えまだどうしても気になっているメーカーがあるので、そちらを試聴した上で最終決定ですが)


皆さんにご意見を頂き、セパレートに対する不安がなくなったので、広い視点で選定が出来る様になった気がします。
ありがとうございました。

お陰様で方向性があらかた定まりましたので、ひとまず解決済みとさせて頂きます。


皆様お付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:22178879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/12 23:43(1年以上前)

参考に聞きたいのですが、どのユニットを選びましたか?

書込番号:22178960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/12 23:56(1年以上前)

ついでに言えば、車種はどの車種で、ヘッドユニットの品番やアンプの有無、そのショップ名を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22178984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/08/20 22:33(1年以上前)

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/highend_sp/ts-z900prs/

私がこの板で言っていたコンセプトの商品が出ましたね。
書込番号:2211931

この商品、この時に私が言っていた事にかなり近い商品です。

書込番号:23611841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

X-170SとSTE-G170Sの性能差について

2018/10/08 00:51(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

クチコミ投稿数:133件

今は純正スピーカーのままですが、社外スピーカーへの交換を模索しています。
その中で、ナビがBigXということもあり、同じAlpineのX-170Sの購入を検討しているのですが、
1つ下の価格帯であるSTE-G170Sのコスパが高くて、どちらにするべきかを悩んでいます。

量販店で実際に比較して聞いてみて、X-170Sの方がSTE‐G170Sでは聞こえない音が聞こえているように感じました。
ただ、このX-170SとSTE-G170Sの比較で感じた違いが結構大きかったため、
この量販店の場でのみ感じるものではなく、実際の車内環境でもその違いを感じるなのか?と疑っています。

車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、その感想を教えていただけませんか?
X-170SとSTE-G170Sの違いはかなり大きいという認識は正しいのでしょうか?

書込番号:22167178

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/08 01:26(1年以上前)

同一メーカで定価が倍も違うんだし・・・再生周波数帯も違うんだし・・・自分が良いと思ったものを買えば良いと思うよ。

書込番号:22167221

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/10/08 05:54(1年以上前)

>車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、

全く同じ車内環境で聴き比べ出来る店ってあるのですかね?、
そんな人ってまず居ないと思います

自分を信じてGO!。

書込番号:22167383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/08 09:15(1年以上前)

>はるなるさん
量販店でSTE-X170SとSTE‐G170Sを聴き比べたのが価格の差だと思います。

コアキシャル、セパレート等アルパイン、パイオニアのスピーカー取付が主ですが価格が高い分音質が上がる様に思います。

どんなジャンルの音楽を聴くのか?ですがハリアーなら?意外に純正ペラペラスピーカーでも鳴り切ると思います。

3万円位迄のスピーカーだと高音が純正より聴こえる様になるので逆にスカスカに聴こえている様に思います。

主観ですがとりあえずサブウーファーの追加で低音を出す方が音質が上がる様に思います。

サブウーファーもシート下置きよりトランク置きのSWE-2200の方が自然に高音との繋がりが出ると思います。
シート下置きタイプもTS-WH500Aの様なHVT方式の方が自然に聴こえました。

音質は自己満足なので難しいですね。

書込番号:22167688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件

2018/10/08 09:26(1年以上前)

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
最終的には、自分を信じるしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたくて。

量販店では、ヘッドなどを同じにしても、X-170Sの方がSTE-G170Sよりも音量が何故か大きくなり、不思議でした。この傾向は正しいのかも疑問です。

書込番号:22167714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/10/08 09:35(1年以上前)

>F 3.5さん
ハリアーの純正スピーカーでも、前車のノアと比べると格段に良いです。やはり、ツイーターが上に別であるのも高音が届きやすく、貢献してると思っています。
聞く音楽は、J-POPとJAZZが中心です。女性ボーカルが多いです。
サブウーハーも検討してますが、まずはスピーカーからと思ってました。低音は程々に鳴ればいいと思い、過去にスピーカーを変えた時もサブウーハーはつけませんでした。
けど、後席下スペースがあるので、そのうちサブウーハー追加も検討したいとは思ってます。

書込番号:22167737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/08 10:39(1年以上前)

>はるなるさん
J-POP、JAZZ、女性ボーカル等を聴きやすくするならTS-V173S辺りにしないと音質が上がった様に思えないかも知れません?

オーディオショップ等で完璧にデットニングするなら3万円位のスピーカー交換でも違うと思いますがポン付けだとスカスカに聴こえます。

トヨタ車の純正ドアスピーカー取付はリベット止めなので鉄板にシッカリ止まっているのでそれなりに聴こえるのかも知れません?

量販店等の簡易デットニングだと音量を上げると外に音漏れが酷く音量を上げられません。(楽ナビでもドアウーファーだけの音量を下げられます)

社外メーカーも純正メーカーもドア内加工のデメリットが多く最低限の加工だと音質を上げるのは難しいのが解りツィーターで音質を上げている様に思います?

社外品のセパレートスピーカーもツィーターというよりスコーカー寄りに思います?

自分の耳はジジィなので壊れていますがサブウーファーで低音を出してあげれば高音も上がった様に聴こえているのだと思います?

主観ですがハリアー辺りで上級機種のナビならスピーカー交換よりサブウーファー追加の方が音質が良い様に感じます。

書込番号:22167868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/10/08 11:55(1年以上前)

静かな環境で停車中に、一音一音の輪郭まで神経質に聴き分けたい場合は上位機種が有利になると思います。

安全運転に留意し、BGM的な聴き方でしたら高音域を多少控えめに鳴らす機器が良い気がします。
ドンシャリと呼ばれる、帯域か広くなった気のする派手目な鳴り方の機種でも、純正より良くなったと感じる方が多いみたいです。

私が利用していた店舗では、Xシリーズは\5万でも安いくらいの性能といった説明を受けました。
私もボーカル重視ならパイオニアVシリーズの色付けを選びますが。

以前の車両はアンプやドアの加工など最初に組んだ\70万程、後々手を加えながら\50万近くと、\トータルでは\100万を越えた額を使いましたが、同額の家庭用の機器の方が好みでした。

知人は\300万程で組んでいました、店舗の技術や好みの問題かもしれませんが同様に感じました。

今迄の楽器経験やどこまで求めるかにより、選択肢は変わりそうですね、幾つか店舗を巡り商品を扱う方と直接お話しされてみる事も良いのではと思います。

書込番号:22168023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件

2018/10/08 17:29(1年以上前)

>F 3.5さん
>すいらむおさん
TS-V173Sは評判が良さそうですが、X-170Sよりも更に高くなるのは厳しいです。
ナビはBigXなので、素人考えでスピーカーもアルパインの方が良いのかな?と思い、X-170SとSTE-G170Sを選定しました。
とはいえ、TS-V173Sも聴ければ一度は聴いてみようと思います。予算に合うTS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?

今回DIYで施工しようと思っており、サブウーハーの方が工程が多そうなのでスピーカーのみの換装を考えていましたが、サブウーハーの追加方法も調べてみます。
また、ハリアーは静粛性が高いので、最初はプチル剥がしまではせずに、スピーカー周りのみのバッフルと簡易デッドニングに留めようと思ってます。

書込番号:22168680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/08 18:53(1年以上前)

>はるなるさん
自分もTS-V173Sが欲しいのですが予算が無くTS-F1620Sで誤魔化していますが古い軽四なので乗り換えるまでこのままでしょうね?

先日アクアのナビがAVN-Z02iにX-180Sを取付ましたが高音がキンキンで耳が痛くなりました。

自分の昔からのイメージですがパイオニアスピーカーはキンキン音、アルパインスピーカーはシットリ音でしたがここ数年何種か取付しましたが逆転している様に思います。

どのスピーカーを取付るにしてもバッフルボードは必要ですが金属品が良さそうです。

TS-C1730SとX-170Sだと同じクラスなので好みの問題だと思います。

自分の場合純正然にツィーターを取付したいのでTS- C1736Sで組むと思います。(指向性は出難いかも知れませんが?)
X-170Sでも組み込めますがどちらが良いか難しいです。

サブウーファー取付の方がナビ以外取付されていないなら簡単だと思います。

DIYとの事ですがドアスピーカー交換で1番面倒なのはリベット外しだと思います?

せめて電動ドライバー位無いと外し辛いと思います。

書込番号:22168869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2018/10/08 20:56(1年以上前)

>F 3.5さん
経験談、ありがとうございます。
高音キンキンは避けたいですね。TS-C1730Sをもう少し調べてみます。

あと、苦難を承知で、電動ドライバー無しでトライしようと思ってます。

書込番号:22169164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/09 08:09(1年以上前)

>はるなるさん
リベットもニッパー等コショコショ作業すれば外れると思いますが時間がかかると思います?

あと面倒なのはツィーターの取付場所でTS-C1730Sの様なスピーカー線からネットワークを介してツィーターとウーファーに配線するタイプで取付る前に良く考えておかないと設置に困ります。

X-170SにはオプションでKTX-Y60HAがあるのでカップラーインで取付出来ると思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005

どのスピーカーを取付するにしても購入前に取説等を参考に算段して下さい。

書込番号:22170198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/10/09 19:24(1年以上前)

他所でですが、時折あちらよりこちら側が優れているといった、断定的な通販番組のような記述を目にします。

意図した結果にならない場合、更に予算を無視して高価な物を紹介したり、好みの問題、取り付けの問題などを話題にすることはあっても、回答者が責任を取ることは皆無です、感性に関わる事は自己で確認し納得することが原則と感じます。


>TS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?

最近のCシリーズを使用した経験がないため答えられないのですが、パイオニアの旧VシリーズよりアルパインのXシリーズの方がモニター調に近い音と感じました。
Xシリーズはツィーターを減衰出来るため、付属ネットワークを使用するなら調整幅は多少広がるかもしれません。

高性能ユニットより、硬質ツィーターの残響を上手く利用した製品の方が合わせやすい場合も多いと感じます。
又、ボーカル帯域に近いバイオリンなども、多少響きを重視した環境や機器を選択した方が魅力的な場合があります。

私はP-01というメインユニットに海外製パワーアンプを組み合わせたものを使用していました。
家庭用製品でもモニタースピーカーは高音が刺さると感じられる事が多いみたいです、情報量が多い信号を送ることや、真空管アンプなどの揺らぎを乗せるその他、工夫次第で好みに聴くこともできそうです。

P-01は画面付きのナビユニットより静かに聴こえるみたいで、今ではあまり人気はないのかもしれませんが性能は悪くない気がします。


自身で作業される場合はインナークリップという部品を破損することも多いため、車両に使用している場合は予備を準備しておくと安心かもしれません。
配線などを纏める結束バンドも便利です、線がバラバラですと異音の原因になりやすいみたいですので。


F 3.5さんの情報は、とても参考になりますね。

書込番号:22171255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2018/10/09 22:31(1年以上前)

>F 3.5さん
電動ドライバー無しでのリベットとの格闘は、覚悟しています。
無理そうであれば、ホームセンターへ走る覚悟です。

本日、TS-C1730Sでの構成検討をしましたが、カロッツェリアはバッフルが高いんですね。
アルパインの方が取り付けが簡単なように思えましたので、最終的な判断は量販店でのスピーカーで音を聴いてからとなりますが、当初予定通りにX-170Sになりそうです。

サブウーハーはバッテリー直電源の取り方など、もう少し調べる必要があると感じましたので、まずはスピーカーのみの交換になりそうです。


>すいらむおさん
DEH-P01を調べてみましたが、上品なデザインで羨ましいです。上質な音が鳴るイメージが、ユニットのデザインから滲み出ています。
インナークリップと結束バンドは準備しておきます。

書込番号:22171765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/10 00:03(1年以上前)

>はるなるさん
オーディオの音質向上は自己満足だと思っています。
お金をかければ音質は上がりますが何処までで妥協出来るかでしょうね?

ドア内って過酷でバッフルボードを木製やMDFタイプ仕様だと数年でバッフルボードがプカプカになっている物が多くみられます。

木製バッフルボードも取付た時は剛性感があるなぁ〜と思いましたが数年後を見るとハイブリッドタイプや逆に樹脂タイプの方が良い様に思いました?

バッフルボードはメーカーを合わせなくても取付出来ますので(スピーカー規格がほぼ同じ)使い回ししたりします。

サブウーファーはバッ直線をバッテリーから引くと面倒ですが後席モニター等ナビだけの取付ならトヨタ車やダイハツ車はナビ裏で接続してもそれなりに鳴ります。

自分はナビ関係は特にDIYなので何かあっても対策が出来ると思いますので?とりあえず施工したりして楽しんでいます。

ハリアーのスピーカー交換はそれ程難易度は高くないので作業前にシミュレーションすれば1時間程で取付出来ると思います?

本当はインナークリップも1度外した物は交換するのでしょうがトヨタ車のクリップはそれ程スカスカになったり破損したりする事は無かったです。

参考にアルパインサイトを貼っておきます。(ごらんになっていると思いますが)
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/49_1312_l.pdf

DIYスピーカー交換頑張って下さい。m(_ _)m

書込番号:22172017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/10 06:45(1年以上前)

>はるなるさん
申し訳ありません。m(_ _)m

サイトが開かなくなりました。
同意して車両明細で検索して下さい。
https://www.alpine.co.jp/support/fitting

書込番号:22172383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/10 06:58(1年以上前)

私は、家でも車でもスピーカーを選ぶ際は、最終的には「好みの音色」だと思います。

「高価なスピーカー=自分にあったスピーカー」ではないと思います。

ただ、ホームスピーカーでさえショップで積み上がった状態の中から、好みの音色を探すのも難しい中、車用だと選びようが無いのが現実ですが。

同じスピーカーでも車によって音色は変わりますし、他の人のレビューを参考にするしかないですね。

書込番号:22172396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/10 16:39(1年以上前)

>さらしらすらせらそらさん
自分も高価なスピーカーが全てでは無いと思いますが歴代Vシリーズは自分が聴く音楽でそれなりに鳴ってくれます。

ツィーターをTS-ST910、サブウーファーをTS-WX70DA、ナビはサイバーナビでポン付けで軽四等で実験君してみたいです。

書込番号:22173386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:43件 X-170SのオーナーX-170Sの満足度4

2018/10/10 19:27(1年以上前)

>はるなるさん
店での違いを感じられたならXで良いと思います。
ハリアーに180が入るなら、180をおすすめします。
私は店で180を試聴したのですが、個人的には明らかに差を感じました。
(私はスピーカーは大きい方が有利という考え方なので…)
キレのある低音に更に迫力が増します。

ただ、170でも充分なるので、イコライザーをいじってみて、物足りなくなったらサブウーファー追加でいいんじゃないでしょうか?

高価=良いスピーカーでは無いというのに同感です。
こちらで良いと思ったらそれで良いと思います。

書込番号:22173702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/10/10 22:43(1年以上前)

本日、純正スピーカーで、BigXのイコライザーをネット情報を参考にしながら触ってみて、結構メリハリの利いた音が鳴るようになって、かなり満足できました。
ただ、長く乗るつもりなので、もっと良くしたい気持ちがあり、スピーカー交換は予定通りに進めようと思っています。

>F 3.5さん
何度もレスいただき、ありがとうございます。
アルパインのスピーカー交換の動画を見ており、脳内シミュレートしています。
学生時代にGSでバイトしていたのでメンテナンス系は一通りできるのですが、電装系はド素人なのでナビもドラレコも納車時にディーラーで頼んでいます。なので、バッ直は躊躇してしまいます。(するとしたら、多分どこかへ依頼すると思います)

>さらしらすらせらそらさん
本当は、アルパインやカロッツェリアのスピーカーに換装したハリアーで試聴できればベストなんですが、なかなか機会もないため、他者のレビューと量販店のスピーカー体験だけが頼りです。
ハリアーはBigXナビの方が多く、X-170Sのレビューが多いこともX-170Sを候補としている理由です。

>借り物上手さん
X-180Sも実は検討しています。
ウーファー部が少しでも大きいとサブウーファーを付ける必要性が下がりコストを抑えらえれば幸いとも思っています。

書込番号:22174214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2018/10/14 22:21(1年以上前)

本日、ちょっと遠くのSABにて、今回の購入候補のスピーカーを聞き比べることができました。
X-180S、X-170S、STE‐G170S、TS-V173S、TS-C1730S

結果として、価格相応の性能差だと思いました。
TS-V173SはX-180Sよりも音がやわらかく感じられ、良い音だと思いました。
また、STE-G170Sも綺麗に鳴っていました。
そして、「やはり弄る以上は予算内で良いものを!」の考えのもと、X-180Sをネットで注文しました。

とりあえず、スピーカー交換とスピーカー周辺のみの音質改善キットの施工を行ってみます。
(友人がドリルを持っていたので、暫くの間は借してくれることになりましたので、DIYの難関も突破できそうです)
また、フロントを交換してからリアをどうするかを考えていきます。

皆さま、相談に乗っていただき、ありがとうございました。

書込番号:22183092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/15 12:49(1年以上前)

>はるなるさん
良い買い物が出来て良かったです。

X-180Sも悪いスピーカーでは無いです。
アクアに新品取付なので音質も硬く感じたのかも知れません?
今の車用のスピーカーのコーン紙は紙では無いのでエージングしてもそれ程変わらないと思いますが…?

バッフルはKTX-Y180XBですよね?

リアスピーカーは好みなのでしょうがたまにしか後ろに人が乗らないので無くても不自由しないです。

ツィーターもKTX-Y60HAが無くても取説を参考にすれば施工が楽だと思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005

書込番号:22184114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/10/15 12:56(1年以上前)

>F 3.5さん
量販店によって同じスピーカーでも聴こえ方が違ってたので、カロッツェリアのCシリーズと悩みましたが、アルパインの方が公式取付動画もあり、初めてのスピーカー交換には敷居も低く感じたのでアルパインにしてます。
バッフルはKTX-Y180XBにして、ツィーター取り付けキットも購入してます。

書込番号:22184140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/15 13:06(1年以上前)

>はるなるさん
長々と申し訳ありませんでした。m(_ _)m

パーツが揃っていればアルパインスピーカー交換はそれ程敷居は高く無いと思います。

取付頑張って下さい。m(_ _)m

書込番号:22184166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/10/15 13:25(1年以上前)

>F 3.5さん
いえいえ、親切にレスいただき、ありがとうございます。

書込番号:22184202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/10/23 07:32(1年以上前)

先週末に無事にスピーカー交換を終えました。
音のクリア感がスゴイですね。日に日に良くなってます。これがエージングなのでしょうか?

難関のリベット外しは、2枚目の交換時にドリルの刃が折れてしまい、ニッパーで対応しましたが、ニッパーの方がやりやすかったです。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:22201393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/10/23 21:24(1年以上前)

>はるなるさん
お疲れ様でした。

カーオーディオの泥沼の始まりです。(欲が出てきます)

高音のスッキリ感が出ると低音不足を感じてきます。

カーオーディオのDIYは基本を押さえると時間があればどうにかなると思います。
今はネットで情報が拾えますし。

昔のスピーカーの様にエージングでそれ程変わりませんがやはり落ち着いてきますよね。

本当ならシッカリしたデッドニングが効果絶大だと思いますが少しずつ楽しんで下さい。m(_ _)m

書込番号:22202797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング