
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 30 | 2018年9月5日 23:08 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月30日 07:51 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月25日 14:49 |
![]() |
6 | 3 | 2018年8月23日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2018年8月19日 17:20 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2018年8月17日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アルファードにサイバーナビ10インチモデル
で取り付けしようと考えています。
その際ケーブルの引き直しやアンプが必要か?どうでしょうか?
書込番号:22069578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事聞くということは自分で取り付けでは無いのでしょうね。
取り付けてくれる所で聞いてみては?
もしかして取り付けはディーラーで購入はネット?
書込番号:22069609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ta9657さん こんにちは
車購入時にナビ、オーデオレスで注文されても、ナビへアンプが入ってますし、スピーカーの配線は組み込まれていますから追加は要りません。
しかし、トヨタのスピーカープラグと購入予定のスピーカーのコネクターが合わない場合は、変換コネクターなどスピーカーへ付属してる場合が多いです。
若しショップへ依頼なら部品の準備があるのでご心配不要でしょう。
書込番号:22069677
2点

取付はディーラーになります。
アンプなしケーブル引き直しなしでいい音になるか心配でして。
書込番号:22070067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル追加はデーラーでも簡単ではないと思います、ドアとボディの間のケーブルブーツを見ると分かります。
その部分はワイヤーハーネスとなっています。ケーブルの交換よりも、スピーカーの交換による音質アップがはるかに大きいです。
書込番号:22070116
0点

https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00009373&disp=s-year.php&sort=1
取説(Packing case 箱に書いてあり微妙だけど)を見れば判りますが、別途配線が必要です
音を気にしてTS-V173Sを付けるのならば、ディーラーでは無くプロショップをお勧めします(ナビから全部を)。
書込番号:22070237
5点

>Ta9657さん
スピーカーラインはちょっと面倒かもしれませんね。最近の車はドアのところでカプラーになってたりしますからサービスホールを使って引き直しをしたりします。その場合はディーラーでの対応はむずかしいかと思います。
んで、スピーカーの取付についてですが、当然インナーバッフルが必要です。
あと、スピーカーラインの引き回しを考えてらっしゃらないなら、純正のスピーカーラインの分岐が必要かと思います。
このモデルからネットワークがウーハー部とツィーター部で別れてますので、、、、
どうなるのかな。
実物を見てないのであくまで予想になりますが、純正のドアスピーカーラインを分岐するとなると
純正裏(多分カプラ)をまず通常のスピーカーラインに加工(もしくはどこかに売ってたと思う)
↓
スピーカーラインを分岐(ツイーター用、ウーハー用)
↓
それぞれのネットワークに入力
↓
ネットワークからツィーター、ウーハーに入力
でOKなのかな。。頭の中で考えてなのでちょっと混乱気味ですが。。。
純正ツィーターラインが別で引いてあればもしかしたら最初の分岐はいらないかもしれませんが、、、
このスピーカーに変えれば音はたしかに良くなると思いますが、ツィーターの指向性が強いので、取り付け方によっては耳障りにきこえるかもしれません。
それにある程度パワーをかける事で本来の実力を発揮すると思いますので出来れば外部アンプの導入も考えたいところです。
もう一つ言えば、出来れば純正のスピーカーラインは使わずに(加工せずに動かないように処理しておく)デッキ裏から引き直しした方がいいように思います。ハイパス、ローパスの関係で変な抵抗をいれてるかもしれないですし、、、
スレ主さんがどこまで音にこだわるかにもよりますし、どのようなジャンルの曲を聞かれるのかわかりませんが、このスピーカーであればステップアップするにも使えますし、いいスピーカーですのでほぼほぼ満足いく音が出せると思いますが、すべては取付を含めたセッティング次第になります。
参考になるかわかりませんが、、ちょっとしたご意見としてお受けください。
書込番号:22070273
0点

>Ta9657さん
>いい音になるか心配
それでしたら、最低限!基本中の基本の土台作り(デットニングやインナーバッフル等)を必ずやって下さい!
これ(逆相音と不要共振音の低減)をしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずハッキリ言ってお金の無駄になります。
次に重要なのが、組み合わせるスピーカーや車内環境に合ったタイムアライメントやF特補正です。
最低限の基本中の基本の土台作りが疎かだとハッキリ言います!心配されてた通り、いい音にはなりません!
※要はセッティングが一番重要です。
更に拘るなら、バッテリーグレードアップして電源バッ直や配線引き直しや外部アンプです。
書込番号:22070283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ありがとう御座います。
ディーラーにお願いする理由は取付サービスでやりますとの事でして、心配しています。
書込番号:22070472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ta9657さん
それでしたら、インナーバッフルとエーモン等のデットニングキットも購入してスピーカーと一緒にディーラーへ渡してお願いしましょう。
書込番号:22070509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただより高い物はないとも言いますからね〜
そのディーラーで施工して貰うなら、もう少しグレードを落としたスピーカーにされてはいかがですか?。
書込番号:22070549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、少し疑問ですね。
このスピーカー、普通に考えて、ディーラの手に負えるシロモノではありません。
ただ、そのディーラーがプロショップに委託してインストールするのであれば、少しは話が変わりますが、それでも普通、そう言った場合は1万円以上のインストール費用が発生するでしょう。
それと、このスピーカー、まずポン付けでは本来の能力の20%ぐらいの能力しか発揮できません。
ポン付けを前提で話をされるのであれば、一クラス下のCクラスの方が良いでしょう。
特にミニバンの場合、ツイーターの口径が小さいこのタイプのスピーカで聴くと、得の運転手側の中音の繋がりに問題が発生する場合が多いです。
最近のパイオニアの製品はそれを考慮してツイーターを大口径化し、ある程度ツイーターで中音を鳴らすことでこの問題を軽減するようにしていますが、Cクラス以上のモデルでこのモデルだけは、そう言った対策がされていません。
この問題はアルファードのような特に背の高いミニバンに起こりやすい問題で、主だった原因はその着座姿勢の問題とのことです。
こう言った背の高いミニバンの場合、多くの車種がツイーターとウーハーに距離が発生し、特に運転席側のツイーターが極端に近いのに対してウーハーが遠いと同時に運転手の方を向いていない事が大きいとのことです。
普通、音は低くなれば低くなる程指向性が薄れ、リスニングルーム全体に響きますが、ある程度以上の中音はそれなりの指向性が発生するため、この手の組み合わせの場合、中音の部分で左右のバランスが崩れ易いとのことです。
後、このモデル、確かにアンプを増設しなくても、一応、聴くことは出来ます。
ただ、「聴くことが出来る」と、「鳴らし切る」とでは雲泥の差があり、このクラスになると、パイオニアに限らず、それなりのアンプでないと本来の音は出ないでしょう。
パイオニアで有れば、D800ぐらいがベストバランスだと思います。
それも出来れば左右それぞれ一台ずつ、バイアンプ接続でしょう。
確かにバイワイヤ接続でも、多少効果を感じるかと思いますが正直言って、その差は大きいです。
逆に言えば、スピーカーの能率を考えても、内蔵アンプの場合、Cクラスの方が好みの音が出るかも知れません。
と言うのは、能率が低いスピーカーで内蔵アンプを使った場合、効きたい音量に達する前にひずみの影響が出始める可能性があります。
ま、どっちにしても、このクラスのスピーカーを視野に入れるのであれば、インストール費用をケチらず、プロショップに相談することをお勧めします。
書込番号:22071122
3点

>Ta9657さん
私もこのスピーカーにデットニング無しで聴くよりはスピーカーのランクを落として余った予算でデットニングをした方が結果的に良い音が鳴らせる様な気がします。
書込番号:22071279
3点

デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
書込番号:22071904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ta9657さん
>デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
デットニングはスピーカー取付に比べて時間も難易度も高いのは御存知ですか?もし出来るならスピーカー取付も御自身でされた方が良いと思います。
書込番号:22072315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ta9657さん
もし施行されるなら先ず、内貼りの外し方を熟知して下さい。保護テープと予備用のクリップも準備して下さい。
時間に余裕を持って丸一日は必要です。
ご健闘を祈ります。
書込番号:22072332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デットニングに関してですが、このクラスのスピーカーの場合、正直、プロショップに出されることをお勧めします。
と言うのは、難易度が高いからです。
このスピーカーの場合、ウーハーである程度、音の要になる中音を鳴らすため、ウーハーのセッティングがきっちり出来ているかで、音のデキが多く左右されます。
素人のデットニングの場合、多分、サービスホールを塞ぐところまでは知恵が回ると思いますが、ドアのどの部分にどんな部材を張ると効果的なのかまでのノウハウがないため、思った音にならない場合が多いのも事実です。
そう言った点がCクラスとの一番の差で、それと同時に私がプロショップでのインストールをお勧めする理由です。
最悪、デットニング初心者の場合、左右のドアでクオリティに差が出て、音質がCクラス以上どころか、Cクラス以前の問題になりかねません。
そう言う意味でも、Cクラスの場合、このスピーカー程、インストールに気難しい所が少ないため、DIYには最適です。
ちなみにV173の一クラス上のZ172-PRSやZ132PRSは少なくてもプロショップでのインストールを前提(基本的にはアウターバッフルを前提とした基本設定)の為、自分でデットニング等をやろうと思うこと自体がナンセンスなスピーカーです。
正直、このクラス以上のスピーカーの場合、基本、音はスピーカーのスピーカーのスペックが2割、アンプの能力が4割、残り4割はインストールの腕だと言われています。
基本、ソニックデザイン製のスピーカーを除いて、この手のスピーカーは安い機種も含めて、ドアをエンクロージャーとして使います。
エンクロージャーの差がユニットの差以上に大きい事は、オーディオ制作をカジった事がある方であれば、容易に想像できるでしょう。
後、このクラスのスピーカーでデットニングを素人がやるのであれば、一発で決めるのではなく、音を探りながらやるべきでしょう。
間違っても、エージングが落ち着くまでは気長に構える覚悟が必要です。
この機種の場合、特にエージングによる音の変化が大きいです。
ノウハウのない人間がエージング前にエージングしても、エージングが落ち着いた後の音をイメージできるはずがありません。
普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
特にウーハーとツイーターの距離があると同時に、ドア自身が大きく、エンクロージャーとしては、容量が大きすぎるかも知れないアルファードの場合、何処にどの面積で消音材を貼り、何処にどの面積で防振材を貼るかで、大きく音の印象が変わります。
ただ、それが解るには、その作業者が、それが出来るための「耳」が必要になりますが・・・
書込番号:22073565
3点

失礼。文章を書き間違えました。
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
は、
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらデットニングをするのが基本です。
が正です。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:22073578
3点

うーん。デットニングはご自身で実施するっていってらっしゃるのですからいいと思いますけどね。
プロ施工のものはたしかに制振や共振を考えて実施されると思いますけど、素人のデットニングでもそれなりの効果は期待できます。
ましてや、ディーラーからスピーカーがついた状態で納車されてくるのですから「クリアな音だけど思ったほどではないかな」って思うと思います。
そこからデットニングを実施することでだいぶ変わりますし、その感動を味わうのもカーオーディオの醍醐味のひとつではと思います。
ツィーターの向きの調整でどうかわるか、またイコライザをいじってみてどう変化するか等、実際に触って覚えていけば、その後ステップアップする段階でお店の人と話がしやすいと思います。また、そのお店が本当に知識と技術をもったお店か判断できると思います。
書込番号:22074519
4点

デットニングは今のヴェルファイアで経験済みです。
今はcシリーズのスピーカーです。
サブウーハーはアルパインのsw-5000です。
現状よりいい音にしたいとの思いです。
書込番号:22075503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その際ケーブルの引き直しやアンプが必要か?どうでしょうか?
ディーラーでV173Sの取り付けを任すのなら、17cmミッドは純正ライン(スピーカーケーブル)そのままでポン付け。ツィーターに関しては、純正位置は止めてダッシュボード上に固定、そこまでのスピーカーラインは新設(引き直し)してサイバーナビ側とは、17cmミッドもツィーターも「バイアンプ接続」が良いと思います。
ドアまでの「スピーカー線新設」は、普通の自動車ディーラーでは難しいと思いますが、ダッシュ上のツィータ位までならディーラーでも施工出来ると思います。
デッドニングはDIYの様ですから、取り付けに関しては上記の通りで良いと思います。むしろディーラ施行なら、完成後に「スピーカー極性」のチェックをしっかり行った方が良いと思います(この辺は結構、無頓着にされている事が多いですから・・・・)
また、現行サイバーでV173Sの組み合わせなら、(音の点で)しばらくは外部アンプの必要性は感じないと思います。
それ位、現行サイバーの内蔵アンプは高性能ですし、V173Sとの「相性」も素晴らしいからです。
仮に外部アンプを装着するなら、「それ相応」の高音質のモノが欲しくなると思いますので、後からゆっくり「品定め」した方が良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:22076291
2点

バイアンプ接続すれば結構変わる物なのですね?
ミッドのケーブルだけ純正流用ですか?
参考になります。
書込番号:22076816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターの取り付け位置ですが、ダッシュボード上に設置する場合、まずディーラーに確認された方が良いと思います。
と言うのが、この手の車を購入する際、残高設定型ローンを組まれる方が多いかと思いますが、ダッシュボードに穴開け加工等をした場合、査定のマイナスポイントになる可能性があります。
ダッシュボードの交換だけで、結構な金額になりますので・・・
この手の施工、ディーラーは嫌がる場合が多いんですよ。
下取りすることを考えますからね。
結構、この手の車でツイータを付けられる場合、現実的な選択肢としてあるのが、本来はお勧めではないのですが、そう言う買い方をしているとか、比較的早く車を買い換える事を考えられている方であれば、Aピラーに加工して取り付けです。
これであれば、下取りの際、マイナスポイントになるのはピラーのカバーだけで、ダッシュボード交換に比べれば、金額的には負担が少ないかと考えます。
実際、プロショップでの施工を見ても、ダッシュボードにツイーターを設置するケースはまれで、Aピラーかバックミラー裏が圧倒的に多いですが、それらの理由はそこになります。
結構、プロショップでもダッシュボードやドアの見える場所に穴を開けることを躊躇してはります。
ポン付けの場合、Aピラーだと不安定になりやすく、お勧めではないのですが、後のことも考えるのであれば、頭の片隅に入れておく必要があるかと思います。
書込番号:22078425
1点

後、自分でデットニングを行う場合、その時期も考えた方が良いでしょう。
サービスホールを埋めるだけの初期デットニングは夏場の方が作業効率が高いです。
と言うのは、車体も比較的熱く、素材も柔らかい状態の為です。
ただ、夏場のこの作業は疲労度が高く、健康上から見れば注意が必要ですが・・・
逆に冬場の場合、効率的に作業を進めようとすると、ヒートガンが必要です。
ただ、これは初期デットニングでの話で、音を追い込む2次デュアルの場合、10〜11月、4月〜5月がお勧めです。
と言うのは、基本、カーオーディオは季節で音が変わります。
夏場は低音が緩くなりやすく、逆に冬場は低音がタイトになりやすいです。
そう言う意味では、住む地域によって、多少話は変わると思いますが、一年の平均気温に近い時期に追い込むのが良いでしょう。
後、エージングを馬鹿にしないでください。
このクラス、Cクラスに限らず、3万円台のスピーカーとは、その辺の感覚が大きく異なります。
cクラスの場合、多くのユーザーがオーディオに関しては素人と言う事を前提にパッケージングしているため、エージングによる音の変化は最低限のレベルに抑えてあります。
と言うのは、エージングという概念を知らないユーザーが多いため、取り付けた瞬間の音を聴いてクレームを言う人間が多いのです。
それに対し、このクラスは基本、オーディオを知っていることを前提に設計されています。
プロショップであれば購入の段階で、そう言った説明を受けるかと思いますが、ディーラーレベルの場合、担当者本人が、その知識を有しないため、まず無いかと思います。
基本、黙って200時間以上、通常のボリュームで鳴らしてください。
このスピーカーの善し悪しを判断するのはそれ以降です。
私が使うV172と比較して、V173はエージング特性がかなり改善されたと聞いています。
V172を購入したユーザーからのクレームの中心がこれで、オーディオを知らない人間達がネットを中心に悪評をばらまきました。
メーカーは、その対策でしょうか、V173に関しては多少、エージング中でも、それなりの音がするように改良されているとのことですが、やはり、エージング後との音の差は小さくはありません。
私の場合、音が落ち着くまでに280時間くらい掛かりました。
デットニングの最終調整は、自分が「音が落ち着いた」と判断してからの方が無難でしょう。
書込番号:22078799
1点

先に予算を、又、現状より良い音との事ですが、今の不満点を更に詳しく記されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22078937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ヴェルファイア に
サイバーナビvh-009 2006年モデル
スピーカーts-07a
サブウーハーswe-5000
デットニングはdiyです。
書込番号:22081665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに教えていただければ、まず、誰を満足させるかですね。
まず、ドライバーだけの満足を狙う場合(俗に言うFOR エゴイスト)で有るのか助手席の人間も考慮するのか(FOR デートカー)、それとも後部座席の子供(FOR ファミリー)かで話はガラッと変わります。
私はエゴイストのセッティングをしていますが、デートカーやファミリーを想定しているのであれば、少し話は変わります。
今からは、エゴイストを前提に話をしますと、正直、ヘッドユニットやアンプのアップグレードを何処まで視野に入れているかで、話は変わります。
正直、今お持ちのユニットから考えれば、このスピーカーは「役不足」かと考えます。
ただ、それは今現在での話で、今後、ナビやアンプをステップアップする事を前提であれば、けっしておかしな選択ではないとも考えています。
出来れば、長期的な計画を聞きたいです。
書込番号:22083883
0点

来年にアルファードが納車
それに現行サイバーナビ10インチ
スピーカーts-v
ウーハーひ流用を考えています。
前席重視で考えています。
書込番号:22084980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、サイバーナビのカタログスペックを見ましたが、カタログスペックだけですので、なんとも言いがたいですが、決して悪いスペックではなさそうですね。
ただ、このナビの場合、結構細かく音を調整できるようですが、内蔵アンプで聴く限り確かに音は良くなりますが、将来的には外部アンプまで視野に入れて欲しいです。
と言うのは、このクラスとその下のクラスのスピーカとの一番大きな差は「音離れ」です。
V172も優れていましたが、聞いた話ではこのスピーカー、更に良くなっているとのことです。
きっちりとした音像の描写で、スピーカーユニットの存在を感じさせない・・・
ただ、その「音離れ」の良さを生かそうとすると、外部アンプが欲しくなる・・・
そんな感じですかね。
書込番号:22086349
0点

先程のコメントに追加しますと、ナビが車種専用のモデルの場合、その車に適したチュ-ニングのプリセットが入っていますので、そのプリセットを使うだけでも、かなり音質的には追い込むことが出来ると思います。
ただ、このスピーカーの場合、出来れば一人で乗っている場合は、俗に言う「エゴイスト」の設定で聴いて欲しいですね。
このナビの場合、サイトの情報だけでは、「エゴイスト」用の設定が有るかどうか、解らないですが、基本、この手のスピーカーが一番得意としている分野が「エゴイスト」です。
後、この現行のアルファード用の10インチサイバーナビのサイトを見る限り、このナビはCクラスを前提に最適化しているように思えます。
CクラスとVクラスでは、先にお話ししましたように、多少キャラクターが違い、セッティングの方向性が違うため、ちょっと手を加える必要性が有りそうですね。
ま、どっちにしても、デットニングによって音質が変化する以上、プリセットの音がそのまま使えるとは思えませんが・・・
書込番号:22086662
1点



セレナのc26 に施工予定です。ツイーターはセレナ専用のKTX-N03SEにつけたいのですが加工なしで装着できるのか分かる方はいますか?
書込番号:22068743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アギーレ0125さん
KTX-N03SEを見るとそれ程加工はしていないと思います?
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1975&P2=1391
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=5394&P2=3741
X-170Sの取説も見ると配線キットも同梱されているのでカップラーインで施工出来ると思います?
それでも工具等はそれなりに用意しておいた方が無難だと思いますが…
書込番号:22069070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この度ファミリーカーを増車するにあたり、ヘッドにケンウッド彩速Z905Wを予定。
内臓アンプで駆動。
倉庫に眠ってある古いスピーカーのアルパインDLX-F177のセパレートを付ける予定なのですが、マルチ接続で使っていたのでネットワークが無りません。
ダイアトーンDS-G500のネットワークが余っているので、そちらを流用して使用しても問題無いのでしょうか?
書込番号:22057061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
近所で試聴できる店舗が全く見当たらなかったのでご質問させてください。
軽四貨物の荷台部分に45cmのウーハーボックスを設置しているのですが、そのウーハーがかなり下品な音というか、街中でちょっとガラの悪いお兄さんが良くブンブンいわしてるような音がするのです。
かなりブーミーすぎる音なのですが。
そういった締まりの無い音からの脱出候補となるウーハーを探しているのですが、この機種が該当しますか?
2点

>そのウーハーがかなり下品な音というか
前、それが心地良いって書いてなかった?
アンプ内蔵は一般的に、そんな響く低音出ないから後悔すると思いますよ。
書込番号:22045957
1点

>せーじ1号さん
楽ナビにTS-WH500Aを使っていますがシート下に置くサブウーファーなのでアンプ別のウーファーの様に低音は出ないです。
パワードサブウーファーならTS-WX70DA等の方が良いかも知れません?
自分はドコドコの低音を求めていないし高音との繋がりが良いのでTS-WH500Aの方が使い勝手が良いですが…
書込番号:22045990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アクティバンの荷台部分に数十年以上前に購入した45cmのウーハーが入れてあるのですが、最近、音が鳴らなかったり、不具合が多いため買い換えを考えています。
45cmのウーハーは鳴らすと、自分の内蔵にかなり心地よい低音がズンズン響くのですが、こちらの30cmは質感としては落ちてしまうのでしょうか?ヒップホップをよく聞いてます。
0点

45cmの型式から仕様比較すれば良いだけでは?
音圧やら周波数特性やら出力やら
書込番号:22041885
0点

>ツンデレツンさん
レスありがとです。
実はウーハー本体に何も表記が無く、途方に暮れていました。いわゆる、「バッタもん」っていうやつです。
書込番号:22041920
0点

それは手の打ちようがないね。
写真撮って、Google画像検索で探すくらいしか思いつかないや。
書込番号:22042437
0点



こんにちは、こちらのスピーカーを取り付けるにあたり質問です。
車はCH-Rハイブリッドです。オーディオの接続をショップにお願いしようと思いましたが、
CH-Rは出来ないと言われ、自分で取り付けようと四苦八苦しています。
現在、純正ツイーターと純正スピーカーがついている状態です。
説明書を見ますと、本来であれば車内にネットワークを設置し、
そこから純正ツイーターとスピーカーに枝わけするやり方が正しいと思うのですが、
純正のツイーターは直接オーディオ機器に接続してあるように見えます。
ネットワークはスピーカー側のみ接続し、
ツイーターはナビから直接配線するやり方でもよいのでしょうか。
もしくはツイーター側のみにネットワークを接続するやり方がよいでしょうか。
(つまり手抜きできるかという質問です…。)
初心者質問で申し訳ないですが、ご返答よろしくお願いします。
3点

>えなけいさん
CH-Rハイブリッドが何故にフロントスピーカー取付を断るか解っているのでしょうか?
DIYだし自己責任なので書込みします。
TS-C1730Sだと純正スピーカー配線を流用したいのなら1番簡単なのはナビ裏からネットワークを接続しウーファー側をスピーカー配線に接続、ツイーターはネットワークから直引きで純正ツィーター外しが無難だと思います。
純正ツィーターを外しウーファーから音が出なければ純正ツィーター配線を短絡すると音が出ます。
手抜きでは無いですがえなけいさんの考え方ならTS-C1736Sが良かったのですが…
えなけいさんが考えた接続の仕方だとインピーダンスずれでナビのアンプが壊れるかも知れません?
書込番号:22032999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えなけいさん
50系プリウスでも問題になりましたが、CH-Rのフロントドア内にエアバックのセンサーがあり、ドア内部の圧力変化を発生する作業は、メーカーから禁止されています。
みんカラに詳細な説明がありますので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2771080/car/2363930/4325416/note.aspx
書込番号:22033000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Demio Sportさん
返信ありがとうございます。恥ずかしながら、理由までは調べていませんでした。
配線につきまして、ツイーター側にネットワークをつける方がよいということですね。
純正のツイーターには低音をカットするような機構があるのかもしれませんね。
もし他の車に取り付けるようなことがあれば、参考にさせていただきます。
TS-C1736Sの情報もありがとうございます。
もしこちらを買っていたら、サイドエアバックのことを知らずに開けていたかもしれません…。
>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
いただいたURLの説明を拝見しました。上記返信にもありますが、私の知識不足でした。
大事に至らずにすみました。(素人配線で発火などもあるみたいですし)
事前にもっと調べるよう心がけます。ご教授ありがとうございました。
書込番号:22033111
3点

>えなけいさん
みんカラで納車前にディーラーで取り付けさせた例がありましたので、工賃がかかりますがダメもとでディーラー相談されてはいかがですか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2666700/car/2415134/8616717/parts.aspx
書込番号:22038742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





