カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デットニング

2004/03/29 02:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 ラッシャー007さん

スー○ーオートバックスでサービスホールを埋めるだけで19800円、防音材とか付けると30000円と言われちゃいました。これなら実施しないほうが良いですかね??思い切って30000円出す価値があるか、サービスホールのみの19800円が良いか??誰かアドバイスお願いいたします。

書込番号:2641498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/29 02:58(1年以上前)

私なら自分で部材つけてやります。効果はあるのは確かで音が締まりますから。

書込番号:2641584

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/29 21:53(1年以上前)

オーディアのキットならビデオもついているのでディーラーでウチバリの外しかたの説明書をもらってくれば あとはキットの説明書を注意してよめば自分でできますよ スピーカー裏のきゅうおん材とスピーカーまわりと内装のすきまをトルネードマキマキするのがデッドニング時の音質アップの重要ポイントですからね

書込番号:2644064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ツィーターの質問です

2004/03/28 20:01(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 タイガーマスク7さん

今 現行ノアに フロント カロの コアキシャルの J1700Aを 付けていますが 音に不満で ツィーターを追加しようかと 悩んでいます 同じカロにしようか よそのメーカーにしようか お薦めのツィーターがあれば教えてください! ちなみにデッキは カロの DEHーP007で おもに ロック Jポップを 聴きます 購入前に TSC017Aを考えましたが 高音が 耳につくのが いやでやめました

書込番号:2639866

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/28 23:09(1年以上前)

私はC17オススメですが・・・(しくしく) もしキンキンするならアルパインのセパレートを検討してみてわ?(クリアですよ)とりあえずコアキシャルにチューンナップトゥイータをいれたらコアキシャルの意味があまりないので セパレートタイプに買い代えをオススメします

書込番号:2640792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

混入するノイズ対策

2004/03/27 11:47(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 Inakaおやじさん

早速のQにて恐縮ですが、
WX22Aからの再生音に幾種類かのノイズが混入して、どう処置すればよいのかと思案に暮れております。
ノイズの元は主に@ライトスイッチング系ビッビッAエンジン点火系ボボボボBカーステ入切系ボンです。
尚、RCA端子レスの廉価CDレシーバーの為、スピーカーケーブルから配線し、コントロール電源はACCからの分岐に断接スイッチを増設してます。
レシーバ電源オフ時にはノイズは発生しません。(ウーハーには通電)
経験談対策法等、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:2634018

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Inakaおやじさん

2004/03/31 10:39(1年以上前)

追記 駆動用主電源は、マニュアル通り「バッテリ直接続」。
   アースは、ボディー塗装をペーパーで落としてから結線。

想像ですが、スピーカケーブルより配線している場合、レシーバ側内蔵アンプとウーハー側の内蔵アンプを2段くぐることとなり、ノイズ成分も増幅され耳に届くようになってしまった。ということでしょうか?

書込番号:2650160

ナイスクチコミ!0


就活中さん

2004/04/07 03:45(1年以上前)

ノイズについてはほとんどわかりませんが、自分はデッキとRCAでつないでおります。デッキの電源の入切のさいは私の車も若干”ボン”って音しますね。ほんの少ししか鳴らないのであまり気にならないのでそのままにしています。電源はばっ直ではなくヒューズBOXの常時電源からとっています。Inakaおやじさんの@、Aのような症状はでていませんよ!

書込番号:2675167

ナイスクチコミ!0


スレ主 Inakaおやじさん

2004/04/07 10:21(1年以上前)

車好きの集まりでも聞いてみたところ、
電源線とスピーカ線を一緒に束ねて配線していることが原因でないか。
とアドバイスされました。もう一度、配線をやり直すことにします。

書込番号:2675551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

カロとの相性は?

2004/03/27 00:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 たかすぃ〜さん

166A or 176Aを検討しています。
但し、デッキはカロのHDDナビです。
同じような組み合わせの方いらっしゃいますか?
カロのスピーカはキンキンドンドンがきつく感じ、聞いていて疲れそうな為、全域に渡ってクリアで評判の166Aor176Aがとても気になっています。
明日、カー用品店で視聴してみようと思っていますが、カロとの組み合わせの視聴は無理な為、皆様のご意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。
ちなみにアンプ等そこまでするつもりは無く、スピーカ+バッフル程度で納めたいと思っています。
なにとぞ宜しくお願いします。

書込番号:2632795

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/28 23:05(1年以上前)

組み合わせは悪くはないですが・・・ ナビ自体音が悪いので・・ 特にHDDは スピーカーは自分好みの音色のほうがオススメです ナビにRCA出力が無ければ(たぶんないと思いますが)バッ直配線17センチフロントスピーカー インナーバッフル デッドニングなどで止めるほうがいいかもしれません 無理に金を消費するのはあまりオススメ出来ません

書込番号:2640769

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかすぃ〜さん

2004/03/28 23:44(1年以上前)

caraudioshop.effect様ご返答有り難う御座います。
MOS FET 50W×4chのアンプを内蔵してたので専用機並みと思っていたのですが、やはりデッキとしてはHDDナビって力不足なんですね・・・ こればかりは金銭的にも、もうどうしようも無いですね・・
ちなみに今日、カロとアルパの聞き比べをしてきました。
同じデッキ(カロではない)に各メーカー同クラスのSPが繋げられていてボタンで切り替えられる物でした。
結果、166Aはやはり良いですね!評判通り中高音がクリアでボーカル、電子音重視の私にはドンぴしゃの音でした!確かに低音はカロの方が迫力ありましたが、両者16cmだった為、これを17cmにすればカロ以上の低音も期待できると確信しました。
アドバイスにありました、「バッ直配線」「インナーバッフル」「デッドニング」これらを順番に行いその段階的な違い体感して行きたいと思います。まずは手っ取り早い「バッフル」ですね!
有り難う御座いました。

書込番号:2640973

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/29 22:09(1年以上前)

やはりRCAで外部アンプに接続できないのが弱点ですね 外部アンプと内蔵アンプでは音質のレベルが天と地の差ですからあとMDはCDとくらべ情報量が半分といわれ HDDで録音再生したものはCDと比べ10ぶんの1と言われています ナビは中級レベルまでしかいじれないのでへんに金をかけるより コンパクトなシステムで音楽を楽しむべきでしょう サブウーファーはいれたほうが確実に音質アップしますが 無理な場合はフロントスピーカーを17センチにして低音域をカバーしたほうがいいでしょう 私はスピーカーとインナーバッフルを購入してから(ならしをしてから)最初にバッ直配線をオススメしますよ

書込番号:2644148

ナイスクチコミ!0


のりのらのれさん

2004/03/30 12:21(1年以上前)

そうでした・・HDDの良さを生かすと音質を犠牲にするんですよね・・・
当たり前の事だけどすっかり忘れていました。
確かにCDの録音中やDVD再生時は凄く良い音なんだけど、HDDにすると
慣れたせいもあるのかこんなもんか!?って思ってしまっています。
今後もHDDから再生するのは絶対ですので、今有る機材で出来る最大限の(金銭的には最小限)改良を加えていきたいと思います。
バッ直ってそんなに効果有るんですね!音的にどのような変化が生じるのでしょうか?

書込番号:2646406

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/30 23:36(1年以上前)

オーディオ屋なら確実にやります 低音を出すのには瞬間的に大量の電力を消費します(てか消費したいっ) ぶっちゃけ車両カプラーから現在常時電源(黄色)をとっていますよね?外部パワーアンプは必ずバッテリーから直接配線しますよね?すなわち車両カプラーからでてる細い配線では 内蔵アンプのパワー 最大50×4は定格22Wくらいですが車両カプラー電源では10W程度も出てないでしょう ですからバッテリーから直接電源を少し太い配線でとるべきでしょう(カー用品店にオーディアからキットがでてます作業もコツがあるので店員にでもきいてください)オススメはミニキャパシターと同時装着ですが これは爆発の危険性もあるので 自分でやるならオススメしません(うちではよくつけます)ちなみに効能としては前記で触れたとおり アンプが100%の性能で働きます 低音域が出て ステージングなど定位感がよくなります 社外スピーカーならはっきり言って たかがこれだけでこんなに変わるのかと実感できると思いますよ そしてHDDと普通にCD再生しているときの差がどんどん出てきます 音に脈動感や情熱性の生き物ぽさのない(とくにロック)スカスカの音ですからね(情報量が少ない圧縮メディアは)ちなみにDVDはCDより更にうえです そのさらに上にDVDオーディオなる映像の無いディスクもあるらしいです CDの10倍の情報量らしいです すなわち再生するシステムでかなり差がでます かなりの長文で字間違ってるかも(疲)

書込番号:2648894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/14 00:17(1年以上前)

>HDDで録音再生したものはCDと比べ10ぶんの1と言われています
転送ビットレートのことだと思われます。
これは、CDのばあい、1411.2kbpsです。一方、いわゆるMP3オーディオのばあい、128kbpsを使うことが多いようで、これで約1/11のデータ量となります。
ただし、人間が聴き取れないような部分の情報を削り取っていますので、音質が1/11になっているわけではありません。これでもMDよりは良いと感じられるでしょうし、可変ビットレートで記録再生できれば、ほとんどの人はCDとの違いを聴き分けられないと思います。
私の実験では、128kbpsではCDとの瞬時切り換えでやっと違いがわかるが、160kbpsではもう聴き分けられない、というものでした。
なお、低ビットレート領域においては、MP3よりWMAの方が高音質です。

>内蔵アンプのパワー 最大50×4は定格22Wくらいですが
ヘッドユニット内蔵アンプの出力は、実用上の意味が無い「最大出力」です。これは、+Vccと-Vccを往復するだけのデジタル信号状態で正弦波を計ります。「定格出力」は、どの条件で計るかで異なりますが、まあ、22Wというのは、走行状態でCDの音を出してあまり歪がわからないレベルで出せる出力と考えていいです。会話などできない音量です。
このとき、接続するスピーカーは4Ωとします。パラって2つつなぐと1.5倍くらいのパワーが出せますが、2Ω対応と明記されていない限り、やらない方が安全です。

>バッテリーから直接電源を少し太い配線でとるべきでしょう
電線にもインピーダンス(簡単に言うと交流で計った電気抵抗)があります。純正オーディオのカプラで0.5Ωのインピーダンスがあったとすると、スピーカーが4Ωですから、その影響の大きさがわかります(実際には単純な比ではないが)。

>ちなみにDVDはCDより更にうえです そのさらに上にDVDオーディオなる映像の無いディスクもある

DVDに収録されているオーディオには何種類もあります。CDと同じリニアPCM、ドルビーデジタル、DTS、です。後二者はいわゆる圧縮オーディオで、リニアPCMに比べると、音質は劣ります。つまり、一般のDVDの音質は、CDと同等か、いくらか劣る、と考えてください。
DVDオーディオは、24ビット、標本化周波数192kHzで、CDの16ビット、44.1kHzに比べると圧倒的に情報量が多いのがわかります。単純計算で、音の細かさが256倍、信号帯域が4倍以上、というものです。90kHzが記録再生できる規格なので、このスピーカーの存在意義があります。(多チャンネル記録だと96kHzになります)

書込番号:2697691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/14 00:45(1年以上前)

自己訂正します。

>CDと同じリニアPCM >CDと同等
→ リニアPCMのばあい、標本化周波数が48kHz、量子化16(/20/2)ビットです。よって、CDよりも少々高音質となります。

書込番号:2697814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/14 01:06(1年以上前)

>湘南のハイウェイスターさん

便乗質問です。
カー用スピーカーと家庭オーディオスピーカーとでは、
環境が全く違うので、ターゲットとする使用周波数帯域などが多少なりとも
違うと思うのですが、「ここが違う」ということがあれば、
教えて頂けないでしょうか?

カー用スピーカーは外から入ってくる音が多いため、
良い音を出すための工夫がされているのか、
逆に割り切って作られているのか、素人ながら興味が有りますので。

書込番号:2697867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/14 22:09(1年以上前)

>もずのはやにえさん

驚きました。こんなとこまで守備範囲ですか!

スピーカーは、私の専門外ですので、スピーカーの専門家に明日、聞いてきます。

私でも知っていることは、次の通りです。
1. 耐環境性を上げるために、特殊な素材や仕上げをしている。たとえば、コーン紙とフレームとを繋ぐ「エッジ」は各社のマル秘のはず。
2. 家庭用に比べて口径が小さいので、低音を出すためにやむを得ず、能率を低くする傾向にある。特に、最近は流行らないボックス型はそう。
3. 家庭用Hi-Fiスピーカーに比べて、「口径」の表示数値がアマイ気がします。17cmって言っても、実質16cmだよね〜。
4. 取り付け状態によって、発揮できる性能が全く違います。ヘボな取り付けでは、3万円の価値が3千円以下にもなります。
 ついでにいうと、カタログに書かれている再生周波数帯域の下の方は、まず、望めないでしょう。あれは、JIS箱と呼ばれる風呂おけに近い大きさのエンクロージャに入れて測るもので、クルマのドアに取り付けても、そんな容積が確保できるわけありません(セダンのリアトレイは別。ただし左右の干渉有り)。材質も21mmとか24mm厚とかの圧縮合板でできていますし、吸音材も必要なだけ入れます。
このへんのからみで、caraudioshop.effectさん(プロの取り付け屋さん?)が書いているように、デッドニングの重要性がわかります。
5. 家庭用はスピーカーの真正面に近い方向で聞きますが、カー用は真横に近い方向で聞くことが多いので、指向性を工夫します。ツィーターを分離しているのは、そういう意味でも、意義のあることでしょう。
(予断ですが、私のもうひとつの専門、楽器用スピーカーは特殊で、歪は気にしない、低音も高音も大して気にしない、指向性は真っ直ぐのみで可、そのかわり能率はHi-Fi用の10倍寄こせ、っていうものです)

書込番号:2700254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/15 00:46(1年以上前)

>こんなとこまで守備範囲ですか!

だから全くの素人ですって。
為になる話が聞けそうだったから思わず質問してしまいました。^^

スピーカーの仕様欄を見てると、
・最大許容入力 / 100W(EIAJ)、200W(PEAK)
・周波数帯域 / 50Hz〜120kHz
・平均出力音圧レベル / 89dB(1W・1m)
といった表記がなされてたりしますが、人の可聴域はせいぜい20kHzなのに
このダイナミックレンジは実際どう効果が有るのかとか、
音圧レベルを下げた時はどういう特性を示すのかとか、
メーカー間基準も違いますし、何か指標があれば良いなと良く思います。

また設営や使用に関して効果の有る方法
(ガラス窓の前にバスレフ型スピーカーを置くなど)
効果の無い方法(CDを冷やすなど)
が雑誌とかに混在していてますますオカルトチックに思える世界です。

書込番号:2701026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/21 22:25(1年以上前)

>スピーカーの専門家に明日、聞いてきます。

遅くなりました。
「社外秘」だそうです。

書込番号:2723282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/22 01:53(1年以上前)

>「社外秘」

そりゃそうですわな。有難う御座います。

書込番号:2724157

ナイスクチコミ!1


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 02:14(1年以上前)

あしからずHDDは確実にMD再生より音質は下ですよ(汗) ちなみに耳に聞こえない成分 すなわちそれがかなり大事です スピーカーから音を再生するのではなく 音楽(プロショップ用語でいう現音再生ではなく通称現場再生)を再生するのが大事です!特にカーオーディオは! いちどプロショップのデモカーの生音を聴いたらわかると思います 音の違いがわからなかったらカーオーディオ改造は無駄金になるので改造しないほうがいいでしょう(笑)

書込番号:2724194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/22 02:26(1年以上前)

caraudioshop.effectさんこんばんは

>耳に聞こえない成分 すなわちそれがかなり大事です

聞こえない部分が人間の聴覚に影響するということでしょうか?
それとも可聴周波数域の音圧レベルのフラット性(?)が
効いてくるのでしょうか?

>スピーカーから音を再生するのではなく 音楽(プロショップ用語でいう
>現音再生ではなく通称現場再生)を再生するのが大事

難しい表現です。もう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:2724213

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 02:30(1年以上前)

ホームとカーのスピーカーの違いとしては トゥイーターの再生にかんして違いがありますね 正面からあまり聴こえない(うちは正面につけたり足元にサブウーファーつけたりしますが)カー用は指向性を強くさせようと10KHz以上の音が強いです そのおかげで録音時にイコライジングしてる曲はホームではちょうどよくてもカーオーディオだと10KHz付近にピークがみられる曲が多いのも事実 ちなみにやはりこだわるかたにはドアのインナーパネルを切断して箱をいれエンクロージャにしたりしますよ そういう兼ね合いでプロショップが必要ともいえますね アメリカと比べるとこの点が日本のカーオーディオのレベルの低さですね 向こうではトゥイータの左右のなりを均一のするのにダッシュボードをワンオフでたいらにしたりするのですが 左ハンドルAT車は足もとに10インチクラスのミッドベースを簡単にいれられるのがズルイですが(涙) カーオーディオはホームオーディオのていせきは通用しないと考えるのがプロショップの考えです

書込番号:2724218

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 02:55(1年以上前)

ちなみに20KHz以上の音は音場にかなり影響をもたらすのはご存知ですか? トゥイータを足元につけて スーパートゥイータをピラーやダッシュにつけることにより ステージングを高める効果など有ります あと可聴域といいますが サブウーファーなど使用してないのであれば可聴域まで再生できてないのでは たしかにカルトな部分もオーディオは多いのが事実ですね まぁカーオーディオの音質にかんしては 音がフロントガラス全面から聞こえてないのではシステムてきに問題外ですけどね 最近では3WAY化も一般化してますし 5WAY仕様もあらわれてますからね(汗 汗)

書込番号:2724259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/04/22 23:48(1年以上前)

>HDDは確実にMD再生より音質は下ですよ(汗)
 私はカーナビ付属のHDD圧縮オーディオの音を真剣に聞いたことが無いので、プロの方がそうおっしゃるのなら、そうなのでしょう。
 ただし、HDDに記録するから音質が悪いのではなく、符号化アルゴリズムの違いと記録ビットレートの関係だと思われます。
 \25,000のヘッドホンを使った私の実験結果ですと、常用されている128kbpsでは、原音との違いがわかります。160kbps以上では違いがわかりませんでしたので、カネのかからない安上がりな耳なのでしょう。本職が本気でセッティングしたカーオーディオシステムで聞くと違いがわかるのかもしれません。
 ちなみに、理論的に全くCDの音との違いがないロスレス圧縮という方式ですと、元のデータ量の2/3くらいまでにしか減らせません。皆さんはどちらを選択されるでしょうか。

>ちなみに耳に聞こえない
 これはよく出てくるフレーズですが、気をつけるべき言葉でもあります。
 遮音された無響室で、スピーカーに面と向かって、「単一の正弦波」が「聞こえるか」を実験した結果なのです。それがよく言われる20〜20kHzというやつです。
 「単一の正弦波」なんてオーディオシステムで聴く人はいません。この周波数帯域はあくまで参考値です。
 また、MD等の圧縮オーディオの解説でも出てきますが、この場合も、「二つまたは三つ…の正弦波」を同時に発生させて片方または両方が聞き取れるかどうか、という実験の結果を言っています。
 もうおわかりでしょうが、「音楽」とは違う条件で測定した値を元に「耳に聞こえない」と言っているので、音楽に適用した場合に元の音質より劣るのが聞き取れるわけです。
 このあたり、プロのcaraudioshop.effectさんはハッキリ認識しておられます。
 DVDオーディオが本格化すれば、caraudioshop.effectさんのショップも大忙しになるのではありませんか。

書込番号:2726838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/23 02:44(1年以上前)

caraudioshop.effectさんのカーオーディオの一長一短、
湘南のハイウェイスターさんの数値的な解釈 非常に参考になりました。
また無頓着な質問をするかもしれませんがその時は宜しくお願いします。

書込番号:2727312

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/23 14:18(1年以上前)

たしかにカーオーディオは矛盾点が多いのは事実です(涙) ショップとしてはカタログの言葉に踊らされない 確実に音質アップし差がわかるものを客に進めるということですね ただ一線を超えると値段がかなり高くなるのがオーディオの世界ですからそこは理解が必要ですね(御存知なのはわかっているつもりですが)とくにDVDなど読み系の能力がたかいと再生するものもいままで以上の能力が必要ですので すべてはケースバイケース 本人がどこまでもとめているか 予算はどこまでかを最初に決めることが一番重要なのかもしれません

書込番号:2728292

ナイスクチコミ!1


caraudioshop.effectさん

2004/04/23 15:10(1年以上前)

HDDの音については録音による音質劣化というより HDDに録音したあと再生・出力するHDDのヘッド回路構造等つくりそのものが悪いのが根本的な音質劣化の原因かもしれません DVDヘッドですと映像回路と同じ基板になると映像よりの音楽 ピュアな質感より 映像むきのぶこつな音になるなどまだまだHDDもDVDもこれからまだまだ伸びる機器だと思います(アルパインさん等はこの点で他メーカーより一歩すすんでいるらしく人気が高いですね) ただやはり問題は耳に聴こえない音を再生できるデッキがあっても それを再生できるスピーカーと効果のでる施工が大事です あくまでもカタログはイイコトしか書いていないのであてにならない(特にスペックなど)

書込番号:2728399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/27 02:23(1年以上前)

先日はいろいろと有難うございました。
自分で調べれば良いのですがお二方に甘えさせて頂いて便乗質問です。

スピーカーのマグネットに数種有り、磁束密度の強い順に、
ネオジ>アルニコ>フェライト であり、
強い順に高級であると認識していますが、

1.同じマグネット形状、大きさで材質だけを変えた場合
2.同じ総磁束になる様にマグネットの体積を変えた場合

どのような差が見られるのでしょうか?
1.は強いマグネットの方が音が大きくはっきりし、
2.は応答周波数や小型化に寄与する様な気がしますが、
これらがはっきり分かる程差が出るものなのでしょうか?

何も知らなくて申し訳有りませんが宜しくお願いします。

書込番号:2741042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/05/13 01:29(1年以上前)

別スレ[2802268]マグネットの違いによる音質差について
に回答しました。

 なお、異なるマグネットで同形状のものを作るのは、技術的に意味が無いそうです。そりゃ、それぞれ材質の特徴がありますからね。ま、大学の研究室みたいなとこで、面白半分にやってみることはあるかもしれませんが。

書込番号:2802282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

配線について

2004/03/26 21:11(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 TKねっとさん

このウーファーの配線はただフロントスピーカーに割り込ませれば大丈夫ですか?どなたかよろしくお願いします。

書込番号:2631792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/03/26 23:07(1年以上前)

SP線に割り込ませる方法とヘッド側にプリアウトがあればRCAでも
OKですよ。
SP線に接続する場合は、ヘッドからSP(もしくはパッシブNW)に
接続する手前で割り込ませないと駄目ですよ。

書込番号:2632266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スカイラインER34のドアスピーカー

2004/03/24 20:49(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F100

スレ主 TKねっとさん

こんにちは。スカイラインER34のドアスピーカーの大きさを知ってる人いませんか?もしよろしかったら教えてください。よろしくお願いします!

書込番号:2624057

ナイスクチコミ!0


返信する
たっき〜☆☆さん

2004/03/24 20:50(1年以上前)

モバイル.ソニーのサイトをみたまへ。

書込番号:2624062

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKねっとさん

2004/03/25 20:21(1年以上前)

そのサイトURLを教えてください。

書込番号:2627793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/25 22:24(1年以上前)

多分、たっき〜☆☆さんが言ってるのは、こちらだと思いますよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml

書込番号:2628326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング