カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スカイラインER34のドアスピーカー

2004/03/24 20:48(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F570

スレ主 TKねっとさん

こんにちは、スカイラインER34のドアスピーカーの大きさを知ってる人いませんか??もしよろしかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2624054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SWD2000

2004/03/24 17:05(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 サミエル99さん

いろいろとご返事ありがとうございます。順番に回答させていただきます。
ノイズですがデッキの音量とは連動せず、アクセルと連動していました。
加速すればその分大きなノイズでした。ほかのスイッチとは関連はありませんでした。
勝手5年目のパジェロでシステムはパナソニックの5年前の型式のデッキ,パイオニアのアンプに
CDチェンジャーです。



ECUって何でしょうか.すみません素人なもんで。
過去に起きたエンジンの停止はバッテリーを交換したことによって
コンピューターがリセットされその副作用でエンジン回転が低くなることが
あるそうです。ディーラーさんの言葉ですが。
外部アンプのアースはボンネットのアース接続の場所についているようです。
デッキのアースは車のデッキ用の接続ラインでした。オルタネ−ターについては
現在問い合わせようと思っている状態でございます。
たびたび書き込み失礼致します。

書込番号:2623294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:520件

2004/03/24 18:57(1年以上前)

エンジン・コントロ−ル・ユニット のことですね。パソコンでいえば、CPUみたいなものです。
エンジンを制御するコンピューターですかね。

書込番号:2623615

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/03/24 19:42(1年以上前)

学習機能の付いてるECUはバッテリー外すと初期の状態に戻る

書込番号:2623775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/24 22:39(1年以上前)

過去の書き込みも含めて、文章だけで予測すると外部アンプの
アース線はアンプの取り付け位置が車の一番後ろだとすると
エンジンルームまでアース線を長く引き回しているような
気がしますが・・・
電源線類は、なるべくなら太く短くAMPとSW等のアース線は
同じ所へ落した方が良いと思いますが
そこまで引き回しているのでしたら、バッテリーのー端子に
そのまま落してみては如何でしょうか?
それとeffectさんが言われていた様に、RCA線や電源線や
その他配線の引き回しの見直し等も考えられます。
また、パナのデッキと言う事ですが、私も昔DVR−909を使用して
感じた事は4V出力なのにボリュームのノッチ数が低くて
アンプのゲインを上げざる終えなかった覚えがありますので
もしかしたらアンプのゲインを上げ過ぎているのかもしれません。

それと前にも述べましたが、オーディオ機器の消費量が
バッテリーやオルタにとって負担がかかり過ぎという事も
考えられます。
私からは、とりあえずは以上です。

書込番号:2624589

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/25 14:00(1年以上前)

アースはバッテリーマイナス端子につなぐとフローティングになりますからシステムのノイズには強くなりますが 他の配線からの影響(飛びこんでくるノイズ)にはかなり弱くなりますからあまりオススメ出来ません(直るときもありますが) アンプのアースを車体後部のフロア部分にかえてみてはいかがですか?塗装はちゃんと削って下さいね バッテリーのマイナスを外すからたぶんまた学習機能リセットによりアイドリングが通常より下がりますが 走ってればもとに戻ります トヨタは特になりますね(ちなみにトヨタは学習機能の完全なリセットにはバッテリーマイナス部だけではなりませんけどねフューエルセーブなどヒューズを抜かないと消えませんので) アースポイント改善後にアンプの電源とデッキの電源ラインを見直ししたほうがよさそうですね ECUやヒューズBOX オルタネータ 他の配線からはなるべく離して下さい あとはしなちくさんに細かく聞いて下さい(逃)

書込番号:2626721

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/26 19:16(1年以上前)

今日特に設定を変えていないのですが、スパイクのイズや
出力低下などが解消されたような感じがするのですが、そのような事
がありえるのでしょうか?明日またよく調べてみます。
エンジンを入れたり切ったりする事によって何か変化があるのでしょうか?

書込番号:2631458

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/26 22:54(1年以上前)

配線をてきとーに固定しなかったり デッキ裏の配線にシールドケーブルまかないと よくなりますよ

書込番号:2632194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/26 23:29(1年以上前)

effectさんの言う通りキチンと取り付けを行なわないと
危険ですよ。
電源線やアース線でも外れかかっていたりすると、そこで火花が
散ったりしますから・・・
外部アンプの端子台のネジが緩んでいたりして、そこにもしホコリが
溜まっていたら火花に引火しないとも限りませんので
たまに点検をしてネジの増し締め等をしたり、ギボシはハンダ付け
をしたりしましょうね。

簡単に電気の恐ろしさを、例えて解り易く言うならば
車のシュガライターは12V・10Aと家庭用に比べると微々たる物
ですが、それでも+と−をショートさせる事により
タバコに火を点けられる温度まで上がりますから・・・
安心しないで原因が解るまで色々と調べましょうね。

書込番号:2632398

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/27 07:20(1年以上前)

しなちくさんの言うとおり 出力が戻ったりするということは端子関係の接触とかも怪しいですから配線の固定などいちから見直したほうがいいですよ あんまりてきとーにパワーアンプクラスの太さの配線をてきとーにやると冗談抜きで車両火災になりますので(私もはじめの頃 0や2ゲージを今まで使ったことがなく バッテリーのマイナスを外さないままアースをフロアでとろうとしてアーク溶接なみに火花が出て手に火傷をおい血だらけで配線作業したこともありました(手からスルメと同じ香ばしい匂いが・・) ぶっちゃけ車の電気のすごさをなめてましたね 以後配線関係は動いてこすれ被膜剥けしないように等かなり気をつかうようになりました)

書込番号:2633426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ようやく…

2004/03/24 12:15(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ローマの休日(仕事中)さん

念願叶ってといいますかカロの747アンプを取りつけました。純正ユニットからのスピーカ配線引き直しでしたがかなりの迫力を感じます。フロントスピーカはまだ純正のままなんですがいずれ変更の予定です!そこで質問ですがスピーカは17cmのものを選択予定なんですがメーカーによる特徴を教えて下さい。
なお純正のヘッドは替えません。デッドニングはいずれするつもりです!どなたかご教授願います。

書込番号:2622552

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/25 10:02(1年以上前)

どうして17センチを選択したのかがよくわかりませんが カロッツェリアのV07を選択すれば 色々オーディオを学んだりしながら 失敗しない入門モデルと後悔しない買い物という点でいいと思いますよ つぎはタイムアライメントつきのデッキを6万円クラスで サブウーファーをつけて 3WAY化すればまた色々な事が学べると思いますよ

書込番号:2626127

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/03/28 01:07(1年以上前)

遅レスですが、effectさんのご意見に1票です。
Xシリーズはのちのち他のスピーカーに乗り換えるときもリセールバリューが本当に良いので、結果的に得だと思いますよ。箱は捨てず、たたんでしまっておきましょう。付属品もちゃんとわかるようにしておきましょう。傷は厳禁です。
デッドニングも重要ですが、もし可能ならスラントバッフル・アウターバッフル化するとさらに良いですよ。

書込番号:2636954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

18 or 17インチ?

2004/03/23 21:55(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-LS18i

・17インチ+インナーバッフルボード
・18インチのみ
のどちらがいい音すると思いますか?

書込番号:2620340

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/24 01:53(1年以上前)

インチではなく センチですね 17センチのインナーほうがいいと思いますよ 私的にはサブウーファーをつけるならフロントスピーカーは13cmの音のほうが好きなくらいです ちなみにケンウッドは18cmですけど他メーカーの17センチとくらべるとあまりいい低中音が出てるとは言えません それでもケンウッドにこだわりたいのなら仕方ないですが 外見で選ぶのも重要な楽しむポイントですし ただ自分の車がボルトオンで18cmがつくなら問題ないですが(ケンウッドは大丈夫かな??確信無し) この間アルパインのSPR176を90系マーク2につける時はドアの穴径にあわなかったので(てかSPRマグネットでかすぎ!)エアソーでインナーパネルを切断しました

書込番号:2621613

ナイスクチコミ!0


スレ主 げのさん

2004/03/24 22:54(1年以上前)

すいません。センチでした。
車はBZ11 キューブですのでおそらく問題ないのだと思ってます。
17センチでお勧めのメーカ、モデルは何ですか?

書込番号:2624681

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/25 09:50(1年以上前)

それは価格帯3万円クラスでセパレートタイプで 加工無しならアルパインかカロッツェリア私の店では(めっちゃマニアむけのプライベートショップですが(汗汗))それしか選択できないと言ってもいいでしょう カロッツェリアだとメリハリ 中高音(特にボーカルのブレス)が綺麗かな アルパインだと下から上までクリア(つながりがよく低音域がよくでるので音場や定位感にすぐれる)でも結局他メーカーほど極端な差はないので 好きなほうでいいと思いますむしろ外見でえらんだほうが早いかも 私は予算が6万円オーバーなら国内メーカーは選びませんが

書込番号:2626098

ナイスクチコミ!0


まあいいんでないの。さん

2004/04/02 11:24(1年以上前)

今の話ですと他メーカーの話が出てましたが3万円前後のセパレートスピーカーでサブウーハーを考えないということでしたらケンウッドのLS180は非常に良いスピーカーです。私も前の車でLS18Iを装着していましたが低音もさることながらツィーターの高域の自然な伸びが印象的でした。デッドニングを行ったりするのであれば、もう少し口径の小さいもののほうがヒトの声などは滑らかに聞こえたりすると思いますがいわゆるポン付けでは18がつく車種ならばこちらを選択することをお勧めします。正直結構いいと思いますけどねえ。上見たらきりないし。

書込番号:2657307

ナイスクチコミ!0


つちのあすかさん

2004/04/04 13:46(1年以上前)

LX16/17/18とLS16i/17i/18iを店頭で聞き比べてみました。
雰囲気としては、小音量で鳴らした場合、LS16iは抜けが良く、LS17iはバランス良く鳴っています。LS18iは、小音量だと駆動し切れていないような感じで、これが「中音が出きっていない」と言われる理由なんでしょうね。
18cm級で低音域を拡大した分、中・高音域が出にくくなるというのは、当たっていると思います。
ただし、ボリュームを上げていくと、迫力のある低音が出てきます。この辺は大口径の威力でしょう。
同じ場所で並べて聞くと差がわかりますが、車に設置して聞くのであれば、言われても違いはわからないと思いますから、好みで選んで良いと思います。

書込番号:2664947

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/06 00:18(1年以上前)

それは当たってます 車内は低音域がかなり足りません だからメーカーも18cmなのでしょう しかし プロショップは当たり前ですが 低音域はサブウーファー(音楽を楽しむなら必ず必要)が担当しますので フロントスピーカー(ミッドレンジ)は中音域を担当するものです すなわち中域が得意なスピーカーをいれ低音域をカット(HPF)サブウーファーには(LPF)を使用し3WAY化により無駄な駆動負担を取り除きます ちなみにフロントドアに18cmをいれても適性容量を確保できないので(店は箱に入ってますので)望みどおりの低音域は得られず中域もスポイルしていい結果はえられないでしょう 私たち(ショップ)みたいにドアにボックスをいれて12リットルくらい確保できれば別ですが ちなみにたいがいの人はデカければいいと思ってるらしく 音量もあわせず比較する人もいるくらいです 出力音圧の高いデカいスピーカーのほうが音量がデカいですから音量が大きいほうが音が良く聞こえるのはあたりまえです 音量を変えて比較するのは正しい行為です あとは低音域はサブウーファーがならすことを頭にいれて試聴しましょう

書込番号:2671078

ナイスクチコミ!0


つちのあすかさん

2004/04/11 14:30(1年以上前)

caraudioshop.effectさんのおっしゃる通りかも知れませんね。
私はカーオーディオについてはよく知りませんが、家庭用オーディオでは、16〜18cm級ウーファというのは殆どありません。大抵は25cm〜になります。
皆さんもご存じかも知れませんが、ウーファ・スコーカ・トゥイータは、4:2:1の比率になることが多いようです。つまり30cmのウーファに15cmのスコーカ、7.5cmのトゥイータという感じでしょうか。
これで考えると、車載用スピーカは、大口径スコーカとスーパートゥイータだけで鳴らしているわけですから、caraudioshop.effectさんが仰るように「まともなシステムならサブウーファは必須」というのもわかります。
ただ、車という限られたスペースの中でサブウーファを積むのは、「車の中で音を聞くこと」を最上位においていないと、かなり辛いです。
私が乗っているのはトルネオですが、4ドアセダンですと、トランクを半分潰す覚悟がないとサブウーファは積みにくいです。しかも後席乗車者から苦情が出てしまったりもします。最近はワンボックス全盛ですから、セダンタイプは肩身が狭いですが、ワンボックスでない車に乗っている人の多くが、単なる4chで音楽を楽しんでいるのではないでしょうか?
となれば、4chの限られた範囲内でできるだけ良い音を得ようとしますし、スピーカ口径が大きければ少しでも再現できる周波数レンジが広くなるのではないかと期待している(メーカーもそれに応えている)のではないかと思っています。
なお、バスレフと密閉式の違いについては、私はドア内貼りを外してデッドニングしたことがないので、その辺についてはわかりません。

書込番号:2689363

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/23 15:18(1年以上前)

サブウーファーはドアに入る小容量タイプなどBOXを小さくできるものも海外メーカーには多数あります しかしやはり改造ですからデメリットはそりゃあります あとデッドニングにかんしてはインナーバッフルとスピーカー交換 と3点セットと考えたほうがいいですよ 日本のカーオーディオはレベルが低いといわれるゆえんは 日本人はデメリットばかりを考えてしまうからでしょう アメリカではトゥイータのなりを均等にするためにダッシュボードを切ってたいらにするのがカーオーディオて感じですがね(汗) デッドニングはやらなければ駄目と言ってもいいぐらいです ちなみにデッドニング無しでえられるスピーカー交換による効率は25%程度と考えたられています

書込番号:2728419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーとの兼ね合い

2004/03/23 18:52(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F176

スレ主 ひろ110さん

このスピーカーをフロントにつけようと考えていますが、相性を考えたとき、リアスピーカーにつけるスピーカーは何がベストなのでしょうか?
同軸スピーカーで、メーカー、価格帯、直径、コーンの素材 などはそろえたらいいと思うんですが。
 該当無しなら、DLC-176Aを考えているのですが、価格帯の違いから合わない、もしくは負けてしまうといったことはあるのでしょうか。
 オーディオは、一点豪華主義よりも、バランスこそが大切だと考えています。

書込番号:2619658

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/24 01:59(1年以上前)

えぇ オーディオはバランスが大事です とりあえず音質を求めるならリヤスピーカーはいらないのは御存知ですよね? ちなみ私がいいたいバランスとは フロントスピーカー 取り付け施工レベル サブウーファー それぞれのパワーアンプ出力 配線 デッキ 調整 の意味のバランスです 音質を求めるなら リヤスピーカーは鳴らさない フロントはセパレートタイプが音のバランスがいいと思いますよ

書込番号:2621635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2004/03/24 21:43(1年以上前)

オーディオは、フロントスピーカーが重要です。

書込番号:2624295

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/25 09:57(1年以上前)

てか私てきにはデッキだけいれて安いスピーカーいれてるほうが よっぽど一点豪華主義の気が・・・ マフラーは音の出口の形状すこしで音がかわりますよね?オーディオも一緒です スピーカーが出口なのでスピーカーが一番音がかわります ちなみに私いわく チューンドECU=デッキ エンジン=パワーアンプ マフラー=スピーカー と教えてます すなわちデッキはいれることは重要ですがさして値段の割にはあまりかわらないと言っても嘘ではないでしょう

書込番号:2626116

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ110さん

2004/03/27 11:57(1年以上前)

res有難うございます。
 リアスピーカーは要らない?との意見ですが、本当でしょうか?
振動、外部からの騒音、スピーカーの取り付け位置、等の理由から音楽鑑賞にふさわしくない車内を、DSPの力によって整えてから、ピュアオーディオの見地から攻めていく方が、最短にして費用対効果が高いかと想像するからです。
DSPによる音響効果に期待するものは、空間の広がりだけでなく上記のネガティブな車内環境を打ち消してくれるところにあります。
 例えれば、映画館や、ホームシアターのイメージです、前後同じ信号をスピーカーから出すのではなくデッキのDSPによる生成された、信号をリアスピーカーから出すといった具合です。
DSPによる音響効果を高める為には、リアスピーカーの存在はとても大きいものと考えます。
 resを読みますに、このスピーカーに合うリアスピーカ用の同軸モデルはないようですね。
前後共にそろえても、リアのツゥィター部をどこにどのようにスマートに見せてつけるのか?という悩みがでてきますね。
 
 ちなみに当方、デッキはつけておりません、希待を通りの仕事をしてくれるものは、これから探していこうかな、と考えています。(あるんだろうか?と少し不安です。)

書込番号:2634058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/28 06:04(1年以上前)

人それぞれに色々な考え方がありますから、リアSPを付けるのも
良いと思います。
>DSPによる音響効果を高める為には、リアスピーカーの
存在はとても大きいものと考えます。
私はDSPによる音響効果を高める為には
フロントマルチが一番効果が高いと思いますよ。
映画館やホームシアターの様な5.1chサラウンドの理論とは
2ch再生は全く違うと思いますし高級機になればなるほど
どのメーカーも、やはりマルチ化を進めてますし
レギュラータイプも最近やっとマルチが出来る様になって
来ましたしね。(両立ができるプロセッサーとしてH900やH700が話題を呼んだのも、その為だと思います)

ひろ110さんの言う『ピュアオーディオの見地』と言うのは
車内の乱れた音響特性をDSP等で補正してやり
どれだけ原音を忠実に再現出来るかだと思いますから
やはりなるべくならフロントSPの取り付け位置等
をしっかりと行いホームと同じ直接音を聴ける環境を作る事が
一番大事だと思いますよ。
リアSPも良いですけど、反射音やキャンセリング等
余計に補正が、ややこしい事にならなければ良いと思いますし
リアSPが付いていても、補助的な使い方になると思いますので
やはりフロントSPのみにお金をかけた方が・・・と思いますよ。
(余計なお世話ですけど)

私はドルデジ5.1ch派なのでリアSPは必ず必要ですが
2ch再生を追及するのであれば、フロントSPだけに
お金をかけますし、今の所2ch再生時はH700でリアSPをOFF
の設定でメモリーして聴いています。

書込番号:2637494

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:40(1年以上前)

逆に質問ですが?ライブやスタジアムやホールやチャーチ感覚で録音されていないCDを無理やりスタジアムやホールの音にDSPでボカスのは いうならば目の前で女性が静かに歌ってる歌声を DSPで無理やりボカして広げたら 風呂場で鼻歌みたいに歌っているのと変わらないと思いますよ 私いわく(たぶんハイエンドモデルメーカーの思想も)CDに録音されてる全てを読みとり何もひかず そして 何もたさない(信号にたいして忠実に再生する) のがピュアオーディオだと私は思いますよ たぶんプロショップの音を聞いたことないですよね?もし私が安上がりに音よくするなら アルパイン9815JにフロントカロのC16と中古のサブウーファーでもあれば十分ダッシュボードのど真ん中からボーカル音が聞こえてホールの空気感もOKかなっ!これぞ安価なピュアオーディオ あとは施工とDSP(タイムアライメント クロスオーバ イコライザー)の調整テクニック次第でしょう(笑)

書込番号:2640649

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:51(1年以上前)

私が思うに お客さんたちを見てると ここが量販店に通って間違ったカーオーディオ選びをするか 一度プロショップの音を聞いて システムを理解し これから量販店に賢く通うかの違いですよ!リヤスピーカーはなぜいらないとこのおかしな人たちは言うんだろうという意味を知ったときあなたはカーオーディオに対する選び方が180度変わると思いますよ たぶんプロショップだったら(うちもプロショップ目指してますが・・まだ会社設立してないもので)こう言うと思いますよ もうカーオーディオに無駄なお金をかけないで下さい!! と 気分を害したなら誤りますが 今一度スピーカー購入前にカーオーディオマガジン等の雑誌をご覧になってからピュアオーディオ(CD2チャンネル再生)について考えたほうがいいですよ

書込番号:2640699

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:52(1年以上前)

私が思うに お客さんたちを見てると ここが量販店に通って間違ったカーオーディオ選びをするか 一度プロショップの音を聞いて システムを理解し これから量販店に賢く通うかの違いだと思いますよ!リヤスピーカーはなぜいらないとこのおかしな人たちは言うんだろうという意味を知ったときあなたはカーオーディオに対する選び方が180度変わると思いますよ たぶんプロショップだったら(うちもプロショップ目指してますが・・まだ会社設立してないもので)こう言うと思いますよ 「もうカーオーディオに無駄なお金をかけないで下さい!!」 と 気分を害したなら誤りますが 今一度スピーカー購入前にカーオーディオマガジン等の雑誌をご覧になってからピュアオーディオ(CD2チャンネル再生)について考えたほうがいいですよ

書込番号:2640707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インナーバッフル

2004/03/23 13:34(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-LS17i

スレ主 3月インコさん

今回、このスピーカーをマーチ(K12)に装着しようと思っていますが、その際エーモンの17cmインナーバッフルも一緒に装着しようと思っています。マーチにインナーバッフルは装着できるようですが、このスピーカーが合うかどうか分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが...

書込番号:2618871

ナイスクチコミ!0


返信する
3月さん

2004/04/18 01:32(1年以上前)

その後解決しました。それぞれ2つの組み合わせだと大丈夫みたいですが、3との組み合わせ(マーチ+KENWOOD+エーモン)だと無理でした(奥行きが不足する)。

書込番号:2710673

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 01:53(1年以上前)

厚い木の板(MDF)をきったほうが早い気が・・・

書込番号:2724159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング