
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月12日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月11日 10:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月8日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月10日 00:28 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月13日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ツイーターのスペーサーですが、中にはめ込んだツイーターの座りが悪く、目玉のように斜めを向いてしまいます。
ツイーターしたの板バネの爪とのかみ合いの関係だと思いますが、どのように対応されていますか。
改めての質問をおこしましたが、ご助言頂けますようお願い致します。
0点



2004/03/12 00:26(1年以上前)
ツイーター本体の周りに、エーモンの防音テープを巻き付けて、スラントスペーサーとの隙間を埋めることにより、安定させることができました。
書込番号:2574480
0点





caraudioshop.effect さんに回答をもらったのですが、皆さんのスピーカーのならし運転はどの様にしているのですか?もし良かったらみんなの意見も参考にさせてもらいたいので、宜しくお願いします。
0点


2004/03/08 02:46(1年以上前)
ちなみにエージング専用CDなるものもあるらしいですよ 私は一日中高音量で聞く派だから必要ありませんが!ちなみセッティングはエージング後にやないとセッティングの意味が無いので ご参考にm(_ _)m
書込番号:2559564
0点


2004/03/09 13:18(1年以上前)
エージングは機器の経年劣化(変化?)による音質の変化のことですね。
耳が慣れるからだとエージングに否定的な人もいますが、耳が鳴らされるということは確かにありそうです。
まったく同じSPで1年鳴らしたのと箱から開けたてのとを比較するチャンスがあったのですが、やはり音は違ってましたねえ。それが個体差のせいなのかどうかはわかりませんが・・。
個人的には経年による音の変化は確かにあって当然と思ってますが何ヶ月という単位で考えるべきでしょうね。
で、その方法なんですが、特別なことをしなくても、ご自分のお気に入りのCDを聞いているだけで十分なのではないですか?
音量は大きいにこしたことはないのですが、あえてエージングを意識するなら、ワイドレンジで高音質のCDの方が良いかもです。これは私の思い込みですが、いい音で鳴らしたSPはいい音に、悪い音で慣らしたSPは悪い音になってしまいそうで。(笑)
書込番号:2564472
0点



2004/03/09 22:39(1年以上前)
皆さんのならしの回答をして頂いてありがとうございました。
金額も張るだけにいい音で聞きたいですよね。
スピーカーを買ってがっかりするところでした。
頑張っていい音でならしをしていきます。
書込番号:2566374
0点


2004/03/09 23:18(1年以上前)
スピーカーは振幅運動をしていますから、エージングの効果は必ず有ります。特に、エッジやダンパーは「慣らし」によつて音色が確実に変わりますし、TWは振動板の馴染み、ボイスコイルの通電性の問題や耐久性もしかりです。(ま〜クルマと同じですね)
スピーカー以外の製品(AMPやデッキなど)でも、電気部品自体の慣らしがあって、コンデンサーなどは有名な話ですしケーブルも・・・
慣らしの方法は、諸説ありますが、あまり気にせず普通の音量で聴いていれば自然と終わります。エージング用のCDも有りますが、ど新品の時は逆効果になりやすい(特に耐久性)ので、ある程度慣らしこんでから使うと、レンジ感が拡がるような効果が有ります。
書込番号:2566587
0点



2004/03/10 00:10(1年以上前)
エージングについて書かれていましたのでホームページのアドレスを貼り付けておきます。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1.htm
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html
書込番号:2566888
0点


2004/03/11 10:44(1年以上前)
余計な事ですが、HPへのリンク貼るくらいなら、連続スレ立てる前にお調べになったほうがいいのでは?
書込番号:2571711
0点



すでに350W級のアンプが内蔵されていますので、これに外部アンプを
接続すれば、スピーカーを壊しかねませんよ。
迫力がイマイチみたいですが、もう一度設定や調整を見直す事を
お勧め致します。(RCA・アース不良・電源線)
設置場所による位相のズレやBASS EQで少しブーストさせてみる
LPFの周波数を上げてみるとか色々とやり方がありますので
試してみて下さい。
それとヘッドの調整も忘れずに見直して下さい。
余談ですが、アルパインのBASS EQは確か50Hzが中心周波数だと
思いました。
書込番号:2560988
0点





最近カーステを変えてあまりの音の変化に驚いてスピーカーも交換したらもっと音が良くなるのかな〜とスピーカーを選んでいます。
まずはフロントSPからと思っているのですがランクル80のH2年車にこのスピーカーは取り付け可能ですか?
カーステをボチボチ楽しんでいこうと考えているのですがお勧めのスピーカー等が有りましたら教えて下さい。ちなみにデッキはソニーのCDX−MP200Xという機種です。
0点


2004/03/08 00:23(1年以上前)
ポンづけはちょっとわかりませんが? 付けたいスピーカーがあったら ジグソーでMDF等の木材をそのスピーカー用に切って塗装して付けるのが基本というは知っておくと良いですよ もしDIYでやるならドアのうちバリを剥がしてレッツトライです ちなみにそんなに難しいことでわありません わからない場合はオートバックスの店員さん等に聞けば教えてくれます ちなみに私的にはデッキは一番音が変わらない所だと思います!オーディオは音の出口側からいじるほうが変化を体感出来ます スピーカー→外部アンプ→デッキ 私理論では外部アンプが一番最初ですが・・ デッキで体感できるならスピーカーや外部アンプ サブウーファーは激変レベルだと思います カーオーディオライフ楽しんで下さい あとデッキの常時電源はバッテリーから直接とることをオススメします
書込番号:2559154
0点



2004/03/08 18:45(1年以上前)
caraudioshop.effectさん早速返事頂きありがとうございます。思い切ってレッツトライしてみようと思います(^^ゞ そこでなのですが、スピーカーはフロントドア一点豪華主義でいけると聞いたのですがどうでしょうか?どうせ内張り作るのならスピーカーも選べますね
書込番号:2561270
0点


2004/03/08 20:57(1年以上前)
のちにDVDの5.1ch再生を考えてなければフロントスピーカーと外部アンプに投資すべきですね(その際リヤスピーカーは配線を抜く 意味は過去のログに有り)スペースが許すならサブウーファーも高音質再生の必需品なのでのちのプランに入れておくといいと思います とりあえず一つずつ確実に手をいれるといいですよ
書込番号:2561809
0点



2004/03/09 19:19(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。もう一度アンプ等も含め予算を考えなおして見ます。いろいろ選んでる今が一番楽しそうな気がしてきました(^^♪
書込番号:2565438
0点


2004/03/10 00:28(1年以上前)
外国のメーカー などを調べてそのメーカーの創設やブランドヒストリー等を知るとユニット選びも楽しくなり 所有する喜び等もっと音以外のカーオーディオの楽しさも味わえると思います 愛着を持って大事に使っていただけたらっ物も作り手も嬉しいと思います
書込番号:2566973
0点





「デッドニングでの吸音材の適量」と「SPコードの配線」について教えて頂けないでしょうか。
1.吸音材の量によって低音域が変わるのではないかと思いますが、一般的にはどの位の量(面積)を使用するものなのでしょうか。
私はSP背面に扉縦半分貼りましたがデッキ設置が完了していないため、まだ音の確認はできていませんが、これからの調整のためにお願い致します。
2.SPの配線ですが、コードを新たに引いてデッキと直結するために、電気配線の蛇腹管に通すつもりでしたが狭くて入りませんでした。
一般的には扉から車体へコードをどのように渡しているのでしょうか。
扉を開く分が垂れ下がってしまいます。
後になりましたが「機種の選択に行き詰まっています」(H16.02.11)では詳しい情報を頂きましてありがとうございました。9815Jと176Aを購入しました。X-OVER機能を使用して取り付けをしています。
0点


2004/03/07 23:07(1年以上前)
166Aを使っているので参考になれば・・・
吸音材の量ですが、お書きの量くらいで十分かと思いますが・・・(クルマによるので確信はありませんが・・・)
量もそうですが吸音材の位置は大丈夫でしょうか?SPユニット真裏は特に大事で、ここがキチンと処理出来ていれば先ず大丈夫です。あまり過度に処理するのも、このSPの場合は逆効果になる場合が多いですし、排水の点でも・・・
SP線の件も、お書きのように蛇腹の部分を通しますが、大概狭く苦労します。よくやる方法は
@クリーニング屋でもらうような、針金の「ハンガー」をばらし、切って(20センチ位)この針金の端に、SP線をビニールテープでぐるぐる巻きにして止めます。
AドアのSP穴から手を入れて、@の針金を蛇腹に通す(うまく形を変えて、蛇腹を通る様に)
B車体のキックボード側から手を入れて、先ほどの針金を引っ張りだ出しSP線を必要量、車内に通す。
針金を通し易ければ、逆に車体側からアプローチしても勿論OKです。当然ですが、既存の車輌のハーネスを傷付けない様、注意して下さい(潤滑油(CRCなど)を使う事も有りです)
また、最初から蛇腹を抜いてしまい、後からはめ込む方法も有ります。
どうしても、通しずらいモノや、カプラー形式になっているものは、蛇腹の外側を這わせて、ビニールテープなどで止める場合も有りますし
ドアに「穴」を開けてしまえば・・・・
書込番号:2558712
0点


2004/03/07 23:37(1年以上前)
私はスピーカー裏に薄く広めに使用し スピーカー真裏にはディフューザー等を使用しスピーカー裏の音はなるべく拡散させる派です きゅうおん材を多量にドア内部で使用するのはデメリットが多いのであまりオススメしません
書込番号:2558910
0点


2004/03/07 23:45(1年以上前)
ドアの配線については車によりますが パワーアンプの配線をエンジンルームから車内にいれるときもそうですが みなさんハリガネを使用するみたいですが 私はワイパーブレードの金属部品を利用してテープで巻いて ひとつきでチェスト!って感じで一撃です ちなみにトヨタ等は社内でテープで縛ってあるので一度分解してからじゃないと 絶対はいらないので注意 あと日産車等は車体側がカプラー式なので絶対はいりません! あとクロスはトゥイーターとミッドをマルチで鳴らしているんでしょうか?トゥイーターは3KHz以下にして音量をデカくならすと壊れるものもあるのでトゥイーターだけは慎重に設定してください
書込番号:2558944
0点


2004/03/08 09:52(1年以上前)
ドアと車体に穴を開ける場合そのままではドリルが入りません。コーナードリルでも厳しいですし、無理な作業は車体を傷つける恐れもあります。メーカーでドアの外し方を教わり、2人以上で作業開始、ドアを置く場所を毛布等で養生して、ハーネスを外し、ドアを外せば容易に穴あけ施工可能です。チューブ、蛇腹も通販や、大型ホームセンターで見つかると思います。些細なこだわりですがゴムやプラスチックを相手にするときは石油系潤滑液よりも石鹸水をおすすめします。
書込番号:2559990
0点



2004/03/08 20:36(1年以上前)
吸音材を貼った場所は、SPのすぐ背面で、制震シートの上に1cm厚のスポンジシートを貼りました。
後は音を聞きながら判断してみますが安心しました。
ところで、コードについては、太めのコードを2本通すため苦労しそうです。扉に穴を開けるのは勇気がいるので、針金やワイパー金具は良さそうなので、石けん水と併用してゴム部分を通してみます。
ところで、クロスオーボー周波数は、下を6KHz、上を8KHzで切って、7KHz程度で取ってみようと考えています。
書込番号:2561715
0点


2004/03/08 21:03(1年以上前)
トゥイーターとミッドは 4KHz スロープ角-12dbくらいからが基本です 特に女性ボーカルの声が男っぽくなったり 逆に ヒステリックにならないようにしましょう あまりトゥイーターとミッドのポイントは基本からいじらないほうがいいですよ あとトゥイーターを下手に-6dbにして低音まで鳴らして壊さないように注意してください
書込番号:2561842
0点



2004/03/08 22:17(1年以上前)
アルパインに176Aのクロスオーバー周波数を確認したところ7KHzとのことだったのでツイーターの負担を考えて前出の設定を考えていたのですが、パスフィルターの周波数をツイーターのハイパス、ミッドのローパス共に4KHzのスロープ角-12dbで取った方が良いのでしょうか。
書込番号:2562249
0点


2004/03/09 09:49(1年以上前)
アルパインで作ったものですからアルパインがそういっているなら問題ありません あとはスロープがいくつかが問題ですが ここらへんの調整はプロレベルで現車合わせなので 調整については私からは何とも言えません とりあえずトゥイーターはデリケートなので破損しないように注意しましょう
書込番号:2563930
0点



2004/03/09 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。
減衰させるスロープ角までは考えていませんでした。
注意をして調整してみます。
書込番号:2566201
0点


2004/03/10 22:17(1年以上前)
むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください
書込番号:2569971
0点


2004/03/10 22:18(1年以上前)
むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください
書込番号:2569977
0点



2004/03/12 00:25(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
とにかくこのように、自分で経験する前に情報として頂くと、実際に自分でやるときにとても参考になります。
書込番号:2574468
0点


2004/03/13 19:30(1年以上前)
SPコードが、やっと通りました。結構大変でした。
最終的に、ゴム管が曲がりくねっていたので、ワイパーの金具を使い、石鹸水をつけたとたんに、すっと通りました。
皆さんの助言のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:2580777
0点





今日中古品を購入して取り付けました。説明書がついなかったので誰か教えてください。バッ直を行い、システム電源も引きました。車のキーがオフのときもSWE-2000本体のLEDが点灯しています。正常なんでしょうか?
0点


2004/03/07 23:47(1年以上前)
リモート配線はデッキのリモート出力から取っていますか?
書込番号:2558955
0点



2004/03/08 07:38(1年以上前)
はい!リモート出力からとりました。
エンジンオフですぐ見たので、しばらくしたら消えるんでしょうかねー?確認してみます。
書込番号:2559768
0点



2004/03/09 08:02(1年以上前)
やはりしばらくすると消えてました。確認ミスですねお騒がせしました。
書込番号:2563720
0点


2004/03/09 10:00(1年以上前)
確認ミニ DAYオーディオでは一番よくあるトラブルです 特にレベルが高くなると車両火災の可能がかなり高くなるので 確認だけはしっかりとお願いします けっこう車両火災をなめてるプライベータの客がうちもおおいのでm(_ _)m
書込番号:2563959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





