カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ゲインを上げていくと・・・

2004/03/02 00:08(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 はじめてのウーハーさん

TS-WX22Aを通販で購入し、先日早速取り付けたのですが・・・。
それなりに、ズンズンと心地よい低音が出ているのですが、さらに響くようにゲインを上
げていくと、低音の高まるのに合わせて、本体からパコ・パコと何かが当たるような異音
がします。
ちょっと五月蝿いかなとゆう程度の音量なのですが、そんなもの(スピーカの限界?)な
のでしょうか??

書込番号:2535814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ゲインをあげると・・・

2004/03/01 21:53(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 はじめてのウーハーさん

TS-WX22Aを通販で購入し、先日早速取り付けたのですが・・・。
それなりに、ズンズンと心地よい低音が出ているのですが、さらに響くようにゲインを上げていくと、低音の高まるのに合わせて、本体からパコ・パコと何かが当たるような異音がします。
ちょっと五月蝿いかなとゆう程度の音量なのですが、そんなもの(スピーカの限界?)なのでしょうか??

書込番号:2534978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/03/01 22:04(1年以上前)

おっしゃる通り歪んでます。
ゲインの上げ過ぎで、箱が泣いて(鳴いて)ます。

書込番号:2535036

ナイスクチコミ!0


すがまん234さん

2004/03/01 22:37(1年以上前)

スピーカーのサイズと 箱のしっかりしたやつを 買わないと ボリュウムを 上げると すぐに そんな感じになります まぁ 迫力などを求めるなら アンプ内蔵は 期待する方が無理があります。

書込番号:2535234

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/03/02 00:33(1年以上前)

箱が鳴いているというより、ボイスコイルなど駆動パーツがストロークの限界を超えて当たっている気がします。
この場合、物理的にぶつかっていますから、そのうち故障する可能性が大です。

書込番号:2535941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/02 01:02(1年以上前)

すいません。ふざけ過ぎました。

書込番号:2536065

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2004/03/03 01:30(1年以上前)

てか音が歪んでるこてにはかわりがないっ!歪まないギリギリがおいしいポイントですね ぶっちゃけ限界ですので それ以上を望むなら 外部アンプのBOXタイプにしたほうがいいですよ

書込番号:2539979

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/03 02:23(1年以上前)

間違いました 歪んでることにわ です

書込番号:2540108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エボ7 6スピーカー仕様につきますか

2004/02/29 21:02(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 エボ七太さん

エボ7GSRのオプション6スピーカー仕様に乗っています.フロントをTS-C017Aに交換しようと思っているのですが,TS-C017Aに付属のツイーターは,6スピーカー仕様のツイーターの位置(Aピラーの中です)に収まるのでしょうか?どなたか取り付けている方いらっしゃいませんか?

書込番号:2530744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

質問です

2004/02/29 12:12(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ローマの休日さん

純正のデッキ(アゼスト)に合う4chパワーアンプは何がお勧めでしょうか?また適合不可のアンプはあるのでしょうか?車はレガシィです 。

書込番号:2528898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/02/29 14:59(1年以上前)

接続できるのはスピーカ入力(ハイレベル入力)端子を持ったアンプだけです。マッキントッシュ装着車は取付不可能です。
スピーカ入力機能を持たないアンプを取り付けたい場合は、ハイローコンバータを取り付ける必要があります。

書込番号:2529453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/03/01 20:42(1年以上前)

number0014KOさん、教えて頂きたいのですが、例えば、純正デッキにカロのPRS-220などの入力レベル400mv〜6.5Vのものは、可能ですか?

書込番号:2534633

ナイスクチコミ!0


返信です!さん

2004/03/02 00:00(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございました。今日某カーショップに行ってきました…店員さんに『接続はスピーカー入力を一旦RCAに変換してアンプに入力すればいい』と言われたんですけど…これって一体どういうことなんでしょう?音の出方にも関係するんでしょうか?アンプは一応カロッツェリアのGM-X747を検討しています!どなたかご意見をお聞かせ願います!

書込番号:2535766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/02 02:46(1年以上前)

ローマの休日さん>『接続はスピーカー入力を一旦RCAに変換してアンプに入力すればいい』
それが既述のハイローコンバータというものです。アルパインのKCE-431Rなどが有名です。これを用いれば、4chのRCA入力があるアンプであればどこのメーカーのものでも接続が可能です。ただ、カロッツェリアのGM-X747であれば、スピーカ入力端子を装備していますので、ハイローコンバータは不要です。

MonkeyTurnさん>例えば、純正デッキにカロのPRS-220などの入力レベル400mv〜6.5Vのものは、可能ですか?
PRSシリーズはスピーカー入力機能はなかったと思いますので、ハイローコンバータを使用してください。

お二方に共通することなのですが、純正のデッキがアンプレス仕様の場合、社外アンプは純正アンプに接続する形になりますので、作業は少し厄介です。また、社外アンプにしたところでどの程度の音質向上が見込めるかは定かではありません。

書込番号:2536373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/03/02 09:11(1年以上前)

number0014KOさん、どうもありがとうございます。GM-X747は、カタログにハイボルテージインプット対応とあります。そして入力レベル200mv〜6.5Vです。PRS-220は入力レベル400mv〜6.5Vですが、ハイボルテージインプット対応とは、記されていません。ハイローコンバータが必要な判断は、この差200mVのことですか?  

ハイローコンバータのアルパインKCE-431Rは、最大出力25Wx4以下のヘッドユニットに使用して下さいとカタログにありました。純正デッキは現在、30wx4以上のものが多いので使えそうにないです。

やはり、純正デッキを交換するしかない??
音質向上を図るには、社外デッキ+社外アンプということですね。(^O^)

書込番号:2536750

ナイスクチコミ!0


ローマの休日です!さん

2004/03/02 11:29(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m私はレガシィ(BE5)(中古)に乗ってるんですけど純正ナビ仕様でディーラーに聞いたらヘッドユニット(アゼスト)は替えられないと言われて、それなら外部変更や取り付けがきくスピーカーやアンプを付けてみようという計画が浮上したわけです!純正のオーディオをどこまでパワーアップできるかはわかりませんが、取り付けはなんとか可能なようなので実行に移して行きたいと思います。
確かにMacintoshには変更可能なのは知ってるんですけど予算の関係上ムリなので別の方法をいろいろ試行錯誤していこうと思います。 また、純正オーディオで頑張ってる人がいれば良いアドバイスをお願いします(-^〇^-)

書込番号:2537061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/02 15:05(1年以上前)

>ハイローコンバータが必要な判断は、この差200mVのことですか?  
GM−747のカタログにある、『スピーカーライン入力』があるかないかの差です。

>ハイローコンバータのアルパインKCE-431Rは、最大出力25Wx4以下のヘッドユニットに使用して下さいとカタログにありました。
まず、問題はありませんが、気になるようであれば以下の商品を2個使用することで解決できます。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tl.html

くどいようですがあくまで『接続が可能』ということであり、『音質の向上』までは保証できません。

書込番号:2537550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

[2490376]スピーカーの追加について

2004/02/28 23:17(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 ナビゲイション太郎さん

題名に書いたスレッドについて質問させていただきます。
リヤスピーカーは外すのが常識だとの書き込みがあるのですが、それは運転席にいる時はリヤスピーカーの音はあまり関係ないからなのでしょうか?
実は今日フロントをTS-C016Aを変えて、次はリヤを変える予定でした。そこで、インドアでは無くて、リヤパネルにボックスタイプを置いたほうが車内の臨場感がでるのでは無いかとも考えています。
よろしかったら、どなたか意見頂けますでしょうか?

書込番号:2526917

ナイスクチコミ!0


返信する
自作おやじさん

2004/02/29 12:49(1年以上前)

ホームのステレオを考えてみてください。前方にある2本のSPでステレオイメージが拡がっていると思います。次に5.1chサラウンドはどうでしょう。リアSPやセンターSPも重要な働きをしていますね。一般の音楽CDを車の中でホームのように再生しようとすると必然的にフロントSPだけで十分ということになります。車の中でDVDをサラウンド再生しようと思えば、リアSPも必要になってくるでしょう。あなたの言われる臨場感というのがどういうものかは分かりませんが、普通の音楽CDを聴いている分にはフロントだけで事足りると言いましょうか、リアSPはお荷物になりかねないですね。ただ、これといった決まりなんてありませんので、例えば私の知人で4本のスピーカをマトリックス接続して、普通の音楽CDでも車内を音がぐるぐる回ったり音を車外に定位させたりしてに遊んでいる人もいますしね。それとリアシートに座った人が良く聞こえるようにということであればリアSPも必要かもしれません。一般的にオーディオマニアと言われる人ほどフロント定位にこだわる傾向(私もそうですが・・)ひとそれぞれ音楽の聴き方があるのですし、ご自分の車なんですからいろいろ試してみてはいかがですか?答えになていないようですいません。

書込番号:2529022

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:02(1年以上前)

やはりフロント定位がCD2CHの基本ですから リヤスピーカーはむしろ定位感を悪くさせます リヤスピーカーをうまく使いこなせる方ならいいですけど(^_^;) たとえばリヤスピーカーをサブウーファーのかわりにして3WAY化したりいろいろ応用する知識があるならば良いですが リヤスピーカーがなぜいらないか理解できる方でなければリヤスピーカー応用も出来ないと言えるでしょう ホームなどにおいてはリスナーとスピーカー2個にたいして正三角形になるのが理想ですからリヤスピーカーはむしろ邪魔なのです ただしドルビーやドルビープロロジックを後ほど考えているなら別ですが CD再生ならいりません

書込番号:2533861

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:14(1年以上前)

ちなみに余談ですが 私が考える臨場感とは低・中・高域によるステレオ感とセンターイメージ定位感 超低域によるホールのような空気感だと考えています どれも重要ですが 特に車内では不足しがちな低域 超低域によりもとめる臨場感が重要だと思います これはサブウーファーや各所防振無しでは不可能でしょう 話しがだいぶそれましたが参考程度に!

書込番号:2533903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/01 19:53(1年以上前)

私も自作おやじさんとeffectさんと同じ意見で、
5.1chの場合は移動感や恐怖感等をより味わえる様に
録音されていますので、リアSPは必ず必要になります。

例えば人間は心理上、後ろからの音に恐怖感を感じるので
その様にリアchに録音されてたり、戦闘機や車の移動感を
出す為にリアSPを使ったシステム環境が必要になってきますが
対してCDなどの2ch録音の場合は
リアSPを鳴らすとフロントSPと同じ音が出る様になります。
そう言う事も踏まえると、リアSPを鳴すと返って
不自然な感じになり意味が無くもったい無いと私は思います。

又、ホーム用でも分かる通り2ch方式の音でもにスタジオの
雰囲気やボーカルの息づかいや緊張感等が味わえる様に、
車でも取り付け位置や調整によってはフロントSPだけでも
その様な雰囲気は十分に出せると思います
(元々、その様な録音方式なので)

ただ純正SPは後部席の人も聴き易くする為に
室内が広い車ではリアSPが付いているのだと思います。
(サラウンド方式等の車は別ですが)

純正も初めはリアSPしか付いて無かった見たいで、
それでは余りにもと言う事でフロントにもSPを
導入した見たいですよ。 その名残もあるのかな?

最終的に言いたいのは、どういった録音方式やジャンルの物を
聴くかでSPの数や種類が変わってくる物だと思いますし
ただ数を増やしたりしても、同じ音を増幅させるだけの様な
気がしますので、お金がもったいないですし
他の物にお金を賭けた方が良いのではと思います。
(フロントで高域・リアで中域と言ったマルチを組む人はいないでしょうしね)笑 

別に私の意見には好感を持て無いと言うのでしたら
リアSPを入れてみるのも良いと思います。
もし私がCD等をリアSPでも鳴らすとしたら
リアは補助的な使い方として
フェダーを7対3の割合で聴きますね。
そうしないとボーカルが後ろに、もう1人いるといった事にも
成りかねませんし・・・  ある意味、恐怖感かな(笑)

それかリアSPがフルに発揮できて臨場感と言う事でしたら
5.1chを導入した方が良いと思います。
コンサート系や映画等は臨場感を出す様に
初めからその様に録音されてますので・・・

そもそも、臨場感と言う表現はeffectさんと同じで
ホールや映画館等の音場の表現の方が近いと思いますし
その通りだと思います。。
あとはリアSP導入の判断はお任せ致します。

そう言う私も、5.1chマニアなので
SPが前席・後席用で合計5セットにSWが3発入ってますけど(笑)

それとeffectさん、携帯なので文字数が決っている中での
返信はキツイでしょうけど頑張って下さいね。
私は理解していますし無料でプロショップさんの意見が聞けて
勉強になり、凄く有難く思っています。

書込番号:2534467

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナビゲイション太郎さん

2004/03/01 22:31(1年以上前)

皆さん私の為にとてもいいアドバイスをありがとうございます!!
なんか、こころからうれしくなって日頃の仕事のストレスまで吹っ飛んじゃいました!!
 早速、来週の日曜日にでも、リヤスピーカーを切って、デッドニングでもしてみたいと思います! どうもリヤスピーカーの音が今の純正では悪いようなので(笑)
 それから、今回の意見を参考に、デッドニング→ウーファー交換→純正アンプ交換と、試してみます(^^)あと、デッキが5.1ch対応なのでそれも挑戦してみたいですね〜〜!!
 本当にありがとうございました!

追伸・・新たな質問もレスしますのでよかったらお願いします!

書込番号:2535199

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:58(1年以上前)

私よりたぶん 自作おやじさんやしなちくさん のほうがオーディオレベルが高いと思いますので!!まだ24歳のカーオーディオ歴1年ですから しかもうちはほとんどハードカスタム専門ですからね(^_^;)私の意見は参考程度にしてください ちなみにしなちくさんの言うとおり携帯っす(T_T) 私はほとんど輸入物しか使っていないのでこのサイトで私も色々勉強しているのです あと間違ったオーディオ選びが多いですよね 量販店がへんにリヤスピーカーとか進めるのが私は悪いと思いますけど 仕事ですからね 話しが全然題名と違ってすみませんm(_ _)m

書込番号:2538637

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/04 00:39(1年以上前)

はじめまして。インプレッサ(GC8)に乗ってます。いやあ、私もSP交換を考えているところです。私もリアSPも代えよう!ってここの掲示板見るまで考えてました。でもみなさんのご意見をいろいろ読ませていただたいているうちにリアSP購入はやめることにしました。私もCDしか聞かないのでリヤSP配線切って試してみようと思ってます。
しかしDLC176AかTC017Aかで迷いまくってます。

書込番号:2543589

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/04 09:04(1年以上前)

リヤスピーカー配線抜きはぶっちゃけ最初は良さがわからないかもしれませんが フロントスピーカー交換・デッドニング・タイムアライメントをとりセンターイメージがでた時に真価を発揮しますので リヤスピーカーの配線を抜いて突然音が良くなるわけでわ無いので注意です 楽器の位置感覚が良くなります ちなみに定義はありませんがこうゆう音を前方に定位させホームオーディオのように高音質仕様をHI-FI仕様と言いますのでお見知りおきを!あとスピーカーですがその二つならメーカーイメージや自分の気にいった形や色で選んでも大丈夫ですよ 愛着を持つこともカーオーディオではかなり重要だと私は思います 音質の差は一長一短でどちらもそれほど遜色ないレベルです アルパインはミッドにクロスオーバーがついてないものもあり不評ですが ミッドに下手なパッシブクロスオーバーをつけるより じかにミッドに流すほうが音がいいですからね(*^_^*) クロスオーバーなどの付属品はあまり気にせず考えましょう 長文ですみません

書込番号:2544192

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/05 00:43(1年以上前)

ちなみに私の現在の仕様は、5.6年くらい前に買ったカロのDEH-P900とMDデッキ+純正アゼストSPです。来週フロントSP交換&デッドニング処理を予定してしてましてDLC176AかTS-C017Aかどちらかを買う予定でいます。本当はデッキも9815Jに交換したいのですが、予算の都合上厳しいので今回はあきらめました。ちなみにカロのデッキ今まで一度もトラブルなしで元気に鳴ってるのでもったいない気もします。今日9815J+C017A、DLC176Aの試聴をしてきましたが、カロのほうは確かに軽快に鳴ってる気がしますが、やたらシャカシャカが目立ちました。176Aの方は深みのある音というか自然な音に感じました。高域も綺麗ですね。ほんとに迷ってます。とりあえず現在の仕様のままでいくとしたら(後々はアルパにしたい)どちらのSP&どういうセッティングが適切だと思われますか?良いアドバイスがあればお願いします。長文でごめんなさいね。

書込番号:2547092

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2004/03/05 15:54(1年以上前)

この二つのスピーカーはデッドニングの施工やサブウーファーの追加時の3WAY化でまたかなり音が変わるんですよ 特にカロッツェリアは極端に でも現状でアルパがいいと思うならアルパのスピーカーでいいと思いますよ 人間音にも人それぞれ好みがありますから!どっちのスピーカーも悪くないので試聴で気にいったほうでいいと思いますよ

書込番号:2548702

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/05 16:05(1年以上前)

ぶっちゃけデッキは9815や099に交換できたらタイムアライメントが使えるのでかなりパワーアップしますけどっ 金が無い! これは仕方ないことです(T_T) もし今のデッキに不満や故障などの不都合が無く デッキの常時電源をバッテリーから直接取っていないのなら バッ直にすれば今のデッキは生まれ変わるほど激変しますよ ちなみにこれは量販店で売ってるダイレクト配線キットより ミニキャパシターCAP33等を付属とした10ゲージの配線キットをオススメします ヤフオクやカーオーディオマガジン等を見れば売っていると思います 一万円あればお釣りがくるくらいの商品です うちではデッキ交換時は必ず使用します でわ頑張ってみて下さい

書込番号:2548729

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/05 20:51(1年以上前)

今後それなりにいい音にしたくアルパインなら デッドニング+インナーバッフル+5ch外部アンプ+BOXサブウーファーまでやればそこそこいい音になりますよ これくらいなら一般量販店でも購入取り付け可能なレベルです これ以上を望むならプロショップもしくはもっと自分で勉強してからですね あとこの仕様でも量販店とプロショップでは遥かに音に差がでますので自分で色々と勉強しながらいじると楽しいと思います!壊さない程度に(^_^;) 特にインナーバッフルについては音にこだわってるマニアックなプロショップは本とかにはショップオリジナル施工方法を載せませんからね

書込番号:2549466

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/05 23:46(1年以上前)

ありがとうございます。私は素人なんで難しいことまではよくわかりませんが、当然バッテリー直はやってません。自分でできる範囲でチューニングしてみようと思います。デッドニングも知人のオリジナルでやる予定です。ちなみに本日、最後まで176Aと迷いましたがコストパフォーマンスを考えてカロのC017Aを購入しました。あと制振シートとMDFバッフルボード+ダンピングペーストを入手してきました。あとはホームオーディオ用グラスウールを購入しようと思ってます。

書込番号:2550245

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/05 23:55(1年以上前)

グラスウールは止めましょう。雨水を吸ったときの問題も有るし、吸音材そのものとしてもどうかと・・・
最近は、クルマ用として良い吸音材が多く有りますので探してみては?

書込番号:2550283

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/06 02:33(1年以上前)

バッ直こそやるべきです ちなみに私もグラスウールは長い目でみるとオススメしません

書込番号:2550807

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/07 21:36(1年以上前)

RESありがとうございます。とりあえずデッドニング&バッテリー直これやってみます。あとグラスウールのかわりにカー用品店で売ってる吸音シートにしてみます。

書込番号:2558186

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/07 21:52(1年以上前)

ちなみにSP配線はホームオーディオ用で余ってる音響モンスターケーブルがあるので、それでいこうと思ってますが、やっぱりカーオーディオ専用品のほうが良いのでしょうか?あとスピーカーケーブルを代用して電源を直に引いた場合やっぱり不都合が生じるものでしょうか?なるだけ家にあるものでチャレンジしてみたいのですが・・・?

書込番号:2558272

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/08 00:06(1年以上前)

うーん 安い車用よりはいいと思いますが ノイズがはいらないようにワイヤリングにはきよつけて下さい オーディアのパンフレットなどを探してやったほうがいいですよ 電源についてはちゃんと車用を買いましょう クラウドナインCAP33ミニキャパシターとライトニングオーディオ10ゲージ配線とヒューズがセットの新品のものがヤフオクやカーオーディオ系通販などで売っていますのでオススメです 別にうちが売ってるわけじゃないので安心して購入してください(^_^;)

書込番号:2559055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/08 01:46(1年以上前)

やはり初めてやる方には、基本通り作業をする事を
お勧め致します。
推奨していない物を使用し、後々にノイズ等出て来ても
原因を探し出すのに苦労すると思いますし
電源ケーブルも、エンジンルーム用と車内用と熱対策も踏まえて
作られている物もあります。
例えばAWG規格とかね。

書込番号:2559431

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/10 00:09(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。本日とりあえず内張りをドア4枚とも(SPつけるのはフロントのみですが)外しサウンドダンピングペーストを塗りました。乾いたらいよいよSPの取り付けですが、制振シートをつけてバッフルボードでいかがなものでしょうか?吸音シートはいれるかどうか考えてます。これはむずかしいですよね。入れすぎるとスカスカになっちゃうし。入れた場合、調整するたびに一回一回ドアトリム外すのもどうかと・・・。

書込番号:2566880

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 00:16(1年以上前)

スピーカー真裏に一枚くらいは貼ったほうがいいですよ ちなみにせいしんシートの上に貼らないと後でドアが腐りますので 言わなくてもわかりますよね(^_^;)

書込番号:2566911

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/17 00:58(1年以上前)

みなさまどうもありがとうございました。無事デッドニング作業も終わり自分的にはかなり納得のいく音になってます。ただまだセッテイングははじまったばかりですので、これからがんばっていきたいとおもいます。

書込番号:2593944

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/17 08:50(1年以上前)

つぎは5chアンプなどを導入してサブウーファーをつけると飛躍的に音質アップしますよ 走り屋でいうLSDやタービン交換みたいな感じに(^_^)v

書込番号:2594511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

高音が・・・

2004/02/28 20:59(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 奥深いさん

今日、このスピーカー取り付けました。ここの掲示板での評判は結構いいみたいだったのでかなり期待してました。しかしいかんせん高域がきつく聞こえて仕方ありません。うるさくてボリュウムを上げる事が出来ないです。TW取り付け位置はAピラー根本の三角コーナーに少し角度を付けて設置してます。やはりこの位置では仕方ないのでしょうか?車のインパネ形状の関係上、他の位置での取り付けはかなり困難なので(もちろん改造すればやれるのでしょうが)出来ればこの位置のまま改善出来ればと思っています。一応、デットニング・インナーバッフル・SPケーブル交換・外部アンプ駆動と言った事は行っています。ネットワークの接続はもちろんー6dBです。なにか良いアドバイスがあれば、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2526166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 00:39(1年以上前)

それって中域が思いっきり、色々な意味で中抜けしてませんか?
TWの取り付け位置が初めからまずかったのかも。
まずはTWよりMIDをキチンとした音が出る様にする事から
始めましょう。

TWの位置も変えたく無いのとイコライザーやクロスオーバー等の
プロセッサーやヘッドでの調整が無いと想定すると
MIDの位相を逆相にするか、吸音・背圧の処理の見直しや
アッテネーターを入れるしか無いと私は思います。
逆にお金や苦労が掛かりそうですけど・・・

書込番号:2527405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 01:33(1年以上前)

追記です。
面白いのを見つけました。
ビートソニックから周波数はそのままでTWのレベルだけを
コントロールできる物があります。
条件的に良いと思いますよ。
詳細はこちら
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tlc.html

余談ですが、こう言う物ってTWの+側だけ接続すればOKの様な気がするのは私だけ?
何で−側も接続するか不思議ですけど・・・(笑)

書込番号:2527609

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/02/29 16:33(1年以上前)

しなちくさん、わざわざお調べ下さってありがとうございます。
拝見しましたが中々良さそうですね!値段もそんなに高くないですし。
確かにマイナスだけでも問題なさそうですね(笑)
ただ、設置スペースの点で少々厳しいかもしれません。ネットワークもドアに取り付けているので・・・。

書き忘れたのですがヘッドユニットでのイコライザー・クロスオーバー等の調整は一応可能です。ただ、3WAYにしてしまうと内蔵アンプと外部アンプが混在してしまうと言う事が気になってしまうので二の足を踏んでいます(音質に開きが出そうな気がしますので)
これ以上アンプを増設するスペースもありませんので・・・。

また、イコライザーの調整もしてみましたが、レベルを落とすと
こもった感じになり、落とさないとうるさいので今の所あまり役に立っていません。
MIDの吸音、背圧処理に関しましては結構念入りに行ったつもりです(低域に関しては全然問題ないです)

やはりTWの設置場所を見直すのが一番良い方法なのでしょうか?

書込番号:2529754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 22:16(1年以上前)

音を聴いた訳ではないので難しいですが、イコライザーでの
調整もダメでビートソニックもやはりダメでしたか。

後はTWの向きや位相の調整で調整しても改善しなかったら
TWの位置をMIDと同じ場所に付けるしか無いと思います。
両面テープ等で貼り付けながら位置決めをした方が良いですよ
そうしないと穴だらけになるかも。(笑)
お役に立てず申し訳無いです。

書込番号:2531165

ナイスクチコミ!0


すがまん1123さん

2004/02/29 22:56(1年以上前)

その スピーカー 一部の店で アゼスト商品全般ですが かなり安くで売っていますが アゼスト スピーカーは 背圧が逃げないように うまいこと処理しないと なかなか うまく鳴ってくれません ツィーターは 遠くの方へ 付けるなりしないと だめです はっきり いって アゼストのスピーカー全般ですが、 はっきりいって 難しいです 音の傾向も 中音 へこむ 感じです。

書込番号:2531409

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:23(1年以上前)

うちのお客で(CD系アコードセダンのハイドロ車)うちにくるまえにオートバックスでインナーバッフルとこのスピーカーをつけてから うちにきてアゼストDRX9255とMcintoshMC431取り付けとデッドニングを施工しましたが たまたま三角カバーにトゥイーターがついていて 取り付け前と後で試聴しましたが 性能は音飛びがよく全体的によかったですが 私もトゥイーターの量感が多すぎるように感じました むしろキックパネルにつけるくらいでいいかも? でもこのスピーカーはスポコンでハッチバックパーティーをするにはなかなかいいスピーカーだと思いました(^_^)v あとレゲエにはかなりいい音してましたよ

書込番号:2533930

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 19:11(1年以上前)

遅レスですが・・。
実際にこのSPで苦労した者として、一言で言うと使いこなしの難しいSPではあります。過去ログでも書かせていただきましたが、このSPはしばらく鳴らしていると別物のようにしっとりと鳴り出すことがあります。
パッシブが−6dbまで調整できるということは、すなわちメーカーとしてもある程度のTWのでしゃばりを認識しているのかもです。
まずはMIDを十分に鳴らすことから始め、そのうえでTWを追い込んでいくというスタンスが良いでしょうね。
ダッシュに置けないということですが、それならTWをMID近くにフラッシュマウントするかキック付近ということになるでしょう。
三角板は最悪位置です。(説明書には三角板取り付けが書いてあるのに)
内装に穴を空ける勇気がいりますが、MIDの近くに仮設置してみてください。後はマルチとですが、おっしゃられるとおり外部アンプと内部アンプの並行使用はなにかと問題もでるかと・・・。

書込番号:2534313

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 19:16(1年以上前)

しなちくさん、とても役に立ち参考になりました。ありがとうございます。
まずはおっしゃられたように色々と試してみたいと思います。それでもだめな場合には3WAY化も検討したいと思います。

すがまん1123さん、caraudioshop.effectさん、貴重な情報ありがとうございます。やはりこのスピーカーは使いこなしが難しいようなのですね。
今まで、何回かトレードインSPを自作で取り付けしてきて、大きくバランスが崩れた事がなかったので結構甘く考えていました。
とにかく、こんなに中音と高音のレベル差が大きいとは思っても見ませんでした。とはいえ曲によっては素晴らしい音を出してくれる事もありますので、なんとかこのSPのポテンシャルを引き出してやりたいと思います。
すがまん1123さんの言われている背圧を逃がさないようにすると言うのは具体的にはどう言う方法があるのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:2534330

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 20:28(1年以上前)

書き込み中で見逃しました。自作おやじさん、わざわざありがとうございます。実際に同じSPを苦労して取り付けされた方からのアドバイス、とても心強いです。過去ログも拝見いたしましたが、予想以上の難しさに手こずっております(笑)
察する所、エージングに時間のかかるSPと言うことのようですね。
気長に待つのも必要かもしれませんね。

三角板への設置が最悪だとは思ってもみませんでした。むしろメーカーの推奨位置かと思っていたのですが・・・。しかし、実際に聞いてみて音のバランスはひどい状態ですので、おそらくマッチしていないのだと思われます(なんとなくイコライザー・軸の向き等で改善しそうな気がしないのです)

3WAY化も現状ではどうも難しいようですので、思い切ってTWの位置変更を検討してみたいと思います。(少し勇気がいりますが)

あと一つお聞きしたいのですが、自作おやじさんの過去ログでTWの台座に桜材のブロックを加工したとありますがどのような物を作られたのでしょうか?お忙しいとは思いますが、ぜひ参考にしたいのでよろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:2534585

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 22:05(1年以上前)

奥深いさん初めまして。
このSPのTWはドアか三角板等に取り付けできるようなマウントは付属していますが、ダッシュには直接置くことができないので自分で作ったと言うことでして。でも全然たいしたものではありませんよ。
ホームセンターで桜材の板を1枚買ってきて、TWの大きさ(4センチ)に合わせて厚さ1センチの円盤型に切り出し、それにTWを取り付けます。さらにそれをフォーク型に挟む板とベース部分を切り出して組み立てただけのごく簡単なものです。
一応方向と高さを調整できるようにしました。別に桜材ではなくてMDFでも加工がしやすくて良いでしょうね。
で、これをダッシュの一番奥に両面テープで設置してあるだけです。配線はダッシュの奥から出してあるので穴を空けずに済みましたし、こっちからは見えません。この位置だとMIDとの直線距離は離れますが、リスナーの耳からは等距離になるのでバランスはとれています。ガラスやダッシュからの反射もあまり気になりません。
もっと簡単に作るなら、カー用品店で、この字型のステーを買ってきてそこに円盤を取り付けてもいいのですが、この場合上下の角度の調整はステーを曲げることでできますが横はできません。問題は場所柄、日光が当たりっぱなしになることによる劣化でしょうかねえ。
音の欠点としては、たまにMIDとTWがばらばらに鳴っている感じを受けますが当たり前と言えば当たり前ですよね。
やはり多少の振動には目をつむってMIDの近くに配置するのがベストかなあなんて思っているところではあります。

書込番号:2535046

ナイスクチコミ!0


すがまん1124さん

2004/03/01 22:29(1年以上前)

私も 友達も アゼストセパレートタイプで 試した結果 スピーカーの裏に 音が逃げにくく するために 鉄板に 音を逃がさないようなものを 貼った覚えがあります。 いつも行ってた オーディオショップで 分けてもらいました

書込番号:2535191

ナイスクチコミ!0


すがまん444さん

2004/03/01 22:57(1年以上前)

あと スピーカーの裏に 仕切りみたいなやつを取り付けてもらったのを覚えています。 ←ショップの人に泣き付いてやってもらいました、、

書込番号:2535364

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:46(1年以上前)

ちなみにこの2WAYで音がバランスが整ってない状態から3WAY化しますと余計音がバラバラになりセッティングも永遠にでませんので改善してから3WAY化しましょう!TWなりすぎはよくあることですからうまく改良してから3WAY化すれば逆にかなりいい音になりますよ

書込番号:2538576

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/02 21:00(1年以上前)

自作おやじさん、とても細かく丁寧な説明をしていただきどうもありがとうございます。すごくわかりやすく参考になりました。しかし完璧な取り付け位置という物はやはりなかなか難しいのですね。
どこまで出来るかわかりませんが、がんばって取り付けしてこのSPの性能を引き出してやりたいと思います。色々と教えていただきましてありがとうございました。

すがまんさん、わざわざご返答いただきありがとうございます。
また一度試してみたいと思います。

みなさんのレスのおかげで今後の方向性が定まってきました。感謝、感謝の一言です。また何か質問させていただく事もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2538643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/02 21:50(1年以上前)

話が変わってしまいますが
もしキックにTWを付けて音場が下がってしまった場合は
インフィニティやパナのリボン/リーフTW等の
スーパーTW系をダッシュに付けて
音場を持ち上げる方法もありますよ。

NWとTWは使わずにスーパーTWのみダッシュに付け
MIDはダイレクト接続でキック(ドア等)に付ける方法。
(NWはMIDに使っても使わなくても、聴き比べて良い方を)

こんなのも如何でしょうか。

書込番号:2538850

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:07(1年以上前)

なるほど・・・。
しなちくさんのおっしゃられるように、定位が下がってしまう事も十分に考えられますね。
超高域用のスーパーTWの追加という方法もありですね。
満足の行く定位の高さが得られない場合には選択肢の一つとして検討してみたいと思います。

しかし色々な方法があるものですね。すごく勉強になりました。
しなちくさん、重ね重ねのアドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:2542181

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:27(1年以上前)

遅くなりましたがcaraudioshop.effectさん、貴重なアドバイスありがとうございます。がんばってみます。

書込番号:2542248

ナイスクチコミ!0


ROPEさん

2004/03/08 18:39(1年以上前)

本日取り付けしました。「奥深い」さんのおっしゃる通り、やたらに高音が強いです。ウーハーの音量が低いので、余計にバランスが悪いように感じます。ツイーターの設置場所はミラーの裏側・・・三角コーナーとでも呼ぶのでしょうか?・・・に置いています。結構、性能を引き出すのに苦労するスピーカーと評してあったので、半ばあきらめかけていました・・・が、一時間くらい鳴らしていると「自作おやじ」さんと同様に、ウーハーとのバランスが絶妙になってきました。元々、デッドニングとバッフルボードを付けていたのもあるかもしれませんが、全然違う音質に化けました。びっくりです。あと、私の車だけかもしれませんが、ツイーターをダッシュボードに置くと、さらに高音が強まりましたので、取説に記載されている三角コーナーにしておきました。ちなみにネットワークのツイーターレベルは「0db」にしています。

書込番号:2561247

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/09 20:08(1年以上前)

その後の報告です・・。TWの位置を試行錯誤しながら調整していった結果、やはりダッシュの一番遠い場所がまだもっともましなように感じました。ただ、設置位置に関わらず、MIDとの音色の差とつながり感がどうしても解消されず、もうなかばあきらめかけてもいました。

しかし、ちょうどアンプの調子が悪くなってきていた事もあり、思い切ってオーディソンのSRXシリーズのアンプを購入し、従来のアンプ(カロです)と換装してみました。すると音が出た瞬間、これが同じスピーカーかと思うほどのバランスの整った厚みのある聞き応えのある音が飛び出してきました!きつかった高音が目立たなくなり、弱かったボーカルに張りが出てきました。とにかくアンプ一つでこんなに変わるとはビックリです(まあ前のアンプがへたっていたのかもしれませんが)

これからまたTWの最適位置の探索等、まだまだ課題は山積みですが、とりあえずはいやにならずに音楽が聞けそうなのでうれしいです(笑)

書込番号:2565603

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:32(1年以上前)

ヒントとしては直接耳に向けないこと 高くすると音場は上がる ピラー 低くすると下がる キックパネル 左右に広げるとステレオ感が強まる 真ん中に向けるとセンターイメージが強まる(ボーカル等しかし現在センターがしっかりでてないと駄目です)どこにしても言えることしては 耳から遠いのが理想です あとはミッドと音が離れないように注意してください(タイムアライメントがあれば補修可)

書込番号:2571563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング