カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2004/02/11 21:32(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V07A

スピーカーケーブルの交換を考慮中です、候補は日立電線のSX-430
(OFC芯線0.32X35本)か(エーモン)AODEAのCLASS 1 LC-OFCを考えて
います、車には車用のケーブルが良いのでしょうか、日立電線の
ケーブルも耐候性はあるのでしょうか。宜しく御願いします。

書込番号:2456757

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ky1957さん

2004/02/11 21:39(1年以上前)

今現在のケーブルはAODEAのOFC1.3スケアです。

書込番号:2456801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信34

お気に入りに追加

標準

機種の選択に行き詰まっています

2004/02/11 14:46(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 日だまりさん

「CDA-9815J+DLS-174A」かパイオニア「DEH-P7+TS-J1700A」で検討しています。
自然な音色を意識してあえて同軸型スピーカを選択しましたが、セパレート型でも良いと思っています。
また、いずれはサブウーファも追加できればと思っています。
ドンシャリ型ではなく落ち着いて張りのある音を探していますが、店頭と実設置状態では音が変わると思いますので、補豊富な知識と経験からご助言を頂けないでしょうか。

書込番号:2455281

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 日だまりさん

2004/02/11 15:27(1年以上前)

ヘッドユニットとの組み合わせで音が変わると思いますので、ご助言をお願いします。

書込番号:2455403

ナイスクチコミ!0


すがまん2さん

2004/02/12 17:53(1年以上前)

今 私の車には DEH P007と スピーカーJ1700を 付けていますが 私も最後まで アルパインに しようか迷いました。予算の関係でカロにしましたが やはり CDデッキは アルパインをおすすめします 高音の抜け 情報量 やはり 質が違います それと スピーカーは 好みがありますが 断然セパレートが いいですよ ウーファー追加するなら、、 私みたいに 後悔しないためにも

書込番号:2460058

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/12 23:57(1年以上前)

ありがとうございます。
すがまん2さんのシステムは、落ち着きのある良いシステムのように感じますが、後悔点を教えて頂けないでしょうかないでしょうか。
また、セパーレート型は高音域の出しゃばりが強いという先入観があるのですが、アルパインでの組み合わせによる良さももう少し詳しく聞かせて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:2461889

ナイスクチコミ!0


すがまん3さん

2004/02/13 09:32(1年以上前)

同軸スピーカーは 単体で 試聴すると やはり音源が 一緒なので バランスも 〇ですが ちなみに レガシィーに 実際 フロント セパレート リヤが 同軸 スピーカー 荷室に ウーファーを鳴らしていましたが リヤの同軸の スピーカーは 音像 音自体 聞こえませんでした スピーカーは やはり 出来るだけ耳の高さに もってくるべきです。 それと アルパインの デッキですが 低音も魅力ですが すばらしいのは 高音の抜けが よくて カロのデッキみたいに 高音に変なキャラクターが ありません 試聴する 機会があれば 高音の抜けを 意識して 聴き比べてぐたさい カロは 高音にピークが ありますよ

書込番号:2462985

ナイスクチコミ!0


すがまん4さん

2004/02/13 12:12(1年以上前)

同軸タイプの スピーカーでは 音像を 上に持ってくることじたい 無理があります 私も 試聴して 高音が 耳につくことを嫌って J1700Aを 選んだんですが やはり 広がりもないし 前のセパレートタイプみたいに 耳元で ボーカルの声など 歌っている感じが まったくないです。 極端にいえば BGMを 聴いてる感じです 高音が耳につくのが 嫌いであれば 余計にアルパインの デッキにセパレートタイプのスピーカーを おすすめします。

書込番号:2463366

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/14 00:43(1年以上前)

すがまんさん。何度も読み直しました。
CDA-9815Jは低音域と共に高音は自然な伸びやかさが有るということでしょうか。
DEH-P7の特徴も理解できました。
カーショップで低音域、高音域共注意して聞いてみます。
また、セパレート型スピーカの利点も納得しました。
後はDLS-174Aのクロスオーバー周波数が気になるので、中音域のつながり感も併せて試聴してみます。
内心、洗練された印象のアルパインブランドとDLS-176Aの格好良さに惹かれていたので、購入意欲がとても強くなりました。
ありがとうございました。

書込番号:2466076

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/14 02:51(1年以上前)

私の経験で!9815にカロのセパレートをつけ 9815のマルチ機能を使ってトゥイーターとミッドにデッキから直にスピーカーにつないで リヤスピーカーを廃止しました 外部アンプ導入などした際あとから良さが引き立ってきますよ前方定位もよく あとからH700の導入などにたいしてもアルパインのほうが後悔しないと思いますが・・

書込番号:2466457

ナイスクチコミ!0


すがまん6さん

2004/02/14 11:13(1年以上前)

その組み合わせ 私も 大賛成です。実際 友人が 現行イプサムとフォレスターに 付けていますが 価格以上の値段がでます。アルパインのデッキに カロのセパレートスピーカー コストパフォーマンスを 考えると 合計十万以下なら 最強と個人的に思います。

書込番号:2467219

ナイスクチコミ!0


参考になりますさん

2004/02/14 12:25(1年以上前)

参加させて下さい。
176Aではなく、カロッツェリアのセパレート型(TS-C017Aでしょうか)を選択した利点を音の違い等も含めて教えて下さい。

書込番号:2467470

ナイスクチコミ!0


すがまん7さん

2004/02/14 14:16(1年以上前)

カロの TS-C017Aなどは デッキのキャラクター特に 高音部分に ピークが あるとそのまま 音に出ると思います カロッツェリアは すくなくとも 私が使っている DEH-P007では 高音にピークがあり 上のクラスでも DEH-P7でも 高音部分に キラキラした感じの音がでていました スピーカーだけで 決め付けてしまうと失敗します デッキとの 相性を考えて購入しないと、 アルパインは 高音が綺麗にのびて 上のクラスほど 艶などが やはり違いますよ アンプなど追加すると顕著です カロのスピーカーも 綺麗に高音が のびます。 たとえば ケンウッドのデッキであれば カロのセパレートから出る音は ドンシャリ系の音に なったりします 僕も 一時期 単体の ホームオーディオで 相性の 大事さも 痛感しました 音は スピーカーだけでは 音はでません (当たり前か、笑)

書込番号:2467823

ナイスクチコミ!0


すがまん10さん

2004/02/14 14:47(1年以上前)

それと カタログと にらめっこするより いろんな人の車の音を 聴いたりプロシヨップで デモカーの 音を聴いたら 自分の 好みの音がきっと見つかりますよ 私自身 あきるのが 早くて毎年、年に一回は デッキ スピーカー アンプなど どれか買い替えていました みんなには いい買い物を してほしいです。

書込番号:2467929

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/14 21:13(1年以上前)

この項のおかげで、いろいろなことが一気に解りました。
皆さんの実経験を聞けるというのは素晴らしいと思います。
ところで、caraudioshop.effectさんのスピーカーとデッキの直結の件ですが、ツイーターは高音域、ミッド(ウーファー)は中低音域にデッキ側で周波数を切って個別につなげると行くことだと思うのですが、この場合、スピーカー抵抗値が本来の抵抗値より下がること(のではないか)によるデッキへの悪影響はないのですか。

書込番号:2469234

ナイスクチコミ!1


おやじB〜さん

2004/02/14 21:44(1年以上前)

日だまりさんへ
この手のセパレートスピーカーは通常、並列接続されていますのでこれを「バラして」個別に使う場合は、各々のユニットのインピーダンスがシステムの場合よりも「低くなる」とは考えにくいと思います。
また、アルパインの取説には「3.2オーム〜」が下限として載っていますので、まず普通のユニットなら組み合わせ出来ると思います。

書込番号:2469400

ナイスクチコミ!0


すがまん11さん

2004/02/15 13:44(1年以上前)

何回もすいません 知っている方も 多いと思いますが ボディアースも いいですよ アイドリングが 安定して 静かになり 音楽に 浸れます 音質も はっきりアップします。

書込番号:2472326

ナイスクチコミ!0


日だまり2さん

2004/02/15 22:55(1年以上前)

おやじB〜さんありがとうございます。
個別に接続する利点は、設置状況により異なる音響状況を個別に調整できるということなのでしょうか。そう考えるとやってみたくなります。
あと、すがまんさんのアースですが、現在、俗にいうアーシングをしているので、ステレオは、プラス、マイナスとも、直接バッテリーからとろうかと考えています。

書込番号:2474567

ナイスクチコミ!0


すがまん11さん

2004/02/15 23:32(1年以上前)

頑張って時間をかけて 調整で 音をきっちり 出してくださーい あー カーオーディオもホームオーディオも 奥深いなー

書込番号:2474816

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effect@さん

2004/02/16 16:14(1年以上前)

アルパの9815とカロの919はバっ直が基本 デッキから出てるフロントスピーカーの配線をトゥイーターにリヤスピーカーの配線をフロントミッドにつなぐことでマルチ化機能と独立タイムアライメトと内蔵アクティブクロスオーバーを使用でき アンプからスピーカー間のパッシブクロスオーバーを外すことにより音質がさらに上がりますよ 外部アンプ化しサブウーファーなどつけた時 カロのスピーカーの中域の密度の高さ トゥイーターの首振り機能で定位感を強くだせるから 私はオススメです あとやはりカーボンケブラー素材は軽いため中域の音を出しやすくJPOP向きです

書込番号:2477086

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/16 16:22(1年以上前)

補足で アルパのデッキにアルパのスピーカーをつけると音がクリヤーすぎて音色による密度が薄れます しかしこれは個人の好みなのでスピーカーはどちらを選択しても後悔はしないと思います ちなみにデッキを9815とカロだとクラスが違うので9815Jのが有利です カロなら同クラスは919ですちなみにアルパはMX カロはオートチューニング ロードノイズ補正 などありどちらも魅力的ですが 私個人はアルパのが上ですね

書込番号:2477112

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2004/02/16 16:32(1年以上前)

ちなみにバッテリーから直にマイナスをつなぐと不具合というかノイズを広いやすいので 絶対オススメしません デッキのアース線はデッキの裏にあるプラスネジに止めるのが常識です ステーで車体とアースされてることが前提ですよ 各オーディオパーツはなるべく同じ所でアースしないと 鉄板の厚みなどにより 電位差をおこしノイズの原因になります

書込番号:2477146

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/16 23:43(1年以上前)

caraudioshop.effectさんの各音域のスピーカーへのデッキ接続の件は、余計な抵抗(クロスオーバーネットワーク)が入らないので音が良くなるのかなと納得してしまいました。購入したら必ずやってみたいと思います。クロスオーバーさせる周波数帯域は耳で調整ということになるのですか?
なお、スピーカーについては、9815J+C017Aの組合せの試聴はできないので、919+C017Aとの組合せで中音域の厚みに注意して試聴してみます。
ところで、電源のたぐいは、何でも直結が良いわけではないのですね。

書込番号:2478922

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/16 23:59(1年以上前)

ですね(^O^) 接続方法は説明書にかいてあり トゥイーターはフロント用でつなぐと思いました トゥイーターはピュアなのでクロスいじらないアンド配線繋ぎ間違いにわきよつけて下さい できればバっ直にするときにミニキャパシターつけると低音がぐっとよくなりますよ

書込番号:2479036

ナイスクチコミ!0


すがまん77さん

2004/02/17 01:05(1年以上前)

もし 機会があれば 品番は 忘れましたが ダイヤモンドの たしか 98000円する スピーカーも 聴いてみてください 聴いてくらべて みると 新しい発見があります。かなり いい音します。正直 独身だったら 衝動買いしてしまったかもしれません。

書込番号:2479368

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/17 14:52(1年以上前)

そうですねぇ もう3万だせるなら6万くらいで ダイヤモンドの定価12万のスピーカーまで買えるので 選択肢がかなり増えますよ ダイヤモンドだとトゥイーターがアルミかシルクドームか選択できますし なかなかいいスピーカーですよ アルミ合金ですからテクノ向きですけど JPOPならうちならフォーカルですね ダイヤかフォーカルまで選択肢を広げるとスピーカー選びも楽しくなりますよ たしかにダイヤの98000円も私もオススメです45000円くらいですかね実勢価格は 12万モデルに迫る音ですからね 私個人はフォーカルをオススメします 中高域の美音でわナンバー1でしょう サブウーファーにはJLaudioをオススメします

書込番号:2480889

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/17 14:59(1年以上前)

あとクロスの件ですが 最初はトゥイーター保護の為 4KHzに設定されてるので大丈夫ですよ ミッドはフルパスかな?あとでハイパス4KHzでかけて わからなかったらいじらない!勉強してからいじるですよ!9815Jはそうゆう意味でプロショップのハイファイ入門人気ナンバー1モデルですから 購入してから色々わかりますし次のH700の合体に夢広がりますよ 楽しみながらやりましょう(^o^)/

書込番号:2480909

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/18 05:15(1年以上前)

いろいろな情報をありがとうございます。
2/11(水)の時とは全く物の見方が変わりました。
今ジャズや音域の広いCDを持って、週末に、試聴に行ってみます。
でも、実は、カタログを比較しているうちに176Aが欲しくなってしまいま
したが、冷静に試聴してみます。アンプの追加はとても期待ができそうな気がしますが、9815J単体と大きく変わる物なのでしょうか。
いろいろなスピーカーが有りますが、この資金的に価格帯が限界かなとも思っています。その分、アンプかSW2000等のウーファーに回したいと思います。

書込番号:2483758

ナイスクチコミ!0


すがまん45さん

2004/02/18 08:29(1年以上前)

ひだまりさんへ アンプを追加した場合 デッキの内蔵アンプなど 使う気にも なれませんよ はっきりいって 音の厚み 全域で 9815の プリアンプの良さがでます 私も アンプを追加して以来 今までのデッキは 全てアンプレスを買っていました。せっかく9815を買うなら ウーファーを追加する前に アンプを追加してみてぐたさい 後悔は しませんこれが 下のクラスのデッキだと アンプを追加すると デッキの プリアンプの貧弱さが もろにでます。アゼストで 前に 同じスピーカー 同じアンプで 五万円クラスと 八万円クラスを付け替えてためしたりしました。 初めて アンプをつけて デッキの大切さ知りました 間違いかも知れませんけど デッキは質 スピーカーは 音色を 変えるんだと思います。

書込番号:2483904

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/18 21:48(1年以上前)

すがまんさんのいうとおりですね デッキは読み取り アンプはパワーやみゃくどう感 スピーカーは音色 ラインは最後の仕上げ すべてが重要です 高いものは馬鹿みたいに高いですが それは音をきいたら必要性があかります 9815Jはその世界を叩く門といえるでしょう HIFIワールドにようこそって感じですよ!

書込番号:2486199

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/18 23:15(1年以上前)

ありがとうございます。
家庭用ステレオではアンプによる音の変化を経験したことがありますので、良く理解できます。パワーアンプにも意識していきます。しかし、2000のようなパワーアンプ内蔵型ウーファーを増設する場合は、4chと5chどちらを選択するべきなのでしょうか。2000はそれなりのアンプを内蔵しているように見受けられます。
この項も長くなってしまったので、最後にもう一つだけ教えてください。
以前に振動によるspコードの音質変化についての記事を読んだことがあります。spコードを新たに引く場合は、車載ステレオ用のspコードを使用するべきなのでしょうか。

書込番号:2486742

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/18 23:17(1年以上前)

追記です。
それとも、ある程度品質の高い家庭用ステレオのspコードでも同じですか。

書込番号:2486760

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/18 23:57(1年以上前)

アンプですが フロントに4CHと内臓サブウーファー か5CHですか? 5CHでBOXのサブウーファーのほうがはるかにいいですよ BOXを自分で改造できますからね 内臓はなるべくならさけたいですが内臓でなければ困るなら仕方ないでしょう 金とスペースがあるなら うちの実績でわ100チェイサーに9815とロックフォード550s 2CHを3機つみましたけど・・・ マニアはサブウーファーもステレオ再生にしますが私はあんまり違いがわかりません せめてはまる気があるならフロント用4CH サブ用1CHですね 金とスペースを考えると5CHですね スピーカーコードはしっかり固定 ちゃんと車用をつかいましょう 特にRCAケーブルは! 私は24歳でカーオーディオ歴も1年くらいのぺーぺーですから スピーカーコードまではあんまりうんちくできないですね コードに感してはマニアな領域ですから

書込番号:2487017

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/19 00:00(1年以上前)

コード関係は一回に100万円以上改造するお客さんたちにも最後の味付けとして残すように なるべく高値のコードの使用は避けるようにすすめてます

書込番号:2487036

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/19 00:22(1年以上前)

あと家庭用で違いがわかるレベルの人間なら カー用は激へんというぐらい変わりますよ そのかわり家庭用と違い カーオーディオは電源問題が出てきますので バッテリーなどもカーオーディオ向きに交換したほうがいいですね はまると出費が増えますので ご注意を!!

書込番号:2487187

ナイスクチコミ!0


すがまん49さん

2004/02/19 08:54(1年以上前)

スピーカーコード 私もわかりません 単体ホームオーディオの ケーブル そこそこのやつから、メータ一万のやつに 変えたりしましたが 音の変化など 私にはわかりませんでした。 もしある程度のコードから だまって 高価のコードに 変えられても私には 音の違いは 絶対わかりません 私も 最後に ケーブルを 変えたりしましたが ホームオーディオなら 交換は 簡単で ケーブルの違いは 人間の耳では 無理と思います。特に 車のなかでは、、、 お金に 対する 自己満足の世界なので そこそこ 常識の範囲の中でやったほうが いいです。 それと ケーブルは カーオーディオ用を 使ってください。

書込番号:2487981

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/02/20 01:49(1年以上前)

みなさんのおかげで大変勉強になりました。
ありがとうございました。
新型はそろそろ出るのかな等、ちらりと考えてましたが、今回いろいろなことが解ったので、9815Jや176Aへの思い入れが強くなりました。
次にはパワーアンプと夢が広がっています。
違う項でお世話になるかもしれませんが、そのときはまたご指導下さい。

書込番号:2491102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

JBLのPS62Cとの比較は?

2004/02/09 19:01(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 モリさんさん

純正スピーカーの交換を考えているのですが、ALPINEのDLC−176AとJBLのPS62Cのどちらにしようかと悩んでいます。ジャズを聴くので当然JBLが気になるのですが、肝心のJBLについての情報はまったくありません。どなたかご存じの方がありましたら教えて下さい。

書込番号:2447398

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/02/11 01:13(1年以上前)

いつごろの年代のJAZZを再生するでしょうか?
少し前の録音のモノや年代モノを良く聴くのなら、雰囲気や「それらしさ」でJBL。最近の録音の良いものや、フュージョン系のモノも含めて聴くのなら、176Aでしょうか?
また、お使いのデッキに調整機能(チャンネルディバイダー等)が有るものならば、やはり176Aがお勧めです。(ユニットの特性が素直で調整し易い為)

書込番号:2453290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルについて

2004/02/09 15:10(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 MonkeyTurnさん
クチコミ投稿数:520件

教えてください。
スピーカーケーブルは、モンスターがよさそうですが、カナレはどうでしょうか?カーオーディオはやっぱりモンスターでしょうか?
カナレの4芯 4S8G 480円/mを使ってみようと思ってますが、果たしてドアのヒンジ部分をとおるかどうか??やっぱり、2芯が無難ですか?

書込番号:2446750

ナイスクチコミ!0


返信する
いくらずきさん

2004/02/09 21:02(1年以上前)

カナレ4S6(4芯)を施工したことがありますがきつかったですよ。安いわりに悪く無かったような(80円/m)。安いやつでは赤黒ツイストのものも結構いいです。

書込番号:2447898

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/10 20:54(1年以上前)

ケーブルの種類は、それこそぴんからきりまで無数にあります?ので
その選択は悩ましいですよね。私の場合はたまたまホームでモンスター
を使っていて、システムや私の耳と相性が良いのでカー用に転用した
のですが、まあ満足していますよ。
モンスターの音の傾向としては、バランス良好で厚みのある音でしょうか
ねえ。(平行タイプに限ってですが)
キンバーケーブルとか他にも気になっているケーブルはあるのですが・・。
種類はともかくとして、SPケーブルは必要最小限の長さで使うことを
お勧めします。せいぜい片側4Mまででしょうか。
以前、どこかのカーオーディオコンテストで優勝したとかいうデモカー
の音を聴いたことがあるのですが、はっきり言って??でした。
私の耳が悪いのかもしれませんが、その車はSPラインが片側合計12M
くらいあって、ラインケーブルも5M以上。これじゃどんなに高級な
機器を付けても機器本来の音を出せないんじゃないかって思いましたよ。
それこそ、HUからSPに直結1Mのほうがましなような・・・。

書込番号:2451884

ナイスクチコミ!0


スレ主 MonkeyTurnさん
クチコミ投稿数:520件

2004/02/10 23:00(1年以上前)

いくらずき さん ,自作おやじ さん,どうもありがとうございます。
どれにしようか悩んでいるのも楽しいですね。ケーブルは、短く太くですかね?(^O^) 
お話を聞いていると、平行タイプの1.25sqでOFCのケーブルをまず通してみようかなと思っております。エーモンの6mOFCケーブルで800円でした。これなら、細くてなんとか通せそうですし。

書込番号:2452503

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/02/11 01:20(1年以上前)

これもバランスだと思います。
高いSP線は、確かに良いですが「良すぎて」システムや取り付けの粗が見えるなんて事はよくある事ですから・・・(笑)
安くても、バランスが取れて使い方(短く、端末処理をしっかり行う)が正しければ・・・
決してマニアックな「電線病」にならないように・・・

書込番号:2453308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2004/02/08 18:23(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 サクカラスさん

素人です。フィールダーでロックなど普通の音楽聴きます。
KEN KFC-LS18iとcarro TS−CO17Aで迷ってます。
店行って試聴しろなんておっしゃらずにみなさんのご意見お聞かせください。
ちなみにこの2つを選んだ特別な理由はありません。

書込番号:2443418

ナイスクチコミ!0


返信する
すがまんさん

2004/02/09 17:41(1年以上前)

スピーカーは 試聴してから 決めたほうがいいと思います。 人の好みが あるので、、 参考程度にしてくださいセパレートはケンウッドは 確かに かっちりとした低音は でます でも 高音が 耳につきます。 長時間聞くには しんどいかも 前の車 レガシィに つけたのが ケンウッドでした たしかに ロックとか に 向いてるかも カロッツェリアは セパレートは たしかに ワイドレンジで 低音 高音よくのびていますが センターユニットにも、取り付けにも、 よりますが 高音が 耳につくと思います 取り付けしだいで この スピーカーの Cシリーズは かなり よくなると 思います。 ちなみに アルパインは 低中音重視の音で 耳にやさしく 安心できる メーカです。それと 最後に 低音は ウーファー追加である程度ごまかしは ききますけど 高音=ツィーターのキャラクターは 変えれません スピーカー選びは 必ず 視聴してから 買いましょう それでは 失礼しました。

書込番号:2447138

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/02/11 00:57(1年以上前)

ウチもフィールダー乗ってますので参考になれば・・・
現状は、エーモン製バッフル+アルパインDLC−166A、デッドニング無し、スピーカーユニット裏側にて吸音処理、SP線ノーマルという仕様です。
すがまんさんと、ほぼ同じ理由でアルパを選びました。カロ、ケンともに高域(実際は中域〜低域の歪み)の一部が耳につく感じが気になり、低域も伸び(量ではなく、特性的に)が一番アルパが良かったので選びました。実際、高域側の伸びはカロが一番良いようですが、MIDとのつながりで・・・
デッキ内臓のディバイダーでマルチ駆動していますが、MIDのハイパス側が思ったより上で十分使えましたので、かなりMIDの特性は良いと思いますよ。

書込番号:2453221

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/02/11 01:29(1年以上前)

訂正です。
166AのMIDの「ローパス側」の間違いでした。ちなみにフィルターをかけなくても、大きな不満が出ないくらいです・・・

書込番号:2453342

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクカラスさん

2004/02/11 18:16(1年以上前)

すがまんさん、おやじB〜さん返信ありがとうございました。
参考になりました。まだまだ聞きたいことが山ほどありますが、
まとめてから質問します。

書込番号:2455982

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/11 20:06(1年以上前)

家内のフィールダーにこのSP付けてます。現状はおやじB〜さんと同じエーモンのインナーバッフル、SPケーブル直結、一応デッドニング済み。
ツィーターをミラー部の三角版に付けているせいもあり、やはり高域がでしゃばりすぎていますねえ。ダッシュに置こうとしたら家内から猛烈な反対を受けましたので。
さて、皆さん言われての通り、このSPは高域の伸びは素晴らしいですがその下の音域が引っ込んでいて、しかも中低域に癖のようなものがあるのでソースを選ぶと思います。ボーカル物はまず駄目。ロックでもエレキ系でもともと歪んでいる楽器が中心なのも駄目。生楽器系はまあまあ。小編成のクラシックなどはなかなか良いですね。
良くも悪くもツィーターの個性が影響するようです。
自分の車はこの間、アルパインからアデストに変えちゃいましたが、またまた病気が出て、店で聞いたダイヤモンドのSPが気に入ったので、並行輸入業者に発注してしまいました。(*^_^*)
余計な話ですいません。ついでにフィールダーっていろいろいじり易い車ですね。内張りやカーペットも簡単にはずれるし、ドア自体もしっかりしていてスペースも余裕ありますから。

書込番号:2456383

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクカラスさん

2004/02/19 19:55(1年以上前)

昨日、試聴してきました。他方から雑音が入っていまいちどれがいいか、解りませんでした。店員に「工賃いくらですか?」「4000円です」と言われ、
「他に3000円の取り付ける部品が要ります」と言われました。
「スピーカー買ったとして、今まで付いていた純正スピーカーをリアに付けられますか?」「純正は一度外すとネジの所が壊れて使えないんですよ〜」
んん〜なんか店員の言ってることって営業で言っているのか、本当なのか?
純正、リア取り付け意味ないですか?ツィーターは車に穴開けなくても大丈夫ですか?どうかご指導お願いします。

書込番号:2489380

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/20 18:44(1年以上前)

トヨタ車は純正スピーカーがリベット止めしてあるのが多いので、これをはずそうとするとドリル等で壊すしかありません。
リアですが、最初から付いているグレードもありますが、あなたのは付いていないんでしょうか?付いていないとしてどうしても付けるということならバッフルボードや取付具を介して付けることは可能だと思います。
ツィーターですが、ドアや三角板に付けるなら穴あけは絶対に必要ですが、ダッシュに置くのなら、配線をダッシュの横か奥から出して(配線は見えてしまいます)両面テープで固定すれば穴をあけなくて済みます。
ただし、ツィーター配線をドアから車内に引き込むという難作業が待っていますけど・・・。
まあ、三角板に付けて穴あけても、後ではずすことになった時、補修部品で新しい三角板を買えばいいだけのことですが。価格は1500円くらいですよ。なお、リアスピーカーの必要性ですが、個人的には前方定位重視でフロントのみがいいと思いますが・・・。

書込番号:2492897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ツィーターは?

2004/02/08 17:31(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 スバルがいいさん

こんにちは、フォレスターのクロスポ納車待ちしている者です。
このスピーカーはスペーサーやブラケットでクロスポにも付くようですが、ツィーターは純正の付いているドアのところに付けることができるのでしょうか?ダッシュボード等他の場所に付けなければならないのでしょうか?工賃をケチりたいので自分で付けようと思っています。クロスポ乗りでこのスピーカーをつけている方、また実際に自分で付けた方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2443177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング