
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2017年1月9日 01:35 |
![]() |
2 | 6 | 2017年1月4日 19:20 |
![]() |
6 | 4 | 2022年3月8日 09:53 |
![]() |
1 | 4 | 2016年12月30日 21:22 |
![]() |
10 | 12 | 2016年12月21日 23:57 |
![]() |
2 | 6 | 2016年12月5日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明けましておめでとうございます。
このスピーカを検討していてスピーカケーブルをどうすれば良いか教えて下さい
車 インプレッサスポーツ
ナビ サイバーナビZH09 5,1チャンネルにしてます。
フロントスピーカー パイオニアTSC1710
デッドニング済み 森の中のオーディオ屋さんのデッドニングキッド
ポップスなど女性の高い音を綺麗に出したいです。
このスピーカのネットワークが大きいので、ネットワークを助手席の下にするしかないと考えてます。
ただその際、スピーカーケーブルを引き直ししないと取り付け出来ないと思うんですが、皆様はどういうふうに取り付けしてますでしょうか?
スピーカーケーブルも色々ネットで見て、ホームオーディオ用がオススメと書いて有りましたが、断線やノイズなどトラブル考え車用にしようと思ってます。
質問なんですが、1、内臓アンプでスピーカーケーブルを交換して違いがわかるか? 2,オススメのスピーカーケーブル有れば教えて下さい ※オーディオテクニカのAt7432考えてます。
3,純正のスピーカーケーブルを使用して取り付けする方法があるか?
よろしくお願いします。
書込番号:20535441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インプレッサにどの様取付するかでも変わると思います。
自分なら純正ダッシュ部SP配線は短絡しドア側SP配線をナビ裏で接続出来る様にします。
ネットワークを助手席下に設置しナビ側からネットワークに配線しウーファー側をナビ裏車輌側に接続しツィーターをネットワークから接続します。
SPケーブルもm400円程度なら赤黒ケーブルとの違いは分からないと思います。
SPケーブルよりナビ電源をRD-221等で強化した方が音の違いは出る様に思います。
書込番号:20535731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルなんですが、助手席下のネットワークから のスピーカーケーブルと、ナビ裏の純正スピーカーケーブルをつないで、純正スピーカーケーブルの配線を利用すれば良いんでしょうか?
また違いがわかるかスピーカーケーブルオススメ有れば教えて下さい。
最悪ツィーターだけ良いスピーカーケーブルに交換しても大丈夫なんでしょうか?
今回教えて頂いた電源もバッテリーから取って見ようと思います。
すみません今回は仕上げでなるべく妥協したくないのでよろしくお願いします。
書込番号:20536049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーケーブルなんですが、助手席下のネットワークから のスピーカーケーブルと、ナビ裏の純正スピーカーケーブルをつないで、純正スピーカーケーブルの配線を利用すれば良いんでしょうか?
>ドア側にSP配線が通らない時にやる配線例なので蛇腹にSP配線が通るならネットワークからドアSPに接続した方が良いです。
また違いがわかるかスピーカーケーブルオススメ有れば教えて下さい。
>ホームオーディオでもm数万円のケーブルを使ってもあまり変わりませんでした。(耳が悪いのかも知れません?)
オーディオテクニカであればアルミテープ巻きのAT-RS180Dあたりが良いでしょうが取り回し辛いでしょうね?
SP配線って自己満足の世界だと思います。
ご自分で選んでいたAT7432でも十分だと思います。
今回教えて頂いた電源もバッテリーから取って見ようと思います。
>トヨタ車のアイドリングストップ車でバッ直はNGとは言われていますが不具合が出た事はありませんがインプレッサは施工した事が無いので不明です?(不具合は出ないと思います。)
書込番号:20536314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
明けましておめでとうございます。
せっかくの良いスピーカーですので、スピーカーケーブルは引き直しをお勧めします。
純正のハーネスと引き直したケーブルの音質差は若干曇りがなくなる程度かもしれませんが、高いスピーカーなのでそこは妥協しない方が良いと思います。
純正線を使用する場合は「無駄」な接点も増えてしまいます。(これが一番無視出来ない所です。ケーブル変更よりも音に影響する可能性があります)
お勧めのケーブルとしましては、カナレ電気の4S6or4S8がコストパフォーマンスは飛び抜けて良いと思います。
ちゃんとしたケーブルなのに非常に安いです。
ケーブル自体の質感も高く、柔軟性もあって音にキツさも乗りにくいと感じます。
デメリットはケーブルの皮膜が太いのでドアに通すのは大変かもしれません。
書込番号:20537658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F 3.5さん 色々ありがとうございます。
電源チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20543628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ぱすてるカラー※さん 遅くなりましたがありがとうございます。 質問があるんですが、カナレ電気のケーブルとても良さそうで使用したいんですが、車用に作られてないケーブルを、使用して問題ないんでしょうか? 気にしすぎかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20550430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載用として販売されていないケーブルですので、あくまで自己責任となりますが、低グレードの車載用と家庭用のケーブルは基本的には大きな構造の違いは無いと思います。
一番の問題はドアに通した場合の開閉による断線ですが、単線のケーブルでもなければ断線したと聞いたことはありませんし、カナレのケーブルは柔軟性があると感じますのでリスクは低い方だと思います。
カーオーディオの仲間内でも多数使用していますが、断線は今のところ一つもありません。
カーオーディオ用のケーブルでも、ノイズ対策や防サビ対策などは低グレードのケーブルでは殆ど行われていませんし、比較的柔軟性のあるケーブルが多いと感じますが、それが断線対策なのかはわかりません。
4S6を使用される場合には、一本の配線がとても細いので、ギボシの圧着には充分ご注意下さい。
細さが気になるようでしたら4S8をお勧めします。
4芯の内の2芯ずつを一つに纏めて使ってあげた方がいいと思います。
結構凝った作りをしたケーブルなので、質感や使用感はコストパフォーマンスが高いと感じます。
微妙に安いカーオーディオ用のケーブルを使われるのなら、カナレを一度試されてみては如何でしょう?
配線処理にきちんと気をつけてあげれば、殆ど心配は無いと思います。
書込番号:20552712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
ハイローコンバーターとはどういった場合に使用するものでしょうか?RCAケーブルにてBig-xナビに取り付け予定です。よろしくお願いします
書込番号:20526418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイローコンバーターとはどういった場合に使用するものでしょうか?
>スピーカーケーブルから接続する時に使います。
RCAケーブルにてBig-xナビに取り付け予定です。
>サブウーファーはナビからのRCA接続とバッ直が1番良いと思います。
シート下に入るサブウーファーだとコモッタ様な低音しか出ずWH1000Aは良い選択だと思います。
今度は高音が足りずドツボにハマって行きます。
音はキリが無くなりますので…!
書込番号:20526546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
ハイローコンバーターは、高い電圧を低くする物です。
降圧ですね。
アンプは基本的に低い電圧(1〜5V程度)で入力された信号を昇圧して、スピーカーを駆動出来る電圧とするものです。(5〜20V程度)
HUのRCAケーブルからは1〜5V程度の信号がアンプに送られます。
これはスピーカーを駆動する電圧としては足りませんので、アンプに送り昇圧する事が前提の電圧です。
対してHUからのスピーカーケーブルの場合は、HUの内臓アンプで既に昇圧されていますので、5〜20V程度の信号が送られています。
これはスピーカーを駆動するのに充分な電圧です。
これをアンプに繋いでしまうと、アンプの入力レベルが高すぎてアンプを破損させる可能性があります。
もの凄い増幅になってしまうのがイメージできるでしょうか?
アンプは入力電圧が1〜5V程度を想定して作られています。
HUにRCAのコネクターが無い場合に外部アンプを接続する為には、方法はスピーカーケーブルしかありません。
この場合アンプに過大入力をさせない為に、RCA接続の電圧に近い1〜5V程度まで降圧しなければなりません。
この時に使用するのがハイローコンバーターです。
どの位まで降圧して、アンプでどの位まで昇圧するかはアンプの説明書やハイローコンバーターの説明書をみて、よく理解したうえで行わなければなりません。
RCA接続を行う場合には、ハイローコンバーターは不要です。
書込番号:20527054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイローコンバーターとはどういった場合に使用するものでしょうか?
簡単に書くと
ナビ側にアンプ用のRCA出力が無い場合に、スピーカー線を使って外部アンプやサブウーファーを取付する時に使います
パワードサブウーファーには同様の機能の配線が同梱されているので別に購入する必要はありません
ともあれ、BIG-XではサブウーファーとRCA接続が可能なので全く不要です。
書込番号:20527225
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。必要なさそうで良かったです。RCA、バッ直にてシート下に設置してみようと思います。運転席、助手席おすすめありますでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:20535905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バワードサブの置き場所ですが、助手席下が良いと思います。
左のドアとの音合わせもやり易いです。
書込番号:20537618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォレスターに2012年式のサイバーナビにスピーカーはKENWOODの「KFC-XS1700」(バッフルはSKX-101S)と
サブウーファーにパイオニアのTS-WX120Aを使っています。
D型フォレスターに変えることからナビが同じサイバーナビのAVIC-CZ900に変わります。
流用で「KFC-XS1700」(バッフルはSKX-101S)とパイオニアのTS-WX120Aをつかうか、
スピーカーのクラスを上げてTS-V172Aにしようかと思うんですが(サブウーファーは流用)、
かなりかわるものでしょうか。
デッドニングなどは現状行っておらず、今後それらも考えますが、まずはスピーカーのクラスを上げようかと思います。
ご意見頂けるとありがたいです。
3点

音質は求めたらきりが無いですが、サイバーナビが新しくなるだけで
全然音は違いますよ。
サイバーナビの音の進化
2012年<<13年<15年<16年 なので3世代も音がよくなっています。
スピーカーについてはV172AとXS1700は全く性格が違います。
XS1700はナチュラルでやや高音がシャリ付くように聞こえますが、
V172Aは高音が非常に綺麗で透き通ります。低音もレスポンスや解像度が高いです。
反面、ボーカル域が薄いですね。
当然比較するとV172Aのほうが格が上ですがネットワークの場所や配線など
車によっては結構大変ですし、デッドニングをやらなければ真価は発揮できません。
まずはナビの変化を確かめるためにXS1700を流用して
その後デッドニングやスピーカー交換がいいんじゃないでしょうか。
その際に使い方によってはバイアンプ接続も検討とか。
書込番号:20513509
3点

>elgadoさん
ありがとうございます。
なるほど、アンプ部分が良くなっているという要素はあるんですね。
ただ、最初の総額費用に丸め込みたいな〜という思いがあり^^;
購入時に+4万ならそこまで大きくない気がしますが、使いだしてから普通にスピーカー交換で4万となると
結構でかい出費だなと思ってしまい、最初の時点で変化が確実ならやってしまいたいなという思いが強いです。
ソースはMSVからの出力、DAPとして使用しているDP-X1に入っているFLAC音源をBTで接続して鳴らす、AUX接続で
有線で鳴らす、USB接続で鳴らす(DP-X1が認識すればですが)を想定しています。
書込番号:20518082
0点

>灯里アリアさん
新車時にオプション設定されてるBOSEにしとけば無問題ですね^^
書込番号:24637228
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
ドアの処理(インナーバッフル、サービスホール埋め、鳴き防止のデッドニングなど)をある程度やらないと、スピーカーの真価は発揮できません。やる・やらないで同じスピーカーでも低音の出音は一変します。
スピーカーのユニットを変えれば音の傾向は変わって聞こえると思いますが、何もせずポン付けではTS-V172A本来の高音質は全く出せず、高価なコストをかけても無駄になると思います。そもそもTS-V172A自体、ドアの処理をきちっとやることを前提にしている高級機になりますので。
スピーカーの買い替えとデッドニングは段階的にやるべきことではなく、資金を用意してから同時にやるべきですね。何度もドアの内張り等々を開け閉めするのは個人的にはお勧めできないですね。
DP-X1はandroid端末ですが、これをCZ900のUSBにつないで認識するかはやってみないとわかりません。認識したとしてもUSBマスストレージとしての認識になると思いますので、USBメモリやSSDなどに音楽を移し替えて直接USBにつないだ方がいちいちつけ外しの手間がなくなると思います。flacでもBTで飛ばすと音質は劣化しますので、これも手軽ですが音質的には勿体ないですね。
書込番号:24638546
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
Big-xナビに接続する場合リモコンは接続したほうがいいでしょうか?またデッキ(ナビ)で調整できる場合でもみなさんはリモコン接続していますでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:20510941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイバーナビに繋げていますが、リモコンは繋げていませんね。
手動調整したい人だけ繋げれば良いのでは。
書込番号:20510983
0点

ありがとうございます。リモコンを繋なげなくても不都合ありませんでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:20517071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
取扱説明書にリモコンを取り付けしない場合の注意点は書かれています。
不都合とはどのような事でしょうか?
取説に書かれていないことですか?
書込番号:20517559
0点

ありがとうございます。とりあえずリモコン接続してみます。邪魔ならはずします。
書込番号:20526411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE-1200の音が出なくなります。
フェーダーの影響を受ける事は承知していますが、何か解決法はありますか?
ヘッドユニットのスピーカー出力線をフロントスピーカー側から取ると、フェーダーを絞っても音が消えない
ようになりますか?
どうかよろしくお願いします。
0点

リアに繋いでリア絞れば出ないのは明白だけど。
フロント繋いで試したら。
書込番号:20495316
3点

こんにちは!
現状はリアスピーカーケーブルから分岐させてSWE-1200に繋いでいる状態でしょうか?
一番の解決方法はRCAケーブルで繋ぐ事ですが、HUが対応していないということでよろしいですか?
フロントのスピーカーケーブルでつなぎ直す事ができれば、リアスピーカーの音量を絞ってもSWは影響を受けなくなります。
その代わりHU側でフロントスピーカーにHPFを掛けている場合はSWにもフィルターが掛かりますので、この点だけ注意が必要です。
書込番号:20495341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
単純に考えればそうかもしれませんね。
ちょっと、フロントスピーカー側につなぎ替えて
やってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20495351
0点

詳しくお話ししますと、スピーカー出力からSWE-1200にラインを引いていました。(たぶんリア側のスピーカー出力だと思います)
それを、元々、使っていたbittenDのサブウーハー出力とSWE-1200のアンプをPINケーブルでつなぎました。(スピーカー出力のラインは残っている)
その結果、フェーダーがセンターでSWE-1200の音は出るのですが、bittenのDRCでフロントに絞ると音が出ないのです。
書込番号:20495401
0点

>むっこのだんなさん
DOPナビ?なのでFかR出力のSP配線からしか接続出来ないのでどちらかに接続して接続した側の出力をフィーダーで落とせば音が出なくなるのは必然ですね。
ナビを社外ナビに(サブウーファー出力が無い物もありますが)変えるしか無いでしょうね?
書込番号:20495949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり分かりにくいです。
ごめんなさい。
フロントとリアのスピーカーはbit ren Dを通して外部アンプで鳴らしていますか?
この場合でしたらbit ten Dの調整機能を使ってリアスピーカーの出力を下げてください。
フェダーは使いません。
フロントとリアスピーカーはHUの内蔵アンプで直接鳴らして、リアスピーカーケーブルだけ分岐させてbit ten Dにハイレベル入力して、サブだけbit ten Dでコントロール出来るようにした接続でしょうか?
どちらの場合でもフェダーでフロント寄りにしたらサブも一緒に小さくなりますね。
リアスピーカーのボリュームを絞るのは即ちサブのボリュームを絞っているわけですから。
これに対処するのでしたらフロントのケーブルに繋ぎ直すか(bit ten Dがフロント側の入力信号をサブに送れないとサブが鳴らせなくなります)、フェダーでフロント寄りにしてからbit ten Dの調整機能を使ってサブの出力を上げるか、サブのアンプのゲインを上げる位しかないと思います。
リアスピーカーをカットしてサブオンリーで調整するのが手っ取り早いとも思います。
書込番号:20496064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さんありがとうございます。
おっしゃる通りDOPのナビを使っています。
ただ音は聞こえているようなので買い替えまでは考えていません。>
書込番号:20496439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
>F 3.5さん
>AS−Pさん
ありがとうございます。
bittenには外部アンプを通して、フロントとリアを鳴らしています。
皆様の意見を伺いあれこれ考えながらクルマを運転していたのですが、フェダーのバランスセンターでもいいかなと思いました。リアの音は僅かに聞こえてくる状態で、サブウーハーもそれなりに鳴っているし、フロントの音のバランスもいい状態です。
諦めました。何よりbittenでの音作り犠牲にしてまでは…、妥協しました。
親身になって皆様からアドバイス頂きましてありがとうございます。
書込番号:20496807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっこのだんなさん
解決済みとなってますがお節介ですいません。
>ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE−1200の音が出なくなります。
何故フェーダーをフロントに絞ろうと考えたのでしょうか?
もしかしてフロントにセパレートスピーカーを付けたのでリアは使わずにフロント2WAY+SW
運転席でマルチ接続で良い音にしようとbit ten Dを使ったのでしょうか?
bit ten Dの取り扱い説明書では
トーンコントロールは全てゼロ(フラット)に設定
バランスおよびフェダーはセンターに設定
などと書いてあります。
フェダーをフロントに絞ったとしてサブウーファーの音量を上げるのは
DRCの4番のボタンを押してノブ(ディフォルトはボリューム)を回すと
サブウーファーの音量がー11.5dBから0dBまで調整できます。
また別の方法でPCに接続して{出力レベル}のページで右端のSuB VoL
のレベルを上げていけば大きくなるのではと思います。
書込番号:20498451
1点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
フェダーでフロントに絞りたい理由はまだマルチではないのですが、ツーウェイで接続していましてフロントメインにと考えていたからでした。
bittenの取説まで載せて頂いたのですが、DRCでの設定は記載されました事は全て確認しました。
subの設定も0dbマックスにしております。
書込番号:20500848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっこのだんなさん
システム全般の取り付けや調整はご自分でやってらっしゃるのですか?
私もフロント2way+サブウーファーでナビにbit ten D、5ch外部アンプ、
AT-HRD5などを追加してマルチ接続でハイレゾWALKMANでハイレゾの曲も
デジタル接続で再生できるようになっています。
(専門店で取り付け調整してもらいましたが不満なところがあり自分で調整に挑戦中です)
書込番号:20500923
1点

>midoridaisuki3さん
試行錯誤設定あれこれ悩みながら追い詰めています。
書込番号:20503584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらのサブウーファーを取り付けたのですがエンジンを切るときにボンっと音がでます。。。
どうにかすることはできないのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:20453280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤サーモンさん こんにちは
サブウーハーn電源の取り方を変更するといいかと思います。
ACCからでしたら、リモート出力線へ変更してみる。
エンジンキーで切れる別のヒューズボックスから取る。
エーモンのリレー付き電源コードを使う。
書込番号:20453400
0点

電源はバッ直なのですがほかの線に変えたら変わるのでしょうか??
書込番号:20453784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直結の場合、エンジンが切れても残ってることが問題となります。
前の当方の書き込みの意味ご理解ください。
書込番号:20453900
0点

原因が判明しました。
スピーカーの線から分枝すると電源を切るときにボンっと音がするようです。
rca接続にするとボンっと音がならなくなりました。
お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:20456298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直ってよかったです、スピーカーからとるのは邪道なので、RCAで接続してるとばかり思っていました。
書込番号:20456380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





