
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年1月9日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月27日 17:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月29日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月27日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月29日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。TS-CO17Aを購入して、満足しているのですが、
もっと良くしたいと思い、DEH-P919のデッキかGMーX727のアンプ
のどちらを付けると音が良くなりますか??今デッキはカロの4万ぐらい
のショボデッキなのですが・・・。よろしくおねがいします。
0点


2004/01/01 12:38(1年以上前)
パワーアンプ+SPケーブル直結が一番効果的だと思いますよ。
もちろんパワーアンプの電源はバッテリーから直接とることが前提ですが。
ところでデッドニングはされているのでしょうか?
スピーカーの音を引き出す基本中の基本ですからね。
書込番号:2293975
0点


2004/01/01 17:17(1年以上前)
今のカロのデッキは、DSPついているのでしょうか?DSP付を購入した方が、手っ取り早く、簡単に、音が良くなる(!?)のでは?、と思います。(DEH−P919はDSP付)
DSPで「音がよくなる(!?)」と書いたのは、DSPの音は人それぞれ好みがあるからです。DSPの音は「すごい」という人もいますし、「DSPのホール=風呂場」で聞くような音と思う人もいますし。
naoki.mさんがこれから、どんどん音をよくしたいというのであれば、アンプをお勧めします。後々も使えると思いますし。
御参考までに。
書込番号:2294486
0点



2004/01/01 21:57(1年以上前)
あけましておめでとうございます。カロ太 さん ,ケアーン さん 色々と
アドバイスありがとうございます。デットニングは噂にきいた、建築材料の
発泡ウレタンをドア全面に吹付け、隙間を建築用断熱スポンジで埋めました。
これって本当に正しい方法なんでしょうか??
アドバイスをいただいた結果、アンプを購入しようとおもいます。噂に
よると、アンプはヤフオクで購入したほうがいいというのを聞いたのですが
アンプというのは、デッキの機種に関係なく取り付けができるのでしょうか?
後、どのくらいのレベルのものを購入したらいいのでしょうか?GMーX727のアンプはやはりしょぼいんでしょうか??なにそつ素人でございますので
よろしくお願いします。
書込番号:2295243
0点


2004/01/01 23:20(1年以上前)
アンプですが、デッキ内蔵のに比べたら、このクラスで十分だと思います。機種の件ですが、基本的にプリアウトとRCA入力なのでどこのメーカーのアンプでも組み合わせられますが。ただアンプの電源をON・0FFするコントロール信号が動作すればの話ですが・・。
デッドニングの件ですが、私はエーモンのデッドニングキットを使いました。よく鉛シート等を使っている方もみえますが、あれは重いですしドアへの負担が心配だったのと、なんたって鉛は有毒ですからね。
デッドニングのこつとしては、制振シートと防音シートを適材適所に併用することと、吸音シートは使いすぎないということですかね。
意外と忘れがちなのが、スピーカーの前面のパネル部分です。
スピーカーの音圧をまともに受けるところなので、十分に制振してやりましょう。
書込番号:2295556
0点


2004/01/02 23:15(1年以上前)
017Aを鳴らすんですよね〜!へたな外部アンプだと017Aが悲鳴を上げる可能性が・・・
個人的には、P919の内臓アンプ使用のほうがお勧めです。(下手な外部アンプよりも良いと思いますし、電源系の環境を整えるだけで、かなりの音を聴かせてくれます)
その後にでも、内臓アンプとの比較で外部アンプの導入はいかがでしょうか?(ヤフオクの利用は、少し経験を積んでからのほうが良いかと・・・)おやじの老婆心ながら・・・
書込番号:2298623
0点


2004/01/02 23:24(1年以上前)
自分もデッドニングをしていますが、素人ですので、ドア内側の穴埋めをしているだけです。
前にスーパー○ート○ックスに行った際に、「うちの店でデッドニングをやっていただくと、かなり音が変わりますよ!!」といわれたのですが、かなり値段が高かったのでやめました^^;〜万といわれたような^^;
アンプの電源をON・0FFするコントロール信号ですが、もし使えなそうな場合、ACC(又はON)から取れば大丈夫だと思います。
まあ、デッキがカロで、アンプもカロなら問題ないですが。
ヤフオクで購入した方がいいと言うのを聞いたというのは、値段からでしょうか?うーんやっぱり信用するかしないかでしょうね。
ちなみに自分は4ch×100Wを使っています。2ch×2台ですと置くスペースがありませんので1台にw
御参考までに。
書込番号:2298669
0点


2004/01/03 15:19(1年以上前)
私はカロのデッキにアゼストの下手なパワーアンプで鳴らしていますが、デッキ内臓アンプに比べて、十分に制動の効いた音が出ていますよ。
パワーアンプの中身を見れば分かりますが、トランスやコンデンサー、コイル等、内蔵とは比べ物にならない立派なのが付いてます。後々海外製のスピーカーに変えることを予定して少々の初期投資をしたのですが、現状でもそこそこの音が出ているので、しばらくはこのままでいこうかなと思っています。上を見ればきりがないのでそこそこで止めておくのもいいかなと・・。(実はお金も無いw)
まあ、最低限デッドニングとスピーカーケーブル直結で017Aの能力を引き出すことは必要でしょう。
後一つ、ネットワーク周りの配線が極細なので改造して太いのに変えるだけでも随分と音が変わりましたので参考まで。
書込番号:2300650
0点


2004/01/03 21:42(1年以上前)
DEH-P919は外部アンプを付けて真価を発揮します。ハイボルテージプリアウトアウトですからね。そして本気でオーディオするなら、スタンダードじゃなくて、ネットワークモードで使いましょう。なかなか勉強になりますし楽しいですよ。
書込番号:2301864
0点


2004/01/03 23:14(1年以上前)
言葉使いで問題が有ったようなので、補足を・・・
017Aをお使いならば、お分かりかと思いますが
かなり早い段階で、低域がロールオフしてしまうはずなので無理にパワーを入れても歪みが増えて無駄(音質も、制動がかかり過ぎて硬めの低音になりがち)の様な気がします。
ですから、外部アンプは選ぶタイプのスピーカー(もともと、トレードインタイプは少なからずそうです)なのでP919で内臓アンプ使用をお勧めしました。
他の方がお書きのように、プロモードで細かく調整の上で使うのであればこの限りではありませんが・・・
(うまく低域の処理が出来れば、これは良いSPだと思いますので・・・)
書込番号:2302268
0点


2004/01/04 14:39(1年以上前)
カロ太さんの言うとおり、アンプ+SPケ−ブル直結が最善かと思います。
内蔵アンプと外部アンプでは、ドライブ能力に差があります。
最大出力50Wのアンプですと、連続して取り出せる出力は20W前後です。
最大出力150Wのアンプですと、連続して取り出せる出力は70W前後です。
半導体アンプはハードディストーションで、ある出力を境に急激にひずみ率が増加する特性を持っています。
このため、パワーバンドが広い出力の大きいアンプが有利です。
また、電源の容量が内蔵アンプより大きいためダンピングファクターが大きく、どんなスピーカーも余裕でドライブする能力を持っています。
自分の経験から、ぎりぎりのパワーよりもパワーに余裕のある方がいい音がします。
カロ太さんがネットワークの事を言っておられましたが、自分も同意見です。
確かに配線は細いです。
しかも音質的に悪い電解コンデンサーを使用しています。
最低でもオーディオグレード、できればフィルムコンデンサーを使用し配線も太くて良質なものを使いたいところです。
ネットワークをチューニングするだけで音が変わります。
まずは、足元をしっかりさせたほうがいいかもしれません。
書込番号:2304497
0点


2004/01/09 11:44(1年以上前)
余計な横槍かもしれませんが。
DEH-P919は02年モデルなんですが去年はモデルチェンジなしだったんで04年モデルは結構面白いのが出るんじゃないかと予想してます。多分、春に発売だと思います。いくらなんでも量販フラッグシップを3年も引っ張らないでしょう。
将来919のようなマルチができるデッキをつける予定なら4chのアンプのほうが楽で見た目もきれいだと思います。2chを2台、3台と各種使い分けるのも楽しいとも思いますが。
過去にアンプはオークションもいいといったのは僕だったかもしれません。その理由はデッキや液晶やナビやチェンジャーなどに比べ値落ちが激しく、光学系の機構がなく(もちろんコンデンサの劣化はあるとは思いますが寿命は長いですよね)、外観もあまり痛まない傾向で(痛んでいても見せるインストールをしなければ気にならない)、数年前のモデルでも十分に優秀だと感じるからです。
カーオーディオはお金がかかります。節約できるところは節約するのが僕の主義で、結果、手持ちの製品はほぼ全部中古品になってしまいました。
書込番号:2323328
0点



2004/01/09 23:25(1年以上前)
いや〜〜〜みなさん色々ありがとうございます!!感謝してます!!やはり、みなさんのアドバイスどうりアンプにします。これから、ますますカーオーディオにこっていきたいとおもいます!!
書込番号:2325404
0点





最近ワゴンRを購入しましたが,フロントスピーカーしかなくて,物足りなくかんじ,リアスピーカーも付けたいと思ってます。そこで今,TS-STX99とADDZESTのSRJ101で悩んでます。 どちらがお勧めでしょうか。また違うお勧めもあったらお願いします。
0点


2004/01/05 11:18(1年以上前)
カロッツェリアのTS−STX99の方をお勧めします。
書込番号:2307906
0点



2004/01/10 21:51(1年以上前)
DVDメディアさん。
返信遅れてすいませんでした。STX99にします!
書込番号:2329093
0点


2004/03/27 17:16(1年以上前)
自分もワゴンRに乗っていて、スピーカーからの音に物足りなさを感じました。なので、後ろの両側にサテライトスピーカーをつけて、小さいですがウーファーを追加しました。小さいといっても運転席の下に置くと、かなりの迫力でアンプ調整もリモコンでできるし、ワゴンRにはもったいないくらいの音になりました。ぜひ検討してもらいたいです。
書込番号:2634922
0点







2003/12/29 09:55(1年以上前)
リベットの頭を5.5ミリぐらいのドリルのキリで飛ばして、プラスチックをニッパーなどで外せば簡単に取れます。
書込番号:2283323
0点



2003/12/29 19:10(1年以上前)
もし ドリルを持ってなければ 難しいですか?
書込番号:2284957
0点


2003/12/29 21:58(1年以上前)
ニッパーだけでも出来ますよ〜!
出来れば、大きめなモノで躊躇なく行えばいいでしょう。
書込番号:2285545
0点





リヤスピーカがない車に乗っているので、サテライトスピーカの購入を考えているのですが、素人で知識がないため配線の仕方が分かりません。どのようにデッキと接続・配線すればいいのか、どなたか教えて下さい。お願いします。
0点

付属の配線を使って、デッキにささっているオーディオハーネスから出ているリアスピーカ出力に接続するだけです。
純正デッキには出ていない場合が多いですし、2ch分しかアンプが内蔵されていない場合もありますね。
書込番号:2275650
0点





初めまして。ツィーターについて教えて下さい。
フロントドアのスピーカーをTS-J1700Aに付け替える場合、ディーラーオプション等で付けるツィーターは付けない方がいいのでしょうか?元々付いてしまっているグレードではないので、付けるかどうか考えています。教えて下さい!
0点


2003/12/26 12:34(1年以上前)
どうせツィーターをつけるなら音の繋がりがいいTS−017C等の方がよいのでは。但しパイオニアのツィーターは能率差が大きい傾向があります。見た目のフィット感では純正も良いかもしれませんが、そのばあい足元のJスピーカーからも高域が出力されてしまいステージが上がらないと思います。
書込番号:2273491
0点


2003/12/28 01:07(1年以上前)
ツィーターについてですが、ツィーターは指向性の鋭い帯域を受け持つので、出来るだけ耳の軸線上に近い方が音質的にも、音場的にも有利になります。
付け替えるスピーカーが同軸スピーカですので、耳の軸線に近いということでディーラーオプションのほうが良いかも知れません。(ドアトリムの上部、もしくはAピラーに付くことが条件)
もし、ディーラーオプションが気に入らない場合は、もったいないですがTS-J1700Aのツィーターのクロスオーバーの配線をディーラーオプションのツィーターに配線するというのも、ひとつの手かもしれません。
書込番号:2279066
0点



2003/12/29 01:24(1年以上前)
ありがとうございます。ディーラーオプションをやめてTS−017Cを付けると言うことも含めて検討しようと思います。参考になりました。
書込番号:2282623
0点





TS-J1700Aを9年式テラノのフロント、リアに取付けようと思っています。テラノへ取付けた方、教えてください。
カタログでは、フロント、リアともに取付け可となっています。自分の車にはフロント、リアともにボードを介して、カロの16pスピーカーが付いていますが、そのボードの内径からして17pのスピーカーは付きそうもありません。付属品にボードがあり、それを使うということでしょうか?それとも、ボードを外して直に付けるということでしょうか?
ちなみに、車は中古車の為、今付いているボード&スピーカーがメーカーオプションか、後付けか分かりません。
どなたか分かる方、教えてください。宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





