
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月19日 17:52 |
![]() |
1 | 3 | 2003年12月19日 04:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 04:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月24日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






購入前の質問ですが、下の方のレスに既存のリアスピーカーの線との並列での組み合わせは、止めた方がいいとの答えでしたが、一つ疑問に思ったので質問させて頂きます。
現在トヨタ車純正のリアスピーカー(4Ω)がアンプ内臓タイプでして、社外のデッキから電源を供給しています。(デッキ側をONで、アンプをONにするように配線済)
スピーカーからの線は勿論、デッキ側のリアのスピーカー端子に付けてます。
このリアスピーカーは、リアの純正アンプにより、音をだしてるとの事(メーカー確認済み)
たぶんダメだとは思うんですが、このTS-STX99の線を、デッキ側のリアスピーカー側に分岐させてもダメでしょうか?
実際、リアはデッキ側のアンプを使用していないのならOKかな・・と
思ったりした訳ですが、やはりアンプに良くない(或いは音が変になる)でしょうか。
0点

>トヨタ車純正のリアスピーカー(4Ω)がアンプ内臓タイプでして、社外のデッキから電源を供給しています。
これがそもそも緊急避難的な接続方法です。正規の接続方法ではありません。また、電源を供給しているのではなくサーフの純正アンプの電源スイッチの役割しか果たしていません。
即ち、純正アンプを通して駆動させていても、並列接続には変わりありません。また、現状の段階でシステムにかなりの負担をかけていますので、これ以上アンプに負荷をかけた場合間違いなく内蔵アンプが破壊されます(当然有償修理)。
アンテナのこともありますので、純正のリアスピーカを殺して、このスピーカだけ取付けられたらいかがでしょう?引き直し用のスピーカ線も同梱されていたはずです。
書込番号:2246836
1点



2003/12/19 03:17(1年以上前)
既に、危ない状態だったんですかー。
早速、取り付け直す予定ですが、また質問があります。
内臓アンプが破壊されるとは、どちら側のアンプに負荷がかかっている
のですか?(純正の内臓アンプ側?)どちらにしてもすぐ対処する予定です。
それと、今デッキ側の取説を見直したんですが、通常、外部アンプは電源を取る線は現状と同じですが、スピーカー線は”サブウーファー出力またはノンフェーディング出力”側に、市販のRCAオーディオコード
で、つなぐみたいですが、今現状は普通にデッキのリアスピーカー側に
つないでますよね!
これが、そもそもいけないと指摘されてる部分ですね!
そこで、純正アンプの電源供給線はそのままとして、スピーカー線を加工して、RCAオーディオコードにつないで、通常の”サブウーファー出力またはノンフェーディング出力”側に付けたらどうかと思ったのですが、どうでしょうか?
書込番号:2246916
0点

現状ではそれほどすぐに故障につながるほどの負荷はかかっていません。
並列でつないだ場合は内蔵アンプに負担がかかります。
>純正アンプの電源供給線はそのままとして、スピーカー線を加工して、RCAオーディオコードにつないで、通常の”サブウーファー出力またはノンフェーディング出力”側に付けたらどうかと思ったのですが、どうでしょうか?
理論上はなるはずですが、試したことはありません。普通はそんなことを試す前にスピーカー線を引き直したり、リアスピーカを殺してサテライトスピーカをつけることを選択するほうが音質的にも向上が期待できますから。
書込番号:2246957
0点





今度RVR(ハイパースポーツギア)のフロントスピーカーに
パイオニアのTS-F170というスピーカーを取り付けようと思っているのですが
オートバックスで聞いたら工賃込みで15000円って言われました。
それならヤフーオークションで半値で売っていたので、自分で買って、取り付けようと思っています。
それで、バイクをいじった事がある程度の能力で一般的な工具を用いてつける事が出来るのでしょうか?
また出来たらその具体的な装着方法をお教え願いたいのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら
どうかお教えください。
面倒ですので前者だけでもお分かりになればお教えください。
よろしくお願いいたします!
0点

内装のはがし方さえわかれば
その能力で余裕でしょうね
ただ、最終的に音がならない
かつ
自分で作業した場合、スピーカーやぶっちゃう
ってことが、
ない
値段が込みで15000円
書込番号:2245291
0点


2003/12/18 22:12(1年以上前)
ソニーのサイトで内張りの外し方を調べて、自動後退や黄帽で内張り外し(1,000円ぐらい?)を購入、あとは自宅にあるプラスドライバーを用意で普通は出来ますが、配線でトラブったときは電工ペンチセットや乾電池があると便利です。あと僕だったらもう一段グレードが上の製品をおすすめしたいです。ついでにデッドニングやバッフル取り付けやスピーカーケーブル交換も一緒にすると音質的にイイと思うんですが、もしするおつもりでしたら春以降に作業されることをおすすめします。オークションで購入されて、すぐ動作確認したいのならミニコンポのボリュームを絞ってスピーカーを接続し、ちょっとずつボリュームを上げてみましょう。ウーハーで動作未確認ものは怪しいですが普通のスピーカーではずれだったことは僕の場合なかったです。
書込番号:2245719
0点

旧型のRVRの6スピーカ装着車に取付けるのであれば、ダッシュボード内の10cmスピーカを殺さないと、並列で接続することになりアンプの故障の原因になります。
現行だったら気にしないで。
書込番号:2246959
0点




2003/12/16 23:55(1年以上前)
まず無理ですね。やたらスピーカーがでかいですし。普通のトレードイン17センチより見た目二周りでかいです。あと異様にでかい磁石。アウターバッフルを作る場合は問題ないですけど、インナーで頑張る場合はかなりの気合がいるでしょう。インナーで取付するにはおそらく鉄板加工が必要でしょう。そこまでするなら海外スピーカーの並行物でも買ったほうが賢い選択かもしれないです。
しかし、苦労して付ければすばらしい音が待っています。普通のトレードインではまず味わえない音があります。うまく取付した場合ですけど。海外スピーカーを追従できるモデルだと思います。パイオニアのV07Aもいいけど。今は値下がりしてるんで2万円以内で手に入るからいいのはいいですけど、暇を持て余している人、金はないがいい音で聞きたい人にオススメですね。
書込番号:2239122
0点



2003/12/19 10:54(1年以上前)
ザシェフさんさっそくのご回答ありがとうございます。アウターバッフルどこかに売ってればいいんですけどね〜!!
書込番号:2247384
0点


2003/12/24 22:57(1年以上前)
そういえばキャロムかCAROMでフィット用のアウターバッフルキットがありましたね。結構高いような気はしますけど物はいいですよ。簡単にできそうですし、ショップでやってもらうのと比べれば安いし、勉強にもなりますし今後も車をイジッていくならいいかもしれないです。合わせてデッドニングもおすすめメニューですね。 フィットなら内張りに制振材を貼ると効果が高いです。内張りがかなり薄いんで。穴埋めも同時にしてやってください。アウターパネルにも少々貼る。ま、これだけすれば自作でもいい音になると思います。調節次第で。是非、頑張ってください。
書込番号:2268431
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





