
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月2日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月26日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月24日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月25日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めましてカロッツェリアMDデッキMEH-P007に付いてどなたか教えて下さい。
現在カロッツェリアMDデッキFH-P5000MDにてカロッツェリアサブウーハーTS-WX105Aがメインデッキにて制御(各微調整)ができるので大変重宝しているのですが、今度カロッツェリアインダッシュ楽ナビを装着するので新しくMEH-P007を検討しています。
こちにのMEH-P007のカタログにてサブウーハーコントロールの表示がありますが、これは「MEH-P007上にてTS-WX105Aを制御(各微調整)できるということでしょうか?」どなたかご存知の方教えて下さい。
あと「MEH-P007とTS-WX22Aでも同じ様な制御(各微調整)が出来るのでしょうか?」宜しくお願い致します。
0点





はじめまして!私は今車にサブウーハーを付けようと考えています!そこでTS−WX33AとWX55Aのどちらにしようかとまよっています。私はWX55Aを買おうとおもっているのですがWX33Aのほうが音がよいみたいなので悩んでいます!WX55Aのほうでもズンドコかんがあじわえるのでしょうか?また、オーディオはパイオニアのFH−P003MDを使っているのですがRCAケーブルをつかえば自分でもてがるに接続できるのでしょうか?みなさまアドバイスをヨロシクお願いしますm(__)m
0点



一応16cmなので取付は可能ですが、パッシブネットワークがデカイのでそれをどこに取付けるかによって配線が面倒になったり、ドアの内張りの加工が必要になったりと厄介な場合があります。
書込番号:2163621
0点



2003/11/26 18:33(1年以上前)
うーん…面倒かー。
でもSRT1651Sよりも音はいいですよね?
書込番号:2166310
0点





現在、TDA−7537J(ヘッドユニット)、ERA−G150(フィールドプロセッサー)、CHA−607(CDチェンジャー)のオールアルパイン構成なんですけどSWE−1900はどのように接続するのが理想でしょうか?RCA入力希望なのですが、ヘッドユニットのラインアウトにRCAを差し込むだけでは1900から音が出ませんでした。プリイン/アウトの設定はG150があるので変更してはいけないとおもうんですが...9年前の機種なのでキビシイかもしれませんが、お解りになられる方、どうぞよろしくお願いします。
0点

古い記憶なので曖昧なのですが、プロセッサ側にS/W用のプリアウトがあったように記憶しているのですが。
つまり、アルパインのヘッドからはAiを通ってプロセッサに音声(2ch)を送って、4chのRCAにてヘッド側に音声を戻して内蔵アンプで鳴らしていたと思います。元の接続のままでプロセッサ側に2chのRCA出力の空きがあればそれがS/Wプリアウトとみて間違いないでしょう。
もし、なければプロセッサのフロントRCA出力に2分岐のピンコードを用いて接続するしかないと思います(当然デッキ側からS/Wコントロールはできませんが)。
書込番号:2157189
0点


2003/11/24 10:01(1年以上前)
たしか、G150にはSWのアウトプット端子有りましたよ。
現在、AIのBUSライン接続になっていると思いますので、G150の裏側にS(サブウーファー)、I(インプット)の端子がそれぞれL,R分余っているはずです。
勿論、S側のRCA端子に1900用のピンケーブルを挿すだけです。
Iの端子は、AIのシステムでは使いませんので余ったままでOKです。
書込番号:2157630
0点



2003/11/24 19:39(1年以上前)
number0014KOさん、オヤジB〜さん、この度はご教授ありがとうございました。みなさんのおしゃるとおりプロセッサ側にS/W端子がありました。早速接続してみましたら、プロセッサのS/Wランプが点灯してウーファーのレベル設定が可能となりました。おかげさまで現在微調整にTRY中です。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:2159418
0点





私はウーファーの設置場所はシートの下と決めていましてTS-WX22AとケンウッドのKSC-WX1どちらにするかで迷っています。
KSC-WX1はある程度ズンズン感が味わえるとあるページで見たのですが、TS-WX22Aについてはここの掲示板を拝見させて頂く限りではズンドコタイプではなく落ち着いた低音を響かせるタイプという風に見受けられます。
このふたつを聴き比べた事のある方がいましたら“ズンズン感"でいえばどちらが上か教えて頂きたいのですが。
それとズンドコタイプではないという事は音量をあげたり低音を強調した場合、スピーカーがびびり出す等限界が低いという事なのでしょうか。
0点

音質・音量を重視するのであればシート下に設置する薄型のものは避けたほうが無難です。
また、WX1はかなり厚みがありますのでこれをシート下に設置できるクルマはほとんどないと思います。
どこのサイトの評価を参考にされたかは知りませんが、相当な「貧乏耳」をお持ちの方でない限りはWX1にそんな評価をつけることはできないと思います。
絶対にシート下に置かなければならない理由があるのであれば、ソニーのXS−AW5Xや同じケンウッドでもKSC−680DWの方をオススメします。
スピーカの音質に関しては文字媒体でいくら読んでも参考にはなりません。大型のカー用品店に出向かれてデモ機を試聴させてもらって自分で決められたらいかがでしょう?
書込番号:2153885
0点



2003/11/23 10:45(1年以上前)
number0014KOさんお早い返信ありがとうございます。たいへん参考になります。
どうしても設置場所はシート下と決めている事もありまして、それ程たいそうなズンズンは望めないのは承知しているのですがその中でも最大限良い物をと思いましてご質問させて頂きました。近くのカー用品店にはコンパクトタイプのサブウーファーを視聴できる店というのがなかなか見当たらないのですが連休でもありますし、もう少し足を伸ばしてお店回りをしたいと思います。
書込番号:2154264
0点


2003/11/24 10:11(1年以上前)
クルマは何でしょうか?
それによって随分選択肢が変わってくるとおもいますが・・・・
とりあえず、この条件ならワタシもK社の680DWに一票!
設置場所によっては、A社の1400でしょうか?
いずれにしても、ゲインは絞り気味の方が好結果になりますのでお試しを(この条件ならWX22もWX1も結構いけると思いますし個人的にも好きな機種です。)
書込番号:2157673
0点



2003/11/24 12:52(1年以上前)
いかんせん新物好きでして、車は最近出た“シエンタ”に乗っています。
寸法的にはTS-WX22Aも
書込番号:2158144
0点



2003/11/24 13:15(1年以上前)
すいません途中で切れちゃいました。
TS-WX22AもKSC-WX1もシート下に収める事が出来るようなので、低音をスポイルしすぎる事のないぎりぎりの大きさで値段も手頃なこの2製品にしぼっていた次第です。
試聴出来る店はまだ見つかっていないのですがお店の方がおっしゃるには低音の迫力、音質的にはTS-WX22Aだそうです。
でも、設置場所がシート下という事ですと体に響き過ぎなく値段も安いKSC-WX1位が丁度いいんじゃないかとのことでした。
みなさんのご意見も参考にしつつもう少し迷いたいと思います。
書込番号:2158209
0点



2003/11/24 22:11(1年以上前)
・・・迷いますと言いつつ先程買ってきました。
結局TS-WX22Aにしました。
少し足を伸ばしたところコンパクトタイプのウーファーも何種類か試聴できるお店が見つかりまして、早速聴き比べしました。コンパクトでも“ボンボフッ”と意外と良い音出るんだなーと感心しながら聴いて回ったのですがTS-WX22Aが置いてあるコーナーに行って少し驚きました。
かかっていた音楽が違う事もあると思うのですが“ドンドスッ”っと大型のバスレフタイプに近い音質だったので。でも大型タイプと違う所は音量というか音圧で、ゲインを最大値近くまで上げていたにもかかわらず音量は少し小さめでしたが。しかし抑え目な事で返って下品な音にはならずここの掲示板で他の方もおっしゃられていました“低音に深みが増す”という感じです。ズンズンも味わえる上に上品な心地良い音です。・・で、買っちゃいました。number0014KOさん、オヤジB〜さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:2160116
0点





TS-WX105Aの購入を検討しています。
僕はカマロのコンバーチブルに乗っているのですが、もともとのオーディオがなんなんで(アメ車は基本的にオーディオに凝らない<盗まれるから)ヘッドユニットはカロッツェリアのDEH-P919、フロントスピーカはTS-J1600Aに交換しました。
リアは将来的にウーファを付けてネットワーク型って言うんですか?フロント+ウーファで構成しようかとノーマルのままにしています。
で、オープンな事もあって低音が物足りないんです。
しかも建てつけが悪く(?)音量を上げすぎるとビーンビーンってドアの内張りが響いてしまいます。
そのためウーファをつけたいのですが、なにせつける場所が全然ありません。
TS-WX105Aだったら、後席の真ん中に肘掛のように置けば大丈夫かな?と思っているのですが、どんなもんなんでしょう?
なにせオーディオは全然勉強していないもので、全然分かりません。
どうか、アドバイスお願いします。
0点

WX105だと付けてもまったく意味はありません。
アメ車のオープンカーだと、最低でもアルパインのSWE−1400やアゼストのSRV515クラスのものでないと鳴っているのに気が付かないと思います。
書込番号:2150320
0点



2003/11/22 22:31(1年以上前)
レス、ありがとうございました。
カロッツェリアで揃えようかと、他のメーカを見ていませんでした。
う〜ん、少し高いけど良さそうですね〜
ちなみに、これってたて向き(後席の肘掛を兼用って感じの置き方を想定してます)に置いても関係無いんでしょうか?
書込番号:2152816
0点

特に問題ありませんが、固定方法は工夫が必要になると思います。
あと、カマロのコンバーチブルだとマゾでもない限りはリアシートに人は座らないと思いますので、運転席の後ろのリアシートの足元に設置するのも効果的です。緊急的にリアシートにも乗車する場合はカプラを抜くだけで簡単に本体は外せますので4人乗車時の妨げにはならないと思います。
書込番号:2153878
0点



2003/11/24 01:31(1年以上前)
う〜ん、マゾときたか・・・
ウチでは僕の趣味のクルマは別にあって、カマロは家族で乗る乗用車なので、別にフツーに子供たちを後席に乗せてどこにでも出かけてます。
別に何の不自由も無いですよ。国産の2ドアスポーティカーと比べても、特に座りごこちが悪いとも思わないし、乗り降りもドアがデカいから、かえって乗りやすいし。そもそも、あの手のクルマにしては後席も座れるだけのスペースはありますしね。
逸脱しちゃうので、マゾの話はそのくらいにしておいて、レスありがとうございました。
固定方法・・・・そうですね〜どうしたら良いんだろう?
スピーカは2cmくらいの厚みの板にでも固定して、その板をクルマに固定するって感じとかどうなんでしょう?
それともビスでも打っちゃうかな・・・
固定する理由って言うか、考え方の方向性ってどのように考えれば良いんでしょうか?
書込番号:2156974
0点

子供でしたらマゾでなくても大丈夫ですね(笑)。
固定する理由は、音質よりも安全性を重視してのことです。
たまにセダンのリアトレイに載せている人を見かけますが、急ブレーキを踏んだり事故ったりしたときはどうするつもりなんだろうと思います。
シートの上に載せて、しっかり固定できて、それでも乗車スペースが取れるようであればそれでいいとおもいますよ。ただ、音質的にはおっしゃるように何か硬い板を敷かないとかなりの部分が吸収されてしまう可能性はありますね。
書込番号:2157193
0点



2003/11/25 01:29(1年以上前)
ありがとうございました。
固定がそういう理由であれば、自分で考えてどうにでも出来そうです。
で、音が良くなるなら、ついでに板に載せようかな?
>急ブレーキや事故
まったくですよね。結構いますよね、固定しないで荷物等を載せている人
未だに助手席で子供抱えて乗ってますもんね。人間エアバッグかって〜の
書込番号:2161037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





