
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVA-7899Jに接続したのですが音が出ません
青のLEDは点灯しているので電源は入っていると思われます
電源はバッテリーに直結
DVA-7899Jとはサブウーファー出力とライン(ピン)接続
あと、リモートも接続
ウーファー本体のゲインなどは中域に調整
もちろんDVA-7899Jのサブウーファー設定はONになっております
お助け下さい
0点



2003/08/28 21:15(1年以上前)
ゲイン等を全快にしたら、急に音が出だしました
書込番号:1893765
0点


2004/01/26 19:28(1年以上前)
わたしは、電源がはいっているのに、
GAIN等を調節しても音が鳴りません。
ヘッドユニットでSWの設定をONOFFしたり、Volumeをあげたり下げたりしてもうんともすんともいいません。
ちなみにHeadUnitはCDA9811Jで、PINケーブルでヘッドからつないでます。
アースはシートを床に止めているビスにとりました。
電源は、バッテリーからで、ヒューズも飛んでません。
なんでかまったくわからないのですが、知恵を貸してください。
書込番号:2391063
0点


2004/01/26 22:34(1年以上前)
もう一度すべてを接続しなおしたら音が出るようになりました。
おさわがせしました。
でも、なんでだろぅ
書込番号:2391987
0点





1651S 方にも書き込みしたtom☆☆です。
予算の関係で、1651Sではなく 1651の方を購入しました。
自分で、取付けようと思い午後から やっているのですが 何点か
戸惑っている点があり苦戦してます。 車は10年式カルディナ
なのですが、ブラケットをトヨタ車用(プラスチック)を使用し、
ブラケット固定→次にスピーカー固定と行きたいのですが、
どうもスピーカー固定で指定しているビスと ブラケットの穴の大きさが
あって無い気がするのです。無理やりまわしたらねじ穴が割れそうです・・・
配線は、コネクタが合わない場合、エレクトロタップ(線取出し端子)を、
使用するよりも、線同士を直結したほうが無難ですかね?
どちらも、サポートセンターが本日、臨時休業のため問い合わせられません
でした。 もし、ご存知の方いましたら宜しくお願いいたします。
0点



2003/08/30 02:38(1年以上前)
その後です。 やはり、ブラケット(トヨタ車用)と指定ビスのサイズが適正ではなく、ヒビが入ってしまったので 新しいブラケットをメーカーより送って頂きました・・。 HPで同等に近い機種の説明書見たのですが なぜか、
同型ブラケットでも1651のみ 指定ビスがφ5 14 と大きくなっている事が分かりました。。??
配線に付いては、カーショップににて1000円でカプラ式のOFC線コネクタ
セットが売られてました。
《装着した感想》
装着して一番気づいたのは ボーカルやラジオの声がとてもクリアになり、
低音は、期待していた程ではありませんが そこそこです。デッドニングをすれば、解消されるかもしれないですね。
ふっと、気づいた事は純正装着時と比べ 同じボリュームでも音が気持ち小さい気がしました。
書込番号:1897543
0点








2003/08/24 19:27(1年以上前)
両方同時(スピーカー交換&デッドニング)が理想かもしれませんが
別々にやった方が効果が判り易くて、ありがたみが体感できるかも
しれないですね。
デッドニングはプロにやってもらった方が、より確実かと思いますが
スピーカー交換は素人でも出来る作業だし(工賃払って)プロがやっても
自分でやっても(工賃タダ)効果に差はないと、、、
よってデッドニングだけ先にやってもらって後からじっくりスピーカーを
チョイスするのも手だと思いますよ。
書込番号:1882639
0点


2003/08/25 02:51(1年以上前)
白いくまさん、ありがとうございます。デッドニングを先にした場合、後にスピーカー交換のときにシート類が邪魔になってしまうというようなことはないのでしょうか?
書込番号:1883844
0点



2003/08/25 02:53(1年以上前)
すみません、「ノアに乗って1ヶ月」=「風風」です (^^;
書込番号:1883849
0点


2003/08/25 11:44(1年以上前)
ドアのスピーカーは基本的にトレードインなので
よっぽどの事が無い限り問題ないでしょう。
できたら効果のほどをインプレッションしていただけると
私も含めて他の人の参考にもなると思います。
良い効果が体感できるといいですね。
書込番号:1884326
0点



2003/08/26 04:46(1年以上前)
白いくまさん、度々ありがとうございます。来月、DIYでとりかかってみようと思います!
書込番号:1886695
0点





今の車にデッキはW966J、スピーカーはカロの中堅機種をしようとしているのですが、デッキやスピーカーなどどこも一緒だろ?
と思い、966Jを購入する以前に展示品を聞き比べて気持ち低音が強かったカロのSPにしたのですが、966Jを買ってアルパインの凄さに脱帽しました!
今度新車に買い換えるので、デッキはこのままアルパインの966Jを流用
しようと思っているのですが、SPは前後とも新品に交換しようと思っています。
そこで、カロのTS-C017A とこのDLC-176Aで悩んでいます。
スペック上ではカロの方が上で値段も安い!
しかし、デッキとSPのメーカーは同じ物を使った方が本来の性能を
出せるように作られているという話を聞き、スペックとコストで劣っていますがアルパインを信じてこのSP+一番安いトレードインのセットにしようか迷っています。
個人的に低音重視だったのですが、アルパインのボーカル、高音のすばらしさに魅力を感じたのでやはり同一メーカーで揃えた方がよいのかな?
0点


2003/08/21 00:11(1年以上前)
低音重視との事ですよネ?
でしたらアルパで大丈夫だと思います。
書き込みと逆になってしまいますが、実際にはアルパのほうが低音は出ます。(高音域はむしろカロ有利)
外付けのパワーアンプを使うと直ぐ分かりますが、カロは意外に早く
低音域でドロップしてしまいアルパはかなり低い周波数まで下が
伸びてパワーが入ります。
内臓アンプでパワーの無いものならカロがお勧めですが、
W966Jはパワー(駆動力)有りますので176Aはお勧めです。
出来たら、「電源リレーキット」を使って、クルマのバッテリーから
直に、常時電源とACC電源を供給すると音質とパワーが上がり
お勧めです。(実際、自分は上記の方法とデッキのアーシングも併用してビックリした経験があります。)
書込番号:1873801
0点



2003/08/21 01:40(1年以上前)
ざりがとうございます!
その電源リレーキットを購入すれば、アーシングしなくても
明らかに向上の違いはわかるほどなのでしょうか?
書込番号:1874054
0点


2003/08/21 23:28(1年以上前)
アーシングの件ですが、クルマによると思います。
車種が分からないので何とも言えませんが、国産で「ホンダ」「マツダ」なら
最初からやっておいた方が無難です。(プラスBを引くので、手間はほとんど変わらないと思いますし)
ちなみに最近、ヘッド用の「キャパシター」も併用しましたが更に
高音質になりました。
書込番号:1875549
0点



2003/08/21 23:50(1年以上前)
なるほど。。
車は新車でキューブの納車待ちなんです。。
とりあえず、電源リレーキットは思ったよりも安かったので
それと、966J、FにDLC-176A、RdにSTE-173Aにしようと思います。
アーシングはまだ知識も腕もないので今回は見送ります。。。
書込番号:1875637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





