
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月10日 04:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月8日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月6日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 14:34 |
![]() |
1 | 7 | 2003年10月20日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






オーディオの事はあまり詳しくないので質問したいのですが、
ウーファーを追加するためには、ウーファー以外に何か必要なものはありますか?
オーディオ本体はケンウッドの8100MJiを使用していて、RCA出力があり、
別途ウーファー等が追加可能ということになっています。
アンプ等が必要なのでしょうか? それによって予算が全然違ってきますので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

付けるウーハーのW数に応じたアンプは必要ですね。スピーカ程度ならデッキの内蔵アンプで間に合わせるコトが多いだけで、「スピーカにアンプ」ごくごく当たり前の組み合わせです。
書込番号:1373641
0点


2003/03/08 19:26(1年以上前)
とりあえず、このモデル(SW201X)のようなチューンナップ(アンプ内蔵)ウーハーについては、バッテリーへのラインや、リモートケーブル、アースケーブル等はコネクタ式のものが付属しています。RCAケーブルが付属するかどうかはちょっとわかりませんがカタログ等に記載されているはずなのでご確認ください。固定についてはネジ止めはいやでしょうからマジクロスは別に必要です。千円以下です。
外部アンプとウーハーで鳴らすなら、まずエンクロージャー(箱)が必要ですね。
書込番号:1373826
0点



2003/03/08 21:27(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
やっぱりアンプは必要なんですね。
このSW201Xを買おうかと思っているのですが、同じケンウッドですと
どのアンプがいいですか?
あと、スピーカーも外部アンプに接続しようと思います。その方が音はいいですよね??
書込番号:1374227
0点

いやいや、いくらずきサンの仰る様に、このアンプ内蔵サブウーハーなら外部アンプは必要ありません。デッキのウーハーコントロールに繋いで、電源とアースを取るだけです。
もちろん普通のスピーカーも、アンプレスヘッドユニットにアンプを繋いで出した方が音はよいですが、おカネが幾らあっても足りませんよ。
書込番号:1374441
0点





ご使用中の方教えてください。
このスピーカーを自分で取り付けようと考えてるのですが、
ネットワークの箱が結構大きく見えますが、
前ドアの内側に付けておくものなのでしょうか?=濡れる場合あり。
それとも防水の加工を自分でして取り付ける必要があるのでしょうか?
防滴仕様ならそのまま置いて問題ないと思うのですが・・・。
0点


2003/03/15 04:22(1年以上前)
車種によって、ドア内部の形状は違います。内張り―インナーパネル間に貼り付けるなら防水の必要は無いでしょう。インナー―アウター間はガラスの干渉しない位置にしましょう。防水、防滴といっても、ビニール袋にいれてビニールテープで巻けば十分でしょう。
書込番号:1393824
0点


2003/03/18 10:54(1年以上前)
ネットワークのサイズですが、単2電池の1.5倍程度の大きさですのでドアのサービスホールを使えば内張りとインナーパネルの間に入ると思いますよ。
書込番号:1404563
0点






貴車種をいじったことは無いですが、
カプラーは加工が必要だと思います。
断面から見てL字形状の場合は、パキッと折って使えますが、その他は切って平端子かますか、切るのが嫌ならオス端子をカプラーに差し逆先端にメス端子をかます。
W数が大きければそれに耐えうる配線を張り直すという方法もあります。
そういったDIY作業は検索すれば参考になるサイトも多く見つかるはずです。
ちょちょより
書込番号:1367459
0点







こちらの掲示板にお尋ねするのは、申し訳ないのですが...
TS−WX33Aを新規に購入するわけではなく、中古品を友人から
譲り受けることになったのですが、現物は配線がコネクタの30cm位の
ところでバッサリ切られておりまして、取説も無いような状態なのです。
「まぁ電線を繋げばいいや」と思っておるのですが、その出ている線の色に
ついて分らなくて、書き込ませていただいた次第です。
コネクタから黒と水色と黄色の電線が出ております。通常黒がGNDなの
で、黄色がACCだと思います。しかしながら水色の役目が分りません。
またACCは通常赤色のはずなのに、なぜ黄色なのかが解せません。
(黄色はバックアップ電源によく使われると思いますが...)
黄色と水色の電線の役割をお教えいただけませんか?
場違いですが、よろしくお願いいたします。
0点

黒 アース
黄 電源
水 リモート
だと思います。
書込番号:1356898
1点


2003/03/03 00:17(1年以上前)
黒はアースで正解です。黄色はバッテリー+にヒューズを介して接続、青色はシステムリモートコントロール(ヘッドユニットになければACC)に接続です。ヒューズの容量は15Aぐらいで良いと思います。ホルダ、ヒューズあわせても500円もかからないでしょう。他にケーブル、端子、圧着工具が必要ですね。
書込番号:1356933
0点



2003/03/03 08:30(1年以上前)
のぢのぢくんさん、いくらずきさん、早速のご回答ありがとうございます。
つまり、黄色はその色の意味合い通り、バッテリー直結のラインに繋いで
電源供給となり、水色は電源スイッチのようなものと考えればよろしいわけ
ですね。
私のヘッドユニットはナビ(AVIC-ZH77MD)のため、サブウーハーを繋ぐこと
を想定されていないようで、プリアンプ出力もシステムリモートコントロー
ルという出力も無いようです。そのため音声はリアスピーカーからの分枝で
取り、水色のリモート線はACCに繋ぐことになろうかと思います。
大変助かりました。ご親切にありがとうございました。
書込番号:1357495
0点


2003/03/03 12:16(1年以上前)
蛇足、揚げ足取りだと思います、ご理解されているとは思いますがバッテリー直結のラインではなく、エンジンルーム内のバッテリープラスに直結です。ご存知だと思いますがインダッシュの電流許容量はナビも付いているのでなおさら余裕がありません。線径も余裕をもったものが良いでしょう(メリットが二つあります)。
書込番号:1357833
0点

リモートが付いてるんだもん、取れるならバッ直のがいいに決まってるでしょう。
書込番号:1358712
0点



2003/03/03 21:06(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、10Aのラインに最大12Aのナビを付けていますので、
今でもいっぱいいっぱいでしょうから、さらに追加は無理でしたね。
おっしゃる通り、バッテリーの+端子の直付けで取り付ける様にします。
色々本当にありがとうございました。
書込番号:1359138
0点


2003/10/20 15:05(1年以上前)
カロのナビはどういう訳やら消費電力が多いですね。埋め込み型のやつだけですけど。
書込番号:2046290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





