カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問させてください。

2003/02/11 01:30(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX900A

スレ主 ころころころすけさん

素人ですが、質問させてください。
5.1ch対応・DSPユニット DEQ-P7のRCAサブウーファー出力とTS-WX900AのRCA入力を接続しているのですが、入力メーターの針があまり振れないのです。ユニットのDSPユニットのウーファー出力レベルを大きめにしているのですが、少ししか振れません。このようなものなのでしょうか?

書込番号:1297044

ナイスクチコミ!0


返信する
いくらずきさん

2003/02/14 00:14(1年以上前)

実際に出力されている音はどうですか。
DEQ−P7の最大出力レベルは5.0V/100オームですが、TS−WX900Aの最大入力レベルは取説ではどうですか?
十分に低域があるソースを用意し、近所に迷惑がかからない所へとめ、P7のウーハー以外の出力を全て外して、WX900Aのゲインを下げ、メーターを見ながらリモコンでどんどんボリュームを上げていけば、楽に限界が見れるはずです。
入力メーター限界で、出力メーター限界までゲインを上げればそれがこの製品の最大音圧、最大出力です。
それでもメーターが少ししか振れないのであれば、メーターの不良を疑っても良いと思います。

書込番号:1305794

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2003/02/14 00:18(1年以上前)

>出力メーター限界までゲインを上げればそれがこの製品の最大音圧、最大
>出力です。
あたりまえですよね。馬鹿馬鹿しい発言で恥ずかしいです。すいません。

書込番号:1305802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ころころころすけさん

2003/02/16 00:09(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。
残念ながら、取説を実家に置いてきてしまったために、取説を見ることができず、最大入力レベルは確認できません。
入力はあまり振れないですが、出力はゲインを上げるとそれなりに上がっているので、満足してます。
ありがとうございました。

書込番号:1311545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

配線方法

2003/02/08 01:11(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-STX99

スレ主 68522さん

TS-STX99 の購入を検討しているのですがなにぶんスピーカー等に関する
知識がほとんど無いのでお聞きします。
スピーカーコードを配線する際リヤスピーカーのコードより分岐して
つなぐとリヤーもTS-STX99 も鳴ると思うのですがそれだと音質的、音量的に双方とも悪影響があるのでしょうか?外部アンプ等は使用せずデッキ内蔵アンプを使用するつもりです。大体これを装着される方でリヤー
スピーカーが現在ある方はそれを使用しないようにするのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

書込番号:1286668

ナイスクチコミ!0


返信する
貧乏な男さん

2003/02/10 04:59(1年以上前)

やらない方がいいでしょう。
理由

 インピーダンスの不整合による定在派の発生。
 音波の干渉
 ※これらの用語は検索すればすぐ出てきます。

以上の理由によりやらない方が良い。

書込番号:1294097

ナイスクチコミ!0


キムティンさん

2003/02/12 09:24(1年以上前)

私は68522さんの質問と同じ配線方法にてTS-STX99
を接続していますが、今のところ問題なく向上した音質を
楽しんでいます。
5.1chのリアから分岐しているのですが、貧乏な男さんが
言われている
「インピーダンスの不整合による定在派の発生。」
とは具体的にどのような意味なのでしょうか?
検索しても合致する意味が見当たらなかったので、
御手数ですがその内容をご教示願います。

書込番号:1301192

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2003/02/12 16:09(1年以上前)

定在波とは?。

この場合、電力はアンプからスピーカーへと流れます。
が、しかし、送られた電力(電気)はインピーダンスが
合っている(整合された)状態ですと、電気がそのまま
音となって現れます。これが不整合な状態ですと、全ての
電気が、音にならないで、アンプの方へ戻って行ってしまいます。
(あるいはロスしてしまう)。よって本体等の破損の原因に
なる場合が有ります。

定在波とは・・・。
http://www.anten.co.jp/book/m_book_11.htm
とか、ここかな?
http://www.anten.co.jp/book/m_book_09.htm

書込番号:1301921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2003/02/15 14:44(1年以上前)

68522 さん 、キムティンさん へ。
一般的に言ってどんなスピーカーでも、他のスピーカーと並列に接続して鳴らすのはやめた方がいいでしょう。
何故なら、たいていのカーステレオのアンプは、4Ωのスピーカーに接続した場合に所定の性能を発揮するように設計されているからです。この4Ωスピーカーの場合も、2つ並列に接続すると半分の2Ωになってしまいます。(このSTX99は並列接続の使い方は想定されていないようです。そういった希望に対してはTS-STX9というモデルがあるとカタログからは読み取れますね。)
もちろん例外もあって、2Ωの状態になっても問題なく働くように考慮されているアンプも世の中にはあります。もしご自分のカーステレオのアンプ部分が2Ωスピーカー状態でも問題なく動作するという保証、あるいは自信があれば(思い込みも含め)、お使いになるのも個人の自由でしょう。ただし壊れた場合は、それぞれ対応が違ってきます。前者2Ω対応品アンプ確定の場合は保証期間であれば、通常の修理対象となるでしょう。がしかし、後者不明デッキアンプの場合は、悪くすると「使用法が間違っている」とかの理由を出されて、有償修理となる可能性が高いと思われます。
ただどちらにしても、蚊の鳴くような音量で聴いてる分にはまず壊れることはないと思って良いのですが、大音量を出すと壊れる危険性が格段に高まりますので要注意・・。
ただしこれらは単なるアドバイスであり、私は責任を持てません。
どの選択をなされるかはあくまで自己責任でお決めください。

書込番号:1309958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/02/06 10:26(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

私はステップワゴンの現行型に乗っていて
デッキをMEH-P919・フロントスピーカーをTS-C017Aを
ディーラーにて取り付けをしてもらってます。
デッキ側の設定はオートイコライジング+BBEを0に設定して
使っているのですが、低音とは別に「ボコ・ボコ」といった音が出ます。
ドラバスの音のようなのですが・・・あまりに気になります。
これは故障なのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪いのでしょうか?
教えてください。お願いします。

書込番号:1281813

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/02/06 11:26(1年以上前)

自分でつけたならともかく、つけってもらったんやから、まずそこに聞くのがいいと思います

書込番号:1281886

ナイスクチコミ!0


エル♂さん

2003/03/18 11:11(1年以上前)

私も同じ構成ですが、BBEを使用すると取扱説明書の解説とは裏腹に低音が必要以上に強調される感じが有ります。BBEのレベルをマイナスに調節またはやめないと同様の状態に成りますよ。

書込番号:1404589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/02/04 22:44(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX33A

スレ主 マン君さん

このサブウーハーがほしいのですが,接続の仕方がわかりません。現在,イクリプスのカーナビ AVN9902HDを使用していますが,多分,ウーハーはそのまま接続できると思うのですが,詳しいことが知りたいので,ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1277656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2003/02/07 00:00(1年以上前)

マン君さんへ。
質問の中身から判断した場合、カーショップへ相談なさるのよろしいかとおもいます。ナビにサブウーファーの接続は関係ありませんし、エクリプスでもどのメーカーでも同じでしょう。どちらかと言えば、車種とカーオーディオ本体系、フロントやリアスピーカーとの相性や取り付けなどが通常問題になります。

書込番号:1283816

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2003/02/07 01:48(1年以上前)

AVN9902HDは今流行りのオーディオ・ビジュアル・カーナビ統合モデルですね。NEWS RELEASEに記載はありませんが純正のセンタースピーカーはアンプ内蔵を謳っているのでRCA出力が2系統はあるのでしょう。AVN9902HDの取説を読んでください。
ウーハーの出力は多分モノラルだと思いますので、TS−WX33AとRCAケーブルで接続さえすれば全く問題なく鳴るはずですよ。ケーブルは1ch→2chでも、ステレオでもモノラルでもなんでもいいです、この場合は。
ウーハーの電源の取り方は下のほうのスレを見るといいでしょう。

書込番号:1284155

ナイスクチコミ!0


スレ主 マン君さん

2003/02/08 21:15(1年以上前)

にわか技師さん, いくらずきさん どうもありがとうございました。マニュアル等をもう一度確認します。またわからないことがありましたら,投稿いたしますのでよろしくお願いします。

書込番号:1288990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーブル交換

2003/02/02 21:03(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

ケーブル交換する事によって違いがあるんですか?
また、交換する費用と交換作業の難易度は?

書込番号:1271505

ナイスクチコミ!0


返信する
貧乏な男さん

2003/02/04 06:32(1年以上前)

ケーブルを隠す必要がある為、難易度「高」かな?。

書込番号:1275557

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2003/02/07 02:28(1年以上前)

一番安いスピーカーケーブル(メーター200円以下、細い、OFC)でも車両に使われているもとのケーブル(普通の自動車用電線、極細)に較べれば十分以上に良い品です。
フロントのみ、2ch、内蔵アンプまでなら6mもあれば十分です。
ギボシ端子も300円でおつりがきます。
時間がとれるなら、2,000円以内で確実にグレードアップできます。
違いを聞き取れるかは個人差、環境の差ですね。

書込番号:1284244

ナイスクチコミ!0


エル♂さん

2003/03/18 11:19(1年以上前)

TS-C017Aの場合はネットワークの前後の配線が車両のハーネス同様の極細線ですからそちらも問題のような気がするのですがいかがでしょう?

書込番号:1404612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デッドニングって?

2003/02/02 20:53(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V07A

デッドニングって何ですか?

書込番号:1271464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/02 21:05(1年以上前)

検索かければ作業方法まで書かれたページがゴロゴロ出てきます。

書込番号:1271513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング